JPH079209Y2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH079209Y2
JPH079209Y2 JP1987158112U JP15811287U JPH079209Y2 JP H079209 Y2 JPH079209 Y2 JP H079209Y2 JP 1987158112 U JP1987158112 U JP 1987158112U JP 15811287 U JP15811287 U JP 15811287U JP H079209 Y2 JPH079209 Y2 JP H079209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup device
optical pickup
objective lens
wavelength plate
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987158112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0164110U (ja
Inventor
修一 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1987158112U priority Critical patent/JPH079209Y2/ja
Publication of JPH0164110U publication Critical patent/JPH0164110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079209Y2 publication Critical patent/JPH079209Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (利用分野) 本考案は、光ディスク装置等に用いる光ピックアップ装
置に関するものである。
(従来の技術) 光ディスク装置等は、光ピックアップ装置によって光ビ
ームを光ディスクに照射して、情報を光ディスク上に記
録したり、光ディスク上に記録されている情報を読み取
ったりする。
第4図は従来の光ピックアップ装置における光学系の概
略構成図で、半導体レーザ1から放射されたレーザ光
は、カップリングレンズ2で平行な光の束に収束された
上、偏向ビームスプリッタ3と,その光路を直角に曲げ
る偏向プリズム4と,偏向プリズム4に載置されたλ/4
波長板5とを順次通過して、対物レンズ部6の対物レン
ズで光ディスク7の上に集光される。
又、光ディスク7によって反射されたレーザ光は、対物
レンズ部6の対物レンズで収束された上、λ/4波長板5
と,偏向プリズム4と,その光路を直角に曲げる偏向ビ
ームスプリッタ3とを順次通過して、集光レンズ8で集
光された後、分割ミラー9によってレーザ光の一方の光
束をトラッキングディテクタ10に集光され、レーザ光の
他方の光束をフォーカスディテクタ11に集光される。
尚、分割ミラー9の分別線は、光ディスク7の上の情報
トラックに対してほぼ平行になるように設定されてい
る。
ところで、このような光ピックアップ装置のフォーカシ
ングは、対物レンズ部6を光ディスク7に近づけたり、
遠ざけたりして行うので、第5図に示す如く、対物レン
ズ部6とλ/4波長板5との間にフォーカス動作用のスペ
ース12を設けなければならない。
このため、光ピックアップ装置全体の高さDは、対物レ
ンズ部6の高さd1と、スペース12の長さd2と、λ/4波長
板5の厚さd3と、偏向プリズム4の高さd4とを加算して
得た値よりも小さくできないという問題があった。
(目的) 本考案は、このような問題に鑑みて、光ピックアップ装
置全体の高さが対物レンズ部の高さと、スペースの長さ
と、λ/4波長板の厚さと、偏向プリズムの高さとを加算
して得られる値よりも、小さくなる光ピックアップ装置
を提供することを目的とする。
(構成) 本考案は、偏向プリズムの上方にフォーカシング方向に
移動できるだけの間隔を開けて配設されるレンズホルダ
に、λ/4波長板を取り付けたものである。
(実施例) 以下、本考案を、実施例に基づいて、詳細に説明する。
第1図は本考案の光ピックアップ装置の一実施例におけ
る概略構成図で、15は板状のアクチュエータハウジン
グ、16は、レンズホルダ24の上部にレンズセル25を配設
し、レンズホルダ24の下端面にλ/4波長板29を配設する
(第2図参照)と共に、レンズホルダ24の側面に一対の
フォーカシングコイル26及び一対のトラッキングコイル
27をそれぞれ対向させて取り付けてなる対物レンズ部
で、この対物レンズ部16は、アクチュエータハウジング
15の上に配置される。17は、アクチュエータハウジング
15の一端部に垂設した軸20と、軸20に回動自在に取り付
けた軸受21と、軸受21に固定した中継部材22と、固定端
を中継部材22の両端にそれぞれ片持ち支持させ且つ自由
端をレンズホルダ24に取り付けた2つの板バネ23a,23b
とからなる支持部で、この支持部17は、対物レンズ部16
を図中左右方向(以下「フォーカシング方向」という)
に揺動自在に且つ図中上下方向(以下「トラッキング方
向」という)に移動自在に支持している。18はアクチュ
エータハウジング15の上に設けたフォーカシング用の磁
気回路、19はアクチュエータハウジング15の上に設けた
トラッキング用の磁気回路、30は対物レンズ部16の下方
に設置した偏向プリズムである。
このように構成された本実施例では、サーボ回路(図示
しない)から出力されるフォーカシング信号に応じて、
フォーカシングコイル26に流れる電流値が変化すると、
対物レンズ部16がフォーカシング方向に移動し、トラッ
キング信号に応じて、トラッキングコイル27に流れる電
流値が変化すると、対物レンズ部16がトラッキング方向
に揺動する。
ところで、λ/4波長板29はレンズホルダ24の下面内部に
配設されているので、対物レンズ部16がフォーカシング
方向に移動したり、トラッキング方向に揺動するときに
は、λ/4波長板29もレンズホルダ24と共に移動或いは揺
動する。
しかも、λ/4波長板29の下面とレンズホルダ24の下面と
が面一であれば、対物レンズ部16と偏向プリズム30との
間隔Lはフォーカス動作に必要なスペースとなるので、
光ピックアップ装置の全体の高さDを、従来のものと比
較して、λ/4波長板29の厚み分だけ小さくすることがで
きる。
尚、本実施例において、λ/4波長板29をレンズホルダ24
の下端面に配設した例で説明したが、第3図に示すよう
に、λ/4波長板29aを対物レンズセル25の下端に取り付
けてもよい。
(効果) 以上説明したように、本考案によれば、偏向プリズムの
上方にフォーカシング方向に移動できるだけの間隔を開
けて配設されるレンズホルダに、λ/4波長板が取り付け
られているので、光ピックアップ装置全体の高さがλ/4
波長板の厚さだけ小さくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の光ピックアップ装置の一実施例におけ
る概略構成図、第2図は同実施例における対物レンズ部
の部分断面図、第3図は本考案の光ピックアップ装置の
他の実施例における断面図、第4図は一般的な光ピック
アップ装置の光学系の概略構成図、第5図は従来の光ピ
ックアップ装置における対物レンズ部の部分断面図であ
る。 16……対物レンズ部、24……レンズホルダ、25……対物
レンズ(対物レンズセル)、29……λ/4波長板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】λ/4波長板と、対物レンズを取り付けた筒
    状のレンズホルダとを、偏向プリズムの上方に配設する
    光ピックアップ装置において、 前記偏向プリズムの上方にフォーカシング方向に移動で
    きるだけの間隔を開けて配設される前記レンズホルダ
    に、前記λ/4波長板を取り付けたことを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
JP1987158112U 1987-10-15 1987-10-15 光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JPH079209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987158112U JPH079209Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987158112U JPH079209Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0164110U JPH0164110U (ja) 1989-04-25
JPH079209Y2 true JPH079209Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31438146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987158112U Expired - Lifetime JPH079209Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079209Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0164110U (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189655A (en) Optical head for optical disk recording/reproducing apparatus including modified wollaston prism
JPS6235168B2 (ja)
JPS6334532B2 (ja)
JP2001176121A (ja) 情報記録再生装置の光学素子支持装置
JPH079209Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0555934B2 (ja)
JPS595443A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS6131385Y2 (ja)
JPS58137142A (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ−
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP2541942B2 (ja) 光学ヘッド移動装置
JPS6226815Y2 (ja)
EP0148278B1 (en) Light pickup
JPH0470696B2 (ja)
JP3160992B2 (ja) 光学ヘッド
JPH06167677A (ja) 光ピックアップおよびその組立調整方法
JPH026498Y2 (ja)
JP2573571B2 (ja) 光磁気ヘツド装置
JPH0222813Y2 (ja)
JPS62185260A (ja) 光源装置
JPS6371940A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61233437A (ja) 光ヘツド
JPS62185261A (ja) 光ヘツド
JPH0522977B2 (ja)
JPS62185252A (ja) 光ヘツド