JPH079733Y2 - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置

Info

Publication number
JPH079733Y2
JPH079733Y2 JP1988049886U JP4988688U JPH079733Y2 JP H079733 Y2 JPH079733 Y2 JP H079733Y2 JP 1988049886 U JP1988049886 U JP 1988049886U JP 4988688 U JP4988688 U JP 4988688U JP H079733 Y2 JPH079733 Y2 JP H079733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
vehicle
steering
connecting rod
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988049886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152873U (ja
Inventor
健治 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Inc filed Critical Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority to JP1988049886U priority Critical patent/JPH079733Y2/ja
Publication of JPH01152873U publication Critical patent/JPH01152873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079733Y2 publication Critical patent/JPH079733Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、スピードスプレーヤ等の農業用低速車等に
使用される車両用ステアリング装置に係り、詳しくは最
大切れ角度を走行速度に関係して選択可能な車両用ステ
アリング装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スピードスプレーヤ等の従来の農業用低速車は、作業中
の小回りを重視して、最大切れ角度が一般自動車に比し
て大きくなっている。
従来の農業用低速車は最大切れ角度が固定されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような最大切れ角度の大きい低速車を、高速で運転
する時に、運転車が低速時と同様な感覚でステアリング
ホィールを操作すると、操舵輪の切れ角度が大き過ぎ
て、車両の転覆の危険が高まる。特に、スピードスプレ
ーヤ等の農業用低速車は、傾斜角度の急な場所での走行
が多く、高速走行時に操舵輪が最大切れ角度に急に操作
されることの弊害は大きい。
4WS乗用車では、この問題に対処するために、車速に関
係して、前後の操舵輪26の切れ方向を同位相(車両の左
右方向に関して、前側の操舵輪の前端の振れと、後ろ側
の操舵輪の前端の振れとが同一の向きとなるもの。)及
び逆位相(車両の左右方向に関して、前側の操舵輪の前
端の振れと、後ろ側の操舵輪の前端の振れとが反対の向
きとなるもの。)に切り換えることが行なわれている
が、機構が複雑で高価になる欠点がある。
この考案の目的は、最大切れ角度の大きい車両でも高速
時に安全に操舵することができ、かつ構造が簡単な車両
用ステアリング装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案を、実施例に対応する図面の符号を使用して説
明する。
請求項1の考案の車両用ステアリング装置では、変位し
てステアリングホィール(18)の操舵力を操舵輪(26)
へ伝達するリンク機構(16)が、それと一体的に変位す
る被当接部(42,42b)を有している。そして、ストッパ
(48,48b,58)が、被当接部(42,42b)に当接可能な進
入位置と当接不可能な退出位置とを調整自在に設けられ
ており、さらに、リンク機構(16)は、車両の前後方向
へ運動可能でありピットマンアーム(22)とステアリン
グナックル(28)とを連結する連結棒(24)を備えてい
る。被当接部(42,42b)は連結棒(24)に設けられてい
る。
請求項2の考案では、車両は、高速走行と低速走行とを
切り換える変速レバーを装備している。ストッパ(48,4
8b,58)は、変速レバーに連動して進入位置と退出位置
とを切り換えられる。
請求項3の考案では、ストッパ(48,58)は、連結棒(2
4)の軸方向に対して直角方向に進退自在であり、この
進退により進入位置と退出位置とを切り換えられる。
請求項4の考案では、ストッパ(48b)は、連結棒(2
4)の軸方向に対して平行な回転軸線の周りに回転自在
であり、この回転により進入位置と退出位置とを切り換
えられる。
〔作用〕
大きな切れ角度による運転操作が必要な場所で車両を運
転する場合は、ストッパ(48,48b,58)は、リンク機構
(16)の被当接部(42,42b)に当接不可能な退出位置に
する。これにより、ステアリング装置(10)のリンク機
構(16)は、被当接部(42,42b)とストッパ(48,48b,5
8)との当接により、運動範囲を制限されず、最大限の
運動が可能になる。運転者は、小回りを必要とするとき
は、ステアリングホィール(18)を最大限、回転し、こ
の結果、リンク機構(16)は、最大限、変位するので、
車両は大きな切れ角度で回る。
高速で運転する場合には、ストッパ(48,48b,58)は、
リンク機構(16)の被当接部(42,42b)に当接可能な進
入位置にする。運転者がステアリングホィール(18)を
大きく回転しようとすると、リンク機構(16)の被当接
部(42,42b)が進入位置のストッパ(48,48b,58)に当
たり、ステアリングホィール(18)の回転が阻止される
とともに、リンク機構(16)の変位範囲が制限され、操
舵輪(26)の操舵角は安全な範囲に収まり、車両は小さ
い切れ角度で回り、かつ連結棒(24)が、ステアリング
ホィール(18)の回転操作に伴って車両の前後方向へ運
動する。ストッパ(48,48b,58)は、その進入位置で
は、連結棒(24)の被当接部(42,42b)に当接して、連
結棒(24)の前後方向運動範囲を規制する。
請求項2では、運転者は変速レバーの操作により高速走
行と低速走行とを切り換え、ストッパ(48,48b,58)は
変速レバーに連動して進入位置と退出位置とを切り換え
られる。
請求項3及び4では、ストッパ(48,48b,58)は、連結
棒(24)の軸方向に対して直角方向に進退して、又は連
結棒(24)の軸方向に対して平行な回転軸線の周りに回
転して、進入位置と退出位置とを切り換えられる。
〔実施例〕
以下、この考案を図面の実施例について説明する。
第1図、第2図及び第3図は農業用作業車としてのスピ
ードスプレーヤのステアリング装置10の全体の斜視図、
側面図及び平面図である。ステアリング装置10は、操作
機構12と、ギヤ機構14と、リンク機構16とを備える。操
作機構12では、ステアリングホィール18は、運転席にお
いてステアリングコラム20の上端に配設され、ステアリ
ングホィール18の回転はステアリングコラム20内のステ
アリングシャフト(図示せず)を介してステアリングコ
ラム20のギヤボックス21へ伝達される。リンク機構16で
は、ピットマンアーム22は、ギヤボックス21の側方へ延
びて、左右方向の水平軸線の回りを揺動する。連結棒24
は、スピードスプレーヤの前後方向へ延び、前端部にお
いてボールエンド25を介してピットマンアーム22の下端
部に回転自在に結合する。
前側の左右の操舵輪26,26は、ステアリングナックル28
の軸部に取付けられ、路面に対して回転自在で、かつ前
端を左右へ振れ自在になっている。ホーシング30は、ス
ピードスプレーヤの左右方向へ水平に延び、両端部の支
点32,32においてステアリングナックル28を鉛直軸線の
回りに回転自在に支持している。タイロッド34は、ホー
シング30に平行に延び、両端においてボールエンド36,3
6により左右のステアリングナックル28,28に回転自在に
結合している。左側のステアリングナックル28は、連結
棒24の後端部にボールエンド40を介して回動自在に結合
し、ステアリングホィール18からの操舵力を伝達され
る。
ステアリングホィール18の回転により、ピットマンアー
ム22は前後方向へ揺動し、連結棒24は前後方向へ運動す
る。これにより左側のステアリングナックル28が支点32
の回りに回転し、左側のステアリングナックル28の回転
はタイロッド34を介して右側のステアリングナックル28
へ伝達され、右側のステアリングナックル28も支点32の
回りに回転する。こうして、左右の操舵輪26は、前端に
おいて左右に振れる。第4図はステアリングホィール18
の回転操作に伴う左側の操舵輪26の振れの状況を実線と
二点鎖線で示している。
第1図ないし第3図に戻って、被当接板42,42は、連結
棒24の軸方向へ所定距離だけ離れて、連結棒24の上部に
固定されている。ガイド44は、連結棒24の近傍を連結棒
24に対して平行に延びるフレーム46により固定されてい
る。第5図はガイド44を連結棒24の側から見た拡大断面
図であり、ガイド44はボルト47により固定されている。
ストッパ48は、先端を操舵輪26の方へ向けて、ガイド44
内に嵌入され、ガイド44によりスピードスプレーヤの左
右方向へ案内される。操作部50は、ストッパ48の運動方
向の後端に一体的に形成され、直角に折り曲げられて、
鉛直方向上方へ突出している。
第6図及び第7図はストッパ48の退出位置と進入位置と
を示す斜視図である。被当接板42,42の距離はLであ
り、ストッパ48の幅はlである。ストッパ48の退出位置
では(第6図)、ストッパ48は、連結棒24の運動経路か
ら後退しており、被当接板42,42に当接不可能となって
いる。また、ストッパ48の進入位置では(第7図)、ス
トッパ48は、連結棒24の運動経路へ進入して、被当接板
42,42に当接可能となっている。
実施例の作用について説明する。
大きな切れ角度による運転操作が必要な場所でスピード
スプレーヤを運転する場合は、運転者はストッパ48の操
作部50を把持してストッパ48を変位させ、ストッパ48
は、第6図の退出位置にされ、リンク機構16の連結棒24
の被当接板42,42に当接不可能にさせられる。これによ
り、連結棒24は、被当接板42,42とストッパ48との当接
により、前後方向運動を制限されることはなく、最大限
の前後運動が可能になる。運転者は、小回りを必要とす
るときは、ステアリングホィール18は最大限、回転し、
この結果、連結棒24は、最大限、運動するので、スピー
ドスプレーヤは大きな切れ角度で回る。
高速で運転する場合には、ストッパ48は、第7図に示さ
れる進入位置とされ、連結棒24の被当接板42,42に当接
可能になっている。運転者がステアリングホィール18を
最大限、回転すると、連結棒24の被当接板42,42が進入
位置のストッパ48に当接し、ステアリングホィール18の
回転が阻止されるとともに、連結棒24の前後方向運動が
制限され、操舵輪26,26の操舵角は安全な範囲に収ま
り、スピードスプレーヤは小さい切れ角度で回る。
なお、このスピードスプレーヤは4輪操舵(4WS)であ
り、このスピードスプレーヤの後ろ側の操舵輪について
は図示を省略されているが、後ろ側の操舵輪は、ステア
リングホィール18の回転操作に関係して、前側の操作輪
26,26とは逆位相で振れる。
スピードスプレーヤには、高速走行と低速走行とを切り
換える手動変速機用の変速レバーが装備される。好まし
くは、ストッパ48の操作部50は、ワイヤ等により変速レ
バーに連結し、ストッパ48が、変速レバーの操作に伴っ
て、連動し、ストッパ48は、変速レバーの低速位置及び
高速位置においてそれぞれ退出位置及び進入位置となる
ようにする。この場合、運転者は、特別にストッパ48の
操作部50を操作することなく、変速レバーにより変速機
を高速及び低速に切り換えれば、ストッパ48を進入位置
及び退出位置に自動的に切り換えることができるので、
操作性が向上する。
運転者がスピードスプレーヤの運転を開始する前に、ス
トッパ48の操作部50を手動で操作する場合は、操作部50
を板材の単なる折り返しにするのではなく、握り形状に
し、把持性を向上するのがよい。
第8図及び第9図は他のストッパ機構をフレーム46の側
方及びフレーム46の長手方向から示す図である。ブラケ
ット52,52は、スピードスプレーヤの前後方向に対峙す
るように、フレーム46の上面に固定され、ボルト54は、
スピードスプレーヤの前後方向に延び、両端部において
ブラケット52,52に挿通され、嵌合している。ナット56
は、ボルト54の端部に螺合し、ブラケット52,52からの
ボルト54の抜けを阻止している。ストッパ58は、基端部
においてボルト54の軸部に回動自在に支持され、上端部
においてスピードスプレーヤの左右方向へ揺動する。ス
トッパ58が連結棒24側及び反連結棒24側へ倒れた位置は
それぞれ進入位置及び退出位置に対応し、連結棒24の被
当接板42,42に当接可能及び当接不可能な位置になって
いる。
第10図はさらに他のストッパ機構の平面図である。被当
接板42bは、上方へ突出するように、連結棒24の上部に
固定され、連結棒24の軸方向の長さはlとなっている。
また、ストッパ48bは、前述のストッパ48と同様に、ガ
イド44によりスピードスプレーヤの左右方向へ案内され
る。溝60は、ストッパ48bの被当接板42b側に形成され、
連結棒24の軸方向に関しての長さがLである。ストッパ
48bが進入位置にあるときは、被当接板42bは溝60の両側
縁に当接可能であり、操舵輪26の最大切れ角度が制限さ
れ、また、ストッパ48bが退出位置にあるときは、被当
接板42bは溝60の両側縁に当接不可能となり、操舵輪26
は最大切れ角度で振れることが可能である。
〔考案の効果〕
このように、この考案によれば、ストッパが、進入位置
と退出位置とを切り換えられて、車両用ステアリング装
置のリンク機構の被当接部に当接して、リンク機構の最
大変位を制限したり、許容したりする。そして、ストッ
パの退出位置ではステアリングホィールの最大限の回転
操作が許容され、車両は最大切れ角度で回り、最小小回
りを確保することができ、また、ストッパの進入位置で
は、ステアリングホィールの回転操作が制限されて、操
舵輪の切れ角度が制限され、高速走行時に大きな切れ角
度で操舵される危険を回避することができる。
請求項1の考案では、前後の操舵輪の同期位相及び逆位
相の切換による車両の転覆防止ではなく、車両用ステア
リング装置のリンク機構の運動をストッパと被当接部と
の当接により制限して、操舵輪の最大切れ角度を規制す
る形式であるので、装置の構造が簡略化され、コストを
低減することができ、かつストッパが連結棒の前後方向
運動を規制する形式であるので、ストッパを配設する場
所に余裕があり、ストッパを支障なく配設することがで
きる。
請求項2の考案では、運転者は、ストッパの進入位置と
退出位置とを特別に切換操作することなく、変速機等の
高速走行と低速走行とを変速レバーにより切り換える
と、ストッパが自動的に進入位置と退出位置とを切り換
えられるので、操作性がよい。
請求項3の考案では、ストッパは連結棒の軸方向に対し
て直角方向に進退して進入位置と退出位置とを切り換え
られるので、ストッパにガイドを設けることが可能で、
ストッパと被当接部との当接に因るストッパのねじれ、
損傷等をガイドにより防止することが可能である。ま
た、ワイヤ等により変速レバーとストッパとを連結する
ことができ、変速レバーとストッパとの連動機構を簡単
に実現することもできる。
請求項4の考案では、ストッパの進入位置と退出位置と
をストッパの揺動中心に対して両側に設定することがで
き、その場合は、ストッパは、被当接部との当接により
退出位置へ簡単に移行するのが防止され、ストッパの進
入位置の安定性及び信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例に関し、第1図、第2図及び第
3図は農業用作業車としてのスピードスプレーヤのステ
アリング装置の全体の斜視図、側面図及び平面図、第4
図はステアリングホィールの回転操作に伴う左側の操舵
輪の振れの状況を実線と二点鎖線で示す図、第5図はガ
イドを連結棒の側から見た拡大断面図、第6図及び第7
図はストッパの退出位置と進入位置とを示す斜視図、第
8図及び第9図は他のストッパ機構をフレームの側方及
びフレームの長手方向から示す図、第10図はさらに他の
ストッパ機構の平面図である。 10……ステアリング装置、16……リンク機構、18……ス
テアリングホィール、22……ピットマンアーム、24……
連結棒、26……操舵輪、28……ステアリングナックル、
42,42b……被当接板(被当接部)、48,48b,58……スト
ッパ。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】変位してステアリングホィール(18)の操
    舵力を操舵輪(26)へ伝達するリンク機構(16)が、そ
    れと一体的に変位する被当接部(42,42b)を有し、スト
    ッパ(48,48b,58)が、前記被当接部(42,42b)に当接
    可能な進入位置と当接不可能な退出位置とを調整自在に
    設けられており、前記リンク機構(16)は、車両の前後
    方向へ運動可能でありピットマンアーム(22)とステア
    リングナックル(28)とを連結する連結棒(24)を備
    え、前記被当接部(42,42b)は前記連結棒(24)に設け
    られていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  2. 【請求項2】車両が、高速走行と低速走行とを切り換え
    る変速レバーを装備し、前記ストッパ(48,48b,58)
    は、前記変速レバーに連動して進入位置と退出位置とを
    切り換えられることを特徴とする請求項1記載の車両用
    ステアリング装置。
  3. 【請求項3】前記ストッパ(48,58)は、前記連結棒(2
    4)の軸方向に対して直角方向に進退自在であり、この
    進退により進入位置と退出位置とを切り換えられること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ステアリン
    グ装置。
  4. 【請求項4】前記ストッパ(48b)は、前記連結棒(2
    4)の軸方向に対して平行な回転軸線の周りに回転自在
    であり、この回転により進入位置と退出位置とを切り換
    えられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両
    用ステアリング装置。
JP1988049886U 1988-04-15 1988-04-15 車両用ステアリング装置 Expired - Lifetime JPH079733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049886U JPH079733Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 車両用ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049886U JPH079733Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 車両用ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152873U JPH01152873U (ja) 1989-10-20
JPH079733Y2 true JPH079733Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31275968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988049886U Expired - Lifetime JPH079733Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 車両用ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079733Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591671U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 三菱自動車工業株式会社 ステアリング装置の舵角調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152873U (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014171389A1 (ja) ステアリング装置、そのステアリング装置を用いた車両、及び、4輪転舵機構を備えた車両
JPS6317668B2 (ja)
US4610455A (en) Steering system for front and rear wheels
JPS6112482A (ja) 特にオートバイを操縦するための手動装置
JPH06183365A (ja) 車両用懸架装置
CA1266442A (en) Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
JPH079733Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH078645B2 (ja) 軌動案内可能な両方向関節車両
JPH0581470B2 (ja)
JPS6318545B2 (ja)
JPS6322769A (ja) 多軸舵取り装置
CN115447669B (zh) 一种线控底盘的分布式驱动转向机构
JPH0313092Y2 (ja)
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0236787Y2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0754053Y2 (ja) 電動チルトステアリング
JPH0230384Y2 (ja)
JPH0537898Y2 (ja)
JPH0321337Y2 (ja)
JPH0755181Y2 (ja) 電動チルトステアリング
JP2014210484A (ja) 4輪転舵機構を備えた車両
JPH0730457Y2 (ja) 自走車両の操向装置
JPS6318547B2 (ja)
KR200147847Y1 (ko) 자동차 스티어링 칼럼의 유니버셜 조인트