JPH0798328A - 半導体センサ - Google Patents

半導体センサ

Info

Publication number
JPH0798328A
JPH0798328A JP5241460A JP24146093A JPH0798328A JP H0798328 A JPH0798328 A JP H0798328A JP 5241460 A JP5241460 A JP 5241460A JP 24146093 A JP24146093 A JP 24146093A JP H0798328 A JPH0798328 A JP H0798328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reference plane
movable
sided structure
movable multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5241460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333285B2 (ja
Inventor
Toshimi Okazaki
俊実 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24146093A priority Critical patent/JP3333285B2/ja
Publication of JPH0798328A publication Critical patent/JPH0798328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333285B2 publication Critical patent/JP3333285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で構造が簡易な多次元方向の力を検出す
ることができる半導体センサを提供する。 【構成】 本発明の半導体センサは、基準平面とこの基
準平面に対して所定の傾斜角を有する複数の傾斜面によ
り形成された凹部を備えた基板と、この基板の各傾斜面
に対向する傾斜面及び基準平面と平行な平行面を有し上
記基板と所定の間隔を介して配置された可動多面構造体
と、この可動多面構造体を可動可能に弾性支持する支持
手段と、上記基板と可動多面構造体の各傾斜面の間の変
位及び上記基板の基準平面と上記可動多面構造体の平行
面の間の上記基準面に対して垂直方向の変位を検出する
変位検出手段と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体センサに係わ
り、特に多次元方向の変位(力)を検出すると共に加速
度センサ等に適用することができる半導体センサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】加速度センサとして半導体センサが用い
た例が、特開昭57−125355号公報に記載されて
いる。この公報には、細長いV形溝を有する半導体材料
の基板上に、基板の平面に垂直及び平行な方向に動き得
る用に3つのV形片持ビームを配置し、基板の溝とビー
ムとの間の容量変化をそれぞれに設けた電極により検出
して加速度を検出するようにした加速度センサが開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の公
報に示された従来のものは、3つのV形片持ビームを設
けているため、その分、装置が大きく且つ複雑となる。
また、構造的に振動式センサや角速度センサとして用い
ることも困難である。そこで本発明は、従来の技術の欠
点を解決するためになされたものであり、小型で構造が
簡易な多次元方向の力を検出することができる半導体セ
ンサを提供することを目的としている。また、本発明
は、一つの基本構造で種々のセンサに適用できる半導体
センサを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本願の第1の発明は、基準平面とこの基準平面に対し
て所定の傾斜角を有する複数の傾斜面により形成された
凹部を備えた基板と、この基板の各傾斜面に対向する傾
斜面及び基準平面と平行な平行面を有し上記基板と所定
の間隔を介して配置された可動多面構造体と、この可動
多面構造体を可動可能に弾性支持する支持手段と、上記
基板と可動多面構造体の各傾斜面の間の変位及び上記基
板の基準平面と上記可動多面構造体の平行面の間の上記
基準面に対して垂直方向の変位を検出する変位検出手段
と、を有することを特徴としている。このように構成さ
れた本願の第1の発明においては、基板が基準平面と凹
部を備え、この基板に所定の間隔を介して可動多面構造
体が配置され、さらに、支持手段により、可動多面構造
体は可動可能に弾性支持されている。このため、可動多
面構造体は、基板の基準平面の水平方向及び垂直方向に
移動可能である。このため、加速度(力)が作用する
と、可動多面構造体は各軸方向に変位する。この可動多
面構造体のこの各軸方向の変位を検出手段により検出す
ることにより、加速度を検出する。
【0005】この第1の発明において、上記基板は、凹
部の傾斜面に電極が形成されたシリコン基板であり、さ
らに上記多面構造体は、導電性材料により形成されてい
ることが好ましい。また、第1の発明において、上記基
板は、凹部の傾斜面に電極が形成されたシリコン基板で
あり、さらに上記多面構造体は、絶縁性を有するシリコ
ン材料より形成され、このシリコン材料の表面に導電性
材料の電極が形成されていることが好ましい。さらに、
第1の発明において、上記変位検出手段は、変位を静電
容量変化として検出することが好ましい。また、本願の
第2の発明は、基準平面とこの基準平面に対して所定の
傾斜角を有する複数の傾斜面により形成された凹部を備
えた基板と、この基板の各傾斜面に対向する傾斜面及び
基準平面と平行な平行面を有し上記基板と所定の間隔を
介して配置された可動多面構造体と、この可動多面構造
体を可動可能に弾性支持する支持手段と、上記可動多面
構造体を共振駆動させる駆動手段と、この駆動手段によ
り駆動されら可動多面構造体の周波数の変化を検出する
周波数検出手段と、を有することを特徴としている。
【0006】このように構成された本願の第2の発明に
おいては、第1の発明と同様に、基板が基準平面と凹部
を備え、この基板に所定の間隔を介して可動多面構造体
が配置され、さらに、支持手段により、可動多面構造体
は可動可能に弾性支持されている。このため、可動多面
構造体は、基板の基準平面の水平方向及び垂直方向に移
動可能である。このため、可動多面構造体を駆動手段に
より共振駆動させた状態で力が作用すると、可動多面構
造体の周波数はその力の大きさにより変化する。この可
動多面構造体の周波数の変化を周波数検出手段により検
出して作用する力を検出する。さらに、本願の第3の発
明は、基準平面とこの基準平面に対して所定の傾斜角を
有する複数の傾斜面により形成された凹部を備えた基板
と、この基板の各傾斜面に対向する傾斜面及び基準平面
と平行な平行面を有し上記基板と所定の間隔を介して配
置された可動多面構造体と、この可動多面構造体を可動
可能に弾性支持する支持手段と、上記可動多面構造体を
所定の方向に共振駆動させる駆動手段と、この駆動手段
により駆動された可動多面構造体の上記所定の方向と直
交する方向の変位を検出することにより角速度を検出す
る角速度検出手段と、を有することを特徴としている。
【0007】このように構成された本願の第3の発明に
おいては、第1の発明と同様に、基板が基準平面と凹部
を備え、この基板に所定の間隔を介して可動多面構造体
が配置され、さらに、支持手段により、可動多面構造体
は可動可能に弾性支持されている。このため、可動多面
構造体は、基板の基準平面の水平方向及び垂直方向に移
動可能である。このため、可動多面構造体を駆動手段に
より所定の方向に共振駆動させた状態で角速度が入力さ
れると、可動多面構造体は角速度により上記所定の方向
と直交する方向に変位する。この可動多面構造体の変位
を角速度検出手段により検出して角速度を検出する。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について図1及び図2
を参照して説明する。図1は本発明の半導体センサを加
速度センサに適用した場合を示す平面図、図2は図1の
A−A線に沿う断面図である。図1及び図2に示すよう
に、1はシリコン基板であり、このシリコン基板1は、
(100)平面に配向された主表面を有している。この
シリコン基板1上には、この主表面に対して所定の傾斜
角を有する4つの(111)表面である傾斜面2,3,
4,5が異方性エッチングにより形成され、これにより
略逆ピラミッド状の凹部6が形成されている。シリコン
基板1の凹部6上には、これらの各傾斜面2,3,4,
5に微小な間隔を介して対向する4つの面8及びシリコ
ン基板1の主表面と平行な平面12により形成された可
動多面構造体14が配置されている。この可動多面構造
体14は、その各面に対応する位置に設けられた4つの
微小な梁16により可動可能にシリコン基板1に弾性支
持されている。さらに、シリコン基板1には、シリコン
基板1の一部を形成する上部カバー18が可動多面構造
体14の平面12と微小な間隔を介して対向するように
配置されている。
【0009】シリコン基板1の凹部6を形成する各傾斜
面2,3,4,5には、導電性材料により形成された電
極22,23,24,25が、それぞれ配置されてい
る。さらに、上部カバー18の可動多面構造体14の平
面12と対向する面にも同様な電極26が配置されてい
る。一方、可動多面構造体14自身も導電性を有してお
り電極として作用する。可動多面構造体14は、梁16
によりシリコン基板1に弾性支持されているため、X,
Y,Zの各軸方向(X,Y軸は基板の主表面と平行方
向、Z軸は基板の主表面と鉛直方向)に動くことが可能
である。このため、加速度(力)が作用すると可動多面
構造体14は、各軸方向に変位する。この可動多面構造
体14の変位を検出することにより、各軸方向に加速度
を検出することができる。即ち、可動多面構造体14が
変位すると、シリコン基板1の凹部6を形成する各傾斜
面2,3,4,5に設けられた各電極22,23,2
4,25とこれらの各電極に対向する可動多面構造体1
4の各面(電極)との間隔が変化し、その部分の静電容
量が変化する。このため、X軸方向の変位を検出する電
極23,25には、差動増幅回路28が接続され、Y軸
方向を検出する電極22,24には、差動増幅回路30
が接続され、さらに、Z軸方向を検出する電極26に
は、増幅回路32が接続されている。基板平面方向であ
るX−Y軸方向に対しては各々2個づつの電極が配置さ
れているため、可動多面構造体14の変位により、一方
は容量増、他方は容量減となるため、各電極に上記の差
動増幅回路28,30をそれぞれ接続することにより、
感度を向上させることができる。
【0010】図3は本発明の他の実施例を示す断面図で
ある。この実施例は、シリコン基板1の凹部6がさら
に、シリコン基板1の主表面((100)面)と平行な
平面40を有するように形成したものである。この実施
例においては、この平面40に電極41を形成すると共
に可動多面構造体14にこの平面40に微小間隔を介し
て対向する面42を形成する。このように構成すること
により、この実施例によれば、鉛直方向であるZ軸方向
の変位の検出感度を向上させることができる。次に図4
を参照して本発明の半導体センサの製造プロセスを説明
する。先ず、(a)工程において、主表面が(100)
平面にあるn型単結晶シリコンウエハである基板を用意
する。次に(b)工程において、所望の(111)面で
囲まれた凹部6を形成するために、水酸化カリウムなど
のアリカリを用いて異方性エッチングを行う。次に
(c)工程において、凹部6の傾斜面の領域にボロン等
の不純物を高濃度にドープし電極22,23,24,2
5を形成する(23,25のみ示す)。次に(d)工程
において、可動多面構造体14と対向する面に所定の間
隔を設けるため、2酸化シリコン膜の犠牲層44を形成
する。この犠牲層44は、CVD等で形成した後ホォト
リソグラフィでパターニングすることにより形成する。
【0011】次に(e)工程において、上記(d)工程
において形成された犠牲層44上に、最終的に可動多面
構造体14の下面部と梁16となる多結晶シリコン膜4
6をCVD等により形成する。この多結晶シリコン膜4
6の厚さが梁16の厚さとなる。また、この多結晶シリ
コン膜46に不純物をドーピングして導電性を有するよ
うにしておく。次に(f)工程において、上記(d)工
程において形成された多結晶シリコン膜46の上部の溝
部にポリイミド材料やシリコン材料の充填物48を埋め
込んで基板表面と平行な面10を形成する。ポリイミド
材料のような高分子材料はプロセス上で段差や溝部のス
テップカバレッジに優れており本工程のような溝部の埋
め込みでも容易に行うことができる。また、(d)工程
において、多結晶シリコンやシリコン窒化膜などを溝部
が埋まる程厚く堆積させて、その後、プラズマエッチン
グやスパッタリングでエッチングして上部平面10を形
成するようにしてもよい。次に、(g)工程において、
上記(d)工程において形成された2酸化シリコン膜の
犠牲層44だけを選択的にエッチングできる液を用いて
この犠牲層44を削除し、間隙50を形成する。その
後、(h)工程において、可動多面構造体14と対向す
る面に電極26を形成した上部カバー18を、可動多面
構造体14と所定の間隔を保つようにして、陽極接合方
等を用いて、基板1上に固定して設ける。このような製
造プロセスにより、本発明の半導体センサが製造され
る。
【0012】次に本発明の半導体センサをアクチュエー
タに適用した場合の実施例について図5及び図6を参照
して説明する。この実施例では、図1及び図2に示す実
施例と異なる部分のみ説明する。即ち、この実施例で
は、図1に示される差動増幅回路28,30及び増幅回
路32の代わりに、各電極には、駆動手段52がそれぞ
れ設けられている。これらの駆動手段52により所定の
電極に対して電圧を印加することにより、この電極と可
動多面構造体14との間に静電気力を発生させ、これに
より、可動多面構造体14は次式に示す力Fを受けて変
位する。 F=0.5εS(V/d) この式において、Fは発生する力、εは電極間の誘電
率、Sは電極の面積、dは電極間距離、Vは印加電圧で
ある。このように、本実施例によれば、所定の電極に電
圧を印加することにより、可動多面構造体14を3次元
方向の任意の方向に可動させることができる微小なアク
チュエータを得ることができる。次に本発明の半導体セ
ンサを振動式センサに適用した場合の実施例について図
7乃至図9を参照して説明する。この実施例では、図5
及び図6に示す実施例と異なる部分のみ説明する。即
ち、この実施例では、シリコンで作られたダイヤフラム
60(基板1に相当する)の応力の加わる部分に可動多
面構造体62を埋め込むことにより、同様なセンサを構
成している。このダイヤフラム60の凹部には、駆動用
電極64と容量検出用電極66とを設けている。さら
に、駆動手段(図示せず)は、駆動用電極64に対して
交流電圧を印加している。
【0013】この実施例においては、駆動手段に交流電
圧を印加することにより、可動多面構造体62は、交流
電圧の周波数で振動する。このため、可動多面構造体6
2の機械的共振周波数に一致した周波数の電圧を駆動手
段が駆動用電極64に印加すうことにより、可動多面構
造体62を共振子として用いることができる。この共振
子である可動多面構造体62をダイヤフラム60の応力
の加わる部分に配設しているため、この部分の機械的歪
による共振子の共振周波数の変化を検出することで、図
9に示すように、ダイヤフラム60に作用する圧力を検
出することができる。次に本発明の半導体センサを角速
度センサに適用した実施例を図10乃至図11を参照し
て説明する。この実施例でも、図1及び図2に示す実施
例と異なる部分のみ説明する。即ち、この実施例では、
X軸方向の容量変化の振幅を検出する検出手段70、Y
軸方向の容量変化の振幅を検出する検出手段72、さら
に上部カバー18に設けられた駆動用電極76に可動多
面構造体14の共振周波数の電圧を印加する駆動手段7
4が設けられている。この駆動手段74により、可動多
面構造体14は、図11に示すように、Z軸方向(矢印
Bで示す)に共振振動する。このように、可動多面構造
体14がZ軸方向(矢印Bで示す)に共振振動している
とき、可動多面構造体14の質量中心78を基準とした
角速度の入力があれば、可動多面構造体14は、基板の
主表面に対して、角速度入力軸に垂直な方向にコリオリ
力(図11において矢印Cで示す)を受ける。このコリ
オリ力により、可動多面構造体14は、そのコリオリ力
の方向に振動の振幅を発生する。このコリオリ力により
発生したX軸方向の振動は、電極23,25によって容
量変化として検出することができる。この容量変化に基
づき検出手段70によりX軸方向の角速度の大きさを検
出することができる。
【0014】また、同様にして、電極22,25により
検出された容量変化に基づき検出手段72により、Y軸
方向の角速度を検出することができる。このようにし
て、本実施例によれば、X軸方向及びY軸方向の角速度
の検出を一つの可動多面構造体14を用いることにより
実現できる。この実施例においては、共振駆動する電極
と容量変化を検出する検出電極が直交していることが必
要であり、これらの電極を上記の例と逆にして、例え
ば、電極23,25を駆動電極とし、電極76を検出電
極として構成するようにしても良い。また、上述したよ
うに、本実施例においては、図12に示すように、電極
22,24からの出力をもとにして容量検出回路80及
び振幅検出回路82によりY軸方向の角速度を出力する
と共に電極23,25からの出力をもとにして容量検出
回路84及び振幅検出回路86によりX軸方向の角速度
を出力することができる。また、X軸及びY軸の角速度
のそれぞれの値を比較演算回路88により比較演算する
ことにより、角速度ベクトルを出力することもできる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体セン
サによれば、一つの可動多面構造体を用いることによ
り、小型で構造が簡易となり、多次元方向の力を検出す
ることができる。また、一つの基本構造で、加速度セン
サ、振動式センサ及び角速度センサ等の種々のセンサに
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体センサを加速度センサに適用し
た一実施例を示す平面図
【図2】図1のA−A線に沿う断面図
【図3】本発明の半導体センサを加速度センサに適用し
た他の実施例を示す断面図
【図4】本発明の半導体センサの製造プロセスの各工程
を示す工程図
【図5】本発明の半導体センサをアクチュエータに適用
した一実施例を示す平面図
【図6】図5に示す本発明の一実施例の断面図
【図7】本発明の半導体センサを振動式センサに適用し
た一実施例を示す正面図
【図8】図7に示す本発明の一実施例の拡大断面図
【図9】図7に示す本発明の一実施例における共振子と
圧力との関係を示す線図
【図10】本発明の半導体センサを角速度センサに適用
した一実施例を示す正面図
【図11】図10に示す本発明の一実施例の断面図
【図12】図10に示す本発明の一実施例のブロック図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,3,4,5 傾斜面 6 凹部 12 平面 14 可動多面構造体 16 梁 18 上部カバー 22,23,24,25 電極 28,30 差動増幅回路 32 増幅回路 40 平面 41 電極 52 駆動手段 60 ダイヤフラム 62 可動多面構造体 64 駆動用電極 66 容量検出用電極 70,72 検出手段 74 駆動手段 76 駆動用電極 80,84 容量検出回路 82,86 振幅検出回路 88 比較演算回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準平面とこの基準平面に対して所定の
    傾斜角を有する複数の傾斜面により形成された凹部を備
    えた基板と、 この基板の各傾斜面に対向する傾斜面及び基準平面と平
    行な平行面を有し上記基板と所定の間隔を介して配置さ
    れた可動多面構造体と、 この可動多面構造体を可動可能に弾性支持する支持手段
    と、 上記基板と可動多面構造体の各傾斜面の間の変位及び上
    記基板の基準平面と上記可動多面構造体の平行面の間の
    上記基準面に対して垂直方向の変位を検出する変位検出
    手段と、 を有することを特徴とする半導体センサ。
  2. 【請求項2】 上記基板は、凹部の傾斜面に電極が形成
    されたシリコン基板であり、さらに上記多面構造体は、
    導電性材料により形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体センサ。
  3. 【請求項3】 上記基板は、凹部の傾斜面に電極が形成
    されたシリコン基板であり、さらに上記多面構造体は、
    絶縁性を有するシリコン材料より形成され、このシリコ
    ン材料の表面に導電性材料の電極が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体センサ。
  4. 【請求項4】 上記変位検出手段は、変位を静電容量変
    化として検出することを特徴とする請求項1記載の半導
    体センサ。
  5. 【請求項5】 基準平面とこの基準平面に対して所定の
    傾斜角を有する複数の傾斜面により形成された凹部を備
    えた基板と、 この基板の各傾斜面に対向する傾斜面及び基準平面と平
    行な平行面を有し上記基板と所定の間隔を介して配置さ
    れた可動多面構造体と、 この可動多面構造体を可動可能に弾性支持する支持手段
    と、 上記可動多面構造体を共振駆動させる駆動手段と、 この駆動手段により駆動されら可動多面構造体の周波数
    の変化を検出する周波数検出手段と、 を有することを特徴とする半導体センサ。
  6. 【請求項6】 基準平面とこの基準平面に対して所定の
    傾斜角を有する複数の傾斜面により形成された凹部を備
    えた基板と、 この基板の各傾斜面に対向する傾斜面及び基準平面と平
    行な平行面を有し上記基板と所定の間隔を介して配置さ
    れた可動多面構造体と、 この可動多面構造体を可動可能に弾性支持する支持手段
    と、 上記可動多面構造体を所定の方向に共振駆動させる駆動
    手段と、 この駆動手段により駆動された可動多面構造体の上記所
    定の方向と直交する方向の変位を検出することにより角
    速度を検出する角速度検出手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の半導体セン
    サ。
JP24146093A 1993-09-28 1993-09-28 半導体センサ Expired - Fee Related JP3333285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24146093A JP3333285B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 半導体センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24146093A JP3333285B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 半導体センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798328A true JPH0798328A (ja) 1995-04-11
JP3333285B2 JP3333285B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17074652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24146093A Expired - Fee Related JP3333285B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 半導体センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333285B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327657A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nikon Corp 力学量センサ
WO2003055788A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Sony Corporation Element mems (de systemes mecaniques microelectriques) de commande electrostatique, element mems optique, element de modulation optique, dispositif glv et ecran laser
JP2007271320A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 加速度・角速度検出素子およびその製造方法、ならびに加速度・角速度測定装置
WO2008143191A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Rohm Co., Ltd. Memsセンサおよびその製造方法
JP2009122041A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 複合センサー
JP2010175482A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Rohm Co Ltd Memsセンサ
JP2018520348A (ja) * 2015-06-11 2018-07-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 直交同調ための傾斜電極を有するmems慣性測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327657A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nikon Corp 力学量センサ
WO2003055788A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Sony Corporation Element mems (de systemes mecaniques microelectriques) de commande electrostatique, element mems optique, element de modulation optique, dispositif glv et ecran laser
US7116462B2 (en) 2001-12-26 2006-10-03 Sony Corporation Electrostatic drive type MEMS device and manufacturing method thereof, optical MEMS device, light modulation device, GLV device, and laser display
KR100958441B1 (ko) * 2001-12-26 2010-05-18 소니 주식회사 정전구동형 초소형 전기적 기계적 복합체 소자와 그 제조방법, 광학 초소형전기적 기계적 복합체소자, 광변조소자, glv 디바이스 및 레이저 디스플레이
JP2007271320A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 加速度・角速度検出素子およびその製造方法、ならびに加速度・角速度測定装置
WO2008143191A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Rohm Co., Ltd. Memsセンサおよびその製造方法
JPWO2008143191A1 (ja) * 2007-05-17 2010-08-05 ローム株式会社 Memsセンサおよびその製造方法
JP2009122041A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 複合センサー
JP2010175482A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Rohm Co Ltd Memsセンサ
JP2018520348A (ja) * 2015-06-11 2018-07-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 直交同調ための傾斜電極を有するmems慣性測定装置
US11280613B2 (en) 2015-06-11 2022-03-22 Georgia Tech Research Corporation MEMS inertial measurement apparatus having slanted electrodes for quadrature tuning
US11280612B2 (en) 2015-06-11 2022-03-22 Georgia Tech Research Corporation MEMS inertial measurement apparatus having slanted electrodes for quadrature tuning

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333285B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399336B2 (ja) 検出器
USRE42359E1 (en) Dynamical quantity sensor
US8117912B2 (en) Multiaxial acceleration sensor and angular velocity sensor
KR101100021B1 (ko) Z-축 각속도 센서
US7017410B2 (en) Isolated resonator gyroscope with a drive and sense plate
KR100492105B1 (ko) 수평 가진 수직형 mems 자이로스코프 및 그 제작 방법
JPH08145683A (ja) 加速度・角速度検出装置
JP3090024B2 (ja) 角速度センサ
JP3039860B2 (ja) モノリシック振動ビーム角速度センサ
JPH11337345A (ja) 振動するマイクロジャイロメータ
JP3307200B2 (ja) 角速度センサ
JP3212804B2 (ja) 角速度センサおよび角速度検出装置
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP3333285B2 (ja) 半導体センサ
JP3770676B2 (ja) マイクロジャイロスコープ
EP0904522B1 (en) Miniature box vibrating gyroscope
JPH06123631A (ja) 力学量センサ
JP4983107B2 (ja) 慣性センサおよび慣性センサの製造方法
JP2012242240A (ja) ジャイロセンサー、電子機器
JP2001349731A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
KR100231715B1 (ko) 평면 진동형 마이크로 자이로스코프
JPH09325032A (ja) 角速度センサ
KR100631218B1 (ko) 병진형 mems 자이로스코프
JP2000081338A (ja) 力学量センサ
JP2002039759A (ja) 半導体角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees