JPH0791251A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JPH0791251A
JPH0791251A JP26160893A JP26160893A JPH0791251A JP H0791251 A JPH0791251 A JP H0791251A JP 26160893 A JP26160893 A JP 26160893A JP 26160893 A JP26160893 A JP 26160893A JP H0791251 A JPH0791251 A JP H0791251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
temperature
opening
cooling water
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26160893A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikurou Hara
幾朗 原
Hidemitsu Ono
秀光 小野
Nario Yanagimoto
整男 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26160893A priority Critical patent/JPH0791251A/ja
Publication of JPH0791251A publication Critical patent/JPH0791251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷却水温の設定切換時の水温変化追従性を向
上させ、かつ、温度コントロールタフネスの低下を水路
シャッタ弁だけで回避し得る内燃機関の冷却装置を提供
する。 【構成】 高温サーモバルブHTV、低温サーモバルブ
LTVに対応する冷却水水路を個別に閉成する高温側水
路シャッタ弁HS、低温側水路シャッタ弁LSを設け、
これら高温側水路シャッタ弁HS、低温側水路シャッタ
弁LSにより一方の高温側、または低温側の冷却水路を
開成したときは、他方の低温側、または高温側の冷却水
路を閉成する、すなわち、高温サーモバルブHTV、低
温サーモバルブLTVに対応する冷却水路を同時に開閉
して、冷却水路の完全切換えを行うよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに異なる開弁温度
を有する2つのサーモバルブを備えた内燃機関の冷却装
置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、内燃機関の冷却装置として、高速高
負荷運転状態では、内燃機関を信頼性を確保すべく冷却
水温度を比較的低温域に保ち、それ以外の低負荷運転状
態では、排気ガス中の有害成分の減少を図ると共に燃費
性を改善すべく、冷却水温度を比較的高温域に保つよう
にしたものが実現されている。
【0003】この種の内燃機関の冷却装置として、例え
ば、特開平3−23310号公報に開示されたエンジン
の冷却装置のように、互いに異なる開弁温度を有する2
つのサーモバルブを設けると共に、低温サーモバルブを
経由してラジエータに通じる冷却水路に水路シャッタ弁
を設け、低負荷運転時には、この水路シャッタ弁を閉じ
ることにより、低温サーモバルブの開弁動作を無効と
し、高温サーモバルブの開弁動作のみを有効として、高
温サーモバルブが開弁されるまでは、ラジエータへの冷
却水の循環を断ってラジエータをバイパスするバイパス
水路のみを冷却水が循環するようにして、高温サーモバ
ルブの開弁温度まで冷却水温度を上昇するようにしたも
のが知られている。
【0004】なお、上記例において、上記水路シャッタ
弁は次のような理由により設けられたものである。すな
わち、サーモバルブは、サーモバルブ(ワックス)に固
有の温度により当該サーモバルブの開弁温度が一義的に
定められて可変することができない、すなわち、冷却水
の設定温度を可変することができないので、運転状態に
応じて冷却水の設定温度をある程度変更できるようにす
るために、上記水路シャッタ弁が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水路シャッタ
弁は、低温サーモバルブ側にのみ設けられているため、
冷却水の設定温度の切換えを迅速に行うことができなか
った。また、高温サーモバルブ側の冷却水路の影響を受
けるため、低温サーモバルブのバルブ径、低温サーモバ
ルブからラジエータへ至る冷却水路の径を大きくしない
と、低温(通常)冷却水温度設定中における温度コント
ロールタフネス(温度上下幅、ハンチング、時間等)の
低下を招いていた。
【0006】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、冷却水温の設定切換時の水温変化
追従性を向上させ、かつ、温度コントロールタフネスの
低下を水路シャッタ弁だけで回避し得る内燃機関の冷却
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、分岐された冷却水路に夫々配設され互い
に異なる開弁温度を有する2つのサーモバルブにより、
内燃機関冷却後の冷却水の通路をラジエータを通過する
ラジエータ側水路、或いは該ラジエータ側水路をバイパ
スするバイパス側水路に切換える内燃機関の冷却装置に
おいて、前記2つのサーモバルブが夫々配設された分岐
に係る冷却水路を夫々同時に開閉し、一方の開閉弁が開
成されたときは他方の開閉弁は閉成される2つの開閉弁
を設けている。
【0008】
【作用】2つの開閉弁は、2つのサーモバルブが夫々配
設された分岐に係る冷却水路を夫々同時に開閉し、一方
の開閉弁が開成されたときは他方の開閉弁は閉成される
ことにより、2つのサーモバルブのいずれか一方のみを
冷却水が流れるように冷却水路の完全切換えが行われる
ので、冷却水温の設定切換時の水温変化追従性が向上
し、また、冷却水路の径を大きくせずに、開閉弁の制御
だけで温度コントロールタフネスの低下を回避すること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図9を参照
しながら説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例による内燃機関
の冷却装置の概略構成図であり、内燃機関1のウォータ
ージャケット1aの入口には、ウォーターポンプ2が設
けられ、ウォータージャケット1aの出口には、冷却水
路が設置されている。この冷却水路は、ラジエータ3を
経由して冷却水が循環するメイン水路4と、ラジエータ
3をバイパスして冷却水が循環するバイパス水路5とに
分岐されている。
【0011】そして、ラジエータ3の下流側のメイン水
路4aの途中には、高温サーモバルブHTVと低温サー
モバルブLTVとが並列に設けられている。すなわち、
図1に示したように、ラジエータ3の下流側のメイン水
路4aは途中から、高温サーモバルブHTVへ至る高温
側メイン水路4aaと、低温サーモバルブLTVへ至る
低温側メイン水路4abとに分岐され、これら高温側メ
イン水路4aa、低温側メイン水路4ab上に、夫々、
高温サーモバルブHTV、低温サーモバルブLTVが配
置されている。
【0012】なお、高温サーモバルブHTVは、所定の
高い温度(例えば98℃)以上で開弁状態となり、低温
サーモバルブLTVは、高温サーモバルブHTVより多
少低い温度(例えば78℃)以上で開弁状態となるよう
に開弁温度が設定されている。
【0013】高温サーモバルブHTV、低温サーモバル
ブLTVを構成するワックスペレットWPは、温度変化
に応じて昇降するよう構成されている。そして、高温サ
ーモバルブHTVのワックスペレットWPの上端、下端
には、夫々、高温サーモメイン弁HTVa、高温サーモ
バイパス弁HTVbが取付けられ、同様に、低温サーモ
バルブLTVのワックスペレットWPの上端、下端に
は、夫々、低温サーモメイン弁LTVa、低温サーモバ
イパス弁LTVbが取付けられている。
【0014】また、高温サーモバルブHTV、低温サー
モバルブLTVの上下の弁体間位置からは、夫々、冷却
水がウォーターポンプ2を経由してウォータージャケッ
ト1aに帰還するための帰還メイン水路4rが設けられ
ている。なお、高温サーモバルブHTV、低温サーモバ
ルブLTVの高温サーモバイパス弁HTVb、低温サー
モバイパス弁LTVb側には、上記バイパス水路5が設
けられている。すなわち、バイパス水路5は、夫々、高
温サーモバルブHTV、低温サーモバルブLTVへ至る
高温側バイパス水路5a、低温側バイパス水路5bに分
岐されている。
【0015】低温サーモバルブLTVへ至る低温側メイ
ン水路4ab上には、当該低温側メイン水路4abを閉
成するための低温側水路シャッタ弁LSが取付けられ、
高温サーモバルブHTVへ至る高温側バイパス水路5a
上には、当該高温側バイパス水路5aを閉成するための
高温側水路シャッタ弁HSが取付けられている。
【0016】なお、2つの水路シャッタ弁LS、HS
は、同軸バタフライ弁により構成されている。すなわ
ち、図2に示したように、低温側メイン水路4ab内に
は、低温側水路シャッタ弁LSとしてのバタフライ弁が
内挿され、高温側バイパス水路5a内には、高温側水路
シャッタ弁HSとしてのバタフライ弁が内挿されてい
る。これらバタフライ弁LS,HSは、互いに90度の
角度をなして、双方とも1つの回転軸10上に取付けら
れており、一方が開弁状態のときは、他方は閉弁状態と
なるよう構成されている。なお、図2においては、低温
側水路シャッタ弁LSは閉弁状態となっており、高温側
水路シャッタ弁HSは開弁状態となっている。
【0017】2つの水路シャッタ弁LS、HSの開閉機
構(アクチュエータ)6は、次のようになっている。す
なわち、ECU11の制御の下に、電磁ソレノイド61
をオンして吸気負圧Pbをダイアフラム本体62に導入
すると、ダイアフラム62aが上昇する。すると、ダイ
アフラム62aの上昇に連動して、このダイアフラム6
2aに連接された連接棒12が上昇する。この連接棒1
2の他端は、同軸バタフライ弁の回転軸10に取付けら
れた円盤13の円周縁部分に接続されている。従って、
連接棒12が上昇すると、円盤13と同軸バタフライ弁
の回転軸10とが一体になって回転し、図2に示したよ
うに、低温側水路シャッタ弁LSが閉弁し、高温側水路
シャッタ弁HSが開弁する。反対に、電磁ソレノイド6
1をオフしてダイアフラム本体62への吸気負圧Pbの
導入を停止すると、ダイアフラム62aが下降するの
で、低温側水路シャッタ弁LSが開弁し、高温側水路シ
ャッタ弁HSが閉弁する。
【0018】このように、1つのアクチュエータ6によ
り、水路シャッタ弁LS、HSの開/閉、閉/開を同時
に行うことにより、駆動機構の簡略化を図ると共に、2
つの水路シャッタ弁LS、HSの開/閉、閉/開のタイ
ミングのずれを防止している。
【0019】次に、冷却水の温度設定制御について説明
すると、本実施例では、図3に示したように、吸気負圧
Pbが(−100mmHg)〜(−760mmHg)の
範囲で、かつエンジン回転数Neが0rpm〜3000
rpmの範囲の場合(通常熱負荷時)に、高水温を設定
し、それ以外の場合(高熱負荷時)に、通常水温(低水
温)を設定するようにしている。
【0020】高熱負荷時に、低水温を設定するときは、
図4に示したように、高温側水路シャッタ弁HSを閉
じ、低温側水路シャッタ弁LSを開く。この場合におい
て、高水温から低水温に切換設定したときは、図7に示
したように、切換設定直後は、冷却水温は、例えば10
8度と高温サーモバルブHTVの開弁温度より高いの
で、高温サーモバルブHTVの高温サーモメイン弁HT
Vaは、まだ開いたままであり、ラジエータからの冷却
水は、低温サーモバルブLTVだけでなく高温サーモバ
ルブHTVを経由する水路をも循環している。その後、
冷却水温が高温サーモバルブHTVの開弁温度以下にな
ると、図5に示したように、高温サーモバルブHTVは
閉じ、低温サーモバルブLTVを経由する水路だけで循
環するようになる。これにより、冷却水温は、低温サー
モバルブLTVの開弁温度を基準にして制御され、低水
温(通常水温)が設定されることとなる。
【0021】上記のように、冷却水温の切換設定直後
は、ラジエータ3からの冷却水は、低温サーモバルブL
TVだけでなく高温サーモバルブHTVを経由する水路
をも循環しているので、ラジエータ3を通過する冷却水
の水量が多くなって冷却効率が高くなるので、冷却水温
がより迅速に低下することとなる。換言すれば、高温サ
ーモバルブHTVに対応する高温側水路シャッタ弁HS
を高温サーモバルブHTVの上流(ラジエータ3)側に
設けず、下流側に設けることにより、冷却水温をより迅
速に低下させることが可能となる。
【0022】通常熱負荷時に、高水温を設定するとき
は、図4に示したように、高温側水路シャッタ弁HSを
開き、低温側水路シャッタ弁LSを閉じる。この場合に
おいて、低水温から高水温に切換設定したときは、図6
に示したように、低温側水路シャッタ弁LSが閉じられ
ているので、冷却水は、高温サーモバルブHTVを経由
する水路だけを循環するようになる。これにより、冷却
水温は、高温サーモバルブHTVの開弁温度を基準にし
て制御され、高水温が設定されることとなる。
【0023】このように、高温サーモバルブHTV、低
温サーモバルブLTVに対応する冷却水水路を個別に閉
成する高温側水路シャッタ弁HS、低温側水路シャッタ
弁LSを設け、これら高温側水路シャッタ弁HS、低温
側水路シャッタ弁LSにより一方の高温側、または低温
側の冷却水路を開成したときは、他方の低温側、または
高温側の冷却水路を閉成するよう構成したので、すなわ
ち、高温サーモバルブHTV、低温サーモバルブLTV
に対応する冷却水路を同時に開閉して、冷却水路の完全
切換えを行うので冷却水温度の設定切換時の水温変化追
従性が向上する。
【0024】なお、開弁温度98℃の高温サーモバルブ
HTVと、開弁温度78℃の低温サーモバルブLTVと
を用いて、4気筒エンジンに対して本実施例に係る冷却
装置の性能をテストしてみたところ、高水温から通常水
温への切換えは、図8に示したように約5秒間で完了
し、通常水温から高水温への切換えは、図9に示したよ
うに約62秒間で完了し、いずれの切換えも、電動によ
る弁制御の場合とほぼ同等の冷却水温の変化追従性が得
られることが確認された。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つの開閉弁は、2つのサーモバルブが夫々配設された
分岐に係る冷却水路を夫々同時に開閉する2つの開閉弁
を設け、一方の開閉弁が開成されたときは他方の開閉弁
は閉成されるよう構成し、2つのサーモバルブのいずれ
か一方のみを冷却水が流れるように冷却水路の完全切換
えを行えるので、冷却水温の設定切換時の水温変化追従
性が向上し、また、冷却水路の径を大きくせずに、開閉
弁の制御だけで温度コントロールタフネスの低下を回避
することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による内燃機関の冷却装置の
概略構成図である。
【図2】2つの水路シャッタ弁の構成、および弁開閉機
構を示す図である。
【図3】冷却水温の切換条件を示す図である。
【図4】冷却水温切換時の水路シャッタ弁の開閉制御を
示す図である。
【図5】通常(低)水温制御時の冷却水路を示す図であ
る。
【図6】高水温制御時の冷却水路を示す図である。
【図7】高水温制御時、および低水温制御時の高温サー
モバルブ、低温サーモバルブのメイン弁、バイパス弁の
開閉状態等を示す図である。
【図8】高水温から低水温への切換テスト結果を示す図
である。
【図9】低水温から高水温への切換テスト結果を示す図
である。
【符号の説明】
1…内燃機関 1a…ウォータージャケット 3…ラジエータ 4aa…高温側メイン水路 4ab…低温側メイン水路 5…バイパス水路 6…アクチュエータ 61…電磁ソレノイド 62a…ダイアフラム HTV…高温サーモバルブ LTV…低温サーモバルブ HS…高温側水路シャッタ弁 LS…低温側水路シャッタ弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐された冷却水路に夫々配設され互い
    に異なる開弁温度を有する2つのサーモバルブにより、
    内燃機関冷却後の冷却水の通路をラジエータを通過する
    ラジエータ側水路、或いは該ラジエータ側水路をバイパ
    スするバイパス側水路に切換える内燃機関の冷却装置に
    おいて、 前記2つのサーモバルブが夫々配設された分岐に係る冷
    却水路を夫々同時に開閉し、一方の開閉弁が開成された
    ときは他方の開閉弁は閉成される2つの開閉弁を設けた
    ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記2つの開閉弁は同一の軸に並設され
    た同軸バタフライ弁であって、1つのアクチュエータに
    より開閉駆動されることを特徴とする請求項1記載の内
    燃機関の冷却装置。
  3. 【請求項3】 開弁温度の高い方の前記サーモバルブに
    対応する前記開閉弁は、該サーモバルブより下流側に設
    け、開弁温度の低い方の前記サーモバルブに対応する前
    記開閉弁は、該サーモバルブより上流側に設けたことを
    特徴とする請求項1、または請求項2記載の内燃機関の
    冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記2つの開閉弁の開閉制御はエンジン
    運転状態に応じて行われることを特徴とする請求項1、
    請求項2、または請求項3記載の内燃機関の冷却装置。
JP26160893A 1993-09-24 1993-09-24 内燃機関の冷却装置 Pending JPH0791251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26160893A JPH0791251A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26160893A JPH0791251A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 内燃機関の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791251A true JPH0791251A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17364271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26160893A Pending JPH0791251A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519800A (ja) * 2009-05-06 2012-08-30 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 冷媒回路用のフェールセーフ式回転アクチュエータ
WO2012160621A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 流体制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519800A (ja) * 2009-05-06 2012-08-30 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 冷媒回路用のフェールセーフ式回転アクチュエータ
WO2012160621A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 流体制御システム
CN103562514A (zh) * 2011-05-20 2014-02-05 丰田自动车株式会社 流体控制系统
US9228483B2 (en) 2011-05-20 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid control system
DE112011105266B4 (de) * 2011-05-20 2016-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluidsteuersystem für einen Kühlkreislauf eines Verbrennungsmotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01253524A (ja) エンジンの冷却装置
US6089019A (en) Turbocharger and EGR system
US4404804A (en) Internal combustion engine having a turbo-supercharger and a catalytic exhaust gas purifying device
KR102330699B1 (ko) 내연기관
RU2001116113A (ru) Способ и устройство для системы рециркуляции выхлопных газов и клапан, а также способ и устройство регулирования
GB2472322A (en) Exhaust gas recirculation (EGR) cooler and bypass arrangement
GB2414691A (en) An emission control apparatus for an engine
US7845339B2 (en) Exhaust gas recirculation cooler coolant plumbing configuration
JPH08165925A (ja) 内燃機関のegrクーラ用冷却水循環装置
JP4091584B2 (ja) エンジンの排気還流装置
US6928973B2 (en) Internal combustion engine with combustion heater
GB2466722A (en) Exhaust manifold with a cooling path and a non-cooling path
JPH0791251A (ja) 内燃機関の冷却装置
US20090101852A1 (en) Passage switching valve
JPH10325368A (ja) Egrガス冷却装置
SU886759A3 (ru) Система питани дл двигател внутреннего сгорани
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
JPH06137141A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006348909A (ja) エンジンの排出制御装置
US2904021A (en) Cooling system for air-cooled internal combustion engines, and particularly automobile engines
JPS60128968A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JP2022188972A (ja) Egrシステム
JPH0623733Y2 (ja) オートチョーク付気化器
JPH09228855A (ja) 開閉弁装置
CN114060138A (zh) 用于冷却剂回路的恒温阀