JPH0797056B2 - 分布型触覚センサ - Google Patents

分布型触覚センサ

Info

Publication number
JPH0797056B2
JPH0797056B2 JP2051063A JP5106390A JPH0797056B2 JP H0797056 B2 JPH0797056 B2 JP H0797056B2 JP 2051063 A JP2051063 A JP 2051063A JP 5106390 A JP5106390 A JP 5106390A JP H0797056 B2 JPH0797056 B2 JP H0797056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile sensor
strain
sensor
point
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2051063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03252539A (ja
Inventor
智紀 片野
Original Assignee
株式会社富士電機総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士電機総合研究所 filed Critical 株式会社富士電機総合研究所
Priority to JP2051063A priority Critical patent/JPH0797056B2/ja
Publication of JPH03252539A publication Critical patent/JPH03252539A/ja
Publication of JPH0797056B2 publication Critical patent/JPH0797056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分布型触覚センサに関し、詳しくは、ロボッ
トハンド等に取り付けて、ハンドに加わる力の分布を検
出することができる分布型触覚センサに関する。
〔従来の技術〕
分布型触覚センサは、主にロボットハンドなどにおいて
その触覚検知により、把持力の大きさ、面圧分布等の情
報を得る目的で開発が進められてきており、センサ表面
に垂直な力のみならず、水平な力の分布も検出できる分
布型触覚センサとして、第4図〜第7図に示すようなも
のが提案されている。提案されている触覚センサは、シ
リコンウェハを後述するように加工して作成されるもの
で、第4図は加工成形されたシリコンウェハをその加工
された側(以下で裏面という)から見た図である。
触覚センサはシリコンウェハから切り出され、第4図
に示す左半分が検出部1A、右半分が信号処理部1Bであ
り、触覚センサの裏面にはこの図に右下がりのハッチ
ングで示す4本のY方向の深溝11と右上がりのハッチン
グで示す同じ深さの4本のX方向の深溝12がダイサで加
工成形されている。また、これらの深溝11および12に沿
って8個の長方形の貫通孔13が図に示された位置および
方向に、放電加工またはレーザ加工により形成される。
さらにこの図で点々を施して示した部分は、浅溝14であ
り、浅溝14は深溝11,12を形成した後、深溝11,12を加工
したダイサの砥石よりもやや厚い砥石で、その部分をx
方向およびy方向に走査することにより加工できる。な
おハッチングを施した部分と点々を施した部分とが重な
っている部分は当然ながら深溝の厚さを有する部分であ
る。また、15はこのような加工によって触覚センサ
検出部1Aに形成された4個の突起である。
第5図は第4図のp−p断面を示す。この図から明らか
なように深溝11,浅溝部14,突起部15によりx方向の梁20
が形成されていることがわかる。また、第6図は第4図
のQ−Q断面を示すもので、同様にして深溝11,浅溝14,
突起部15によりY方向の梁21が形成されている。
第7図は切出されて形成された触覚センサをその表面
側から見た図である。すなわち、8個の貫通孔13によっ
てそれらの間に2個のX方向の梁20,20と2個のY方向
の梁21,21とが形成されている。22はこれらの梁20およ
び21のそれぞれに4つづつ、図示の位置に配設された合
計16個の半導体ストレンゲージ22である。また触覚セン
の右半面には、信号処理のための電子回路が形成さ
れたIC部24となっている。
次に梁20および21によってどのように荷重が検出される
かを第8〜第11図に従って説明する。
第8図および第10図は梁20,21を模式的に示したもので
第8図に示すように、両端固定でその中心に突起部15を
有する梁の突起部15に、垂直方向の力31が加わったとす
ると、梁の下面側に発生する歪分布は第9図のようにな
る。
また第10図に示すように、同じ梁に突起部15を介して水
平方向の力32が加わったとすると、梁の下面側に発生す
る歪分布は第11図のようになる。なお、第9および第10
図において+記号は引張歪、−信号は圧縮歪を表わす。
いま第8図の点A〜Dの歪を第9、第11図でみると、明
らかにいずれの点においても大きな歪が発生しており、
第8図のように垂直方向の力31が加わったときに発生す
る歪は、A,D点では−α〔μstrain〕、B,C点ではβ〔μ
strain〕となる。すなわち梁の対称性を考慮すればA,D
点およびB,C点での歪は等しくなる。また第10図のよう
に水平方向の力32が加わったときに発生する歪は、B,D
点では−γ〔μstrain〕、A,C点ではδ〔μstrain〕と
なる。
従って、垂直方向の力31と水平方向の力32が同時に加わ
ったときのA〜D点の歪は以下のようになる。
A点 : −α+δ B点 : +β−γ C点 : +β+β D点 : −α−γ 従ってA〜D点にストレンゲージを形成して各点の歪を
測定し次の計算をすれば、垂直方向の分力および水平方
向の分力を同定することができる。
(A点の歪−B点の歪) +(D点の歪−C点の歪) ={(−α+δ)−(+β−γ)} +{(−α−γ)−(+β+β)} =−2(α+β) ……(1) (A点の歪−β点の歪) −(D点の歪−C点の歪) ={(−α+δ)−(+β−γ)} −{(−α−γ)−(+β+δ)} =2(γ+δ) ……(2) すなわち(1)式により垂直方向の力を同定し、(2)
式により水平方向の力を同定することができる。
なお、(A点の歪−B点の歪)はA点に形成されたスト
レンゲージ22とB点に形成されたストレンゲージ22とで
ハーフブリッジを形成すれば検出することができ、一方
(D点の歪−C点の歪)は、D点に形成されたストレン
ゲージとC点に形成されたストレンゲージとでハーフブ
リッジを形成すれば検出することができる。
すなわち、第12図に示すように回路を構成することによ
りA点のストレンゲージ22AとB点のストレンゲージ22B
とにより第1のハーフブリッジを、またD点のストレン
ゲージ22DとC点のストレンゲージ22Cとにより第2のハ
ーフブリッジを形成し、それぞれのハーフブリッジの出
力の和を加算アンプ45により計算すれば垂直方向分力信
号46が得られる。一方それぞれのハーフブリッジの出力
の差を差動アンプ47により計算すれば、水平方向分力信
号48が得られる。
第13図はX方向の梁20やY方向の梁21の中心線上長手方
向のA,B,C,D点に設けた半導体ストレンゲージ22A,22B,2
2C,22Dであり、第12図のようにハーフブリッジに組込
み、第7図に示すIC部24において信号処理をすることに
より、X方向の梁20では突起部15に加わる垂直方向分力
FZおよび、水平方向分力FX、また、Y方向梁21において
は同様に、垂直方向分力FZおよび水平方向分力FYをそれ
ぞれ検出することができる。従って各センサ素子におい
て分力FZとFX、あるいは分力FZとFYを検出することがで
き、触覚センサ全体として表面に印加された荷重の分
布を、X,Y,Z方向分力FX,FY,FZに分離して検出すること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の分布型触覚センサをロボット等に
装着して使用する場合、例えば第7図のように触覚セン
サ1の表面に電源供給用や、信号取り出し用等のために
はんだバンプ25を設けた上、第14図のようにフリップチ
ップ方式で、このような複数個の触覚センサをユニッ
トにして、基板5上にはんだ接続し、機械的に結合され
た一体構造として使用されることになり基板5によって
これらの触覚センサがセンサ素子として構造的に支持
されるために、十分な剛性を持つリジットな基板5とす
る必要があり、次のような問題点があった。
(1)触覚センサの装着形態が限定され、曲面等への装
着が困難である。
(2)基板5から上位系に配線接続される場合、この基
板5の上面に第14図のようにコネクタ52やリード線51等
を実装しなければならず、分布型触覚センサ全体の小型
化、組立工程の簡素化等が困難になる。
本発明の目的は、上述したような問題点に着目し、その
解決を図るべく、曲面等にも自在に装着できて柔軟に対
応することができ、かつ組立が容易でコンパクト化を図
ることができる分布型触覚センサを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
被装着体の周面に巻き付けられる分布型触覚センサであ
って、半導体基板に複数の貫通孔によって形成された梁
を有し、前記半導体基板の一方の面における前記梁の中
央に突起部を設けるとともに、他方の面に前記梁に沿っ
て複数の半導体ストレンゲージを配設し、前記突起部に
加えられた荷重が前記複数の半導体ストレンゲージを介
して検出可能な複数のセンサ素子と、該複数のセンサ素
子を前記半導体基板の他方の面を介して個々に撓み自在
に支持する固定基板と、個々の該固定基板を装着し、当
該固定基板を介して前記複数のセンサ素子のそれぞれに
電気的に接続され、その信号を処理する回路を有するフ
レキシブル配線基板と、該フレキシブル配線基板の固定
基板を装着する面とは反対側の面と被装着体周面との間
に介装された弾性添装部材と、を備えるものとする。
〔作用〕
本発明によれば、センサ素子の各々が固定基板に撓み自
在な形で固定支持されるとともに電気的に接続され、さ
らに固定基板がフレキシブル配線基板に電気的に接続さ
れた状態で支持されるもので、各センサ素子の信号をフ
レキシブル配線基板を介して直接上位処理系に配線接続
することができ、フレキシブル配線基板の可撓性によ
り、被装着体の曲面等に自在に装着が可能となり、しか
もコネクタやリード線等を介することなく上位処理系に
接続することができる。また、フレキシブル配線基板と
被装着体周面との間には弾性添装部材が介装されてなる
ので、接触対象体が複数のセンサ素子に接触しこれに荷
重が加わった場合、弾性添装部材はその弾性により変形
しそれに応じてフレキシブル配線基板も撓む。よって接
触対象体に複数のセンサ素子が無理なく接触を保つこと
ができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の参考例ならびに実施例を
詳細かつ具体的に説明する。
第1図は本発明の一参考例を示す。本例は例えばロボッ
