JPH0793831A - 電子密度記憶デバイス - Google Patents

電子密度記憶デバイス

Info

Publication number
JPH0793831A
JPH0793831A JP4185608A JP18560892A JPH0793831A JP H0793831 A JPH0793831 A JP H0793831A JP 4185608 A JP4185608 A JP 4185608A JP 18560892 A JP18560892 A JP 18560892A JP H0793831 A JPH0793831 A JP H0793831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
film
charge transfer
transfer complex
electron density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4185608A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard S Potember
リチャード・エス・ポッテンバー
Shoji Yamaguchi
祥司 山口
Carla A Viands
カーラ・エー・ビアンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Johns Hopkins University
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Johns Hopkins University filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPH0793831A publication Critical patent/JPH0793831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、有機金属電荷移動錯体型データ記
憶媒体に非常に高密度の情報記憶を達成する方法及び装
置(デバイス)を提供することにある。 【構成】 有機金属電荷移動錯体材料の電荷移動錯体膜
よりなるデータ記憶媒体は、走査型トンネル顕微鏡のプ
ローブ先端により媒体に電界を印加して媒体の表面に観
測可能な電子密度の変化を生じさせることによって、1
つの状態からもう1つの状態にスイッチングされ、2値
データの記憶(書込み)がなされる。その電子密度の変
化を測定することによりデータの取出しが行なわれ、書
込み電界と同じ強度で反対極性の電界を加えることによ
り消去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度情報記憶を達成
することが可能なデバイス及び方法に関するものであ
る。より詳しくは、本発明は、本発明と共に譲渡された
情報記憶技術において電荷移動錯体を用いた一連の特許
に関連したものである。これらの関連特許は、参考文献
として以下に掲げる。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,371,883号――電
流制御型双安定電気有機薄膜スイッチングデバイス(Cur
rent Controlled Bistable Electrical Organic Thin F
ilm Switching Device);
【0003】米国特許第4,507,672号――電流
制御型双安定電気有機薄膜スイッチングデバイスの製造
方法 (Method of Fabricating a Current Controlled B
istable Electrical Organic Thin Film Switching Dev
ice);
【0004】米国特許第4,574,366号――有機
電荷移動塩を用いた光学記憶デバイス及びスイッチング
デバイス(Optical Storage and Switching Devices Usi
ngOrganic Charge Transfer Salts);
【0005】米国特許第4,652,894号――検出
可能に異なる酸化状態間でスイッチング動作する電気有
機薄膜スイッチングデバイス(An Electric
al Organic ThinFilm Switc
hing Device Switching Be
tween Detectably Differen
t OxidationStates);
【0006】米国特許第4,663,270号――両性
の有機電荷移動材を用いたマルチステート光学スイッチ
ング及びメモリ(Multistate Optical Switching and Me
moryUsing an Amphoteric Organic Charge Transfer M
aterial) ;
【0007】米国特許第4,684,598号――有機
電荷移動材を用いて再生可能な熱/光学式消去を行う増
感感光媒体(An Enhanced Optical Sensitive Medium Us
ingOrganic Charge Transfer Materials to Provide R
eproducible Thermal/Optical Erasure);
【0008】米国特許第4,731,756号――有機
電荷移動塩を用いた光学記憶デバイス及びスイッチング
デバイス(続)(Optical Storage and Switching Devic
es Using Organic Charge Transfer Salts (Cont.))
【0009】これらの特許は全て電荷移動錯体、特に金
属‐テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体の電子
移動機構に基づくものである。「状態転移性材料を用い
たデータ記憶方法(Data Storage Method Using StateTr
ansformable Materials) 」という名称の米国特許第
4,916,688号においては、相転移性膜の個々の
部分を選択的に融解させるのに走査型トンネル顕微鏡法
が用いられる。この転移は非晶質―結晶質相転移であ
る。これに用いられる薄膜は、金属/金属間化合物材料
型のものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
金属電荷移動錯体の表面上の電子密度の変化を測定する
ことに基づく高密度情報記憶デバイスを提供することに
ある。本発明のもう一つの目的は、走査型トンネル顕微
鏡に限定されることなく、現在利用可能な技術を利用し
て高密度情報記憶及び取り出しのためのデバイス及び方
法を提供することにある。さらに、本発明のもう一つの
目的は、分子ベースで、すなわちオングストローム分解
能により情報を記憶することができる高密度情報記憶デ
バイスを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明は、電界を印加することによって電荷移動錯体を一
つのインピーダンス状態から他のインピーダンス状態へ
スイッチングするものである。スイッチングを行うのに
必要な印加電界の大きさは、情報記憶媒体として使用す
る電荷移動錯体の種類によって決まる。これは、スイッ
チングスレッショルド(しきい値)電界強度と呼ばれ、
Synthetic Metals, 4(1982年)371〜380ペ
ージのPotember(ポテンバー)及びPoehler (ポーラ
ー)による「銀、銅−TCNQ F4ラジカルイオン塩
における電流制御型電気スイッチングのメモリ状態(A
Current Controlled Electrically Switched Memory St
atein Silver and Copper-TCNQ F4 Radical Ion Salts)
」に詳しく考察されている。これについては前出の米
国特許第4,371,883号及び第4,652,89
4号を参照のこと。本発明によれば、電界をかけて電荷
移動錯体を元の高インピーダンス状態へ戻すことができ
る。
【0012】本発明においては、電界は、通常10〜2
0オングストロームの分子スケールまたはこれに近い非
常に小さい部分に対して印加される。電界があるスレッ
ショルドを越えると、電荷移動錯体膜の表面の電子密度
に観測可能な変化が生じる。これが情報記憶デバイスに
2値データを記憶するための「書込み」または記録モー
ドである。「読取り」モードにおいては、電子密度の変
化を測定して、データを取り出す。「消去」モードにお
いては、書込みモードによって生じた電子密度の変化を
「書込み」電界と同じ強度で極性が反対の電界を印加す
ることによって除去する。これがデバイスの相遷移ある
いはスイッチング動作として現れる。
【0013】データ記憶媒体は、典型的にはテトラシア
ノキノジメタン(TCNQ)、テトラシアノナフトキノ
ジメタン(TNAP)、テトラシアノエチレン(TCN
E)、ジクロロジシアノベンゾキノン(DDQ)、また
は前記米国特許第4,574,366号に記載されてい
るようなTCNQの誘導体と錯化された銅または銀より
なる電荷移動錯体、有機薄膜固体組成物である。
【0014】これらの誘導体は、下記の構造式で示され
る化合物であり、R1 ,R2 ,R3の置換基に基づき、
TCNQ(R1 )(R2 )(R3 )で表示される。(R
1 ,R2 ,R3 が水素原子の場合は省略される。)
【0015】
【化1】 具体的には以下のものがあげられる。 TCNQ(OMe) TCNQ(OMe)2 TCNQ(OMe)(OEt) TCNQ(OMe)(O−i−Pr) TCNQ(OMe)(O−i−Bu) TCNQ(OEt) TCNQ(OEt)2 TCNQ(OEt)(SMe) TCNQ Cl TCNQ Cl2 TCNQ Br TCNQ Br2 TCNQ ClMe TCNQ BrMe TCNQ IMe TCNQ I TCNQ I2 TCNQ(OMe)3 TCNQ(CN)2 TCNQ(Me) TCNQ(Me)2 TCNQ(Et) TCNQ(Et)2 TCNQ(i−Pr) TCNQ(i−Pr)2 ここでMeはメチル基、Etはエチル基、i−Prはイ
ソプロピル基、i−Buはイソブチル基を表す。
【0016】
【作用】本発明によれば,錯体の電子密度変化またはス
イッチングは、次式で表される電界誘起型中性‐イオン
性可逆遷移によって発生する:
【0017】
【数1】 銅または銀の他、金属はNi、Co、Fe、Mg、Z
n、Cd、Pt、Ir、Pd、OsあるいはRhを用い
ることもできる。
【0018】
【実施例】図1に示すように、本発明の装置はサブスト
レート(支持基板)に実装された電荷移動錯体膜1の表
面を含む。典型的に言うと、この電荷移動錯体膜は、厚
さが10〜10,000オングストローム、最も好まし
くは500〜5000オングストロームである。この膜
に極近接させて走査型トンネル顕微鏡のプローブ(探
針)2の先端を配置する。
【0019】トンネル電圧はバイアス電圧電源8によっ
て膜表面に供給され、プローブ先端と膜表面の間のギャ
ップ間隙がトンネル効果を生じるほど十分に小さけれ
ば、プローブ先端と膜表面の間にトンネル電流が誘導さ
れる。このギャップは、1ナノメートルのオーダーであ
る。走査型トンネル顕微鏡の動作については、Burleigh
Instruments, Inc.社発行(著作権取得1990年)の
「走査‐プローブ顕微鏡ブックThe Scanning ―Probe
Microscope Book)」という名称の付録小冊子に説明され
ている。
【0020】本発明の図示実施例で使用する圧電式三軸
アクチュエータ3は、電荷移動錯体膜の表面に沿って移
動するプローブ先端の運動をx、y及びz方向に制御す
るデバイス用のレジストレーション(位置合わせ)シス
テムをなす。一方、これらの運動はコンピュータ5によ
って制御される。チューブ、バイモルフまたは多層型圧
電式アクチュエータのような他のレジストレーション機
構を用いることも可能である。
【0021】本発明によれば、有機金属電荷移動錯体膜
表面の電子密度の変化が2値データを記憶するための手
段として用いられる。電界を発生させて方程式1の固体
化学反応を駆動し、いくつかの異なるサブストレート上
で成長させた銅または銀TCNQ膜に局部電子密度の変
化を生じさせる。本発明のこの実施例においては、電界
は、膜に接触することなく、これに極近接して配置され
た走査型トンネル顕微鏡(STM)のプローブ先端で発
生する。プローブ先端と膜表面との間のギャップの大き
さは、STMが以下に述べる定高度モードまたは定電流
モードのどちらで使用されるかによって決まる。このギ
ャップは上記の圧電式三軸アクチュエータのZ方向に対
応する。
【0022】この装置はトンネル電流が、Z距離(プロ
ーブ先端と膜表面の間の距離)に指数関数的に比例する
ことを利用して、膜表面上の多点のトンネル電流、また
はトンネル電流を一定に保持した時の垂直方向の圧電素
子電圧をZ測定値として記録する。この装置では、所定
の大きさの範囲のX及びY軸に沿って複数のZ測定値を
組み合わせることによってディジタルコンピュータ画像
が形成される。これがSTM像である。ここで、X、Y
及びZ距離は互いに直交する3次元方向の距離であるこ
とに注意されたい。
【0023】STMによって得られた画像は、前記化学
式1の化学反応の結果を観察するために用いられる。1
つ以上の高コントラストの明領域及び暗領域の形で、2
値データが観測され、記憶される。最高でナノメートル
レベルの分解能をもつこれらの高コントラスト画像は、
金属TCNQ電荷移動錯体膜上の電荷密度に対応させる
ことができる。金属TCNQのac結晶面の画像を解析
すると、ベンゼン及びシアノ構造が明るい部分となり、
ベンゼン環が最も高いコントラストを示すということが
明らかとなっている。
【0024】図2(a)は、銀TCNQ分子のac結晶
面における分子模型を示し、黒点を疎に付した原子は水
素、黒点を密に付した原子は窒素、斜線を付した原子は
銀、白の原子は炭素をそれぞれ表している。
【0025】図2(b)は、高配向熱分解グラファイト
(HOPG)上に形成された銀TCNQ膜のSTM画像
である。この膜の通常の配向方向はac結晶面内にあ
る。ここで、分子模型の中心にある白の炭素原子で構成
されるベンゼン環はSTM画像中の明るい白のストライ
プに対応し、黒点を密に付した窒素原子を含むシアノ基
は画像の比較的暗い部分に対応している。
【0026】ベンゼン環の電子密度はシアノ基の電子密
度より大きく、このことは図2(b)のSTM画像にお
いて、黒と対照的な明るいストライプが存在すること、
によって示されている。これらの色は実際の色ではな
く、画像を強調して示すためにコンピュータによって作
り出された色を図式化したものであるということに注意
すべきである。
【0027】情報記憶デバイスに記憶するためには、デ
ータ・ビットを「書込む」または記録するためには、1
3 〜104 V/cmの範囲の金属TCNQ錯体のスイ
ッチングスレッショルド電界強度を超えなければならな
い。このときZ距離は一定でなければならない。スレッ
ショルド電界強度は、プローブ先端とサブストレート表
面の間の電界強度である。これは、膜の表面印加電圧を
ギャップ間隔と膜厚さの和で割った値に等しく、ボルト
/センチメートル単位で表される。このスレッショルド
電界強度を上回る電界を印加すると、前出の方程式1の
反応が右へ進み、電子密度が変化する。電子は時間と共
に漸進的に移動し、これと共にしだいに多くの量の中性
TCNQと中性金属が形成される。これは「書込み」と
呼ばれ、図3の一連の写真に示されている。
【0028】図3(a)は、KCl(塩化カリウム)サ
ブストレート上に形成されたAg(銀)TCNQ膜を
X,Yスケール1000×1000オングストロームで
示すSTM画像である。図3(a)、(b)、(c)及
び(d)は、約105 V/cmのスイッチング電界をそ
れぞれ0、63、181及び237秒印加した場合の画
像を示す。画像形成のために膜に印加する走査電圧は
2.01Vであり、トンネル電流は0.9nAである。
これらの画像において、暗い部分は中性TCNQであ
り、白い部分は中性の銀である。
【0029】図3(b)及び(c)では高コントラスト
画像になっていることが注目される。本発明により書込
みを行うための印加電界としては、一般に104 〜10
6 V/cmの範囲の電界を使用する。図3の4つの画像
は全てX,Yスケールが1000×1000オングスト
ロームで、Z方向については4.8オングストロームス
ケールで細部が示されている。
【0030】STMを用いて電圧パルスを印加する場
合、パルス幅が大きくてフィードバック制御から好まし
くないフィードバックを引き起こすようであれば、図1
に示すフィードバック回路はオフにしなければならな
い。フィードバック制御は読取りモードにのみ使用され
る。これより幅の短いパルスを用いる場合は、このよう
なフィードバックの問題は最小限に止まる。パルス幅と
印加電圧に関する考察については前出の米国特許第4,
371,883号及び第4,652,894号を参照さ
れたい。
【0031】図3では膜上の1箇所しか表されていない
が、コンピュータ制御の圧電式三軸アクチュエータを用
いることによって、プローブ先端をX及びY方向に移動
または走査させ、複数の2値データ・ビットを記録する
ことができる。高コントラスト画像が得られるので、暗
部分と明るい部分を0及び1と対応させ、あるいはその
逆の対応を付ける。
【0032】データ記憶媒体上に「書込み」を行う際に
は、電荷移動錯体膜の表面が錯体の相変化による電子密
度変化によって変化し、観測される。図4(a)は、
「書込み」前の銅TCNQ膜の三次元STM画像であ
り、図4(b)はその書込み後の画像である。図4
(b)の白いスポットは、膜の表面より4000オング
ストローム高い小丘であり、「書込み」電圧に応じて移
動した大量の電子によって生じる。これが情報を記憶し
た状態に対応する。これらの2つの画像は、3×3ミク
ロンのスケールで、Z方向については2ミクロンスケー
ルで細部が示されている。特にこの例においては、「書
込み」電圧は+2Vのパルスが用いられる。
【0033】「読取り」のためには、電界強度は103
〜104 V/cmの範囲のスイッチングスレッショルド
電界強度より低くなければならず、STMをその正常な
走査条件で動作させる。走査対象の材料によっては、S
TMは、トンネル電流(典型的には0.5〜5.0nA
の範囲または約1nA)を得るために0.1〜1.0V
の範囲のバイアスが少なくとも必要である。STMを用
いて「読取り」を行うには2つの方法、すなわち「定高
度モード」と「定電流モード」がある。
【0034】定高度モードにおいては、プローブ先端
は、膜表面上を走査する際一定のZ距離に維持される。
そしてプローブ先端と膜表面の間に流れる電流を測定
し、表面の他より高い部分ではより大きな電流が得られ
る。これらの他より高い部分は、低い部分より大きい電
子密度を有し、従ってその特定のデータスポットが「ス
イッチング」されたかどうかを示すことができる。ST
Mは、膜の表面に沿って走査するのに伴い、複数の2値
データスポットを読み取ることができる。
【0035】定電流モードにおいては、プローブ先端
は、膜の表面に対してその上方に固定したギャップ間隔
に保たれる。このようにして、プローブ先端と膜表面の
間に流れる電流は常に同じであるが、Z距離は膜の表面
形状に従って変化する。Z距離の変化は電子密度が増加
あるいは減少したスポットを示す。この場合も、STM
が膜の表面に沿って走査するのに伴い、複数の2値デー
タスポットを読み取ることができる。
【0036】記憶情報を「消去する」には、電圧パルス
をデータスポットに印加して、元の電荷移動状態に戻
す。この場合、Z距離は一定でなければならない。ST
Mを用いて書込みパルスと極性が反対で大きさが同じパ
ルスを印加すると特に効果的である。これは化学式1の
反応を左へ移動させ、電子密度を再び変化させる。この
「消去」は前述の「読取り」方法により、再度読み出す
ことができる。
【0037】実験例 STM内に適切に装着され、接続されたHOPGサブス
トレート上の2000オングストローム厚の銅TCNQ
膜(平均表面粗さ90オングストローム)に105 V/
cmのオーダーの電界強度を生じさせる+2Vパルス
を、STMプローブ先端を介して印加した。この膜は、
固相蒸着プロセスによってサブストレートに形成された
ものである。これによって、図4(b)で示すように、
直径約1ミクロン、膜表面上の高さ4000オングスト
ロームの高コントラストの明るいデータスポットが得ら
れる。
【0038】このように「書込まれた」データスポット
を、標準的なSTM走査条件を用いて「読取る」。この
特定状況において、プローブ先端を介して印加される電
圧は+0.302Vである。トンネル電流は2.78n
Aである。「読取り」を目に見える形で表したものがS
TMにより形成される画像である。この例の場合は図4
(b)を参照されたい。
【0039】書込まれたデータスポットは、書込みと同
じ条件で−2Vのパルスを印加することにより消去する
ことができる。
【0040】電子密度の変化を電荷移動錯体膜の表面形
状の変化によって示すのであるから、膜はできる限り滑
らかであることが必要である。平均表面粗さとして50
0オングストローム以下、好ましくは150オングスト
ローム以下で、小さければ小さいほど良い。特に定高度
モードで検出する場合、定電流モードで検出するのに比
べ、その走査原理より、より平滑であることが必要であ
る。本発明のシステムは、ディッピング、吹付け、蒸着
及び真空蒸着のような方法により被着された電荷移動錯
体膜を用いて実施するが、最も滑らかな膜が得られる点
から真空蒸着したものが特に好ましい。有機分子線エビ
タキシー法も真空蒸着法の一つとして考えられ、特に定
高度モード用の膜を製造する方法として有効である。
【0041】真空蒸着または固相蒸着プロセスでは、有
機金属電荷移動錯体の高配向薄膜を被着することができ
る。このプロセスにおいては、錯体の中性の有機部分が
錯体の金属部分の薄膜を支持する適当なサブストレート
上に真空蒸着または昇華される。次の第2のステップに
おいて、加熱により金属と有機層の間の電子移動反応を
開始させることによって電荷移動錯体が形成される。
【0042】上記の固体拡散プロセスを一部変更した下
記のようないくつかのプロセスも使用可能である: 1.金属電子ドナーをサブストレートに被着した後、材
料に応じて適当な温度に保持しつつ有機電子アクセプタ
の分子ビームを照射する。銅TCNQの場合、この温度
は40〜80°Cの範囲である。 2.金属ドナーと有機アクセプタを室温以上に保ったサ
ブストレートに同時に被着する。 3.有機アクセプタ層をサブストレートに被着した後、
金属ドナー層を被着する。この反応を完遂させるには加
熱が必要な場合もある。 4.金属ドナー層と有機アクセプタ層を交互にサブスト
レートに被着した後、加熱する。
【0043】サブストレート材料は平坦かつ原子レベル
において平滑またはほぼ平滑でなければならない。一般
に、小さいデータ記憶スポットは大きいスポットより大
きな平滑度が必要である。また、サブストレートは安定
したトンネル電流を確保するのに十分な導電性を有する
ものでなければならない。適切なサブストレートの例を
以下に掲げる: 1.ユニオン・カーバイド(Union Carbide Corp.) 社製
の高配向熱分解グラファイト(HOPG) 2.MX2 またはMXの一般式で表される導体または半
導体金属のジカルコゲニド。ただし、Xはカルコゲン元
素、Mは金属であり、さらにMはMo(モリブデン)、
W(タングステン)、Ta(タンタル)、Nb(ニオ
ブ)、Sn(スズ)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニ
ウム)、Re(レニウム)、In(インジウム)、Pt
(白金)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、M
n(マンガン)、Fe(鉄)、Rh(ロジウム)、Ir
(イリジウム)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウ
ム)、Co(コバルト)、Tc(テクネチウム)または
Pb(鉛)、XはS(硫黄)、Se(セレン)またはT
e(テルル)である。一例としては、MoS2 (二硫化
モリブデン)がある。 3.Ge(ゲルマニウム)やドーピングしたSi(シリ
コン)のような半導体またはドーピングした半導体ウェ
ーハ 4.マイカ、NaCl(塩化ナトリウム)、KCl(塩
化カリウム)、KBr(臭化カリウム)、CaF2 (フ
ッ化カルシウム)、クオーツ、サファイア及びガラスの
ような平らな絶縁サブストレートに被着した金属膜。金
属は、Au(金)、Ag、Pt、Rh、Pd、Ir、C
u(銅)またはNiである。マイカに被着したAgまた
はCuよりなるサブストレートは、金属層が導電電極と
してばかりではなくソースドナーとして作用するので、
特に有用である。金属膜としては2種類以上の金属を用
いることも可能である。 5.機械研磨した金属結晶、特に銀または銅 特に、HOPG(高配向熱分解グラファイト)が好適で
ある。
【0044】本発明のシステムを動作させるには種々の
コンピュータ手段、フィードバックシステム及びソフト
ウェアが必要である。STMのソフトウェアは、パーク
・サイエンティフィック・インスツルメント(Park Scie
ntific Instruments) 社から入手可能である。この実施
例のシステムで使用する下記のコンポーネントもパーク
・サイエンティフィック・インスツルメントから入手可
能である:SPC−400走査型マイクロプローブ中央
制御装置(Scanning Microprobe Central Control Uni
t) 、STM−SU2−210走査型トンネルマイクロ
プローブ制御モジュール(Scanning Tunneling Micropro
be Control Module)、SU2−100 UHV用STM
ヘッド、SA1(115)−100空気中観察用STM
ヘッド、及びSA1(115)/BD2−110空気中
観察用STM/SFM ベース。これらのコンポーネン
トは全て、ヒューレットパッカード(Hewlett―Packard)
社のHP340Cグラフィックワークステーションに
より制御される。しかしながら、これらのコンポーネン
トに代えて、ナノメートルスケール、より好ましくはこ
れ以下のオーダーの非常に小さい部分に印加電圧を集中
することが可能なこれらと同等のものであれば、どのよ
うな装置でも用いることができる。又、「書込み」と
「消去」用に別個のパルス発生器を用いることもでき
る。
【0045】プローブ先端は、電気化学的にエッチング
されたPt/IrまたはPt単独の先端(チップ)が好
ましい。これ以外の効果的なプローブ先端としては、電
気化学的にエッチングされたW(タングステン)、Au
(金)、Ag(銀)、Cu(銅)及びNi(ニッケル)
を用いることができる。本発明は、上記の実施例に限定
されるものではなく、本発明の真の精神及び範囲を逸脱
しない全ての修正、変更態様を包括する。
【0046】
【発明の効果】周知の光学方式における記憶密度の限界
は、約108 データビット/cm2 である。本発明によれ
ば、記憶密度の単位がこれよりはるかに高く、記憶媒体
の1cm2につき少なくとも1010データ・ビットの記憶
密度が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック図である
【図2】図2(a)は銀TCNQの分子模型図であり、
図2(b)は銀TCNQ膜のSTM(走査型トンネル顕
微鏡)写真像である。
【図3】図3(a)乃至図3(d)は、電界を印加した
銀TCNQ膜の電子密度の漸進的経時変化を示す一連の
STM写真像である。
【図4】図4(a)は書込みモード電界印加前の銅TC
NQ膜のSTM写真像であり、図4(b)は同じ膜の
「書込み」後のSTM写真像である。
【符号の説明】
1 電荷移動錯体膜 2 プローブ 3 圧電式三軸アクチュエータ 4 プログラマブル電源 5 コンピュータ 6 フィードバックループ・コントローラ 7 電流増幅器 8 バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・エス・ポッテンバー アメリカ合衆国、メリーランド 21036、 デートン、カルミア・ドライブ 5253 (72)発明者 山口 祥司 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 カーラ・エー・ビアンズ アメリカ合衆国、メリーランド 20783、 アデルフィ、トラックストン・ロード 10409

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記憶デバイスに対してデータ・ビッ
    トの書込み、読取り及び消去を行う方法において:サブ
    ストレート及びこのサブストレート上に形成された有機
    金属電荷移動錯体材料の膜である電荷移動錯体膜よりな
    るデータ記憶媒体を用意するステップと;但し、上記電
    荷移動錯体膜は滑らかな表面形状を備えた平坦な表面
    と、ある範囲の厚さ及びスレッショルド電界強度とを有
    するものとする;電荷移動錯体膜の表面の非常に小さい
    限定された部分に電荷移動錯体膜のスレッショルド電界
    強度を超え、かつ電荷移動錯体膜の限定された部分の電
    子密度を変化させる第1の電界を印加することによって
    データ・ビットを書込むステップと;電荷移動錯体膜の
    スレッショルド電界強度より弱い第2の電界を印加して
    上記の限定された部分の電子密度の変化を検出する、走
    査型トンネル顕微鏡によってデータ・ビットを読取るス
    テップと;上記限定された部分に、上記書込み用に印加
    される第1の電界と反対の極性及び第1の電界の強度と
    同じ強度を有する第3の電界を印加することによってデ
    ータ・ビットを消去するステップと;からなる方法。
  2. 【請求項2】 情報記憶デバイスに対してデータ・ビッ
    トの書込み、読取り及び消去を行なうための装置におい
    て:サブストレート及びこのサブストレート上に形成さ
    れた有機金属電荷移動錯体材料の平坦な表面を有する膜
    よりなるデータ記憶媒体と;上記媒体の表面に、上記膜
    のスレッショルド電界強度よりも大きい第1の電界を印
    加して、上記媒体上に情報を書込むための走査型トンネ
    ル顕微鏡手段と;上記走査型トンネル顕微鏡手段は、
    a)情報を読取るための手段と;b)情報を消去するよ
    うに媒体の表面に第2の電界を印加するための手段とを
    含むことと;上記第2の電界は、上記第1の電界と強度
    が等しく且つ第1の電界の極性とは反対の極性を有する
    ことと;上記膜の厚さに応じて第1の電界及び第2の電
    界を発生するための電界発生手段と;を含むことを特徴
    とする装置。
  3. 【請求項3】 電子密度の変化が、定電流モードで動作
    している走査型トンネル顕微鏡によって検出されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 電子密度の変化が、定電流モードで動作
    している走査型トンネル顕微鏡によって検出されること
    を特徴とする請求項2記載の装置。
JP4185608A 1991-07-22 1992-07-14 電子密度記憶デバイス Pending JPH0793831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/733,770 US5161149A (en) 1991-07-22 1991-07-22 Electron density storage device and method using STM
US733770 1991-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793831A true JPH0793831A (ja) 1995-04-07

Family

ID=24949046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185608A Pending JPH0793831A (ja) 1991-07-22 1992-07-14 電子密度記憶デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5161149A (ja)
JP (1) JPH0793831A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041949A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報入力及び/または取出し装置
JP2744359B2 (ja) * 1991-04-24 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報再生及び/又は情報記録装置
US5216661A (en) * 1991-07-22 1993-06-01 The Johns Hopkins University Electron density storage device using a stm
US5329122A (en) * 1991-08-29 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and scanning tunnel microscope
JP2994505B2 (ja) * 1991-10-04 1999-12-27 キヤノン株式会社 情報再生装置
US5546337A (en) * 1994-01-31 1996-08-13 Terastore, Inc. Method and apparatus for storing data using spin-polarized electrons
US5446687A (en) * 1994-01-31 1995-08-29 Terastore, Inc. Data storage medium for storing data as a polarization of a data magnetic field and method and apparatus using spin-polarized electrons for storing the data onto the data storage medium and reading the stored data therefrom
US6304481B1 (en) 1994-01-31 2001-10-16 Terastore, Inc. Method and apparatus for storing data using spin-polarized electrons
DE10355561A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit nichtflüchtigen Speichern

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507672A (en) * 1980-03-14 1985-03-26 The Johns Hopkins University Method of fabricating a current controlled bistable electrical organic thin film switching device
US4371883A (en) * 1980-03-14 1983-02-01 The Johns Hopkins University Current controlled bistable electrical organic thin film switching device
US4652894A (en) * 1980-03-14 1987-03-24 The Johns Hopkins University Electrical organic thin film switching device switching between detectably different oxidation states
US4574366A (en) * 1983-02-07 1986-03-04 The Johns Hopkins University Optical storage and switching devices using organic charge transfer salts
US4731756A (en) * 1983-02-07 1988-03-15 The Johns Hopkins University Optical storage and switching devices using organic charge transfer salts
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
US4825408A (en) * 1984-04-25 1989-04-25 The Johns Hopkins University Multistate optical switching and memory apparatus using an amphoteric organic charge transfer material
US4663270A (en) * 1984-04-25 1987-05-05 The Johns Hopkins University Multistate optical switching and memory using an amphoteric organic charge transfer material
US4684598A (en) * 1984-11-23 1987-08-04 The Johns Hopkins University Enhanced optically sensitive medium using organic charge transfer materials to provide reproducible thermal/optical erasure
EP0247219B1 (en) * 1986-05-27 1991-05-15 International Business Machines Corporation Direct access storage unit
DE3789373T2 (de) * 1986-12-24 1994-06-23 Canon Kk Aufnahmegerät und Wiedergabegerät.
US4826732A (en) * 1987-03-16 1989-05-02 Xerox Corporation Recording medium
US4916688A (en) * 1988-03-31 1990-04-10 International Business Machines Corporation Data storage method using state transformable materials

Also Published As

Publication number Publication date
US5161149A (en) 1992-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859715B2 (ja) 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JP2743213B2 (ja) 記録及び/又は再生を行なう装置および方法
JP2556491B2 (ja) 記録装置及び記録法
JP2556492B2 (ja) 再生装置及び再生法
US5623476A (en) Recording device and reproduction device
EP0363147B1 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method and recording medium for the recording and reproducing method
US5481528A (en) Information processor and method using the information processor
EP0416920B1 (en) Information processing method and information processing device
EP0334677B1 (en) Information recording device and information recording and reproducing process
JPH05303774A (ja) 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体
JPH0793831A (ja) 電子密度記憶デバイス
JPH088476A (ja) 電子密度記憶デバイス
JP3029143B2 (ja) 情報再生方法
JP2603241B2 (ja) 記録装置および再生装置
JP2556520B2 (ja) 記録装置及び記録法
JPH01312753A (ja) 記録再生装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3029503B2 (ja) 記録方法および情報処理装置
JP2862352B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JPH02146128A (ja) 記録再生装置
Yamaguchi et al. Organic charge-transfer complexes for high density storage using a modified scanning tunneling microscope
JP2744341B2 (ja) アクセス方法及びこれを利用した情報処理方法、情報処理装置
JPH05234156A (ja) プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置
JPH04143942A (ja) トラック形成方法
JPH05314551A (ja) 記録媒体製造方法及び記録媒体