JPH0790869B2 - 粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法 - Google Patents

粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法

Info

Publication number
JPH0790869B2
JPH0790869B2 JP31493189A JP31493189A JPH0790869B2 JP H0790869 B2 JPH0790869 B2 JP H0790869B2 JP 31493189 A JP31493189 A JP 31493189A JP 31493189 A JP31493189 A JP 31493189A JP H0790869 B2 JPH0790869 B2 JP H0790869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
filling
tubular
bag
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31493189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03176364A (ja
Inventor
久衛 坂田
隆 亀井
堯 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUETSU PATSUKEEJI KK
Zeon Corp
Original Assignee
CHUETSU PATSUKEEJI KK
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUETSU PATSUKEEJI KK, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical CHUETSU PATSUKEEJI KK
Priority to JP31493189A priority Critical patent/JPH0790869B2/ja
Publication of JPH03176364A publication Critical patent/JPH03176364A/ja
Publication of JPH0790869B2 publication Critical patent/JPH0790869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、充填弁を有する粉体用包装袋に関するもの
で、詳しくは、空気流とともに移動、充填ができる粉粒
物の充填時及び充填後に充填物が袋内部から漏れ難い機
能を有する充填弁及び袋の封緘部を有する充填弁付き粉
体包装袋に関するものである。
[従来の技術] 産業用の紙製包装袋は、裁断や接着が容易であることか
ら大量に使用されている。
セメント、小麦粉、プラスチックの微粉末などの粉体物
を充填するために使用する充填弁付き紙製包装袋として
は、逆止弁式両端ミシン縫い袋、外弁式両端ミシン縫い
紙袋、外弁式両底貼り袋、内弁式両底貼り袋などが知ら
れている。
しかし、外弁式袋は、充填ノズルの挿入に人手を必要と
し自動包装ができない上、また、充填物を充填した後そ
の外弁の口を折り込む封緘又はシールによる密封を行う
必要があり充填工程が煩雑になるだけでなく、充填用ノ
ズルを外弁から引き抜いた時に充填物が外弁から漏れ易
いという欠点がある。
また、逆止弁式両端ミシン縫い袋は、製袋しやすいとい
う利点があるものの、逆止弁が紙で作られているので柔
軟性が充分でなく、充填物が漏れ易いという欠点があ
り、さらに封緘部から充填物がミシン目を伝わって袋の
外に漏れ易いという欠点がある。
一方、内弁式両底貼り袋は、内弁がポリエチレンの薄い
チューブになっているものがあり、充填物の充填弁から
の漏れを防止できるが、筒状本体の開口端をそれぞれ内
側に折り曲げて貼り付け、さらに化粧紙を貼り付ける必
要があるため製袋工程が煩雑であるだけでなく、内弁を
取り付け難いという製袋工程上の欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は充填口から充填物が漏れ難く、かつ封緘部から
も充填物が漏れ難く、その上に製袋も簡単な工程で行う
ことができる自動包装可能な充填弁付き紙製粉体用包装
袋を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記状況の下、本発明者らは、充填物の漏れのない充填
弁付き袋を種々試作した結果、筒状充填弁の先端部をプ
ラスチック製のフイルムで構成し、さらに袋本体の封緘
部を少なくとも袋本体の筒状本体端部の先端と補助テー
プの間及びクレープテープの端部と袋本体面と間に接着
剤を挟持させミシン縫いされている構造にすることによ
り、上記目的を達成できることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、次の各項の粉体用包装袋を提供す
ることを目的とするものである。
1 紙製の筒状本体並びに該筒状本体の上下両開口端を
閉じている封緘部とその上部の封緘部に近接して袋内部
に向けて設けられている筒状充填弁からなる袋であっ
て、該上部封緘部が対向する筒状本体端部を重ね合わ
せ、その重合端部に補助テープを覆設し、さらにその上
に、補助テープ補助テープよりも幅広のクレープテープ
を覆設し、筒状本体端部の先端部と補助テープとの間及
びクレープテープの両縁部と筒状本体面との間に接着剤
を挟持させて密封して、筒状本体端部、補助テープ及び
クレープテープが重合している部分をミシン糸で縫い合
わされている構造を有していること及び筒状充填弁の袋
内部側の先端部が筒状プラスチックフイルムで構成され
ていることを特徴とする粉体用包装袋。
2 筒状充填弁の封緘部側の側部が筒状本体の封緘部と
共に重ね閉じ合わされている項1記載の粉体用包装袋。
3 筒状本体の両側部が内側に折り込まれ、それぞれ一
対のひだが形成されている項1又は2記載の粉体用包装
袋。
4 筒状本体が二枚以上の積層紙から構成されており、
該筒状本体のひだ部の積層紙の間にプラスチックフイル
ムが挟まれており、筒状充填弁の先端の弁部が該プラス
チックフイルムのみから構成されていることを特徴とす
る項3記載の粉体用包装装。
5 項1〜4の包装袋を自動的に粉体充填装置の秤台に
設置して、次に自動的に充填弁に充填ノズルを差し込
み、気流により粉体を袋内部に噴出させ、所定の重量に
達したときに秤台から信号によって充填ノズルの噴出を
停止して、充填ノズルを抜き取り、そのまま粉体充填装
置から自動的に取り出すことを特徴とする粉体包装体の
製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の筒状本体は紙製である。紙としては、種々のも
のが使用できるが、強度の強い、クラフト紙、クラフト
伸張紙1号、クラフト伸張紙2号、湿潤強力紙、プラス
チックを塗布又は貼り合わせなどにより積層した強化紙
などが好ましい。この筒状本体は、一重の紙で構成され
ていてもよいが、二重、三重以上の紙で構成すると、強
度があるので好ましい。また二重以上の紙の間にプラス
チックフイルムを挟んであるものでもよい。
本発明の筒状本体の側部はガセットのびだを有していて
もよいし、ひだなしのものでもよいが、ひだ付き袋の方
が、堆積安定性が優れているので好ましい。
筒状本体の両開口端を閉じている封緘部のうち、筒状充
填弁が近傍に設けられている上部封緘部は、筒状本体端
部に補助テープを覆設し、その状にさらに補助テープよ
りも幅広のクレープテープで覆設している。補助テープ
の幅は、筒状本体端部からミシン目までの長さの2倍よ
りも長いものであればよいが、通常45m〜50mmのものが
使用される。クレープテープの幅は、接着剤を挟んで筒
状本体の面とクレープテープを固着できる長さであれば
よいが、通常50mm〜55mmのものが使用できる。
なお、補助テープには、筒状本体と同様クラフト紙など
が使用でき、クレープテープには、クラフトパルプクレ
ープ、故紙クレープなどが使用できる。
従来より、かかるベーツ式ミシン縫いによる封緘方式は
使用されていたが、ミシン目の間から微粉末が漏れる欠
点があった。
そして、このベーツ式ミシン縫い目からの粉末の漏れる
通路を調べたところ、意外なことにミシン穴から直接漏
れる粉末は殆どなく、内部の粉末はミシン穴部とミシン
穴部の中間の本体積層紙のスリットから筒状本体上端部
の上部に一旦抜け、さらに、補助テープと袋体との間の
スリットを抜けてクレープテープの下縁から外に漏れる
ことを見いだした。
本発明の特徴の一つは、このようなベーツ式縫い目の粉
末の漏れ通路に対応して、上部ミシン目封緘部に粉末の
漏れる通路に二重にのバリヤを接着剤により設けたとこ
ろにある。
第一のバリヤは、筒状本体端部の先端部と補助テープと
の間であり、第二のバリヤはクレープテープの端部と筒
状本体面との間に設けた接着剤層である。好ましくは、
これらの位置の他に、さらに、ミシン糸目の位置又はそ
の上若しくは下に沿って、筒状本体の面と補助テープと
の間に第三のバリアを設けることが望ましい。とくに、
充填の際に空気流の圧力がかかる上部封緘部には三重の
バリアを設置するのが望ましい。
第一のバリアは筒状本体の上端を遮蔽するものであり、
漏れ粉末の通路を直接遮蔽するので遮蔽効果の上からは
最適であるが、通常はこのような位置に接着剤層を設け
ても、力学的にみれば弱い力の作用で上端部が開き剥離
しやすい。しかし、本発明の場合は、ミシン目によって
固くその下部が固定されているので、筒状本体の上縁が
開く力は殆どないので、かかる筒状本体上端の合わせ目
に接着剤層バリアを設けるのが有効である。
第二のバリアは、第一のバリアが破損した場合又は僅か
に漏れる可能性のあるミシン穴を経由して漏れる粉末を
遮蔽する役割を果たしている。
また、所望により設ける第三のバリアは、バリアとして
の作用とともに第一のバリアを補強する役割を果たすも
のである。
接着剤の塗布は、補助テープ及びクレープテープに接着
剤を塗布してこれらを覆設する方法が便利である。な
お、前記位置だけでなく、補助テープ及びクレープテー
プの全面に接着剤を塗布してもよい。この接着剤は、接
着が目的ではなくシールが目的であり、この塗布により
充填物が微粒子であっても封緘部からの充填物の漏れを
防ぐことができる。
接着剤としては、でんぷんのり、デキストリン、にか
わ、アラビアゴムなどの天然接着剤、ポリビニルアルコ
ール、酢酸ビニルエマルジョン、ポリウレタン、ホット
メルトなどの合成接着剤など種々の接着剤が使用でき
る。これらの接着剤は一種単独で用いてもよいが、二種
以上を混合して用いてもよい。
ミシン糸で縫い合わせは、ミシン糸だけの縫い合わせも
よいが、当て糸を少なくともクレープテープの一方の面
に付しその当て糸の上をミシン糸で縫い合わせる方法
が、ミシン目からの充填物の漏れを防止する効果が優れ
ているので好ましい。さらにミシン縫いをした後、ガム
テープや熱接着テープでミシン目を覆ってもよい。
筒状充填弁は、上部封緘部に近接して袋本体面から袋体
内部に向けて設けられている。
筒状充填弁は、封緘部の近傍に設けられておればよい
が、その下部側部を内側に折り込み、折り込んだ部分を
筒状充弁の一部とすることが袋を作成しやすいので好ま
しい。さらに、この筒状充填弁の一部にプラスチックフ
イルムを取り付け、その上部側部を筒状本体上端部と共
に重ね合わせてミシン糸で縫い、筒状充填弁と封緘部を
同時に作成することは製袋工程が簡単になるので好まし
い。
また、筒状充填弁の先端部へのプラスチックフイルムの
取り付けは、接着剤での固着、接着テープの貼り付け、
ヒートシール及びこの筒状本体が二枚以上の紙を重ねた
積層体て構成されている場合には積層紙間にラミネート
し、先端部では、紙を除去してフイルムのみにする方法
などの種々の方法により行うことができる。筒状充填弁
の先端部に取り付けられられているプラスチックフイル
ムは、袋内部への充填時には内圧により充填ノズルに密
着し、充填物が満たされ、ノズルを抜くと内圧でフイル
ム同士が密着し、充填後に包装袋を横倒しになって粉体
が弁口に来ても充填物の重さがその筒状のプラスチック
フイルムを両側から押し付けて密着させるので、フイル
ムの先端から粉体が外に漏れることはない。
このプラスチックフイルムとしては、セロハン、酢酸セ
ルロース、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
低密度鎖状ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、その他のポリオレフィン、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重
合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレートなどのポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、ポリアミドなどの種々のプラスチックのフイルムが
使用できるが、柔軟性及び強度の優れている高密度ポリ
エチレンの延伸フイルムなどが好ましい。プラスチック
フイルムの厚みは、柔軟性を有するように適宜選定すれ
ばよいが、通常10μm〜300μm、好ましくは15〜30μ
mのものが用いられる。
なお、筒状充填弁は、全部プラスチックフイルムで構成
されていてもよいが、充填弁の強度と腰を確保するた
め、また充填物の圧力に耐えるため、充填弁部分はクラ
フト紙などの高強度の紙で構成することが好ましく、特
に袋本体の筒状本体と継ぎ目のない一体の構成にするこ
とが好ましい。
筒状充填弁の重合したときの幅及び長さは、充填ノズル
の大きさに合わせて適宜定めればよい。
プラスチックフイルムの長さは充填ノズルの大きさに合
わせて適宜定めればよいが、充填ノズルの一部よりエア
ー抜きしながら充填する場合は、エアー抜きノズルを塞
がないように充填ノズル径の1/2+20〜30mm〜充填ノズ
ル径の範囲にすることが好ましい。
一方、下部の封緘部は、底貼り構造、ミシン縫い構造い
ずれでもよいが、ミシン縫い構造の場合は両封緘部を二
台のミシンで同同時に作成でき、製袋工程が簡単になる
ので好ましい。また、ミシン縫い構造にする場合は、上
部と同じ、粉末の漏れに対する接着剤による第一及び第
二バリアを設ける必要がある。
次に本発明の一実施例を図面を基づいて説明する。
第1図には、筒状本体1が示されている。筒状本体1は
二重のクラフト紙で構成されており、筒状本体1の両側
部にはガセットのひだ2、3が設けられている。一方の
ガセットのひだ部分2は、筒状本体1の開口端4よりも
長くなり、ベーツ立上り部5を有しており、そのガセッ
トのひだ部2には、二重のクラフト紙の間に厚み30μm
のポリエチレンフイルム6が挟まれており、そのポリエ
チレンフイルム6はベーツ立上り部5より5cm長く延設
されている。
第2図は、ベーツ立上り部5及びその先に延設されてい
るポリエチレンフイルム6が弁を構成する積層紙ととも
に内側に折り込まれ、筒状本体1の開口端4と共に重ね
合わされ、ミシン糸により縫い合わされて筒状充填弁8
を構成している。このように筒状充填弁8と袋の封緘部
9が同時に作成できるので工程が少なく効率よく製袋す
ることができる。ポリエチレンフイルム6は、充填時に
充填物が袋に満たされると充填物の圧力により両側から
圧縮され、弁の機能を発揮し、充填後、充填ノズルを除
くと、まず内圧で密着して充填入口を塞ぎ、次いで包装
袋を横倒しにしても今度は充填物の圧力により弁の密着
を維持するので粉体の漏れを完全に防止することができ
る。従って、単にノズルを引き抜くだけで密封は達成さ
れ、弁の袋体内への押し込み操作又は弁口の熱シール工
程を必要としない。
袋の封緘部9は断面が第3図のような構造になってい
る。開口端4の上に、クラフト紙製の補助テープ12を覆
設し、さらにその上を、補助テープよりも長い紙製のク
レープテープ14を覆設している。ポリビニルアルコール
系の接着剤11を、筒状本体1の開口端4の先端部と補助
テープ12の間、開口端4とミシン糸13の略中間位置の筒
状本体1と補助テープ12の間及びクレープテープ14の端
部と筒状本体1の間に挟持している。ミシン糸13は当て
糸15を当てて縫われている。これにより、締め付け力が
大きくなるので封緘部からの充填物の漏れを防ぐことが
できる。
袋の他の封緘部10は断面が第3図のような構造になって
おり、封緘部9とほぼ同様になっているが、封緘部9と
異なる点は接着剤11を、開口端7の先端部と補助テープ
12の間及びクレープテープ14の端部と筒状本体1の間に
だけ挟持していることである。筒状充填弁8が取り付け
てある封緘部9に接着剤の接着箇所を多くしているの
は、充填圧力がより強くかかるためである。
本発明包装袋に、粉体を充填して粉体用包装体を製造す
るときは、まず、本発明粉体用包装袋をコンベアで自動
充填装置まで運び、ロボットハンドなどによって、充填
弁の口を上にして、秤台の所定の位置に設置して、包装
袋の充填弁の口に充填ノズルを機械的に挿入する。ノズ
ルの先端を少し細くしておけば、円滑に充填弁に挿入す
ることができる。ノズルの挿入と同時に粉体を空気流と
ともに袋内部に充填する。ここに使用する空気流には、
粉体の粒子径と比重にもよるが、通常は、0.25〜0.35kg
G/cm2程度の圧縮空気を使用することができる。
粉体充填中は、包装袋の充填弁の先端のフイルムが充填
ノズルの周囲に密着している。
所定の量の充填が行われると秤台から信号が発せられ、
充填ノズルの粉体の噴出は停止し、充填ノズルは引き抜
かれる。
充填ノズルが引き抜かれても、粉体は上記弁の作用で全
く外に漏れないので、充填後充填口の密封操作を行わ
ず、そのまま、粉体包装体は自動的にコンベア上に倒さ
れ貯蔵倉庫に運搬される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の袋は、粉体充填後及び充
填中に、充填入口及び封緘部から充填物が漏れない利点
があり、また、充填物、特に微粒子、粉末などの細かい
充填物の自動包装体の製造に適する利点があり、包装工
程の無人化を達成することができる。その上、簡単な工
程により製袋することができる点も大きな利点である。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン掛けする前の筒状本体の斜視図であり、
第2図はその筒状本体の断面図であり、第3図は本発明
の袋の平面図であり、第4図及び第5図は本発明の袋の
封緘部の断面図であり、図中の符号、1;筒状本体、2、
3;ガセットのひだ、4;筒状本体の開口端、5;ベーツ立上
り部、6;ポリエチレンフイルム、7;筒状本体の開口端、
8;筒状充填弁、9、10;封緘部、11;接着剤、12;補助テ
ープ、13;ミシン糸、14;クレープテープ、15;当て糸、1
6;ひだの折れ目線である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙製の筒状本体並びに該筒状本体の上下両
    開口端を閉じている封緘部とその上部の封緘部に近接し
    て袋内部に向けて設けられている筒状充填弁からなる袋
    であって、該上部封緘部が対向する筒状本体端部を重ね
    合わせ、その重合端部に補助テープを覆設し、さらにそ
    の上に、補助テープよりも幅広のクレープテープを覆設
    し、筒状本体端部の先端部と補助テープとの間及びクレ
    ープテープの両縁部と筒状本体の面との間に接着剤を挟
    持させて密封して、筒状本体端部、補助テープ及びクレ
    ープテープが重合している部分をミシン糸で縫い合わさ
    れている構造を有していること及び筒状充填弁の袋内部
    側の先端部が筒状プラスチックフイルムで構成されてい
    ることを特徴とする粉体用包装袋。
  2. 【請求項2】筒状充填弁の封緘部側の側部が筒状本体の
    封緘部と共に重ね閉じ合わされている請求項1記載の粉
    体用包装袋。
  3. 【請求項3】筒状本体の両側部が内側に折り込まれ、そ
    れぞれ一対のひだが形成されている請求項1又は2記載
    の粉体用包装袋。
  4. 【請求項4】筒状本体が二枚以上の積層紙から構成され
    ており、該筒状本体のひだ部の積層紙の間にプラスチッ
    クフイルムが挟まれており、筒状充填弁の先端の弁部が
    該プラスチックフイルムのみから構成されていることを
    特徴とする請求項3記載の粉体用包装袋。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の包装袋を自動的に粉体充填
    装置の秤台に設置して、次に自動的に充填弁に充填ノズ
    ルを差し込み、気流により粉体を袋内部に噴出させ、所
    定の重量に達したときに秤台から信号によって充填ノズ
    ルの噴出を停止して、充填ノズルを抜き取り、そのまま
    粉体充填装置から自動的に取り出すことを特徴とする粉
    体包装体の製造方法。
JP31493189A 1989-12-04 1989-12-04 粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0790869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31493189A JPH0790869B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31493189A JPH0790869B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176364A JPH03176364A (ja) 1991-07-31
JPH0790869B2 true JPH0790869B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18059373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31493189A Expired - Lifetime JPH0790869B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790869B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370944B1 (ko) * 1994-09-09 2003-05-16 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 패키지된고온용융접착제를제조하는방법
KR100449526B1 (ko) * 2002-10-30 2004-09-18 박정식 투입구 구조가 개선된 폴리프로필렌직조대

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03176364A (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929275A (en) Bags with film liners and method of making
EP1755971B1 (en) Mesh bag
CZ302092A3 (en) Liner of plastic material for magazines
US20080085065A1 (en) Package with folded handle and method for making same
US20040032992A1 (en) Bag
US4524460A (en) Valved sack
US20040013325A1 (en) Bag for flowable materials
US3927825A (en) Bag
US4685148A (en) Square ended valve bag
EP1053184B1 (en) Close sack with air exhaustion
JPH0790869B2 (ja) 粉体用包装袋及び粉体包装体の製造方法
CA1123392A (en) Plastic bag with a filling valve
MXPA04007599A (es) Bolsa de pliego doble.
US5644900A (en) Multiwall bag
US20050069231A1 (en) Box bottom composite sack
JPS6251824B2 (ja)
US3477348A (en) Method of making a decomposition resistant bag
JP2007176499A (ja) 包装袋
JP5189572B2 (ja) 二重包装袋
JP3953308B2 (ja) 内弁バルブ付きの紙袋
US3865019A (en) Method of making bags with film liners
JP6380947B2 (ja) 開封容易な防湿性多層袋
TWI810958B (zh) 用於生產具有一體式封閉底部及自封頂部之袋子的裝置及方法及袋子
CN215286120U (zh) 一种可封口纸袋
JP3760146B2 (ja) 多層袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15