トのアームやフィンガー等の被装着体2への装着状態を
示すもので、ここで、触覚センサ(センサ素子)はは
んだバンプ25により例えばフリップチップ方式でセラミ
ック等により剛体の基板5にはんだ付けで電気的ならび
に機械的に固定、支持される。なお各触覚センサ1の検
出部自体については第7図に示したと同様に構成される
もので、荷重が直接に作用する各上面側に第4図に示し
た裏面が露出されている。
また上述の触覚センサを固定支持している剛体の基板
5はさらにその下面側に設けられたはんだバンプ26を介
して例えばフリップチップ方式によりフレキシブル配線
基板3にはんだ付けで固定される。4は十分に柔軟性の
あるフレキシブル配線基板3を被装着体2に取付けるた
めにその中間に介装された添装部材である。さらにま
た、6はフレキシブル配線基板3上に設けられた信号処
理回路、3Aは信号処理回路6を介して、上位処理系に信
号を取り出したりする配線のために設けられた基板延在
部である。
このように構成した分布型触覚センサにおいては、個々
の触覚センサのユニットを介して加えられた力がそれ
ぞれ水平方向および垂直方向の分力に分けて検出され、
はんだバンプ25,26を介して信号処理回路6に検出信号
として入力される。すなわち,信号処理回路6で適当に
処理された後、フレキシブル配線基板3の延在部3Aに接
続される上位処理系に、コネクタやリード線等によるこ
となく直接に伝達される。
以上のように、本参考例によれば、各接触センサユニッ
ト自体に十分な剛性を保持させた上、被装着体が曲面で
あっても容易に装着することができ、電源の供給や信号
の取出しはフレキシブル配線基板を介して行われるの
で、複雑な配線を要せず、組立工程の簡素化、装置のコ
ンパクト化を図ることができる。
第2図は本発明の実施例を示す。本例においても触覚セ
ンサをはんだバンプ25を介して基板5に固定し、さら
に基板5をはんだバンプ26を介してフレキシブル配線基
板3に取付けるまでの構造については第1図に示した参
考例と変わらない。
ただし、本例の場合は上述のようにしてフレキシブル配
線基板3上に配置した触覚センサを被装着体2に取付
けるにあたりフレキシブル配線基板3と被装着体2との
間に介装する添装部材を変形自在な厚さを持たせた弾性
体で形成したものである。以下でこの添装部材を弾性添
装部材40と呼ぶ。このように構成した分布型触覚センサ
では接触の対象となる接触対象体10が矢印で示すように
して複数の触覚センサに接触しこれに荷重が加わる
と、弾性添装部材40がその弾性により第3図のように変
形する。それに応じてフレキシブル配線基板3もまた図
示のように撓むので、接触対象体10に複数の触覚センサ
が無理のない形で接触を保つことになり、安定した正
確な触覚情報を分布型触覚センサとして取出すことがで
きる。
なお、以上に述べた実施例では、各センサ素子におい
て、互いに平行する2つの長方形溝によってその間に形
成される梁が交互にX方向およびY方向に設けられ、そ
の中央部に荷重を受ける突起部が受圧部として形成され
ていたが、本発明の適用はこのような形態の受圧部を有
するものに限られるものではなく、例えば十字型に形成
された梁の中央部に受圧部を有するもの等、要は梁の中
央部に受圧部としての突起部が形成され、その裏面側に
梁に関連して複数のストレンゲージが配設される形態の
センサ素子を用いて構成される分布型触覚センサに広く
適用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、上記の構成
を採用した結果、フレキシブル配線基板が可撓性である
こと、ならびに弾性添装部材の弾性により曲面等種々な
形態の被装着体の面に装着することができ、また、フレ
キシブル配線基板を延在させ、上位処理系に直接に配線
接続することが可能となり、コネクタやリード線等の必
要がなくなり、全体装置の小型化を図ることができると
ともに、組立工程の簡素化にも貢献できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の参考例の構成を示す斜視図、 第2図および第3図は本発明の実施例の構成を示す断面
図およびその動作中の状態を示す説明図、 第4図は本発明の適用が可能なセンサ素子の受圧側の平
面図、 第5図および第6図は第4図のP−P線およびQ−Q線
断面図、 第7図は第4図に示すセンサ素子の歪検出側の平面図、 第8図および第9図は両端固定梁にかかる垂直方向の力
と発生する歪との関係を示す図、 第10図および第11図は両端固定梁にかかる水平方向の力
と発生する歪との関係を示す図、 第12図はセンサ素子における信号処理回路の構成図、 第13図はセンサ素子におけるストレンゲージの配置図、 第14図は従来技術による分布型触覚センサの構成を示す
斜視図である。 ……触覚センサ、 2……被装着体、 3……フレキシブル配線基板、 3A……延在部、 4……添装部材、 40……弾性添装部材、 5……基板、 6……信号処理回路、 13……貫通孔、 15……突起部、 20,21……梁、 22……半導体ストレンゲージ、 25,26……はんだバンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被装着体の周面に巻き付けられる分布型触
    覚センサであって、 半導体基板に複数の貫通孔によって形成された梁を有
    し、前記半導体基板の一方の面における前記梁の中央に
    突起部を設けるとともに、他方の面に前記梁に沿って複
    数の半導体ストレンゲージを配設し、前記突起部に加え
    られた荷重が前記複数の半導体ストレンゲージを介して
    検出可能な複数のセンサ素子と、 該複数のセンサ素子を前記半導体基板の他方の面を介し
    て個々に撓み自在に支持する固定基板と、 個々の該固定基板を装着し、当該固定基板を介して前記
    複数のセンサ素子のそれぞれに電気的に接続され、その
    信号を処理する回路を有するフレキシブル配線基板と、 該フレキシブル配線基板の固定基板を装着する面とは反
    対側の面と被装着体周面との間に介装された弾性添装部
    材と、 を備えたことを特徴とする分布型触覚センサ。
JP2051063A 1990-03-02 1990-03-02 分布型触覚センサ Expired - Fee Related JPH0797056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051063A JPH0797056B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 分布型触覚センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051063A JPH0797056B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 分布型触覚センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252539A JPH03252539A (ja) 1991-11-11
JPH0797056B2 true JPH0797056B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=12876342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051063A Expired - Fee Related JPH0797056B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 分布型触覚センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738705B1 (fr) * 1995-09-07 1997-11-07 Sagem Dispositif capteur electromecanique et procede de fabrication d'un tel dispositif
JP4632202B2 (ja) * 2005-07-06 2011-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 触覚センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617837B2 (ja) * 1986-05-22 1994-03-09 富士電機株式会社 分布型圧覚センサ
JPH0660857B2 (ja) * 1988-06-13 1994-08-10 工業技術院長 巻付け型圧覚センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03252539A (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685817B1 (en) Force sensitive transducer for use in a computer keyboard
US5034645A (en) Micro-beam tactile sensor for the measurement of vertical position displacement
JPWO2005062060A1 (ja) 半導体型3軸加速度センサ
US20080048317A1 (en) Electric Component With A Flip-Chip Construction
JPH0577304B2 (ja)
JPH0797056B2 (ja) 分布型触覚センサ
WO2017043384A1 (ja) 圧脈波センサの検査方法及び圧脈波センサの製造方法
JP4436096B2 (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
JP2000097833A (ja) 半導体装置用機械荷重試験方法
US11630010B2 (en) Semiconductor device
JP2728569B2 (ja) 分布型触覚センサ
CN113447170A (zh) 力检测装置
JPS6389282A (ja) 触覚センサ
JPH03249530A (ja) 分布型触覚センサ
JPH0523140U (ja) 加速度センサ
JPS63155674A (ja) 分布型圧覚センサ
JP2601939B2 (ja) 分布型触覚センサ
US20230314244A1 (en) Force sensor device
JP2004245717A (ja) 触圧センサ、把持ロボット
JPH1194673A (ja) センサおよびセンサの製造方法
JP2009099822A (ja) 物理量検出装置
JPH01253625A (ja) 力覚センサの信号伝達体
JP2007033319A (ja) 電気機械変換器
JPH0715417B2 (ja) 分布型圧覚センサ
JPH02157625A (ja) 分布型圧覚センサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees