JPH0792158A - 溶融金属の試料採取装置 - Google Patents

溶融金属の試料採取装置

Info

Publication number
JPH0792158A
JPH0792158A JP5256294A JP25629493A JPH0792158A JP H0792158 A JPH0792158 A JP H0792158A JP 5256294 A JP5256294 A JP 5256294A JP 25629493 A JP25629493 A JP 25629493A JP H0792158 A JPH0792158 A JP H0792158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
thermocouple
container
sample container
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5256294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820436B2 (ja
Inventor
Hidetaka Hiraoka
秀孝 平岡
Haruo Ishiyama
春雄 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SABURANSU PRO BU ENG KK
NIPPON SABURANSU PRO-BU ENG KK
Original Assignee
NIPPON SABURANSU PRO BU ENG KK
NIPPON SABURANSU PRO-BU ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SABURANSU PRO BU ENG KK, NIPPON SABURANSU PRO-BU ENG KK filed Critical NIPPON SABURANSU PRO BU ENG KK
Priority to JP5256294A priority Critical patent/JPH0820436B2/ja
Publication of JPH0792158A publication Critical patent/JPH0792158A/ja
Publication of JPH0820436B2 publication Critical patent/JPH0820436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶融金属の冷却曲線を測定するために溶融金属
の中に任意の角度で挿入して、これを採取する装置を得
ることにある。 【構成】ホルダー12に取付ける本体14に熱電対20
を含む温度感知装置18を配設し、この本体14に取付
けた試料容器28に前記熱電対20を伸長し、前記本体
14の周壁から試料容器28を経て前記熱電対20に近
接する部位にまで複数個の溶融金属流入用の短管36が
設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は溶融金属の試料採取装
置、より詳しく述べると鋳鉄および鋼の成分を熱分析す
るために用いる熱電対を備えた試料採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄の溶解した溶湯は、これを鋳型に鋳
込む前に、化学組成や性状が所望する通りであるかどう
か等を調べるために、いわゆる炉前試験として熱分析法
を実行する。
【0003】この溶湯の熱分析には、一般に熱電対を取
付けた耐熱性の物質、たとえばセラミックス製の容器に
採取し、熱電対の端部を熱分析用の自動測定装置に接続
して、溶湯の冷却曲線を検討することによって行ってい
る。
【0004】以上の目的のために、溶融金属の試料を採
取する容器は、たとえば米国特許第3,267,732
号に示してあるように、上部が開口するコップ状のもの
で、これに溶湯を柄杓を用いて、手作業で注入してい
る。
【0005】さらに、実開昭63−161362号公報
には、保持管の先端部に上部が開口する容器を保持管の
軸線に対して45度の角度をとって取付けることを開示
している。
【0006】また、実公平1−180647号公報は、
前掲実開昭63−161362号公報に記載の容器が保
持管に斜に取付けてあるために溶湯の汲み取りに難点が
あるとして、上部が開口する容器を保持管に直角に取付
けることを開示している。
【0007】以上に挙げた従来の容器は、すべて手作業
で溶湯を汲み込むもので、保持管を使用するものは、上
部が開口する容器に分析に必要とする量の試料を汲み取
るためには、保持管の操作が面倒であり、湯面に対する
容器の挿入角度を考慮しなければならないという問題点
がある。
【0008】とくに、最近においては、容器への溶湯の
注入作業を人力によらず、自動化することが求められて
いる。このような要求に応ずるためには、従来の上部が
開口する試料採取容器では不都合であり、溶湯中に容器
の軸線を斜に挿入しなければならないような場合には適
用することができないという支障がある。
【0009】
【発明の目的】これらの従来の技術における課題を考慮
して、この発明は鋳鉄および鋼の溶湯の試料を採取する
ために、手動式あるいは自動式のいずれを問うことな
く、自由な角度で溶湯の中に挿入することのできる試料
採取装置を提供することを目的とする。
【0010】この発明の目的はまた、溶湯の試料を採取
時に湯内のガスを迅速に放出することができるようにし
た溶融金属の試料採取装置を提供することにある。
【0011】
【実施例】この発明の好ましい実施態様を図面を参照し
て説明する。図1に示すように、この発明の溶融金属の
試料採取装置10は紙管製のホルダー12の一端に取付
けるための本体14を具備する。本体14は適当な絶縁
体、たとえばセラミック製の円筒で、図1における上端
部16の中に紙管製で所望の長さのホルダー12を挿入
することができるようにしてある。
【0012】この上端部16の中央部には温度感知装置
18が配設してある。この温度感知装置18は、それ自
体公知のもので、例えば白金・白金ロジウム線から成る
熱電対20から成り、その一方の端部は本体14の上方
の中空端部16において、前記ホルダー12内を貫通し
て測定装置(図に示してない)に接続する補償導線(図
に示してない)に接続するコネクタ22と連結してあ
る。
【0013】熱電対20は、例えば溶融石英製の絶縁管
24で保護してあって、本体14の下方の端部26内に
取付けた中空コップ型の試料容器28の内部に中心軸線
に沿って伸長してある。
【0014】コップ型の試料容器28は鋼製で、その底
部30は本体14の下方の端部26の末端部に近接し、
端部26と容器28とから形成される端部空所には熱絶
縁材、たとえば耐火モルタル30が充てんしてある。
【0015】試料容器28の開口側は温度感知装置18
のコネクタ22側にあって、この開口側に近接して本体
14と容器28の周壁に複数個の溶融金属流入口32が
設けてある。
【0016】溶融金属の流入口32は、図2に示すよう
に、本体14の部分においては耐火モルタルで先細の開
口部34を形成させ試料容器28については、容器28
の内部において熱電対20に近接する中心部にまで伸長
する短管36としてある。短管36はたとえば石英製ま
たはセラミック製とすることが好ましい。
【0017】図3に示すように、流入口32の短管36
は容器28内に流入する溶融金属の流れに渦流が形成す
ることができるように、容器28の流入口32から中心
部に向けて一定の角度をつけて偏って伸長することがで
きる。
【0018】
【発明の効果】この発明の溶融金属の試料採取装置10
は以上に詳細に述べた通りに構成してあるので、溶融金
属の試料を採取して、その熱分析を行うために、紙管製
のホルダー12を操作して溶湯中に試料容器28を挿入
する場合に、特に湯の表面に対してホルダー12を垂直
方向に挿入する必要がない。
【0019】すなわち、図4に示すように、溶湯Mの中
に試料容器28を傾斜して挿入すると、複数個の溶湯金
属流入口32および短管36から溶湯が容器28内に流
入するが、そのうち少くとも1個の短管36および流入
口32は容器28内に流入した溶融金属のガス抜き用の
開口として役立ち、熱分析に当って好都合である。
【0020】また、図3を参照して述べたように、試料
容器28の流入口32に設けた短管36を中心部に向け
て一定の角度をつけて偏って伸長させれば、短管36を
経て容器28内に流入する金属の流れに渦流を生じさせ
ることができ、前述のガス抜き効果を一層に促進するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の溶融金属の試料採取装置の縦断面図
である。
【図2】図1の線II−IIに沿って切断し矢印方向に見た
横断面図である。
【図3】この発明の装置の溶湯金属流入口に連通する短
管の配列の変更態様を示す略図である。
【図4】この発明の装置を溶湯中に斜めに挿入した場合
の効果を説明するための略図である。
【符号の説明】
10 溶融金属の試料採取装置 12 紙管製のホルダー 14 本体 16 本体の一方の端部 18 温度感知装置 20 熱電対 22 コネクタ 24 絶縁管 26 本体の他方の端部 28 試料容器 30 耐火モルタル 32 溶融金属流入口 34 開口部 36 短管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属の冷却曲線を得るためにホルダ
    ーに端部を装着する本体と、前記本体に設けた熱電対を
    含む温度感知装置と、前記本体に取付け前記熱電対をそ
    の長手中心軸線に沿って伸長させた試料容器とから成
    り、前記本体の外周壁から前記試料容器を経て前記熱電
    対に近接する部位にまで内方に伸長する複数個の溶融金
    属流入用の短管を設けたことを特徴とする溶融金属の試
    料採取装置。
  2. 【請求項2】 前記溶融金属流入用の短管を前記熱電対
    について偏らせて配置して成る請求項1に記載の溶融金
    属の試料採取装置。
JP5256294A 1993-09-21 1993-09-21 溶融金属の試料採取装置 Expired - Fee Related JPH0820436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256294A JPH0820436B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 溶融金属の試料採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256294A JPH0820436B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 溶融金属の試料採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792158A true JPH0792158A (ja) 1995-04-07
JPH0820436B2 JPH0820436B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17290665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256294A Expired - Fee Related JPH0820436B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 溶融金属の試料採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168852B2 (en) * 2001-12-17 2007-01-30 Sintercast Ab Method and a device for thermal analysis of cast iron
RU2683376C1 (ru) * 2018-06-27 2019-03-28 Сергей Викторович Прохоров Погружной зонд для замера температуры и отбора пробы металлического и шлакового расплава в конвертере

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168852B2 (en) * 2001-12-17 2007-01-30 Sintercast Ab Method and a device for thermal analysis of cast iron
RU2683376C1 (ru) * 2018-06-27 2019-03-28 Сергей Викторович Прохоров Погружной зонд для замера температуры и отбора пробы металлического и шлакового расплава в конвертере

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820436B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417154B (zh) 熔融金屬用之容器及此種容器之使用以及確定界面層的方法
US10495551B2 (en) Sampler for hot metal
US3709040A (en) Lances for taking samples of molten metal
US3452602A (en) Metal sampling device
US3367189A (en) Apparatus for preparing metal test samples from molten metal baths
JP6574225B2 (ja) スラグ試料採取用浸漬装置
WO2019000402A1 (zh) 用于测量熔融金属温度的温度测量装置与温度测量方法
JP3465898B2 (ja) 金属溶湯の熱分析用試料採取容器
JPS60102559A (ja) セラミツクフアイバ−溶融金属試料採取器
JPH0792158A (ja) 溶融金属の試料採取装置
CZ283474B6 (cs) Zátka pro metalurgickou licí nádobu
US6200520B1 (en) Sampling vessel for obtaining a cooling curve of molten metals
JP2000505549A (ja) 溶湯容器中の溶湯温度を測定する方法および装置
JP3599432B2 (ja) 表面張力測定装置
JP2009236738A (ja) 金属試料採取サンプラー及びそれを用いるサンプリング方法
KR20060075626A (ko) 일체형 복합 프로브
JP2744952B2 (ja) 鋳鉄の溶湯の熱分析用試料採取装置
KR20200063143A (ko) 용융 금속의 화학적 조성을 결정하기 위한 침지 센서
RU2672646C1 (ru) Устройство для измерения технологических параметров расплавов стали с одновременным отбором пробы
GB1565215A (en) Two-part ceramic probe for sampling a steel converter
JPH0114922Y2 (ja)
CN215374291U (zh) 一种铁液测量复合探头
KR101779987B1 (ko) 슬래그 제어 및 냉각능 향상을 위한 샘플러 및 이를 구비하는 복합 프로브
JP3112178U (ja) 金属の溶湯の熱分析用試料採取容器
JPH0321464Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees