JPH0793947B2 - 低比重リポ蛋白質吸着装置 - Google Patents

低比重リポ蛋白質吸着装置

Info

Publication number
JPH0793947B2
JPH0793947B2 JP59101690A JP10169084A JPH0793947B2 JP H0793947 B2 JPH0793947 B2 JP H0793947B2 JP 59101690 A JP59101690 A JP 59101690A JP 10169084 A JP10169084 A JP 10169084A JP H0793947 B2 JPH0793947 B2 JP H0793947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
density lipoprotein
lipoprotein
adsorbent
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59101690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246764A (ja
Inventor
徹 黒田
直邦 山脇
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP59101690A priority Critical patent/JPH0793947B2/ja
Publication of JPS60246764A publication Critical patent/JPS60246764A/ja
Publication of JPH0793947B2 publication Critical patent/JPH0793947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液、血漿などの体液から吸着材を用いて低
比重リポ蛋白質を吸着除去する装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 血液中の脂質、特に低比重リポ蛋白質の増加は、動脈硬
化の原因あるいは進行と密接な関係を持っていると考え
られており、動脈硬化が進むと心筋梗塞、脳梗塞等循環
器系の重篤な症状に陥る可能性が非常に高くなり、死亡
率も高い。そこで、血液、血漿等の体液成分から低比重
リポ蛋白質を選択的に吸着除去することによって、上記
の如き疾患の進行を防止し、症状を軽減せしめ、さらに
は治癒を早めることが期待されていた。
上記目的に使用可能な既存の技術には、アガロースゲル
にヘパリンを固定化した吸着材による吸着(Lupien,P−
J,et.al.:A new approach to the management of famil
ial hypercholesterolemia.Removal of plasma−choles
terol based on the principle of affinity chromatog
raphy.Lancet,2:1261〜1264,1976.)、およびガラスパ
ウダーまたはガラスビーズを用いたクロマトグラフィー
(Carlson,L.A.:Chromatographic separation of serum
lipoprotein on glass powder colums.Description of
the method and some applications.Clin.Chim.Acta,
5:528〜538,1960.)がある。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の吸着材を家族性高コレステロール血症患者の
治療に臨床応用しようとした場合、これらの吸着材の低
比重リポ蛋白質吸着能力は充分でなく、家族性高コレス
テロール血症患者血漿中の低比重リポ蛋白質濃度を正常
域まで下げてやるには、大量の吸着材が必要となってく
る。吸着材を大量に使用すると、当然プライミング・ボ
リュームが増大し、体外に導出される血液量も増し、も
ともと虚血性心疾患を有する患者にとっては好ましくな
いため、吸着材量が制限されていた。したがって、一般
に普及可能であり、低比重リポ蛋白質を高い効率で吸着
でき、安全性があり、体液浄化あるいは再生用に適した
低比重リポ蛋白質の吸着方法、あるいはそれに適した吸
着装置の出現が望まれていた。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意研究した
結果、低比重リポ蛋白質吸着材を血液、血漿などの体液
と接触させるときの温度をある一定の範囲内に制御して
やることにより、驚くべきほど低比重リポ蛋白質の吸着
能力が上がることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明は、体液の導入部、体液の導出部およ
び該体液の導入部と体液の導出部との間に位置し、低比
重リポ蛋白質吸着材が充填されている低比重リポ蛋白質
吸着器とよりなる低比重リポ蛋白質吸着装置において、
体液の導入部から低比重リポ蛋白質吸着器の出口までの
間に、低比重リポ蛋白質吸着材と体液とが接触する時の
温度を37℃を越え、かつ45℃以下に維持する加温器が設
けられていることを特徴とする低比重リポ蛋白質吸着装
置である。
本発明で対象とする吸着物質は、低比重リポ蛋白質であ
るが、より詳細に説明すると、分子量が2.2×106から3.
5×106、水和密度が1.0003から1.034(g/ml)、浮上係
数(1.063)が0から20×10-13cm・sec-1・dyn-1
g-1、直径が20.0から30.0nmのリポ蛋白(SCANU.A.M.:pl
asma lipoproteins:an introduction.“The Biochemist
ry of Atherosclerosis"ed.by SCANU A≧M.,1979,P.3〜
8,による)を言う。これにより比重の小さいリポ蛋白、
すなわち、浮上係数(1.063)が20×10-13cm・sec-1・d
yn-1・g-1より大きいリポ蛋白質は吸着されてもよい
が、比重の高い高比重リポ蛋白は吸着されないことが好
ましい。
本発明に使用できる低比重リポ蛋白質吸着材の例を挙げ
ると、ヘパリンを固定化したアガロースゲル、ガラス、
シリカ等の多孔体、抗低比重リポ蛋白質抗体を固定した
多孔体等公知の吸着材が挙げられる。要は、低比重リポ
蛋白質に対する吸着性を持ち、体液に対して悪影響を与
えないものであれば全て使用できる。
これらの吸着材を臨床的に使用する従来の方法は、先
ず、患者より血液を導出し、血球と血漿とを分離し、分
離した血漿を低比重リポ蛋白質吸着材を充填した吸着器
に通し、ここで低比重リポ蛋白質を吸着除去し、浄化さ
れた血漿と血球を再び混合し、患者に戻してやるシステ
ムが一般的である。
このようなシステムを用いている限り、患者から導出さ
れた血液は、血液の導出段階、血球、血漿の分離段階、
血漿の輸送段階と順次冷却されて行き、場合によって
は、低比重リポ蛋白質吸着材と血漿が接触する頃には、
室温近くまで冷却されてしまうこともある。
本発明によれば、冷却されてしまった血漿は、低比重リ
ポ蛋白質吸着材と37℃を越え、かつ45℃以下の範囲で接
触するように、低比重リポ蛋白質と接触するまでの過
程、あるいは接触している最中に加温・維持される。本
発明のように体温付近で血漿と吸着材を接触させると、
低い温度で接触させた場合に比べ、非常に高い効率で低
比重リポ蛋白質が吸着されるようになる。
そのメカニズムについては不明であるが、低比重リポ蛋
白質のように大きい直径を持つリポ蛋白質は、もとも
と、吸着材の網目内部まで拡散するために多大な時間を
要する。ところが、温度が上昇すると、低比重リポ蛋白
質が柔らかくなって変形能が出てくるので、それまで孔
径が小さくて入り込みにくかった担体表面のポアにも入
り込めるようになり、その結果、担体上の小さなポア部
分も吸着に効果的に寄与できるようになって、全体とし
て吸着能が上昇するものと考えられる。
また、温度が上昇すると、血漿の粘度が低下するが、こ
の粘度の低下の一因として、血漿中の蛋白成分の会合が
解かれることが考えられる。すなわち、血漿中に存在す
る粒子の大きさは小さくなる傾向にある。言い換えれ
ば、血漿がさらさらと流れ易い状態になる。そして、低
比重リポ蛋白質は球状の巨大分子であり、これ自体は会
合しないが、他の蛋白質の会合が解かれると、低比重リ
ポ蛋白質も血漿内をより邪魔されずに流れ易くなり、流
れ易くなった低比重リポ蛋白質は、吸着材と接触する機
会が増えると考えられる。
低比重リポ蛋白質吸着材と体液とが接触する時の温度が
37℃を越えると、おそらく上記の理由により吸着能が極
めて上昇するが、45℃を越えると、蛋白質の熱変性をお
こす危険性が生じるなど、血漿中の蛋白質や血球に対し
て悪い影響を与え、また、温度が上昇しすぎた血液は患
者にそのまま返血できないので、体温近くまで温度を下
げる必要があり、この降温操作に手間取ると、体外循環
時間が長くなり好ましくない。
本発明の低比重リポ蛋白質吸着装置は、例えば、第1図
のように構成される。すなわち、血液が導入される導入
部1と、該血液が導出される導出部4との間に、低比重
リポ蛋白質吸着材が充填されている低比重リポ蛋白質吸
着器2が連結され、低比重リポ蛋白質吸着器2は、該吸
着器部分に設けられた加温器3で37℃を越え、45℃以下
に保たれるようになっている。加温器は第2図の加温器
3′に示すように、血液の導入部1と低比重リポ蛋白質
吸着器2の入口5との間に設けられていてもよい。要
は、低比重リポ蛋白質吸着材と体液が接触する時の温度
が37℃を越え、45℃以下の範囲に保てればよいのであ
る。
ここで、体液の導入部1とは、患者の血管から血液を取
り出し、吸着器側へ導入する部分であり、通常、採血針
やカテーテルと接合できるコネクタ付きの塩化ビニルチ
ューブで作られる。体液の導出部4も同様の構造をした
ものであり、吸着器で浄化された血液を患者に返却する
ためのものである。低比重リポ蛋白質の吸着器2は、体
液の入口および出口を持った密閉容器の中に、低比重リ
ポ蛋白質吸着材を充填してなる吸着カラムである。加温
器3,3′は、体液が吸着材と接触する時の温度を37℃を
越え、45℃以下に保つためのものであり、ウオーター・
バス、ドライ・バス等、温度調節機能を持った加温器で
ある。体液を暖める装置であるから、チユーブの外側、
吸着器の外側等から体液と接触しない状況で体液を加温
できることが好ましい。
(発明の効果) 本発明の低比重リポ蛋白質吸着装置を用いれば、低比重
リポ蛋白質の吸着能が確実に上昇し、低比重リポ蛋白質
を高い効率で吸着できるようになった。また、装置は安
全であって、一般に普及が可能である。
(実施例) 実施例1〜2,比較例1〜3 第3図に示す実験装置を用いて、低比重リポ蛋白質の吸
着実験を行った。
低比重リポ蛋白質吸着材として、多孔質ガラス(CPG50
0,エレクトロニユークレオニクス社製)5mlを用い、直
径10mm、長さ64mmの円筒容器に充填して、低比重リポ蛋
白質吸着器2′とした。
ヘパリン加家族性高コレステロール血症患者血漿6を60
mlを用い、ポンプ7により1.25ml/minの流速で180分間
循環した。吸着時の温度は恒温槽8により、4℃、20
℃、30℃(比較例1,2,3);38℃,45℃(実施例1,2)に設
定し、5回の吸着実験を行なった。
吸着前後の低比重リポ蛋白質濃度(LDLと略す)を比濁
法にて測定した結果を表1に示したが、吸着時の温度が
30℃以上になると、吸着能力が向上し、37℃を越える
と、吸着能力が著しく向上することがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の低比重リポ蛋白質吸着装置の例を示す
模式図、第2図は別の例を示す模式図、第3図は実施例
に用いた実験装置を示す模式図である。 1……体液の導入部、2,2′……低比重リポ蛋白質吸着
器、3,3′……加温器、4……体液の導出部、5……低
比重リポ蛋白質吸着器の入口、6……ヘパリン加家族性
高コレステロール血症患者血漿、7……ポンプ、8……
恒温器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体液の導入部、体液の導出部および該体液
    の導入部と体液の導出部との間に位置し、低比重リポ蛋
    白質吸着材が充填されている低比重リポ蛋白質吸着器と
    よりなる低比重リポ蛋白質吸着装置において、体液の導
    入部から低比重リポ蛋白質吸着器の出口までの間に、低
    比重リポ蛋白質吸着材と体液とが接触する時の温度を37
    ℃を越え、かつ45℃以下に維持する加温器が設けられて
    いることを特徴とする低比重リポ蛋白質吸着装置。
JP59101690A 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置 Expired - Lifetime JPH0793947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101690A JPH0793947B2 (ja) 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101690A JPH0793947B2 (ja) 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349430A Division JPH0751364A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 低比重リポ蛋白質の吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246764A JPS60246764A (ja) 1985-12-06
JPH0793947B2 true JPH0793947B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14307333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101690A Expired - Lifetime JPH0793947B2 (ja) 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793947B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827559A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 株式会社クラレ 低密度リポ蛋白質吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246764A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yokoyama et al. Specific sorbent of apolipoprotein B-containing lipoproteins for plasmapheresis. Characterization and experimental use in hypercholesterolemic rabbits.
US5858238A (en) Salvage of autologous blood via selective membrane/sorption technologies
TW389705B (en) Affinity membrane system and method of using same
Stegmayr A survey of blood purification techniques
US6960178B2 (en) Apparatus for enhanced plasmapheresis and methods thereof
JP2009529386A (ja) 粒子を含有する液体を体外処理するための再生可能なフィルター及びその使用
Suzuki et al. Continuous removal of anti‐DNA antibody, using a new extracorporeal immunoadsorption system, in patients with systemic lupus erythematosus
JP4578405B2 (ja) 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
Lysaght et al. Closed-loop plasmapheresis
JPH0793947B2 (ja) 低比重リポ蛋白質吸着装置
Pineda et al. Selective plasma component removal: alternatives to plasma exchange
Asahi et al. Blood purification therapies using dextran sulfate cellulose columns Liposorber and Selesorb
JPH0751364A (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着方法
Falkenhagen et al. In vitro assessment of charcoal and resin hemoadsorbents
JPH07106219B2 (ja) インターロイキン2レセプターの除去装置およびそれを備えた血液体外循環装置
JPH0253061B2 (ja)
Kojima High-performance immunoaffinity chromatography, an immunoaffinity membrane for selective removal of plasma components, and safety evaluation of the latter system
Maini et al. Hepatic Support System Utilising High-Porosity Protein-Permeable Membranes in Conjunction with Dialysate Regeneration
JP2001204816A (ja) 直接血液灌流用体液処理器
JP2584261B2 (ja) ヘモグロビンの吸着剤
JPH0134067B2 (ja)
EP0503682A1 (en) Device for plasma modification composition and remodeling
JPS63132665A (ja) 血液中蛋白質の回収装置
JPS6362220B2 (ja)
Lauterburg et al. Depletion of bile acids and bilirubin in dogs with biliary obstruction by plasmaperfusion of USP-charcoal-coated glass beads

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term