JPH0792723A - 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法 - Google Patents

現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0792723A
JPH0792723A JP23694593A JP23694593A JPH0792723A JP H0792723 A JPH0792723 A JP H0792723A JP 23694593 A JP23694593 A JP 23694593A JP 23694593 A JP23694593 A JP 23694593A JP H0792723 A JPH0792723 A JP H0792723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
external additive
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23694593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fujikura
幸宏 藤倉
Chikatoshi Satou
周逸 佐藤
Toshiaki Tezuka
敏明 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23694593A priority Critical patent/JPH0792723A/ja
Publication of JPH0792723A publication Critical patent/JPH0792723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な流動性及び安定した摩擦帯電特性を有
し、環境に依存せずに画像濃度が長期間にわたって維持
でき、かつ、トナーかぶりやトナー飛散の無い鮮明な画
像を得ることが可能な現像剤及びそれを用いた現像装置
並びに現像剤の製造方法を提供する。 【構成】 本現像剤の製造方法は、外添剤に外添剤粒子
の凝集力を減少させるせん断力処理を施した後(工程
f)、少なくとも結着樹脂及び着色剤からなるトナーに
混合外添し(工程h)、キャリアを混合して二成分現像
剤を得る(工程i)。これにより、単にトナーに外添剤
を外添した場合と比較して流動性,現像性に優れた現像
剤を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像剤及びそれを用い
た現像装置並びに現像剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置または静電記録装置におい
て、感光体又は誘電体などからなる静電像保持体上に形
成された静電潜像を可視像化するにあたっては、従来か
ら、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる
2成分現像法や、キャリアの機能を備えたトナーを用い
る1成分現像法などが広く用いられている。
【0003】これら電子写真法としては、米国特許第
2,297,691号明細書,特公昭42−23910
号公報(米国特許第3,666,363号明細書),同
昭43−24748号公報(同第4,071,361号
明細書),米国特許第3,909,258号明細書,同
第4,121,931号明細書,同第2,895,84
7号明細書,同第3,152,012号明細書,特公昭
41−9475号公報,同45−2877号公報,同5
4−3624号公報等に開示されている多数の方法が知
られている。
【0004】これら電子写真法は、一般には、光導電性
物質を用いた感光体上に種々の手段により静電潜像を形
成し、次いでこの潜像を現像剤を用いて現像し、必要に
応じて紙等の転写材に現像剤像を転写した後、熱,圧力
あるいは溶剤蒸気などにより定着してコピーを得るもの
である。
【0005】このような電子写真現像法に用いられる現
像剤は、一般に、熱可塑性樹脂中に着色剤、その他の添
加剤を溶融混合して、均一に分散した後、固化物を微粉
砕、分級して所望の着色微粒子とすることにより得るこ
とが出来る。そして、着色微粒子には、感光体上への現
像剤のフィルミングを防止したり、流動性を向上させる
ために疎水性シリカを添加する方法が知られており、こ
れは特公昭54−16219号公報等に開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、疎水性
シリカを添加する方法は、以下のような問題がある。
【0007】(1) 摩擦帯電による帯電電荷量が不十分に
なる。即ち、あらかじめ混合撹拌されている現像剤と現
像剤担持体との中に補給用の現像剤を追加投入した場
合、摩擦帯電時間に差が生じるために、追加投入した現
像剤に、静電潜像を可視像化するに必要な帯電電荷量が
得られない。
【0008】(2) 摩擦帯電により所望の電荷量が得られ
た場合でも、温度,湿度の変化によって、それらの摩擦
帯電特性が悪影響を受ける。
【0009】(3) 連続使用による繰り返し現像によっ
て、現像剤担持体表面を劣化させ、その結果として現像
剤の摩擦帯電特性が悪影響を受ける。
【0010】(4) 現像剤の表面積に対する摩擦帯電電荷
量を一定の範囲に制御する必要があるが、その調整が難
しく、安定した性能を有する現像剤を再現性よく作成す
るのが困難である。
【0011】そこで、これらの問題点を解決するため
に、特開昭63−139366号公報には、外添剤にケ
イ酸微粉末を用い、現像剤表面に未付着のケイ酸微粉末
を除去することにより感光体上のフィルミングを除去す
る電子写真用現像剤の製造方法が開示されている。
【0012】しかしながら、現像剤に未付着のケイ酸微
粉末を完全に除去した場合、流動性が悪化するといった
問題がある。
【0013】従って、このような現像剤を用いて形成し
た画像は、良好なものではなかった。
【0014】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、良好な流動性及び安定した摩擦帯電特
性を有し、環境に依存せずに画像濃度が長期間にわたっ
て維持でき、かつ、トナーかぶりやトナー飛散の無い鮮
明な画像を得ることが可能な現像剤及びそれを用いた現
像装置並びに現像剤の製造方法を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の現像剤の製造方法は、少なくとも結着
樹脂及び着色剤からなるトナーに、外添剤を外添して得
る現像剤の製造方法において、前記外添剤に外添剤粒子
の凝集力を減少させるせん断力処理を施した後に前記ト
ナーに外添することを特徴とするものである。
【0016】また、請求項2記載の現像剤の製造方法
は、前記せん断力処理は、前記外添剤の平均粒子径が5
0乃至400nm、ストラクチャーの大きさが10乃至
50ml/100g、嵩密度が10乃至50g/lにな
るように外添剤に施すことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項3記載の現像剤は、少なくと
も結着樹脂及び着色剤からなるトナーに、平均粒子径が
50乃至400nm、ストラクチャーの大きさが10乃
至50ml/100g、嵩密度が10乃至50g/lの
外添剤を外添したことを特徴とするものである。
【0018】また、請求項4記載の現像剤は、前記外添
剤は、ケイ酸塩化合物からなるものである。
【0019】また、請求項5記載の現像装置は、少なく
とも結着樹脂及び着色剤からなるトナーに、平均粒子径
が50乃至400nm、ストラクチャーの大きさが10
乃至50ml/100g、嵩密度が104 乃至50g/
1の外添剤を外添した現像剤を収容する収容手段と、こ
の収容手段に収容された現像剤を供給する供給手段と、
像担持体に対向して設けられ前記供給手段により供給さ
れた現像剤を用いて前記像担持体に形成された静電潜像
を現像する現像手段と、を有することを特徴とするもの
である。
【0020】
【作用】請求項1記載の現像剤の製造方法によれば、外
添剤に外添剤粒子の凝集力を減少させるせん断力処理を
施した後にトナーに外添することにより、単にトナーに
外添剤を外添した場合と比較して流動性,現像性に優れ
た現像剤を得ることができる。
【0021】請求項2記載の現像剤の製造方法によれ
ば、外添剤の平均粒子径が50nm以下の場合は帯電量
が上がりすぎとなり、400nm以上の場合は帯電量の
立ち上がりが悪くなる。ストラクチャーの大きさが10
ml/100g以下の場合は帯電量が上がりすぎとな
り、50ml/100g以上の場合は帯電量の立ち上が
りが悪くなる。嵩密度が10g/l以下の場合はトナー
飛散が多くなり、50g/l以上の場合は流動性が悪く
なる。従って、外添剤が平均粒子径,ストラクチャーの
大きさ及び嵩密度がそれぞれ前記所定範囲となるように
せん断力処理を施すことにより、良好な流動性を有し、
かつ安定した摩擦帯電特性を有する現像剤を得ることが
できる。
【0022】請求項3記載の現像剤によれば、前記所定
範囲の平均粒子径,ストラクチャーの大きさ及び嵩密度
を有する外添剤は、外添剤にせん断力処理を施すことに
より得られ、請求項2記載と同様に、現像剤は、良好な
流動性を有し、かつ安定した摩擦帯電特性を有するもの
となる。
【0023】請求項4記載の現像剤によれば、請求項3
記載と同様に、せん断力処理を施すことにより、顕著な
効果が得られる。
【0024】請求項5記載の現像装置によれば、流動
性,現像性に優れた現像剤を用いることにより、環境に
依存せず、かつ、トナーかぶりやトナー飛散の無い鮮明
な画像を得ることが可能となる。また、このような現像
剤の特性は連続使用による繰り返し現像においても保持
され、複写画像の品質の低下は見られない。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。
【0026】図2は本発明の現像装置を備えた画像形成
装置としての複写機の一実施例を示す断面図である。
【0027】同図に示す複写機は、次のように構成され
る。即ち、複写機本体101(以下、本体101と言
う)の略中央部には、像担持体として、ドラム状の感光
体103が図示矢印a方向に回転可能に設けられてい
る。感光体103は、表面に光導電性層を有している。
この感光体103の周囲には、その回転方向に沿って以
下の装置が固設されている。
【0028】即ち、感光体103表面を一様に帯電させ
る帯電チャージャー105及びこの帯電チャージャー1
05の感光体103の回転方向下流側上方に、帯電した
感光体103上に原稿像を光源としてスリット露光する
ためのスリットガラス107が設けてある。また、スリ
ットガラス107の下流側には感光体103上の静電潜
像にトナーを付着させて現像を行う現像装置109が設
置されており、この現像装置109内には現像剤として
キャリアを混合した前述した本発明に係る現像剤110
が収容されている。この現像剤110については後に詳
述する。
【0029】また、現像装置109内にはローラの回転
により現像剤110を撹拌して摩擦帯電させる撹拌ロー
ラ201及び撹拌ローラ201により撹拌された現像剤
110を下記マグネットローラ203に供給する供給ロ
ーラ202が設けられている。更に、現像装置109内
には、内部にローラの回転方向に沿ってS極とN極を交
互に配置したマグネットローラ203が感光体103に
接近した状態で図示矢印1方向に回転可能に設けられて
いる。
【0030】この現像装置109の下流側には、転写装
置111及び剥離装置113が設けられている。転写装
置111は、現像装置109により形成されたトナー像
を複写用紙(以下、用紙とする)上に転写する装置であ
り、剥離装置113は転写装置111により感光体10
3表面に吸着された用紙を感光体103表面から剥離す
る装置である。
【0031】剥離装置113の下流側には、感光体10
3の表面に付着した現像剤110のうち、転写装置11
1により転写を行った後に感光体103上に残留したト
ナー110を除去するクリーニング装置115が設けら
れている。クリーニング装置115と帯電チャージャー
105の間には感光体103の電位を降下させるための
除電装置117が固設されている。
【0032】また、本体101は、上部に原稿を乗せる
ための原稿ガラス119及び原稿ガラス119上の原稿
に光を当て、その反射光を感光体103表面上に導く光
学系121を有している。光学系121は光源となるラ
ンプ123及び光源から照射された光を反射するための
ミラー124,125,127,129,131,13
3及び反射光を結像させるためのレンズユニット135
を有している。
【0033】ランプ123及びミラー124は、原稿ガ
ラス119の下を移動可能に構成されており、光路長を
常に一定に保つため、ミラー125及びミラー127は
ランプ123の2分の1の速度で移動するように構成さ
れている。ミラー133からの反射光は、スリットガラ
ス107を透過して感光体103表面に導かれるように
構成されている。
【0034】また、本体101の右側の中段には、用紙
を収容する手差しトレイ141が取り外し可能に設けら
れており、本体1にはこの手差しトレイ141の先端上
方に手差しトレイ141に収納された紙を引き出すため
のピックアップローラ143が設けられている。
【0035】また、本体101の左側には、複写された
用紙が排出される排紙トレイ171が設けられている。
この手差しトレイ141と排紙トレイ171の間には、
用紙の搬送経路すなわち搬送路142が形成されてお
り、図2には搬送路142が点線で示されている。
【0036】搬送路142の上流には、第1及び第2の
2組のローラ対が本体101に取り付けられている。第
1のローラ対は、手差しトレイ141に隣接し、給紙ロ
ーラ145及び分離ローラ147の2つのローラから構
成されている。給紙ローラ145は、図示矢印b方向へ
回転可能であり、ピックアップローラ143によって引
き出された用紙をローラの回転により第2のローラ対へ
送るためのローラである。分離ローラ147は給紙ロー
ラ145の下に接触対向して設けられており、プックア
ップローラ143から送られてきた用紙が2枚以上の場
合、給紙ローラ145の回転方向と逆方向に回転して、
余分な用紙を手差しトレイ141へ引き戻す。分離ロー
ラ147は、プックアップローラ143から送られた用
紙が1枚の場合には、給紙ローラ145の回転につられ
てまわる。第2のローラ対は、上部ローラ及び下部ロー
ラから構成されるレジストローラ149である。レジス
トローラ149は、給紙ローラ145から送られてきた
用紙の先端と突き当たることにより、用紙の整位を行っ
た後、用紙を感光体103と転写装置111との間に感
光体103上のトナー像と重なるように送り込む。
【0037】搬送路142の中程には、上記転写装置1
11及び剥離装置113が配置されており、その先には
紙を搬送するための帯状のベルト、即ち搬送ベルト15
1が設けられている。更に、搬送路142の下流側に
は、現像剤110に加熱及び加圧を行なって現像剤11
0を用紙上に定着する定着装置153が設置されてい
る。定着装置153は、図示矢印c方向及びd方向へそ
れぞれ回転可能なヒートローラ157及び加圧ローラ1
59を有している。ヒートローラ157は、加熱体であ
るヒートランプ155を内蔵し、加圧ローラ159と一
部圧着している。ヒートローラ157の表面は、熱伝導
性の良好な金属部材からなり、加圧ローラ159の表面
は、ヒートローラ157に圧着しやすいように弾性ゴム
部材から構成されている。
【0038】更に、搬送路142の下流には、複写機を
乗せた紙を排紙トレイ171に排出するための排紙ロー
ラ161が設けられている。
【0039】上述した複写機による複写プロセスは、次
の通りである。
【0040】まず、感光体103の表面が帯電チャージ
ャー105のコロナ放電により一様に帯電される。次
に、光学系121内のランプ123が、原稿の置かれた
原稿ガラス119の下を走査し、原稿に光が照射され
る。ランプ123により走査が行われると、ランプ12
3から照射された光は反射され、反射された光はレンズ
ユニット135へと導かれる。レンズユニット135で
反射光は反転され、スリットガラス107を介して帯電
した感光体103上に露光される。光が露光されると、
感光体103の表面の電荷が失われて静電潜像が形成さ
れる。
【0041】現像装置109内では、撹拌ローラ201
により撹拌されて摩擦帯電したトナー110及びキャリ
アが供給ローラ202によりマグネットローラ203に
送られる。マグネットローラ203に送られた現像剤1
10は、マグネットローラ203内のS極,N極間に形
成された磁力線により磁気ブラシを形成する。キャリア
は常にマグネットローラ203に磁気により引き付けら
れており、トナーはこのキャリアと電気的に引き合って
いる。
【0042】そして、マグネットローラ203と感光体
103とが回転し、磁気ブラシと感光体103上の静電
潜像とが近接すると、静電潜像の持つより強い静電引力
によりトナーはキャリアから離れて静電潜像に付着す
る。静電潜像に付着したトナーは、トナー像を形成す
る。また、現像時には図示しない電圧器により現像バイ
アスをマグネットローラ203及び感光体103にかけ
て不要なトナーが感光体103に付着するのを防ぐ。
【0043】一方、給紙カセット141内に収納された
用紙は、ピックアップローラ143により引き出され、
この引き出された用紙のうち、給紙ローラ145と分離
ローラ147の回転により、1枚の用紙だけがレジスト
ローラ149へ送られる。レジストローラ149は、用
紙の先端の整位を行った後、用紙を感光体103と転写
装置111との間に送り込んで、感光体103の静電潜
像に重ね合わせる。この送り込まれた用紙の裏側に、転
写装置111の作用によりトナー像は、紙の上に転写さ
れる。このようにしてトナー像をのせた用紙は、剥離装
置113により感光体103表面から剥がされて、搬送
ベルト151上を搬送され、定着装置153に至る。
【0044】定着装置153では、あらかじめ内蔵した
ヒートランプ155により加熱されたヒートローラ15
7と加圧ローラ159とが一部圧着しながら、それぞれ
の観点方向に回転する。ヒートローラ157と加圧ロー
ラ159の回転時、これら2つのローラの圧着している
部分にトナー像がヒートローラ側になるように用紙を通
すことによって、トナー像は用紙上へ定着される。即
ち、ヒートローラ157の熱により、トナー110を溶
融し、加圧ローラ159の圧力により熱の伝導効率を高
めるとともに、トナーを用紙の繊維の間に浸み込ませ
る。
【0045】上述した過程を経て複写画像が形成された
用紙は、排紙ローラ161を介して排紙トレイ171へ
排出される。
【0046】図1は本発明の現像剤の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【0047】まず、同図に示すように、トナーを得るた
めに結着樹脂(バインダー樹脂)100重量部と着色剤
1乃至10重量部とをボールミル,V型混合機などを用
いて混合,分散する(工程a)。
【0048】なお、本実施例で用いる結着樹脂として
は、従来、現像剤用の結着樹脂として使用されていたス
チレン及びその置換体の共重合体や、アクリル系樹脂を
用いることができ、その他、ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸
ビニル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエステ
ル,ポリウレタン,ポリアミド,エポキシ樹脂,フェノ
ール樹脂,尿素樹脂,ポリビニルブチラール,ポリアク
リル酸樹脂,ロジン,変性ロジン,テルペン樹脂,脂肪
族または脂環族炭化水素樹脂,芳香族系石油樹脂,塩素
化パラフィン,パラフィンワックスなどを単独で、ある
いは混合して使用することもできる。
【0049】また、前記スチレン及びその置換体の共重
合体としては、例えば、ポリスチレンホモポリマー,水
素添加スチレン樹脂,スチレン−イソブチレン共重合
体,スチレン−ブタジエン共重合体,アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン三元共重合体,アクリロニトリ
ル−スチレン−アクリル酸エステル三元共重合体,スチ
レン−アクリロニトリル共重合体,アクリロニトリル−
アクリルゴム−スチレン三元共重合体,アクリロニトリ
ル−塩素化ポリスチレン−スチレン三元共重合体,アク
リロニトリル−EVA−スチレン三元共重合体,スイチ
レン−p−クロロスチレン共重合体,スチレン−プロピ
レン共重合体,スチレン−ブタジエンゴム,スチレン−
マイレン酸エステル共重合体,スチレン−イソブチレン
共重合体,スチレン−無水マレイン酸共重合体などが例
示される。
【0050】また、アクリル系樹脂としては、例えば、
ポリアクリレート,ポリメチルメタクリレート,ポリエ
チルメタクリレート,ポリ−n−ブチルメタクリレー
ト,ポリグリシジルメタクリレート,ポリ含フッ素アク
リレート,スチレン−メタクリレート共重合体,スチレ
ン−ブチルメタクリレート共重合体,スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体などが例示される。
【0051】また、本実施例に用いる着色剤としては、
カーボンブラックや有機又は無機の顔料や染料などが用
いられる。特別な制約は無いが、カーボンブラックでは
アセチレンブラック,ファーネスブラック,サーマルブ
ラック,チャネルブラック,ケッチェンブラック等が使
用される。また、顔染料としては、例えば、ファースト
イエローG,ベンジジンイエロー,インドファストオレ
ンジ,イルガジンレッド,カーミンFB,パーマネント
ボルドーFRR,ピグメントオレンジR,リソールレッ
ド2G,レーキレッドC,ローダミンFB,ローダミン
Bレーキ,フタロシアニンブルー,ピグメントブルー,
ブリリアントグリーンB,フタロシアニングリーン,キ
ナクリドン等が使用される。これら顔染料は、単独で、
あるいは混合して使用することもできる。
【0052】また、混合,分散手段としては、高速ディ
ゾルバ,ロールミル,ボールミルなどによる湿式分散法
や、ロール,加圧ニーダー,インターナルミキサー,ス
クリュー型押出機などによる溶融混練法などを用いるこ
とができ、混合手段としては、ボールミル,V型混合
機,フォルバーグ,ヘンシェルミキサーなどを用いるこ
とができる。
【0053】次に、前記工程aで得られた混合物を加圧
ニーダー,ロールなどを用いて加熱溶融混練する(工程
b)。
【0054】得られた混練物をハンマーミル,ジェット
ミル,カッターミル,ボールミル,ローラーミルなどを
用いて粗粉砕する(工程c)。
【0055】更に、この粗粉砕物をジェットミル,高速
回転式粉砕機などを用いて微粉砕する(工程d)。
【0056】その後、気流式分級機(風力分級法など)
などを用いて微粉砕物を所望の粒径に分級してトナーを
得る(工程e)。
【0057】一方、外添剤に高速流動形混合機(サンプ
ルミル,ヘンシェルミキサ,スーパーミキサ,ワーリン
グブレンダ,グラニュレータなど)によって外添剤粒子
の凝集力を減少させるためにせん断力処理を施す(工程
f)。
【0058】外添剤としては、シリカ微粒子,金属酸化
物微粒子,クリーニング助剤などが用いられる。シリカ
微粒子としては、二酸化ケイ素,ケイ酸アルミニウム,
ケイ酸ナトリウム,ケイ酸カリウム,ケイ酸亜鉛,ケイ
酸マグネシウムなどがあげられる。金属酸化物微粒子と
しては、酸化亜鉛,酸化チタン,酸化アルミニウム,酸
化ジルコニウム,チタン酸ストロンチウム,チタン酸バ
リウムなどがあげられる。クリーニング助剤としては、
ポリメチルメタクリレート,ポリフッ化ビニリデン,ポ
リテトラフルオロエチレンなどの樹脂微粉末などがあげ
られる。これらの外添剤は、疎水化などの表面処理が施
されたものであってもよい。
【0059】また、外添剤の量は、トナー剤粒子100
重量部に対して、好ましくは0.1乃至5.0重量部よ
り、好ましくは0.3乃至0.5重量部の割合とする。
【0060】具体的条件は例えば1kgのシリカを50
g/minでサンプルミルに通過させる。例えば200
gのシリカを20(l)ヘンシェルミキサにより周速度
40m/sで3分間せん断する。また、例えば500g
のシリカをグラニュレータにより周速度8.4m/sで
5分間せん断する。また、例えば20gのシリカをワー
リングブレンダー(ワーリング社製)により回転数1
4,700rpmで50回フラッシングし、せん断す
る。なお、より良いせん断の効果を得るためには、被処
理物が同じ場合は、例えば回転翼先端における周速度と
時間により最適条件が得られるが、周速度が大きければ
処理時間は短くすることが可能となることはいうまでも
ない。また、被処理物の凝集力が高い場合には、周速度
をさらに大きく、又は処理時間をさらに長くとることは
いうまでもない。
【0061】次に、せん断処理を施した外添剤の確認を
行う(工程g)。
【0062】吸着法により平均粒子径及びストラクチャ
ーの大きさが求められ、嵩密度計により嵩密度が求めら
れる。ここで、吸着法とは、ラングミュアの式やBET
式から固体の表面を覆う単分子の吸着量を求めることに
より、粉体等の表面積を求めるのに用いられている方法
で、気体吸着法,液相吸着法などがある。また、ストラ
クチャーとは、一次粒子が鎖状に連結してなる集合体を
いう。また、嵩密度とは、せん断処理した後、5分以内
に測定される体積密度をいう。本実施例では、平均粒子
径が50乃至400nm、ストラクチャーの大きさが1
0乃至50ml/100g、とすることがトナー特性上
好ましいことが分かった。
【0063】このようにして得られた外添剤と前記工程
eにて得られたトナーとを高速流動形混合装置などによ
り混合することにより、外添剤入りトナーが得られる
(工程h)。なお、高速流動形混合装置としては、例え
ば、ヘンシェルミキサ,スーパーミキサ,マイクロスピ
ードミキサなどがあげられる。
【0064】次に、外添剤入りのトナーと、キャリアと
を混合して二成分現像剤を得る(工程i)。
【0065】なお、本発明においては、必要に応じて、
耐オフセット特性を向上させるためのワックス類や、摩
擦帯電電荷量を制御するための帯電制御剤などを配合し
たりしても良い。帯電制御剤としては、例えば、アルキ
ルサリチル酸の金属キレート,塩素化ポリエステル,酸
基過剰のポリエステル,塩素化ポリオレフィン,脂肪酸
の金属塩,脂肪酸石鹸などの負極性制御剤や、ジメチル
アミノエチルメタクリレート−スチレン共重合体,フッ
素系界面活性剤,疎水性シリカ等の正極性制御剤が例示
される。
【0066】このようにして得られた現像剤は、公知の
現像方法すべてに適用することができる。現像方法とし
ては、例えば、カスケード法,磁気ブラシ法,マイクロ
トーニング法などの二成分現像法,導電性一成分現像
法,絶縁性−成分現像法,ジャンピング現像法などの磁
性体を含有する一成分現像法,粉末雲法,ファーブラシ
方,現像剤担持体上に静電的に保持されることによって
現像部へ搬送され、現像される非磁性一成分現像法など
をあげることができる。
【0067】次に、トナー流動性の測定は、現像剤20
gを100メッシュふるい上に秤取り、パウダーテスタ
ー(ホソカワミクロン社製)で30秒間ふるった後のふ
るい上に残った現像剤の重量を測定して、その重量の多
少によって流動性の良否を判定する。
【0068】以下に示す実施例および比較例では、画像
出しをし、現像剤の帯電量分布,キャリアに対するトナ
ーの濃度比(T/C)変化,画像濃度(ID)変化を評
価するために、図2に示す二成分現像装置を有する市販
の複写機(商品名:レオドライED−5020、東芝社
製)を用いた。
【0069】帯電量分布は、E−SPART ANAL
YZER(ホソカワミクロン社製)で測定した。T/C
濃度比は一定量の現像剤のトナーをアルコールで洗浄し
たときの重量を測定することによって求めた。画像濃度
はマクベス濃度計によって測定した。
【0070】ここで、図2に示す二成分現像装置による
評価試験用現像剤の第1の実施例1を下記製造方法によ
り製造した。
【0071】結着樹脂としてスチレン−アクリル樹脂
(CPR−600B,三井東圧化学社製)100重量
部、着色剤としてカーボンブラック(MA−100,三
菱化成社製)5重量部、低分子量ポリプロピレンワック
ス(ビスコール660P,三洋化成社製)1重量部を混
合,分散し(工程a)、加熱溶融混練し(工程b)、冷
却後粉砕し(工程c,d)、分級して(工程e)、体積
平均粒径9μm,粒径範囲5乃至14μmのトナー粒子
を得る。
【0072】次に、このトナー100重量部に対して、
外添剤として疎水性シリカ(R−972,日本アエロジ
ル社製)0.5重量部をサンプルミルに通過させ、ヘン
シェルミキサ(三井三池社製)により撹拌羽根の先端の
周速度40m/sで3分間予めせん断力を加える(工程
f)。確認の結果(工程g)、平均粒子径150nm,
ストラクチャーの大きさ25ml/100g,嵩密度3
0g/lの外添剤を得る。
【0073】工程eで得られたトナー(100重量部)
と、工程gで得られた外添剤(0.5重量部)とをヘン
シェルミキサ(三井三池社製)により羽根先端の周速度
20m/sで3分間混合し、外添剤入りトナーを得る
(工程h)。
【0074】次に、この外添剤入りトナーと、粒度分布
150−300メッシュのシリコン樹脂をコートしたフ
ェライト粒子からなるキャリアと重量比6:94で混合
し、二成分現像剤を得る(工程i)。
【0075】また、実施例2として、トナーの組成及び
粒度分布は実施例1と同様とし、外添剤としてシリカに
サンプルミル(不二パウダル社製)により回転数280
0rpm、処理量50g/minで予めせん断力を加
え、外添剤を平均粒子径100nm,ストラクチャーの
大きさ20ml/100g,嵩密度20g/lとする。
また、比較例1として、トナーの組成及び粒度分布は実
施例1と同様とし外添剤として、せん断力を加えていな
い、平均粒子径500nm,ストラクチャーの大きさ8
0ml/100g,嵩密度60g/lのシリカを用い
た。
【0076】以上の各現像剤試料について、流動性,帯
電量分布,トナー/キャリア濃度比T/C(%)変化,
画像濃度ID変化を測定し、評価した。その評価結果を
下記表に示す。なお、流動性は図3に、トナー/キャリ
ア濃度比T/C(%)変化は図4に、画像濃度ID変化
は図5に、帯電量分布は実施例1を図6,実施例2を図
7、比較例を図8にそれぞれ示されている。なお、図6
乃至図8中、実線は調整時、点線は20kライフ後を示
す。
【0077】
【表1】
【0078】上記表1に示す結果から、実施例1,2の
現像剤は良好な流動性を有し、かつ連続使用による繰り
返し現像においても摩擦帯電分布がシャープで変化せ
ず、トナー/キャリア濃度比及び画像濃度が変動しない
という優れた効果を示すことがわかる。
【0079】これに対し、せん断力をかけていないシリ
カを使用した現像剤(比較例1)は、流動性は良好であ
るが、帯電量分布はブロードであり、トナー/キャリア
濃度比及び画像濃度も変動している。
【0080】このような上記実施例によれば、結着樹脂
と着色剤とからなるトナーに外部添加剤を混合するに際
し、外部添加剤に、あらかじめせん断力を加え、嵩密度
を小さくし混合することにより良好な流動性を有し、連
続使用においても摩擦帯電特性が変化せず、かつ感光体
上へのフィルミング、転写紙上の画像かぶり、及び装置
内部の現像剤の飛散を起こすことのない静電潜像を忠実
に高品質に可視像化し、鮮明が画像を与える現像剤を得
ることができる。
【0081】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施できる。
【0082】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、以下の効
果を奏する。
【0083】請求項1記載の現像剤の製造方法の発明に
よれば、外添剤に外添剤粒子の凝集力を減少させるせん
断力処理を施した後にトナーに外添しているので、流動
性,現像性に優れた現像剤を得ることができる。
【0084】請求項2記載の現像剤の製造方法の発明に
よれば、外添剤が平均粒子径,ストラクチャーの大きさ
及び嵩密度がそれぞれ前記所定範囲となるようにせん断
力処理を施して、良好な流動性を有し、かつ安定した摩
擦帯電特性を有する現像剤を得ることができる。
【0085】請求項3記載の現像剤の発明によれば、前
記所定範囲の平均粒子径,ストラクチャーの大きさ及び
嵩密度を有する外添剤は、外添剤にせん断力処理を施す
ことにより得られ、請求項2記載と同様に、良好な流動
性を有し、かつ安定した摩擦帯電特性を有する現像剤を
提供することができる。
【0086】請求項4記載の現像剤の発明によれば、請
求項3記載と同様に、顕著な効果が得られる。従って、
良好な流動性及び安定した摩擦帯電特性を有し、環境に
依存せずに画像濃度が長期間にわたって維持でき、か
つ、トナーかぶりやトナー飛散の無い鮮明な画像を得る
ことが可能な現像剤を提供することができる。
【0087】請求項5記載の現像装置の発明によれば、
せん断力処理を施した外添剤をトナーに外添した現像剤
を用いているので良好な流動性及び安定した摩擦帯電特
性を有し、環境に依存せずに画像濃度が長期間にわたっ
て維持でき、かつ、トナーかぶりやトナー飛散の無い鮮
明な画像を得ることが可能な現像装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤の製造方法の一実施例を示す工
程図
【図2】本発明の現像装置を備えた画像形成装置の一実
施例を示す断面図
【図3】現像剤の流動性を本発明の実施例と比較例とを
比較して示すグラフ
【図4】現像剤のT/C(%)変化を本発明の実施例と
比較例とを比較して示すグラフ
【図5】現像剤のID変化を本発明の実施例と比較例と
を比較して示すグラフ
【図6】本発明の実施例に係る現像剤の帯電量分布を示
すグラフ
【図7】本発明の実施例に係る現像剤の帯電量分布を示
すグラフ
【図8】本発明の比較例に係る現像剤の帯電量分布を示
すグラフ
【符号の説明】
101 複写機本体 109 現像装置 110 現像剤
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 507 L 8530−2H G03G 9/08 361 381

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び着色剤からなる
    トナーに、外添剤を外添して得る現像剤の製造方法にお
    いて、前記外添剤に外添剤粒子の凝集力を減少させるせ
    ん断力処理を施した後に前記トナーに外添することを特
    徴とする現像剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記せん断力処理は、前記外添剤の平均
    粒子径が50乃至400nm、ストラクチャーの大きさ
    が10乃至50ml/100g、嵩密度が10乃至50
    g/lになるように外添剤に施すことを特徴とする請求
    項1記載の現像剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも結着樹脂及び着色剤からなる
    トナーに、平均粒子径が50乃至400nm、ストラク
    チャーの大きさが10乃至50ml/100g、嵩密度
    が10乃至50g/lの外添剤を外添したことを特徴と
    する現像剤。
  4. 【請求項4】 前記外添剤は、ケイ酸塩化合物からなる
    請求項3記載の現像剤。
  5. 【請求項5】 少なくとも結着樹脂及び着色剤からなる
    トナーに、平均粒子径が50乃至400nm、ストラク
    チャーの大きさが10乃至50ml/100g、嵩密度
    が104 乃至50g/1の外添剤を外添した現像剤を収
    容する収容手段と、この収容手段に収容された現像剤を
    供給する供給手段と、像担持体に対向して設けられ前記
    供給手段により供給された現像剤を用いて前記像担持体
    に形成された静電潜像を現像する現像手段と、を有する
    ことを特徴とする現像装置。
JP23694593A 1993-09-22 1993-09-22 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法 Pending JPH0792723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694593A JPH0792723A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694593A JPH0792723A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792723A true JPH0792723A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17008085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23694593A Pending JPH0792723A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272822A (ja) * 2000-03-07 2001-10-05 Xerox Corp オフセット印刷の印刷品質を提供するトナーおよび現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272822A (ja) * 2000-03-07 2001-10-05 Xerox Corp オフセット印刷の印刷品質を提供するトナーおよび現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862827B2 (ja) 現像剤
JPH10221879A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JPH05323654A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JPH1195480A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3283087B2 (ja) 現像剤及び画像形成装置
JPH06258870A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2784924B2 (ja) 電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤
JPH0792723A (ja) 現像剤及びそれを用いた現像装置並びに現像剤の製造方法
JP2568244B2 (ja) 画像形成方法
JPH1020560A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH06208242A (ja) 現像方法
JPH0822138A (ja) 非磁性一成分現像剤及びこれを用いた現像方法
JPH0656508B2 (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JP2003084562A (ja) 一成分現像方法およびそれを用いた現像装置、並びに一成分現像剤
JPH0740148B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性非磁性トナー
JPH06282104A (ja) 現像剤の製造方法
JP2835961B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系磁性トナー
JP2704742B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPH0792730A (ja) トナーの製造方法
JPH0822139A (ja) 現像剤
JPH10221880A (ja) 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置
JPH08106176A (ja) 電子写真用現像剤
JP2916772B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JPH07261449A (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成装置