JPH0797609A - 粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置 - Google Patents

粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH0797609A
JPH0797609A JP24259993A JP24259993A JPH0797609A JP H0797609 A JPH0797609 A JP H0797609A JP 24259993 A JP24259993 A JP 24259993A JP 24259993 A JP24259993 A JP 24259993A JP H0797609 A JPH0797609 A JP H0797609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riser
fluidized bed
particle
internal
ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24259993A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Mukai
直樹 向井
Shoji Miyagawa
昌治 宮川
Hiroshi Itaya
宏 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24259993A priority Critical patent/JPH0797609A/ja
Publication of JPH0797609A publication Critical patent/JPH0797609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】流動層ライザ内で粒子循環を円滑に行ないつつ
鉱石を還元する方法とその方法の実施に利用できる1つ
の粒子循環型流動層還元装置の提供を目的とする。 【構成】流動層ライザ内上部の粒子希薄層に上向に凹状
断面をもつ樋型のインターナルを設け、その真上で発生
する渦乱流により、流動化ガスから粒子を分離し、その
粒子をライザ下部の粒子濃厚層で回収、還元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微粒から粗粒までの広
い粒径を有する粉状の鉱石を高効率で還元する方法とそ
の方法の実施に利用できる粒子循環型流動層還元装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、流動層反応装置は層内の温度の
均一性が良く、また連続して大量の原料を処理できるこ
とから、広く気・固系反応操作に応用されてきた。しか
し、流動層反応装置の鉱石還元への応用に関しては、鉄
鉱石の場合を例にとると、(1)還元率を上げるために
は反応槽を複数個設ける等多段化が必要であったり、そ
れを避けるために高温での還元を行うと還元鉄の焼結を
おこすため、その焼結を防止する方策を必要とした、
(2)シャフト炉タイプの高炉−転炉製鉄プロセスが主
流である今日、天然ガスを多量に産出するなどの特殊な
立地条件を有する地域以外ではそれほど必要性が高まら
なかった、等の理由で広く用いられることはなかった。
【0003】しかしながら、昨今のコークス炉の寿命・
環境等の問題から、従来の高炉−転炉法に代わるべき将
来製鉄プロセスが問題にされてくるようになり、その鉱
石予備還元プロセスとして、粉状鉱石の流動層予備還元
装置が注目されてきた。さらにまた、最近の電気炉での
バージン鉄源としても、粉状鉱石の流動層還元装置で製
造される還元鉄が注目されている。
【0004】以上述べた状況下にあって、鉱石還元用の
流動層還元装置では、粉状鉱石をできる限りそのままの
粒径分布で使用できる事が、経済的にも資源の有効利用
の観点からも望ましい。また、その還元率の到達レベル
は、還元した鉱石を電気炉や溶融還元炉で使用すること
を配慮すると、かなり高いことが望ましい。さらに、電
気炉や溶融還元炉またはその他の反応炉から排出される
還元性ガスを、直接該流動層の流動化・還元ガスとして
用いる事は、経済的にもまた製造工程を自己完結型にで
きることからも好ましい。
【0005】ところで、このような粉状鉱石の流動層還
元装置としては、例えば、特開平3−215621号公
報に開示されたものがある。その装置は、図2に基本構
造のみを模式的に載録したように、側壁に原料鉱石装入
口2と底部に流動化ガスとしての還元ガスの導入口3を
有するライザ1と、該ライザ1の頂部寄りに還元ガスに
同伴されて飛び出した粒子を捕集する粒子捕集装置4
と、該粒子捕集装置4によって還元ガスより分離した飛
び出し鉱石をライザ1内に再び供給する下降管5、還元
鉱石排出口6からなる粒子循環型流動層還元装置であ
る。
【0006】しかしながら、このような粒子循環型流動
層還元装置を用いて微粒から粗粒までの広い粒径分布を
有する粉状の鉱石を還元すると、図4に示す粒子粒径と
最小流動化速度との関係から容易に推定されるように、
各粒径に対応する最小流動化速度が大きく異なっている
ので、流動層内で粒径分布に対応した粒子偏析がおこ
る。すなわち、ライザ1の下部に粗粒の濃厚な領域7が
形成され、一方微粒はライザ1の頂部より速やかに飛び
出してしまう。そのため、微粒を多く含む鉱石や還元に
よる粉化の激しい鉱石を還元しようとした場合には、還
元ガスに同伴されて大量の微粒鉱石が粒子捕集装置4に
飛び出す。そのため、微粒鉱石のライザ内での滞留時間
が短くなり、その還元率は低くなってしまう。また、粒
子捕集装置4の粒子捕集効率は概ね粒子濃度に反比例す
るので、微粒濃度の増加により粒子捕集効率が低下し、
系外に飛び出す微粒が増加し、鉱石歩留りの低下や集塵
器を設置する必要が生じる等の問題があった。
【0007】そこで、従来より、上記のような流動層還
元装置の弱点である粒子飛び出しを抑制し、ライザ内で
の粒子内部循環を強化する方法が、種々考案されてき
た。例えば、「流動層反応装置」(化学工学協会編、1
987年10月15日発行)のP.261には、固気分
離を目的として希薄層内にインターナル8を設けること
が記載されている。
【0008】しかしながら、そこに記載された図7に示
すような慣性集塵方式の固気分離を利用したインターナ
ル8は、かなり複雑な構造であり、鉱石の流動還元の際
において最も問題となるインターナル8への還元鉄の固
着防止と、その固着時におけるインターナル8取り替え
に難点があった。さらに、本願発明と外見上は似ている
が技術思想の異なるものとして「NKK技報」(No.
134、1991年)の第61頁に記載された流動層反
応装置がある。その装置は、前記図2に示した粒子循環
型流動層反応装置のライザ1内上部に粒子内部循環装置
(以下、インターナルという)8を設けたものである。
このインターナル8は、図3に示すように、下向に凹状
で且つその凹状側面壁の下側が内側に折り込こまれた断
面を有するインターナル8である。そして、操業中に該
インタ−ナル8下面の開口部から飛び込んだ粒子は、慣
性力を利用して凹状側面壁の折り込み部に捕捉され、傾
斜面を流れてからライザ1壁に沿って落下し、ライザ1
下部の粒子濃厚層7でそこの粒子と再混合される。
【0009】しかしながら、この装置を用いて粉状鉄鉱
石を処理すると、生成した粉状還元鉄が上記インターナ
ル8の折り込み部で互いに焼結、固着し、インターナル
8を閉塞し、その機能を果たせなくなるという問題があ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の装置
に、a)ライザ外に飛び出す微粒の増加、b)微粒子の
還元率低下、c)還元鉄の焼結、d)インターナル取り
替えの困難性等の問題が存在することを鑑み、流動層ラ
イザ内で粒子循環を円滑に行いつつ鉱石を還元する方法
とその方法の実施に利用できる1つの粒子循環型流動層
還元装置の提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、多数の実験、研究を繰り返し、流動化ガス
と流動粒子を、ライザ上部の粒子稀薄層で渦乱流を発生
させることにより分離できることに着眼した。すなわ
ち、本発明は、粒子循環型流動層を用いて粉状鉱石を還
元する方法において、流動層ライザ内上部の粒子希薄層
に、上向に凹状断面をもつ樋型のインターナルを、その
長手方向をライザ壁に向けて傾斜させて設置し、該樋型
インターナル直上で発生する渦乱流により、流動化ガス
と流動粒子を分離するとともに、該分離された粒子をラ
イザ壁に沿って下降させ、ライザ内の濃厚層に再混合さ
せつつ還元することを特徴とする粒子循環型流動層での
鉱石還元方法である。また、この発明の実施に利用でき
る1つの装置に関し、本発明は、粉状鉱石を還元する粒
子循環型流動層還元装置において、流動層ライザ内上部
の粒子希薄層に、上向に凹状断面をもつ樋型のインター
ナルを、その長手方向をライザ壁に向けて水平から50
°以上傾斜させ、かつ該インターナルの下端をライザの
壁からライザ半径の5%以内の領域に入るように配設し
たことを特徴とする粒子循環型流動層還元装置である。
【0012】この場合、インターナルの材質は、通常セ
ラミックス系耐火物であるが、耐熱性、高温強度のある
ものであれば、如何なるものであっても良い。
【0013】
【作用】本発明では、粒子循環流動還元装置のライザ内
上部の粒子稀薄層に、上向きに凹状断面をもつ樋型のイ
ンターナルを設け、該インターナル直上で渦乱流を発生
させて流動化ガスから流動する微粒子を分離させ、その
微粒子をインターナル経由でライザ壁に沿って降下させ
て下部の粒子濃厚層に再混合するようにしたので、ライ
ザ内での微粒子の内部循環が強化され、その滞留時間を
永くすることができるとともに、還元された微粒子の焼
結、固着も防止できるようになる。その結果、微粒子か
ら粗粒まで広い粒径範囲を有する粉状鉱石を、高効率
で、高い還元率まで還元することができるようになっ
た。また、本発明には、上記方法を実施する装置も含
み、上記インターナルを水平から50°以上も傾斜さ
せ、さらにその下端をライザ壁からライザ半径の5%以
内になるようにしたので、捕捉粒子の降下が速やかに行
われて前記焼結の防止や粒子循環効果を促進できるよう
にした。 以下、図1〜2に基ずき、本発明の内容を
説明する。図1は本発明に係る粒子循環型流動層還元装
置である。それは、側壁に原料鉱石装入口2と底部に流
動化ガスとしての還元ガスの導入口3を有するライザ1
と、該ライザ1の頂部寄りに還元ガスに同伴されて飛び
出した粒子を捕集する粒子捕集装置4と、該粒子捕集装
置4によって還元ガスより分離した飛び出し鉱石をライ
ザ1内に再び供給する下降管5からなる点では図2に示
した従来の粒子循環型流動層予備還元装置と同じであ
る。
【0014】発明者は、図2に示す従来装置で多々の実
験を行い、粒子の流動特性の把握に努めた。その結果、
還元ガスにより流動化し、ライザ1頂部の飛び出し口付
近まで上昇した粒子の一部は飛び出し口より飛び出す
が、一部はライザ1壁側に下降流を形成しライザ1下部
に向かって降下し、その下降流は、10mm以下の粒径
を持つ粉状鉱石を500〜1100℃の温度範囲で、C
OやH2 を主体とする還元ガスを用いて還元する場合、
ライザ1半径の5%以内の幅としてライザ1壁部で起き
ることがわかった。そこで、ライザ1上部の希薄層に、
上記形状のインターナル8をその長手方向をライザ壁に
向けて若干傾斜させるように設置すると、流動化ガスに
同伴されてくる流動粒子の一部は、該樋状のインターナ
ル8直上で発生する渦乱流により、流動化ガスから分離
され、該インターナル8にスムーズに捕捉されるように
なった。
【0015】次に、捕捉された粒子の焼結防止を促進す
るため、該インターナル8の角度を検討し、その長手方
向をライザ1壁に向けて、水平からかなり傾斜させた場
合(図1)、重力作用により、円滑に該凹状の樋型溝内
をライザ1壁まで降下する。この傾斜角は鉱石の安息角
以上であれば良いが、好ましくは50°以上であれば、
鉱石銘柄、粒度分布、表面性状が変化しても安定して降
下した。
【0016】さらに、発明者は、該インターナル8の形
状及び材質を検討し、上向に凹状の切口断面をもつ樋型
であれば、図8に示す種々の変形でも良いことがわか
り、上記機能を有するものであれば、この他の形状でも
本発明に含むものとする。材質はセラミック系の耐火物
が最も長期間に亙り安定して使用できた。
【0017】
【実施例】図1の装置を用いて本発明に係る操業を行っ
た。ライザ1は、還元ガス導入口3に設けたガス分散板
(図示せず)から粒子飛び出し口までの高さが1000
mm、内径が110mmの円筒型のものを用いた。ライ
ザ1の中に、上向に凹状の切口断面をもつ樋型インター
ナル8を配設したが、その断面寸法及び形状は、図9に
示すように、長径が30mmで短径が15mmの半楕円
形状である。また、インターナル8は、横一列に並行し
て3個を各々を壁面から5mmだけ離し、かつ水平から
の傾斜角が50°になるように設置した。
【0018】ヘマタイト系粉状鉱石を対象とし、本発明
に係る方法と従来方法で還元した場合の試験条件及び結
果を表1に一括して示す。また、図6に本発明法、図5
に従来法によって得た鉱石粒子径と還元率との関係を示
した。
【0019】
【表1】
【0020】試験は、3kgの鉱石をあらかじめライザ
1内に装入し、4.2kg/hrで原料鉱石を連続的に
供給しつつ、ライザ1内の鉱石滞留量を一定にするよう
に連続的に還元鉱石を排出して実施した。還元ガスは1
5Nm3 /hrでライザ1底部より供給した。還元ガス
の組成はCO:H2 :N2 =40:20:40(体積
比)であり、還元温度は750℃である。
【0021】本発明例では従来例に比べて鉱石飛び出し
量を約半分に抑える事ができ、100μm以下の微粒の
ダストロスを減少させることができ、その結果として微
粒の還元率を約20%向上させることが出来た。なお、
本実施例は鉄鉱石を還元した例であるが、本発明は非鉄
金属等他の鉱石類の還元にも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明により以下の効果を確認した。 (1)微粒鉱石のライザーからの飛び出し量を約1/2
に低減させることができ、その結果としてサイクロンの
捕集効率を向上させ鉱石歩留りを向上させることができ
た。 (2)微粒のダストロスを低減させることができ、微粒
のライザー内滞留時間を確保できるため、微粒の還元率
を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る粒子循環型流動層還元装置の模式
図である。
【図2】従来の基本的な粒子循環型流動層還元層還元装
置の模式図である。
【図3】インターナルを有する従来の粒子循環型流動層
反応装置である。
【図4】流動層における流動化開始ガス速度を示す図で
ある。
【図5】従来方法(図2の装置)での還元結果である。
【図6】本発明の実施結果を示す図である。
【図7】従来のインターナルの例を示す図である。
【図8】本発明に係る種々のインターナル形状を示す図
である。
【図9】本発明の実施例で用いたインターナルとライザ
の寸法を示す図である。
【符号の説明】
1 ライザ 2 原料鉱石供給口 3 還元ガス導入口 4 粒子捕集装置 5 下降管 6 還元鉱石排出口 7 粗粒鉱石濃度領域 8 粒子内部循環装置(インターナル)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子循環型流動層を用いて粉状鉱石を還
    元する方法において、流動層ライザ内上部の粒子希薄層
    に、上向に凹状断面をもつ樋型のインターナルを、その
    長手方向をライザ壁に向けて傾斜させて設置し、該樋型
    インターナル直上で発生する渦乱流により、流動化ガス
    と流動粒子を分離するとともに、該分離された粒子をラ
    イザ壁に沿って下降させ、ライザ内の濃厚層に再混合さ
    せつつ還元することを特徴とする粒子循環型流動層での
    鉱石還元方法。
  2. 【請求項2】 粉状鉱石を還元する粒子循環型流動層還
    元装置において、流動層ライザ内上部の粒子希薄層に、
    上向に凹状断面をもつ樋型のインターナルを、その長手
    方向をライザ壁に向けて水平から50°以上傾斜させ、
    かつ該インターナルの下端をライザの壁からライザ半径
    の5%以内の領域に入るように配設したことを特徴とす
    る粒子循環型流動層還元装置。
JP24259993A 1993-09-29 1993-09-29 粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置 Withdrawn JPH0797609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259993A JPH0797609A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259993A JPH0797609A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797609A true JPH0797609A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17091445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259993A Withdrawn JPH0797609A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008113B1 (ko) 금속산화물의 용융환원을 수반하는 금속제조장치
US6475462B1 (en) Process and apparatus for treating particulate matter
JP4811812B2 (ja) 浮遊溶鉱炉内で非鉄金属の生産中に生じるスラグの非鉄金属成分の低減方法
RU2143007C1 (ru) Двухступенчатая печь с псевдоожиженным слоем для предварительного восстановления тонкоизмельченной железной руды и способ предварительного восстановления тонкоизмельченной железной руды при использовании печи
JPH0797609A (ja) 粒子循環型流動層での鉱石還元方法及びそれに用いる装置
JP6601482B2 (ja) 鉄鋼スラグの処理方法及び設備
JP3185059B2 (ja) 微粉末鉄鉱石還元用流動床型還元システム
CN113167534A (zh) 流化床炉
KR940008450B1 (ko) 입자분급효율을 높인 유동층 환원방법 및 장치
JP2571994B2 (ja) 流動層炉
KR100845170B1 (ko) 배소로 화격자상의 노괴를 감소시키기 위한 장치 및 방법
KR930001006B1 (ko) 분광석의 유동 층환원로
JP3045408B2 (ja) 粉体循環流動層反応装置
JPH0754029A (ja) 粒子循環型流動層予備還元方法及びその装置
US6669894B2 (en) Roaster with stabilized fluidized bed for roasting zinc concentrate
JP2000510535A (ja) 微粉鉄鉱石の予備還元用の二段階二連単一流動床型予備還元装置及びそのための方法
JPH01247519A (ja) 外部循環式流動層炉
JP2765734B2 (ja) 鉄浴反応器の操業方法
JPH05331516A (ja) 循環式流動層予備還元炉の粒子循環装置
JPH0637657B2 (ja) 粉状鉄鉱石の循環流動層予備還元方法
JPH01247521A (ja) 外部循環式流動層炉
JPH0610021A (ja) 流動層還元装置およびその操業方法
JPH0372012A (ja) 循環流動層予備還元炉
JPH01247988A (ja) 外部循環式流動層炉
JPH03294410A (ja) 循環流動層還元装置のガス吹込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226