JPH078998A - 底質の現位置活性汚泥処理工法 - Google Patents

底質の現位置活性汚泥処理工法

Info

Publication number
JPH078998A
JPH078998A JP4354804A JP35480492A JPH078998A JP H078998 A JPH078998 A JP H078998A JP 4354804 A JP4354804 A JP 4354804A JP 35480492 A JP35480492 A JP 35480492A JP H078998 A JPH078998 A JP H078998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
container
sludge treatment
water
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4354804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Iwata
尚生 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO
IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO
IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO, IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical IWATA KANKYO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP4354804A priority Critical patent/JPH078998A/ja
Publication of JPH078998A publication Critical patent/JPH078998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は閉鎖水域や湖沼の底質を現位置に
固定したまま活性汚泥処理することを目的とした工法で
ある。 【構成】 底質の汚泥を上面板と側面板を一体にして
構成した底面板の無い容器で固定し、事前曝気撹拌・活
性汚泥処理・事後撹拌安定化工程の順に処理した後、容
器を引き抜き吊り上げる。この工法により汚泥を浚渫・
運搬することなく確実に処理することができる。尚、底
質汚泥を固定する容器には、曝気撹拌の為のプロペラ・
容器内へ水を注入排水するポンプを備え、容器の吊り上
げには浮体の起重機を使用する。又、各工程では必要に
応じて土壌改良剤系調整剤・活性汚泥・固化剤を投入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)本発明は閉鎖水域、湖沼等の水底
に堆積する汚泥とその直上水を浄化処理することにより
有機物や栄養塩類の汚泥からの溶出による影響を阻止
し、流入水浄化等の他の対策と相俟って閉鎖水域や湖沼
等の水質浄化に寄与するものである。 (従来の技術)閉鎖水域や湖沼等の従来の汚泥処理処分
方法として次の方法が用いられてきた。 (1) 浚渫・運搬・海洋投入処分 (2) 浚渫・運搬・埋立処分 (3) 浚渫・運搬・嫌気的消化・肥料に利用 (4) 浚渫・運搬・土質改良・建設材その他に利用 (5) 浚渫・運搬・活性汚泥処理・運搬・水底へ返却 (6) 覆砂材運搬・汚泥上へ散布・現位置封じ込め 上記の工法要素の組合せも見られるが、(1)〜(5)
については浚渫・運搬に要する工費が嵩み、(6)につ
いては水域が荒れた時に覆砂層が流失するという危惧が
ある。また時間の経過につれて覆砂層を介しての汚泥か
らの有機物、栄養塩類の浸透溶出が起る。このような従
来の技術の工費面や施工の不確実性面への対処策とし
て、本発明の底質の現位置活性汚泥処理工法がある。 (発明が解決しようとする問題点)従来の工法が浚渫・
運搬の工費が嵩んだり、あるいは施工性に欠ける点を補
うには、底質の現位置処分が有効である。この現位置処
分方法としては、凝固剤や固化剤あるいは土質改良剤に
よる方法等があるが、できるだけ薬品類の使用を避けて
自然浄化できる活性汚泥処理方法を用いる。上記の現位
置活性汚泥処理工法を実現させるには、底面板の無い被
せる容器は水域が荒れた時に引っ繰り返らないよう固定
する必要がある。この問題は注排水ポンプにより容器内
の水を排水減圧させることにより、容器を汚泥下の地盤
に貫入させることによって解決する。次に汚泥の性状に
よっては、活性汚泥処理をし易くするための前処理が必
要な場合がある。その時の土性調整剤として無機質土壌
改良剤を用いることとし、事前曝気撹拌を行うことによ
り解決する。活性汚泥処理工程では、どの段階まで処理
できたかを溶存酸素計により管理する方式を採用する。
当初容器内には下層水と汚泥が存在し、曝気撹拌によっ
てバクテリヤが自然発生し増殖するが、別途増殖させた
活性汚泥を供給することにより増殖速度を増すことがで
きる。この種つけ量と活性汚泥処理に要する時間の関係
をあらかじめ実施した試験データと溶存酸素計により管
理し解決する。活性汚泥処理を終え固液分離した段階で
活性汚泥の一部を引き抜くが、残った活性汚泥の性状が
現地条件下で不安定な場合は、無機系固化剤を投入撹拌
し安定化させ解決する。容器を引き抜き吊り上げるに際
し、貫入部分の粘着力が起重機にかからないようにこの
問題を容器付注排水ポンプにより容器内へ水を注入加圧
して容器を浮き上がらせることにより解決する。以上説
明したように本発明は,一連の工程のなかにある各種の
問題点を解決し工法システムを構成させる。 (問題点を解決するための手段)本発明では問題点を解
決する手段として、陸上設備または水面上の浮体に起重
機、発電設備と曝気用ポンプ設備、溶存酸素量記録計、
種つけ用活性汚泥槽、調整剤槽、固化剤槽を配備する。
容器には曝気撹拌設備、注排水ポンプ設備、溶存酸素
計、ガス抜き設備及び活性汚泥,調整剤、固化剤投入設
備と活性汚泥引き抜き管を配備する。本発明の工程は次
のとおりである。 (1) 水底面への降下貫入工程 (2) 事前曝気撹拌工程 (3) 活性汚泥処理工程 (4) 事後撹拌安定化工程 (5) 引き抜き吊り上げ工程 上項(2)と(4)は、汚泥の性状、現地の状況により
省略することができる。 (実施例)以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は、全体設備断面図である。浮体1から容
器2を汚泥層3に起重機4により吊り降した時点を示
す。浮体には発電設備と曝気用ポンプ設備5、管理室6
内の溶存酸素記録計7、固化剤槽8、調整剤槽9、活性
汚泥槽10を配備する。容器には上下動する曝気撹拌設
備11があり曝気プロペラ12を装着し軸13は給気管
を兼ねている。投入孔14からは浮体からの活性汚泥ま
たは固化剤または調整剤を投入し下方の注入分配板15
によって汚泥面に分配される。ガス抜き孔16は残余ガ
スを上方へ逃がすものであり、注排水ポンプ17による
容器の貫入、引き抜き時にはその弁を閉じる。また活性
汚泥引き抜き管18を容器に固着し浮体に繋ぐ。第2図
は、活性汚泥処理工程における容器断面図である。曝気
プロペラ12の回転により活性汚泥は矢印19の方向に
渦流を生じる。また気泡20も渦流に巻き込まれて移動
し、浮上分はガス抜き孔から逃がす。第3図は、活性汚
泥処理を終えた段階での一部の活性汚泥を引き抜く時の
状態を示した断面図であり、固液分離直後に活性汚泥引
き抜き管18で浮泥状の活性汚泥を容易に引き抜くこと
ができる。 (発明の効果)本発明の底質の現位置活性汚泥処理工法
の工程(1)〜(5)の実施により、容器内の汚泥及び
汚濁水は確実に浄化できる。この工程(1)〜(5)を
1サイクルとし、順次に容器の位置を移していくことに
より、閉鎖水域や湖沼等の水底に堆積する汚泥とその直
上水の浄化処理が可能になる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係わる全体設備断面図、第2図は、
活性汚泥処理工程における容器断面図、第3図は、活性
汚泥処理を終えた段階での一部の活性汚泥を引き抜く状
態を示す断面図である。 1……浮体 12……曝気プロペラ 2……容器 16……ガス抜き孔 3……汚泥層 17……注排水ポンプ 10……活性汚泥槽 18……活性汚泥引き抜き槽 11……曝気撹拌設備

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 上面板と側面板を一体にして構成した底面板の
    無い容器を水底に貫入させ、容器内の汚泥を活性汚泥処
    理し、処理終了後に容器を引き抜いて処理汚泥を現在置
    に留めることを特徴とする底質の現位置活性汚泥処理工
    法。 (2) 第1項記載の底質の現位置活性汚泥処理工法の
    工程は、水底面への降下貫入工程と事前曝気撹拌工程と
    活性汚泥処理工程と事後撹拌安定化工程及び引き抜き吊
    り上げ工程により構成する。 (3) 水底面への降下貫入工程は、起重機により容器
    を水底面まで吊降して後、容器付注排水ポンプにより容
    器内の水を排水減圧して貫入させることを特徴とする第
    1項、第2項記載の底質の現位置活性汚泥処理工法。 (4) 事前曝気撹拌工程は、底質の土性を土壌改良剤
    系調整剤を加えて活性汚泥処理し易いように改質するた
    め、均し曝気撹拌することを特徴とする第1項、第2項
    記載の底質の現位置活性汚泥処理工法。 (5) 活性汚泥処理工程は、別途用意した活性汚泥を
    供給して後、汚泥の好気性消化終了まで曝気撹拌するこ
    とを特徴とする第1項、第2項記載の底質の現位置活性
    汚泥処理工法。 (6) 事後撹拌安定化工程は、現地条件から必要な場
    合は、固化剤を投入撹拌し緩固化することを特徴とする
    第1項、第2項記載の底質の現位置活性汚泥処理工法。 (7) 引き抜き吊り上げ工程は、容器付注排水ポンプ
    により容器内へ水を注入加圧して容器を引き抜き、起重
    機により吊上げることを特徴とする第1項、第2項記載
    の底質の現位置活性汚泥処理工法。
JP4354804A 1992-11-30 1992-11-30 底質の現位置活性汚泥処理工法 Pending JPH078998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354804A JPH078998A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 底質の現位置活性汚泥処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354804A JPH078998A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 底質の現位置活性汚泥処理工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078998A true JPH078998A (ja) 1995-01-13

Family

ID=18440019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354804A Pending JPH078998A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 底質の現位置活性汚泥処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078998A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281292A (ja) * 1995-03-28 1996-10-29 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 水域における底泥層処理方法
JPH10235397A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Arimitsu Kogyo Kk 好気処理方法及び好気処理装置
WO2005051851A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Centralsun Co.,Ltd. 養殖場などの底泥消滅法
JP2009113039A (ja) * 2008-12-26 2009-05-28 Daiho Constr Co Ltd 水質改善装置
CN110668661A (zh) * 2019-10-31 2020-01-10 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种太阳能的淤泥翻耕兼种植的曝气装置及方法
CN113248092A (zh) * 2021-05-18 2021-08-13 安徽蓝鼎环保能源科技有限公司 一种底泥原位消减固化水生态修复方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281292A (ja) * 1995-03-28 1996-10-29 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 水域における底泥層処理方法
JPH10235397A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Arimitsu Kogyo Kk 好気処理方法及び好気処理装置
WO2005051851A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Centralsun Co.,Ltd. 養殖場などの底泥消滅法
JP2009113039A (ja) * 2008-12-26 2009-05-28 Daiho Constr Co Ltd 水質改善装置
CN110668661A (zh) * 2019-10-31 2020-01-10 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种太阳能的淤泥翻耕兼种植的曝气装置及方法
CN110668661B (zh) * 2019-10-31 2023-11-07 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种太阳能的淤泥翻耕兼种植的曝气装置及方法
CN113248092A (zh) * 2021-05-18 2021-08-13 安徽蓝鼎环保能源科技有限公司 一种底泥原位消减固化水生态修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1553058A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Behandlung einer Suspension in einem Bioreaktor mit integrierter hydraulischer Sinkschichtentnahme
JPH078998A (ja) 底質の現位置活性汚泥処理工法
US3788478A (en) Waste water treatment
US4769154A (en) Chlorine oxidation waste water treatment method
JP2001500060A (ja) 液体流出物処理プラント及びプロセス
JP3939664B2 (ja) 湖沼などの浄化方法及びその浄化システム
PL183115B1 (pl) Sposób usuwania hydrofobowej frakcji ciekłej z zawiesiny wodnej i urządzenie do stosowania tego sposobu
JP3403581B2 (ja) 活性汚泥の製造装置
JPH0714519B2 (ja) 汚水の処理方法及びその装置
JPS60183096A (ja) 排水の処理方法
JP3151419B2 (ja) 土粒子凝集促進材を用いた濁水沈澱処理装置
EP1794093A1 (en) Method and apparatus for the purification of ground water
JP4683913B2 (ja) 汚染土壌浄化方法および装置
US9561977B2 (en) Method and apparatus for decreasing the content of impurities in raw water
JPS6019097A (ja) 汚水処理装置
JPH07300852A (ja) ジェットグラウトの余剰スライム処理方法及び装置
CN107188377A (zh) 一种一体化污水处理设备
JP2004351353A (ja) 汚泥の処理方法
CN107416974A (zh) 一种垃圾渗滤液处理系统及处理方法
KR100221850B1 (ko) 하, 폐수처리에서의 영양염류의 제거방법 및 장치
JP3420619B2 (ja) 汚泥処理方法および装置
JP2600885B2 (ja) 固定化微生物を用いる廃水処理装置
JPS6219917B2 (ja)
JP2008200577A (ja) 廃液処理システム
DE2351096C2 (de) Vorrichtung zur Durchführung eines Faulprozesses