JPH0793169B2 - 電気的コネクタ - Google Patents

電気的コネクタ

Info

Publication number
JPH0793169B2
JPH0793169B2 JP2510380A JP51038090A JPH0793169B2 JP H0793169 B2 JPH0793169 B2 JP H0793169B2 JP 2510380 A JP2510380 A JP 2510380A JP 51038090 A JP51038090 A JP 51038090A JP H0793169 B2 JPH0793169 B2 JP H0793169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slug
block
electrical connector
wall surface
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2510380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500435A (ja
Inventor
ジェイ. リンデマン,リチャード
ジェイ.,ザ セカンド スミス,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RABINARU KONHOONENTSU ANDO SHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
RABINARU KONHOONENTSU ANDO SHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/375,588 external-priority patent/US4992053A/en
Application filed by RABINARU KONHOONENTSU ANDO SHISUTEMUZU Inc filed Critical RABINARU KONHOONENTSU ANDO SHISUTEMUZU Inc
Publication of JPH04500435A publication Critical patent/JPH04500435A/ja
Publication of JPH0793169B2 publication Critical patent/JPH0793169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/33Contact members made of resilient wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 参考関連出願 本出願は、1989年1月13日に出願され、係属中のリチャ
ード.ジェイ.リンドマンによる米国出願第07/297,303
号に開示された主題を一部継続するものであり、リチャ
ード.ジェイ.リンドマンにより米国特許第4,806,110
号として1989年2月21日に登録された出願第947,317号
と分割されるものである。前記出願第947,317号は、リ
チャード.ジェイ.リンドマンにより1986年6月19日に
出願された米国特許第876,179号及び1987年12月1日に
登録された特許第4,710,133号の係属中の出願を一部継
続するものである。
本出願は、アルバートニコラスホーファーIIIとリチャ
ード.ジェイ.リンドマンにより1989年5月16日に出願
され係属中の出願第07/352,499号に開示され、リチャー
ド.ジェイ.リンドマン及びセイード.ユー.ゼイファ
ーにより1989年7月5日に出願され、係属中の出願第07
/357,588号に開示される主題を一部継続するものであ
る。前記出願の開示は関連があり参考となる。
技術分野 本発明は電気的コネクタに関し、特に回路基板間やその
他の構成要素間に、高周波信号及び電力を伝搬し、かつ
これらを取り付けるために有用な電気的コネクタに関す
る。本発明の電気的コネクタは、容易に取り付けること
ができ、効率がよく、信頼性が高く、容易かつ安易に製
造可能である。
背景技術 多くの異なるタイプの電気的コネクタが、従来技術に於
いてこれまで使用され、提案されてきた。その中には、
一対の導体の接触面が押し合わさって電気的に結合し、
微細配線からなる詰物が絶縁物の担持体の穴に置かれた
構成をしている電動性詰物接触子やボタンを用いたもの
も含まれる。この様な電動性詰物は、電流を流すために
低抵抗であり、誘導性も低く、高周波信号の伝搬に有利
である。
しかしながら、従来技術の構成は、回路基板間での低損
失、高効率、高信頼性に係る信号伝搬特性に多少問題を
残している。
発明の開示 本発明は、従来技術を改善し発展させることを主目的と
し、特に分離された回路基板間や他の構成要素間の信号
を低損失で伝搬するよう容易に使用されることができ、
高効率性、高信頼性を有し、かつ低コストで製作できる
コネクタを提供することを目的とする。
本発明は、回路基板間、又はその類似品間に於いて、高
効率性と高信頼性を有し、高周波信号を伝搬することの
できるコネクタを提供することを他の目的とする。
本発明により製作されたコネクタは、絶縁物のブロック
内の開口部に位置する複数の導電物からなる伸長したス
ラッグを有し、そのスラッグの両端で内部接続される導
電物を設けて構成される。好ましくは、スラッグの両端
は、ブロックの対向面から間隔をもって配置され、弾性
導電性詰物接触子やボタンを受け入れる空洞をもつ構造
となっている。ボタンは、スラッグの両端の表面とブロ
ックの対向面間に整列する空洞内で、押し当てられる導
電物の表面との間にあり、圧縮性がある。
スラッグを通して内部接続される導電物は、回路基板上
の導電部であったり他の構成要素であったりし、これら
導電物は、例えば片側又は両側に取り付いて基板上に突
き出た回路構成要素を許容できる位離れた所に配置され
ることが望ましい。スラッグの長さ及びそれに伴うブロ
ックの厚みは、基板間又は他の構成要素間の高さに応じ
て変えられる。
本発明の重要な特徴によれば、それぞれの導電性スラッ
グはスラッグの長さに応じた均一な特性インピーダンス
をもつ単一の信号伝搬経路を提供する。さらに、全ての
経路の特性インピーダンスは相互接続される回路基板の
設計を容易とする値でほぼ同様に制御される。構成に於
いて、各スラッグ断面の配置やそれと一体となった固体
誘電体部材の間の空気による誘電体を提供し、空気誘電
体の大きさは所望の特性インピーダンスを得るように制
御される。以下に詳しく理由を述べるが、結果的に回路
基板の設計を容易とし、回路基板間及び回路基板類似品
間に、高効率性、高信頼性を有し、電気信号を伝搬する
ことのできるコネクタを提供することができる。
さらに他の重要な特徴は、ブロックの開口部内に表面を
設け、スラッグの位置を固定し、均等寸法の空洞を得る
ようにしたことである。
さらに本発明の他の重要な特徴は、スラッグに平行して
グラウンドの翼板を形勢する為、導電物の壁の部分を設
けたことであり、これにより効率良く、高周波エネルギ
ーを伝搬できることである。本発明によれば、ボタンは
この様な壁の部分の端部に沿った空洞の中に設けられ
る。この様なボタンにより、本質的に回路基板のグラウ
ンド導体間に伸びる連続的なグラウンド翼板を達成する
ことができ、最適な結果をもたらすことが判った。この
様な壁の部分は、コネクタの外部のカバーで構成しても
よい。加えて1つ又はそれ以上の壁の部分は、ブロック
の中央部を通して拡張することができ、これにより、あ
るスラッグの列から他のスラッグの列を隔離する1つま
たはそれ以上のグラウンド翼板を提供する。さらに重要
な特徴としては、多数のこの様な壁は、少なくとも直流
又は低周波の交流電圧を回路基板間を結合し、高周波数
信号に対しては、グラウンド導電体として動作すること
である。
本発明の他の目的、特徴、利点は、以下の添付図面と共
に詳述する内容でより明確となる。
図面の簡単な説明 第1図は、回路基板アッセンブリーに取り付けられた本
発明の電気的コネクタの斜視図であり、 第2図は、第1図のコネクタを上部から見た平面図であ
り、 第3図は、第2図のコネクタの正面図であり、 第4図は、第2図のIV−IVに沿った断面図であり、 第5図は、第2図のコネクタの拡大断面図で、コネクタ
絶縁部材のボタン収容空洞部の詳細を示す図であり、 第6図は、第5図のIV−IVに沿った断面図であり、及び 第7図は、第5図と同様な断面図であるが、コネクタ絶
縁部材のボタン収容空洞部及びケース側壁の上端部との
関係を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図は、図に示される様に、6つのコネクタ10〜15
が、本発明の構成に従って回路基板アッセンブリー16に
取り付けられている所を示す。回路基板アッセンブリー
16は、4つの回路基板17、18、19、20が積み重なり21〜
26の6つのボルトで固定されている。
コネクタ10〜15は、基板17〜20を相互接続し、かつ基板
の両端に3つの対として位置し、基板のスペーサーの役
割りをしている。本発明のコネクタは、必要に応じてシ
ールドされたり絶縁されたり、又均等なインピーダンス
であり、更には高効率で基板間に短い信号伝搬パスを提
供するのに有利である。加えて本コネクタは、直流及び
交流電圧を回路基板間で結合し、非常にコンパクトに取
り付けることができる。又、図で判る様に3つの対のコ
ネクタの縦方向の長さが異なり、回路基板11〜14上の構
成要素(以下コンポーネントという)の大きさに応じて
選定可能となっている。図に示す様にコネクタ10と13は
縦方向に短く、比べてコネクタ11、14及び12、15は縦方
向に長い。
第2図、第3図は、それぞれコネクタ11を上から見た
図、及び側面から見た図である、第4図は、第2図に於
ける一点左遷の太線に沿ってIV−IVから見た図を示して
いる。コネクタ10及び12〜15は、縦方向の長さが異なる
ことを除いてコネクタ11と同様な構成であることが明ら
かである。コネクタ11は、コネクタ上部の平面31及びコ
ネクタ下部の平面32を有し、絶縁部でできているブロッ
ク30を含んでいる。ブロック30は、上部の部材33、下部
の部材34により構成されるのが好ましく、それらの下部
の部材33、上部の部材34の各表面35、36は各コネクタ平
面31、32より一般的に等分でない中間位置にあり接触し
ている。
コネクタ11は、図に示す様に、第2のブロック38も絶縁
部材で作られ、ブロック30を構成する部材33、34と同様
な部材で、コネクタ11の部分をなしている。ブロック30
と38は、導電物からなるケース40に取り付けられ、ケー
ス40の両端41、42には、ガイドスロット43、44があり、
ボルト21、23の脚を収容している。又中央部45は、ブロ
ック30と38に挟まれボルト22の脚が通る穴46をもってい
る。ケース40は、側壁47、48を含み、側壁48を第3図の
正面図に示され、上部のブロック部材の一部は、反対側
の側壁の47の一部を示すため、第2図に於いて分離して
示される。
第4図に示すように、ブロック30に於いて、導電部材で
できるプレート49、50により一部形成される中央のグラ
ウンド翼板を設けることは重要な特徴をもつことに関係
する。第4図はオフセットの断面図なのでプレート49の
部分のみ第4図に示す。ブロックの上部の部材33は、第
2図に破断して示され、プレート49がブロック30の内側
の端やケース40の中央部45に接近する終端に伸びている
ことを示す。同様なプレートがブロック38に設けられ、
それによって中央のグラウンド翼板を定めている。プレ
ート49、50はケース40から絶縁されているが、プレート
49、50は高周波信号の伝搬に関してグラウンド電位とな
るように、ケース40と同様、直接又はコンデンサを介し
て回路基板18、19のグラウンド導体部に接続することが
できる。プレート49、50及びブロック38に於ける、それ
と匹敵するプレートは、この様に本質的に連続のグラウ
ンドの翼板をもっている。同様にプレート49と50は、互
いにそしてケース40から電気的に絶縁されているので、
回路基板18、19間に直流又は低周波数の交流電圧を、ケ
ースと共に伝搬するために使用できる。
複数個の導電性伸長スラッグ52は、ブロック30と38の内
部に在って、回路基板18、19間の信号を伝搬する。第4
図に2つのスラッグ52を示す。スラッグ52の上下端と回
路基板18、19の導電部を接続する為、圧縮可能な導電性
ボタンが設けられる。図に示された構成では、導電性ボ
タンとしてプレート49と50によって規定された中央グラ
ウンド翼板に対向し、破線55、56により示される最初の
第1番目の一対の翼板に於ける2列のスラッグの上端に
2列のボタン53、54が含まれる。加えて2列のボタン5
7、58が、翼板55、56の第1番目の一対とケース40に対
向する側壁47、48の間であって、中央グラウンドの翼板
に対向し、破線59、60に示される第2番目の一対の翼板
にある更に2列のスラッグの上端部に設けられている。
回路基板18上の導電部とプレート49、50の上端とを接続
する1列の導電性ボタンが設けられ、プレート49の上端
では61〜64の4つのボタンに接続され、プレート50の上
端では65、66の2つのボタンに接続される。さらに67、
68の導電性ボタン列は、ケース40の側壁47、48の上端で
接続される。
コネクタ内で導電性スラッグを通しての全ての経路に於
いて均一な特性インピーダンスをもって信号伝搬するこ
とを可能とする点に、本発明の重要な特徴がある。図に
示す様に、第1番目の一対の翼板55、56のスラッグから
プレート49、50までの距離は、ほぼ第2番目の一対の翼
板59、60のスラッグからケース40の側壁までの距離に等
しい。第1番目の一対の翼板55と56のスラッグからケー
スの側壁47、48までの距離と、第2番目の一対の翼板5
9、60のスラッグからプレートまでの距離は等しい。こ
の様に回路のグラウンドを提供するように使用できる導
電別の平面に対する各々のスラッグの関係は、他のスラ
ッグのそれぞれがもつ関係と同様である。加えてスラッ
グは均一に取り付けられ、かつ近接するスラッグ間は同
じ間隔である。その結果同等の特性インピーダンスが得
られる。第1番目の一対の翼板55、56のスラッグは、第
2番目の一対の翼板59、60のスラッグと互いに配列さ
れ、各スラッグ間及び各隣接するスラッグ間に等しく、
所望の空間をもちながら、コネクタの巾を最短距離にさ
れることが望ましい。
53、54、57、58、61〜66、67、68の導電性ボタンは、一
方ではブロック30の上部部材33の上部平面31における空
洞に埋め込まれ、回路基板19の下面の導電性詰物と接続
され、他方では上記53〜68に対応する導電性ボタンは、
ブロック30の下部部材34の下部平面32における空洞に埋
め込まれ、回路基板18の上面の導電性詰物と接続され
る。各々のボタンは、典型的には円筒状に伸びた接触子
から成り立ち、弾力性のある不揃いに詰められた薄い電
線ゲージを含んでいる。ボタンと、ボタンに接触する面
が適切な接触圧を保つ限り、このようなボタンは低いイ
ンピーダンス接続をもつことができる。
2つのスラッグ52は第4図の分割された断面図に示さ
れ、翼板56の上端に2つのボタン54で接続される。各々
のスラッグ52は、上部、下部の部材33、34に於ける開口
部69、70によって整列され、ブロック30の開口部に位置
し、各々のスラッグはその様に配置されているので、終
端の上下端の表面部はそれぞれブロック30の上部、下部
の平面31、32の下方又は上方にほぼ等距離に位置し、ボ
タン54の1つを受ける空洞が設けられ、同様にコネクタ
下面ではボタン54Aを受ける空洞が設けられる。図示さ
れた1つのスラッグ52の上端の空洞71のみ詳細に以下を
記す。下端の空洞又はコネクタの他の空洞は、ほぼ同一
形状をしている。
空洞71は、上部の部材33にあり砂時計の形状をし、表面
部として中間首部72、内フレア部73、外フレア部74に分
けられる。上部部材33の開口部69の残りは、内フレア部
73の下端から、上部部材33の下部表面まで下方に伸びて
いる直円筒表面部76によって分けられている。
中間首部72は小さい軸径をもち、信頼性のある低抵抗の
接続を得る為、一方ではボタン54の弾力性のある軸方向
の圧縮をもたせてボタン54を強固に取り付ける時、ボタ
ン54へ局部的に圧縮された圧力を加える。内フレア部73
は、さらに軸方向に圧縮をもたせて弾力性のあるボタン
を強固に固定することを確かめる為にボタンが取り付け
られる時、ボタンの下部が拡張できる様に拡張領域を与
えている。外フレア部74はボタンの組み付けを容易と
し、コネクタの表面と回路基板の間のボタンに於ける突
き出た微細配線部分などが捕獲されないようにする役割
をもつ。又、外フレア部74はボタンを取り付ける時、余
裕をもってボタンを軸方向に圧縮することを容易にし、
もしくは取り付け中、取り付け後、起き得るコネクタや
回路基板のわずかな横方向の動きに適応する。又、スム
ーズな形状をもちボタンの組み付けを容易にし、ボタン
の突き出たワイヤ部を捕獲して、鋭利な端となることを
避けている。
コネクタを組み付けるに際して、ブロックの部材33と34
は、ブロックの部材3334の開口部にブレート49と50が来
る様に位置づけられる時に一緒に動かされ、かつ部材の
下部表面36及び上部表面35が内部接続する部材33、34の
開口部にスラッグ52が来る様に位置付けられる時に一緒
に動かされ、それゆえスラッグ52は空洞を規定する表面
を通らない。プレート49、50とスラッグ52は正確な位置
に取り付けられる為、治具とを用いて組み付けられるこ
とが望ましい。
スラッグ52の終端部は、ブロック部材33、34の不必要な
部分をなし、スラッグ52と接続されて局部的圧力で内側
に放射状に伸びる数組の突起部33A、34Aと結合してい
る。第6図は3つの突起部33Aを示している。それらは
正確に120度間隔に位置し同一形状をしている。突起部3
3A、34Aは、開口部69、70でスラッグを中央にして抱
え、スラッグの長さ方向に沿って、空隙を設け、後に述
べる本発明の重要な特徴をもつようにインピーダンス制
御を行う。他の同等の手段でもスラッグを中央に支えた
りスラッグの長さ方向に沿って空隙を設けることはでき
る。例えば例として、前述の先に出願された出願第07/3
75,588号に示される様に、カラーが分離された部材とし
て又は、スラッグ52の必要部品として、スラッグ52の上
に供給できる。
スラッグ52が、第4図、第5図に示される様に組み込ま
れる時、参照番号52Aで示される上部終端表面は、首部7
2の下端の下に位置し、反対側の終端表面52Bは、同様に
コネクタ下部の空洞の対応する表面位置に位置づけら
れ、それにより先に述べた伸縮領域を提供する。ブロッ
クの部材33、34は、適切な方法、例えば相互に係合する
表面35、36にて接着するような方法で固定される。
ブロック部材33、34とスラッグ52を組み込んだ後、ボタ
ン53、54、57と58、61〜66、67と68は、スラッグ52の上
や、プレート49、50の上や、ケース40の側壁の上端部の
上に設けられたそれぞれの空洞に組み込まれる。その最
初のわずかなストレスのない条件で、それぞれのボタン
は一般的に直円筒形をして、直径は外フレア部74より実
質的に小さく主部72よりやや大きく、電気的にしっかり
した接触圧が得られる様に軸方向に自由に圧縮されてい
る。
コネクタ11と回路基板を組み込むのを容易とする為に、
一対の芯合わせピン77、78が、ブロック30の穴の中にぴ
ったり押されており、ブロック30やブロック38から上に
突き出て回路基板18の穴と整合する様に伸びている。ピ
ン77、78は回路基板18より伸び次の上部のコネクタ12の
ブロックの穴と整合していることもある。同様なピンが
もし望まれるなら、コネクタの反対側の下面から突き出
してもよい。第1図の様にすべてのコネクタが組み付け
られた後、ボルト21〜26のナットが、コネクタ10〜15の
導電性ボタン全てを回路基板17〜20上の導電性詰物に強
固に押しつけ、安定な信頼性のある接触を得ることがで
きるように圧縮して締め付ける。
第7図に示す様に、改良された形の空洞が、ケース側壁
の上端に接続されるボタン67、68を受け入れられる様に
設けられている。上部ブロックの部材33は、上端部で一
対の外部への突起口をもちケース側壁の上部ターミナル
部に伸びている。1つの突起口80は第7図に示すケース
側壁47の上端47Aに配置される。近接する空洞は、ケー
ス側壁47の上端47Aより下にある底の表面81、及び上部
ブロック部材33の側面33Bと整合された表面82、及び部
分的に円筒形でその上部が表面82の終端に伸びている表
面83、及び傾斜した外部表面84を含んでいる。ボタンが
表面81、82、83、84で形成する穴に押された時、ボタン
の下部はケース側壁47の上部内側表面と、外方向に弾力
をもって圧縮されてしっかりと接続される。
本発明の更に重要な特徴は、コネクタ11を通過する信号
伝搬経路に於ける特性インピーダンスの制御に関する。
コネクタを使用するにあたって、ケースの側壁47、48の
上下端と、プレート49、50の上下端は導電ボタンを通
し、直接又はバイパスコンデンサを通してグラウンドへ
接続される。回路基板の詰物に接続され、それによりケ
ース側壁とプレート49、50は、高周波信号の伝搬を目的
とするグラウンド翼板を規定する。各スラッグ52は一対
のこのようなグラウンド翼板間に配置され、長さ方向に
断面積が等しく、それゆえ一様の特性インピーダンスを
もつ限定された伝搬経路を互いに構成している。単一の
特性インピーダンスは、特に望まれる。何故ならば、好
ましくないエネルギーの反射、定在波の発生、伝搬経路
の長さに沿った信号の減衰は避けられることが望ましい
からである。
スラッグにより与えられた信号経路の特性インピーダン
スが内部接続された回路基板及び回路板上の回路部品及
び導電性詰物上の配線に内部接続する回路基板上の配線
の導電性詰物に与えられた特性インピーダンスと一致す
ることが望まれる。
回路基板の回路設計者は、効率良く、信頼性のある高周
波信号の伝搬を行うことが重要な導電性詰物に所望の特
性インピーダンスを得るよう、基板を設計することが可
能である。この為コネクタの各スラッグの特性インピー
ダンスが知られることが望ましい。設計はすべてのスラ
ッグが同じ特性インピーダンスをもつことによって容易
となる。
長さに沿って等しい特性をもつ電送路の特性インピーダ
ンスは、単位長毎のシリーズインピーダンスと単位長毎
の分岐アドミッタンスの比の平方根に等しい。より高周
波に於いて、シリーズインピーダンスと分岐アドミッタ
ンスの数式の抵抗分は非常に小さく、特性インピーダン
スは実際上、ユニット長毎のキャパシタンスに対するユ
ニット長毎のインダクタンスの比の平方根に等しいと仮
定される。グラウンド翼板に関する平行の丸い導電部の
単位長さに対するインダクタンスは、その直径とグラウ
ンド翼板に関する空間配置との関数である。グラウンド
翼板に平行な導電部のユニット長に対するキャパシタン
スは、導電部とグラウンド翼板間の媒体の誘電定数の関
数である。具体的に図示された隣接するスラッグ間のス
ペースは、0.1インチで、他の寸法は第1図に示された
様に比例する。
本発明によれば、参照番号86で示される空隙は、各スラ
ッグ52の外部表面とブロックの部材33、34の開口部69、
70により与えられる内部表面の間にある。ケース40に於
けるブロックの部材33、34のアッセンブリー、ブロック
の部材に於けるプレート49、50のアッセンブリを可能と
する為、相対的寸法はプレート49、50の表面とブロック
33、34との間と同様に、ケース40内の側壁47、48の内部
表面と絶縁物のブロック部材33、34との間に空隙で与え
られる。その効果としては導電経路を互いに分岐して、
互いにシリーズの3つのコンデンサを提供することであ
る。1つのコンデンサは空隙86により提供され、もう1
つのコンデンサは、ブロックの部材33、34の誘導体によ
り提供され、3番目のコンデンサはブロックの部材33、
34と、プレート49、50またはケース側壁47、48と、の間
の空隙によって提供される。空気の誘電定数は実際には
一様で、ブロック部材の誘電定数は実際にはやや高い。
スラッグ52に沿って、空隙の寸法を制御することにより
与えられた誘電定数をもつ、いかなる誘電体物質も広範
囲に及んで所望の特性インピーダンスを得ることができ
る。加えてすべてのスラッグに対する空隙に対する同一
寸法を用いて、又先に述べた様にすべてのスラッグが隣
接する翼板に対して同一関係にあることを用いて、すべ
てのスラッグは、内部接続される回路基板の設計を容易
とする同一特性インピーダンスの経路を提供する。
図示した構成では、スラッグは円筒形状をしており、突
起部33A、34Aは各スラッグ52を正確に中央に位置づけし
ているが、同等な形状や取り付け寸法は、他にも考えら
れる。
修正と変形が可能なことは容易に判る。例えばある応用
例では、プレート49、50の様な中央グラウンド翼板は、
1つ又はそれ以上のグラウンドされるコンデンサの一対
の対応する側壁面間に取り付けられる導電性スラッグの
列を必要としないかも知れない、他の修正や変形は、本
発明の新規な概念の発明思想と範囲を逸脱することなく
成し遂げることができる。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】間隔をもったほぼ平行な平面の対向面(3
    1、32)、およびその対向面間でその対向面を横断する
    方向に列をなして平行に間隔をもって延在する開口部
    (69、70)を有する絶縁物のブロック(30、38)と、 列をなして前記開口部内に配置される導電物からなる伸
    長スラッグであって、その伸長スラッグの両端の各開口
    部内に一対の空洞(71)を設けるため、各前記伸長スラ
    ッグの両端と前記ブロックの前記対向面との間に内部空
    間をもつ伸長スラッグ(52)と、 前記空洞と整合して配置される回路基板(17〜20)の導
    電性詰物の表面と接合するため、前記空洞の各対に配置
    され、前記ブロックの前記対向面に向けて押圧される一
    対の弾性導電性詰物接触子(53、54)と、 前記伸長スラッグの列と平行に配列され、前記ブロック
    の前記対向面に隣接する対向端を有する導電物の壁面部
    であって、前記伸長スラッグの列の平行なグラウンド翼
    板(55、56)を設けるため、前記回路基板の導電部に接
    続されるよう設けられる壁面部(47、48)と、 を具備することを特徴とする回路基板上の導電性詰物を
    接続する電気的コネクタ。
  2. 【請求項2】前記スラッグと絶縁物の前記ブロックの断
    面構造が、軸方向にほぼ一様で、その軸方向に一様な特
    性インピーダンスをもつ伝搬経路となるスラッグを備え
    る請求の範囲1に記載の電気的コネクタ。
  3. 【請求項3】前記伸長スラッグのすべてが、実質的に前
    記グラウンド翼板及び前記絶縁物のブロックと同一間隔
    で配置され、同一特性インピーダンスをもつ伝搬経路を
    提供する請求の範囲2に記載の電気的コネクタ。
  4. 【請求項4】導電物の前記壁面部の各前記対向端に沿う
    一連の追加空洞を規定する手段と、 前記壁面部と、前記追加空洞に整列して配置される回路
    基板の導電部と、を接続するため、前記追加空洞に配置
    され、前記ブロックの前記対向面に向けて押される弾性
    導電性詰物接触子と、 をさらに備える請求の範囲1に記載の電気的コネクタ。
  5. 【請求項5】前記コネクタの前記壁面部が、 前記ブロックの片側に沿って伸びる第1の壁面部と、 前記第1の壁面部に平行な前記ブロックの反対側に沿っ
    て平行に伸び、かつ前記伸長スラッグに対し平行に伸び
    る導電物の第2の壁面部と、 を備える請求の範囲1に記載の電気的コネクタ。
  6. 【請求項6】前記ブロックが、 前記対向面間にあってその間を横断する第1列目の開口
    部に対し平行に間隔をもって延在する第2列目の開口部
    と、 前記第2列目の開口部に位置し、各前記スラッグの対向
    端における前記第2列の各開口部内に一対の空洞を設け
    るため、各スラッグの両端と前記ブロックの前記対向面
    との間に内部空間をもたせた第2列目の導電性伸長スラ
    ッグと、 前記空洞と整列して配置される導電性回路基板の詰物の
    表面と接続され、前記ブロックの対向面に向けて押圧さ
    れ、前記第2列目の前記空洞の各対に配置される一対の
    弾性導電性詰物触子と、 を備える請求の範囲1に記載の電気的コネクタ。
  7. 【請求項7】前記壁面部が、前記スラッグの列間にある
    中間壁部であり、中央グラウンド翼板を規定する請求の
    範囲6に記載の電気的コネクタ。
  8. 【請求項8】前記コネクタの外側に追加のグラウンド翼
    板を規定する導電物の壁面部をさらに備える請求の範囲
    7に記載の電気的コネクタ。
  9. 【請求項9】前記壁面部が、端から端まで互いに絶縁さ
    れるが、前記コネクタの中央グラウンド翼板を共に規定
    して、配置される複数の導電物の中間壁面部の1つであ
    る請求の範囲7に記載の電気的コネクタ。
  10. 【請求項10】前記壁面部が、高周波信号を伝搬するた
    め、前記壁面部に沿って平行に間隔をもって設けられる
    経路を与えるスラッグで、ほぼ平面グラウンドとして、
    一方で高周波で動作し、他方で直流や低周波交流電圧を
    伝搬するため、異なった電位で動作する請求の範囲9に
    記載の電気的コネクタ。
  11. 【請求項11】前記ブロックの部材と前記スラッグと
    が、所望の特性インピーダンスをもつため、前記ブロッ
    クによる誘電体と共に各スラッグの長さ方向に沿って空
    気誘電体を設けるよう構成される請求の範囲1に記載の
    電気的コネクタ。
  12. 【請求項12】対向面(31、32)と、その対向面間でそ
    の対向面をほぼ横断して列をなして平行に間隔をもって
    延在する開口部(69、70)と、を有する絶縁物のブロッ
    ク(30、38)と、 列をなして前記開口部に配置される導電物のスラッグ
    (52)と、 前記スラッグの両端部を回路基板(17〜20)の導電部に
    接続する手段と、 伸長した前記スラッグの列と平行な導電物からなる壁面
    部(47、48)と、を備え、 前記壁面部が、伸長した前記スラッグの列に平行なグラ
    ウンド翼板(55、56)を設けるため、前記回路基板の導
    電部に接続されるように配置され、 前記ブロックの部材(33、34)と前記スラッグ(52)と
    が、所望の特性インピーダンスを得るよう、前記ブロッ
    クにより与えられた誘電体と共に、各前記スラッグ長に
    沿って空気誘電体を与えるよう構成される、ことを特徴
    とする前記回路基板の導電部を接続する電気的コネク
    タ。
  13. 【請求項13】前記スラッグと絶縁物の前記ブロックと
    の断面構成が、前記スラッグの長さ方向に沿ってほぼ一
    様であり、各前記スラッグが、その長さ方向に一様の特
    性インピーダンスをもつ伝搬経路を与える請求の範囲12
    に記載の電気的コネクタ。
  14. 【請求項14】前記伸長スラッグのすべてが、同一特性
    インピーダンスをもつ伝播経路を与えるため、前記グラ
    ウンド翼板と絶縁物の前記ブロックとに対し、ほぼ等間
    隔で配置される請求の範囲13に記載の電気的コネクタ。
  15. 【請求項15】前記壁面部とそれと整合されて配置され
    る回路基板の導電部と接続する導電物の前記壁面部の各
    対向端に沿った一連の手段を規定する手段をさらに備え
    る請求の範囲12に記載の電気的コネクタ。
  16. 【請求項16】前記コネクタの前記壁面部が 前記ブロックの片側に沿って伸びる第1番目の壁面部
    と、 前記第1番目の壁面部に平行なブロックの対向面に沿っ
    て伸び、かつ伸長した前記スラッグに平行に伸びる導電
    物からなる第2番目の壁面部と、 を備える請求の範囲12に記載の電気的コネクタ。
  17. 【請求項17】前記ブロックが、 前記対向面間で横断する第1列目の開口部に平行に間隔
    をもって延在する第2列目の開口部と、 前記第2列目の開口部に配置される第2列目の導電物で
    ある伸長スラッグと、 前記第2列目の前記伸長スラッグの各両端と内部で接続
    される導電部とを接続する手段と、を備え、 前記ブロックの部材と前記第2列目の伸長スラッグと
    が、所望の特性インピーダンスを得るため、前記ブロッ
    クにより得られた誘電体と共に、各前記伸長スラッグの
    長さ方向に沿って空気誘電体を設けるように構成される
    請求の範囲12に記載の電気的コネクタ。
  18. 【請求項18】前記壁面部が、前記スラッグの列間の中
    間壁面部であり、中央翼板を規定する請求の範囲6に記
    載の電気的コネクタ。
  19. 【請求項19】追加グラウンド翼板を規定する前記コネ
    クタの外側の導電物の壁面部をさらに備える請求の範囲
    18に記載の電気的コネクタ。
  20. 【請求項20】前記壁面部が、端から端まで互いに絶縁
    されて配置され、前記コネクタの中央グラウンド翼板を
    規定する複数の導電物の中間壁面部の1つである請求の
    範囲18に記載の電気的コネクタ。
  21. 【請求項21】前記壁面部が、高周波数の信号を伝搬す
    るため、前記壁面部に沿って、かつ平行に間隔をもって
    配置される経路を与える前記スラッグでもってほぼ平面
    のグラウンドとして、高周波数で動作する一方、直流そ
    して/または低周波数の交流電圧を伝搬する異なる電位
    で動作する請求の範囲20に記載の電気的コネクタ。
  22. 【請求項22】前記スラッグを前記開口部の中央で把持
    する手段を備える請求の範囲12に記載の電気的コネク
    タ。
JP2510380A 1989-07-05 1990-06-28 電気的コネクタ Expired - Fee Related JPH0793169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/375,588 US4992053A (en) 1989-07-05 1989-07-05 Electrical connectors
US375,588 1989-09-12
US406,142 1989-09-12
US07/406,142 US5013249A (en) 1986-06-19 1989-09-12 Electrical connectors
PCT/US1990/003640 WO1991001078A1 (en) 1989-07-05 1990-06-28 Electrical connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500435A JPH04500435A (ja) 1992-01-23
JPH0793169B2 true JPH0793169B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=27007117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510380A Expired - Fee Related JPH0793169B2 (ja) 1989-07-05 1990-06-28 電気的コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5013249A (ja)
EP (2) EP0509992B1 (ja)
JP (1) JPH0793169B2 (ja)
DE (2) DE69033498T2 (ja)
ES (2) ES2073578T3 (ja)
WO (1) WO1991001078A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597313A (en) * 1986-06-19 1997-01-28 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
US5672062A (en) * 1991-01-30 1997-09-30 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
US5704794A (en) * 1986-12-29 1998-01-06 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
US6062870A (en) * 1989-05-16 2000-05-16 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical interconnects
US5485351A (en) * 1989-06-09 1996-01-16 Labinal Components And Systems, Inc. Socket assembly for integrated circuit chip package
US5147207A (en) * 1990-10-30 1992-09-15 Teledyne Kinetics Balanced pressure connector
ES2125888T3 (es) * 1991-01-30 1999-03-16 Labinal Components & Systems Conjunto de conector electrico.
DE69233088T2 (de) * 1991-02-25 2003-12-24 Canon Kk Elektrisches Verbindungsteil und sein Herstellungsverfahren
US5383269A (en) * 1991-09-03 1995-01-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making three dimensional integrated circuit interconnect module
US5169320A (en) * 1991-09-27 1992-12-08 Hercules Defense Electronics Systems, Inc. Shielded and wireless connector for electronics
EP0581471A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Fujitsu Limited Image control apparatus
JP2556834Y2 (ja) * 1992-08-07 1997-12-08 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板用電気コネクタ
US5575686A (en) * 1993-04-14 1996-11-19 Burndy Corporation Stacked printed circuit boards connected in series
US5382169A (en) * 1994-01-14 1995-01-17 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
SE506093C2 (sv) * 1994-04-05 1997-11-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Elastomer koppling
US5499164A (en) * 1994-06-22 1996-03-12 Northrop Grumman Corporation High impact digital crash data recorder
DE9410341U1 (de) * 1994-06-27 1994-11-24 Siemens Ag Rückwandleiterplattenanordnung für Steckverbindungen
GB9515234D0 (en) * 1995-07-25 1995-09-20 Cinch Connectors Ltd Electrical connection between printed circuit boards
US6090382A (en) * 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
US5808529A (en) * 1996-07-12 1998-09-15 Storage Technology Corporation Printed circuit board layering configuration for very high bandwidth interconnect
US5825631A (en) * 1997-04-16 1998-10-20 Starkey Laboratories Method for connecting two substrates in a thick film hybrid circuit
US6537082B2 (en) 1997-10-23 2003-03-25 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
US6102709A (en) * 1999-03-31 2000-08-15 Raytheon Company Threaded double sided compressed wire bundle connector
WO2000059077A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Raytheon Company Double sided rf connector
US6431879B2 (en) * 2000-02-10 2002-08-13 Tyco Electronics Corporation Printed circuit board connector
US6375473B1 (en) * 2000-05-05 2002-04-23 Kelsey-Hayes Company Electrical interconnection for an electro-hydraulic brake system using wire form buttons
US6695634B1 (en) * 2003-01-09 2004-02-24 Dell Products L.P. Method and system for coupling circuit boards in a parallel configuration
US6932618B1 (en) * 2003-05-14 2005-08-23 Xilinx, Inc. Mezzanine integrated circuit interconnect
JP4295270B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び相手方コネクタ並びにそれらの組立体
TWM298326U (en) * 2006-01-27 2006-09-21 Askey Computer Corp Circuit board device suppressing electromagnetic interference
JP4857046B2 (ja) * 2006-08-02 2012-01-18 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
US20080272496A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Starkey Laboratories, Inc. Planar interconnect structure for hybrid circuits
DE202015105092U1 (de) * 2015-09-28 2015-10-29 Tbs Avionics Co Ltd Elektronisches Bauteil
US20180166804A1 (en) * 2016-11-22 2018-06-14 Olivier Lessard Fontaine Multi-level mounting rails for control panel
CN110856343A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 深圳市超捷通讯有限公司 电路板组件及具有该电路板组件的电子装置
US11688962B2 (en) * 2021-05-13 2023-06-27 Veoneer Us, Llc Scalable electronic modules having a common form factor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419844A (en) * 1965-07-12 1968-12-31 Schmued Edgar Electrical connector
US3616532A (en) * 1970-02-02 1971-11-02 Sperry Rand Corp Multilayer printed circuit electrical interconnection device
CA1063730A (en) * 1975-11-11 1979-10-02 Robert F. Cobaugh Printed circuit board assembly
US4209481A (en) * 1976-04-19 1980-06-24 Toray Industries, Inc. Process for producing an anisotropically electroconductive sheet
US4574331A (en) * 1983-05-31 1986-03-04 Trw Inc. Multi-element circuit construction
US4581679A (en) * 1983-05-31 1986-04-08 Trw Inc. Multi-element circuit construction
US4820170A (en) * 1984-12-20 1989-04-11 Amp Incorporated Layered elastomeric connector and process for its manufacture
US4620761A (en) * 1985-01-30 1986-11-04 Texas Instruments Incorporated High density chip socket
FR2580136B1 (ja) * 1985-04-05 1988-10-14 Radiotechnique Compelec
US4705332A (en) * 1985-08-05 1987-11-10 Criton Technologies High density, controlled impedance connectors
US4737116A (en) * 1986-04-21 1988-04-12 Micro Component Technology, Inc. Impedance matching block
US4820376A (en) * 1987-11-05 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Fabrication of CPI layers
US4889496A (en) * 1988-04-12 1989-12-26 Intercon Systems, Inc. Compressible core electrical connector
US4859806A (en) * 1988-05-17 1989-08-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Discretionary interconnect
US4902857A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Polymer interconnect structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04500435A (ja) 1992-01-23
ES2073578T3 (es) 1995-08-16
DE69033498T2 (de) 2000-09-07
DE69033498D1 (de) 2000-05-04
DE69019830D1 (de) 1995-07-06
EP0509992B1 (en) 1995-05-31
EP0647088A3 (ja) 1995-05-03
US5013249A (en) 1991-05-07
EP0509992A4 (en) 1992-11-04
EP0647088A2 (en) 1995-04-05
WO1991001078A1 (en) 1991-01-24
EP0647088B1 (en) 2000-03-29
EP0509992A1 (en) 1992-10-28
DE69019830T2 (de) 1995-12-21
ES2144027T3 (es) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793169B2 (ja) 電気的コネクタ
US4806110A (en) Electrical connectors
US4266091A (en) Layer-built laminated bus embedding condensers
US5704795A (en) Electrical connectors
WO2000031829A3 (en) Electrical connector
JPH0883661A (ja) 電気コネクター
JPH0751173B2 (ja) 組立ブロツク
JPH02187666A (ja) マイクロ波ウェーハプローブ
JPH07503576A (ja) 多重層のマイクロ波集積回路モジュールコネクタ装置
WO1990001782A1 (en) Low inductance decoupling capacitor
US5704794A (en) Electrical connectors
US5597313A (en) Electrical connectors
EP0569509B1 (en) Electrical connectors
CA2087764A1 (en) Electric power busway adjustable power take-off-joint
CA1313238C (en) Electrical connectors
US5777849A (en) Power semiconductor module having elongate plug contacts
US7737808B2 (en) Resonant frequency shifted connector
JP3234684U (ja) 高周波接地端子構造とカードエッジコネクタ
JPS6277702A (ja) 同軸型誘電体共振器を用いたフイルタ
JPS5810301Y2 (ja) 端子板
JPS6343870B2 (ja)
JPH037901Y2 (ja)
JPH0453301U (ja)
JPS63111002U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees