JPH0787405A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0787405A
JPH0787405A JP5229070A JP22907093A JPH0787405A JP H0787405 A JPH0787405 A JP H0787405A JP 5229070 A JP5229070 A JP 5229070A JP 22907093 A JP22907093 A JP 22907093A JP H0787405 A JPH0787405 A JP H0787405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
video
data
circuit
codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229070A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Watanabe
健治 渡邊
Hiroyuki Yasui
宏之 安居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5229070A priority Critical patent/JPH0787405A/ja
Priority to US08/301,469 priority patent/US5594499A/en
Publication of JPH0787405A publication Critical patent/JPH0787405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素数がCIFの整数倍、或いは整数分の1
のビデオカメラ54においてアナログ−ディジタル変
換、CIFフォーマット変換を行うことで、標本化位相
が変動してもコーデック(あるいはコーダ)における圧
縮効率を低下させることがなく、圧縮効率を向上させる
ことができる。そしてこれによって大規模なメモリを使
用するライン補間回路を用いなくても済み、コーデック
を用いたテレビ会議システムやテレビ電話システム等の
回路構成を簡単にでき、コストの削減を図ることができ
るようにする。 【構成】 画像データを圧縮して伝送する際の画素数の
整数倍または整数分の1に等しい有効画素数を有するC
CD2と、この出力をディジタルデータに変換するA−
Dコンバータ50と、これからのディジタルデータを処
理する信号処理回路51と、これによって処理した結果
をH.261対応のコーデックに対応したディジタルデ
ータにして出力するディジタルインターフェース回路5
2とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコーデック(コ
ーダ及びデコーダ、或いはコンプレッサ及びデ・コンプ
レッサ)を用いたテレビ会議システム、テレビ電話シス
テム等の画像伝送システム等に適用して好適な撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばテレビ会議システム、テレ
ビ電話システム等においてはコーデック(ビデオコーデ
ックともいう)と称される装置が提案されている。この
コーデックは、画像データを伝送または記録する際に符
号化して圧縮するためのものであり、この画像データの
符号化は、1990年12月に国際電気通信連合(IT
U)の傘下である国際電信電話諮問委員会(CCIT
T)によって成立に至った映像CODEC(コーダ、デ
コーダ)勧告H.261により標準化されている。
【0003】動画像符号化が適用されるのは、信号源と
して標準テレビジョン等を用い、遠隔地への信号伝送を
伴う用途として例えば放送、通信等、また、ローカルな
信号処理の用途として蓄積等の分野にわたっている。
【0004】この勧告H.261による映像フォーマッ
トとして、地域(全世界)によるテレビジョン方式の違
い、例えばNTSC方式とPAL方式等を解決し、CO
DEC間で通信を行うことのできる共通の中間フォーマ
ット(CIF:CommonIntermediate
Format)があげられる。このCIFによる画像
の解像度は、横352、縦288ドット、フレーム周波
数は30/15/7.5Hzである。
【0005】さて、一般にコーデックの符号化部は、入
力ビデオデータを符号器で符号化し、これを多重化符号
化し、更にこのデータを送信バッファに一旦蓄えた後、
伝送符号器で符号化し、符号化したビット列として送信
し、復号化部は伝送された符号化されたビット列のビデ
オデータを伝送復号器で復号し、これを一旦受信バッフ
ァに蓄えた後、多重化復号化し、更にこのデータを復号
して元のビデオ信号を得る。
【0006】このように膨大な画像データを伝送する場
合においては、伝送時に符号化して圧縮し、受信時に符
号化されて圧縮された画像データを復号するようにして
いる。従って、コーデックは画像の伝送のみならず、例
えばVTRにおいて画像データを記録するときにも用い
ることができる。
【0007】動画像コーデックの場合は、上述した勧告
H.261で標準化されている部分の符号化部の前段に
ビデオプリプロセッサと称する回路を接続している。
【0008】このビデオプリプロセッサは、一般にライ
ン補間回路並びにテンポラルフィルタ及び動き適応型空
間フィルタからなるフィルタ装置で構成され、ライン補
間回路は240ラインの画像データ(NTSC方式)を
288ラインの画像データ(CIF)にするために5ラ
イン毎に1ライン分の画像データをリピートし、テンポ
ラルフィルタは画像圧縮の際の事前処理としての圧縮効
率向上のための1時巡回型フィルタとして動作し、動き
適応型空間フィルタは伝送後の画像を例えばテレビジョ
ンモニタ等に映出したときに、滑らかな動きとなるよう
にフィルタリングするものである。
【0009】図4は上述したコーデックのコーダ側、つ
まり画像データを送信する側の撮像装置としての構成例
を示したものである。
【0010】図4において、2はNTSCやPAL方式
のCCD(チャージ・カップルド・デバイス)であり、
伝送しようとする画像を駆動回路5からの駆動信号によ
って取り込むためのものである。このCCD2で撮像し
て得られたアナログ画像信号はアナログ処理回路3に供
給されてブランキング混合、黒クリップ、利得制御、ペ
デスタル調整、シェーディング補正、ガンマ補正等の各
種処理が施された後に、エンコーダ(NTSC/PAL
エンコーダ)4に供給されてエンコードされた後にデコ
ーダ(NTSC/PALデコーダ)6に供給されてデコ
ードされる。
【0011】デコーダ6の出力はA−Dコンバータ7に
供給され、ディジタルの画像データに変換された後、C
IF変換回路8に供給される。このCIF変換回路8は
メモリ9を用いて例えば240ラインの画像データを上
述した288ラインの画像データに変換し、変換で得た
画像データをコーダ(H.261勧告によるコーダ)1
0に供給する。
【0012】このコーダ10について図5を参照して説
明する。図5は動画像コーデックに搭載されるビデオコ
ーデック(画像圧縮部)の内部構成を示すものであり、
図4に示したコーダ10はこの図5においては符号化制
御回路14、情報源符号器15、ビデオ信号多重化符号
器16、送信バッファ17及び伝送符号器18に相当す
る。尚、伝送復号器21、受信バッファ22、ビデオ信
号多重化復号器23及び情報源復号器24でデコーダを
構成する。
【0013】この図10に示すように、ビデオコーデッ
ク11は、図示しない制御部から入力端子12を介して
供給される制御信号及び符号化制御回路14の制御に基
いて、図示しない信号源(送信側等)から入力端子13
を介して供給される画像データを情報源符号器15で符
号化処理し、この符号化処理したデータをビデオ信号多
重化符号器16で符号化処理し、この符号化処理したデ
ータを送信バッファ17に一旦蓄え、この後伝送符号器
18及び出力端子19を介して出力する。
【0014】一方図示しない送信側から入力端子20を
介して供給される符号化されたデータを伝送復号器21
で復号処理し、この復号処理したデータを受信バッファ
21に一旦蓄え、この後、ビデオ信号多重化復号器23
で復号処理し、この復号処理したデータを情報源復号器
24で復号処理した後、出力端子25を介して出力す
る。
【0015】図6は図5に示したビデオコーデック(画
像圧縮部)11を用いた動画像コーデックの例を示す構
成図であり、この図6に示すように、通常、画像圧縮部
としてのビデオコーデック11の前段にはビデオプリプ
ロセッサ31を設けるのが一般的である。
【0016】このビデオプリプロセッサ31は、ライン
補間回路32、テンポラルフィルタ33及び動き適応型
空間フィルタ34で構成される。そしてライン補間回路
32はA−Dコンバータ、メモリ及び入力ビデオデータ
とメモリから読み出したビデオデータを切り換えるため
のスイッチ等を有し、5ライン毎に1ライン分の画像デ
ータをリピートして240ラインの画像データ(NTS
C方式)を288ラインの画像データ(CIF)にす
る。つまり、図4においては、この部分がCIF交換回
路8に相当する。
【0017】つまり、入力端子30を介して図示しない
信号源から供給される入力ビデオ信号をA−Dコンバー
タでディジタルビデオデータに変換すると共に、このデ
ィジタルビデオデータをメモリに記憶し、A−Dコンバ
ータからのディジタルビデオデータとメモリから読み出
したディジタルビデオデータをスイッチで切り換えて出
力することによって、NTSC方式やPAL方式等のフ
ォーマットのビデオ信号をCIFのフォーマットのビデ
オデータに変換する。
【0018】また、テンポラルフィルタ33は係数RO
M、フィールドメモリ、演算回路を有し、画像圧縮の際
の事前処理としての圧縮効率向上のための1時巡回型フ
ィルタとして動作する。そして、動き適応型空間フィル
タ34はブロックフィルタ、フィールドメモリ、係数R
OM及び演算回路を有し、伝送後の画像を例えばテレビ
ジョンモニタ等に映出したときに、滑らかな動きとなる
ようにフィルタリングする。
【0019】以上説明したようなビデオプリプロセッサ
31で処理されたビデオデータは図5に示した画像圧縮
部35に供給され、上述したような処理が施された後
に、多重回路36に供給されて多重化され、この後回線
インターフェース回路37及び入出力端子38を介して
相手先に伝送される。
【0020】一方、相手先から入出力端子38を介して
供給されるビデオデータは回線インターフェース回路3
7を介して分離回路39に供給され、この分離回路39
によって分離処理され、この後ライン間引き回路40に
供給される。そしてこのライン間引き回路40におい
て、288ラインの画像データ(CIF)を240ライ
ンの画像データ(NTSC方式)にするために、6ライ
ン毎に1ライン分の画像データを間引く処理を入力ビデ
オデータに対して行う。このライン間引き回路40の出
力はD−Aコンバータ41においてアナログビデオ信号
に変換された後に出力端子42を介して図示しない表示
系等に供給される。
【0021】ところで、NTSC方式からCIFに変換
する場合、片フィールドのみを使用する5−6変換と、
両フィールド使用する5−3変換が一般的であるが、何
れもラインメモリ1個で実現できる程簡単なものではな
い。
【0022】5−6変換では、上述したような1ライン
リピートでは周期的に歪が発生し、著しく画質が劣化
し、且つ、画像圧縮の効率が落ちる。たとえ劣化を許容
したとしても、240ラインが入力される期間に288
ラインが出力されることとなるので、A−Dコンバータ
とコーデックで異なるクロックを使用することになり、
メモリを用いた倍速読み出し等の回路が必要となる。
【0023】このため、一般的にはフィールドメモリを
用いて変換を行っている。変換の方法は、簡単な方法で
は2ラインを重み付けして加算(補間)し、1ラインを
得る方法があり、複雑な方法では5ラインをオーバーサ
ンプリングして30ラインにした後、ローパスフィルタ
で6ラインに落とす方法がある。何れにしても、圧縮画
像の効率を落とさず、画質の劣化を低減するためには大
容量のメモリを必要としていた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述から明らかなよう
に、H.261勧告に対応したコーデックにおいては、
NTSCやPAL方式のテレビジョン信号をCIFのフ
ォーマットに変換する際に、図4に示したCIF交換回
路8の図示しないライン補間回路や、図6に示したビデ
オプリプロセッサ31のライン補間回路32に大容量の
メモリを必要とし、しかもその回路構成が複雑となり、
その処理過程も複雑になり、従ってコストを上昇させる
と共に、装置の小型化を図ることができないという不都
合があった。
【0025】また、上述したライン補間回路32のA−
Dコンバータでアナログ−ディジタル変換を行うとき
に、標本化する位相の微小変動が振幅の変動となって現
れ、これが上述したコーダ10におけるフレーム間差分
を増大させてしまう。これについて図7を参照して説明
する。
【0026】図7においてΔVは標本化する位相の微小
変動による振幅の変動を示し、上下段の矢印は夫々標本
化位相を示す。
【0027】つまり、標本化する位相が上段の矢印で示
す標本化位相と下段の矢印で示す標本化位相のように変
動すると、振幅変動ΔVとなり、これがコーダ10にお
いてフレーム間差分となる。
【0028】H.261対応のコーデックにおいては、
フレーム間差分を検出し、これをコーディングするよう
にしているので、標本化位相の変動で発生する振幅変動
ΔVによるフレーム間差分の増大は、画像圧縮の効率を
悪化させてしまうという不都合があった。
【0029】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、回路構成を簡単にしてコストの削減を図ること
ができると共に、標本化位相の変動によるフレーム間差
分の増大を抑制して画像の圧縮効率の向上を図ることの
できる撮像装置を提案しようとするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データを
圧縮して伝送する際の画素数の整数倍または整数分の1
に等しい有効画素数を有する固体撮像素子2と、この固
体撮像素子2の出力をディジタルデータに変換するアナ
ログ−ディジタル変換手段50と、このアナログ−ディ
ジタル変換手段50からのディジタルデータを処理する
処理手段51と、この処理手段51によって処理した結
果を圧縮系に対応したディジタルデータにして出力する
インターフェース手段52とを有するものである。
【0031】
【作用】上述せる本発明の構成によれば、画像データを
圧縮して伝送する際の画素数の整数倍または整数分の1
に等しい有効画素数を有する固体撮像素子2の出力をア
ナログ−ディジタル変換手段50でディジタルデータに
変換し、このアナログ−ディジタル変換手段50からの
ディジタルデータを処理手段51で処理し、この処理手
段51によって処理した結果をインターフェース手段5
2で圧縮系に対応したディジタルデータにして出力す
る。
【0032】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明撮像装置の一
実施例について詳細に説明する。この図1において図4
と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省
略する。
【0033】図1において、50はCCD(固体撮像素
子)2からの撮像信号をディジタルビデオデータに変換
するA−Dコンバータ、51はA−Dコンバータ50か
らのディジタルビデオデータに対して黒クリップ、利得
制御、ペデスタル調整、シェーディング補正、ガンマ補
正等の処理を施すためのディジタル信号処理回路、52
はディジタル信号処理回路51からの出力から、H.2
61勧告のコーダ10の必要とする原色信号R、G及び
Bや輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yのフォーマ
ットに合わせたビデオデータを出力するディジタルイン
ターフェース回路、53は上述した各回路が必要とする
クロック信号や制御信号を発生する駆動回路である。
【0034】ここで、CCD2が3板式(R、G及びB
に対応してCCDが3つ設けられている)の場合は、A
−Dコンバータ50も3つ、ディジタル信号処理回路5
1も3つ必要となる。勿論3板式に限らず、2板式、単
板式のものでも良く、単板式のものであれば、より回路
構成、コストを削減でき好ましい。CCD2の有効画素
数はCIFフォーマットの画像の画素数の整数倍、或い
は整数分の1の画素数とする。仕様としては、例えば有
効画素数が352(H)×288(V)(或いはCIF
の整数倍の画素数)、ノンインターレースのものが有効
であろう。また、3板式の場合に各CCDに光を供給す
るための光学系、例えばダイクロイックミラーやレンズ
系も必要となる。
【0035】次に、図1に示す撮像装置の動作について
説明する。駆動回路53からの駆動信号がCCD2に供
給されると、CCD2からの光電変換出力はA−Dコン
バータ50に供給され、このA−Dコンバータ50にお
いてディジタルビデオデータに変換される。このディジ
タルビデオデータはディジタル信号処理回路51に供給
され、このディジタル信号処理回路51において上述し
たような各種信号・処理がディジタル的に行われ、この
後ディジタルインターフェース回路52に供給される。
【0036】このディジタルインターフェース回路52
においては例えばNTSC方式やPAL方式のディジタ
ルビデオデータがコーダ10で必要とされる原色信号
R、G及びB、或いは輝度信号Y、色差信号R−Y及び
B−Yのビデオデータにされると共に、上述したCIF
フォーマット、即ち、縦288、横352のビデオデー
タに変換された後コーダ10に供給され、このコーダ1
0において上述したような圧縮処理が施される。
【0037】ところで、上述したようにCCD2の画素
数を352×288とした場合は、ディジタルインター
フェース回路52においてCIFフォーマットに変換す
る必要がない。本例においては、CIFの整数倍の画素
数のCCD2を用いるので、例えばCCD2の画素数が
CIFの1倍であればディジタルインターフェース回路
52は単なるラインドライバやパラレル−シリアル変換
回路(信号線を減らすための回路として)となる。もし
CCD2の画素数がCIFの1倍以外であれば、このデ
ィジタルインターフェース回路52は、例えば整数分の
1の間引きを行う間引き回路や、整数倍の補間等を行う
補間回路を有する簡単な回路となる。
【0038】図2は図1に示したビデオカメラ54の出
力を動画像コーデックに供給するようにした例、つま
り、例えばテレビ会議システムやテレビ電話システムに
おいて図1に示したビデオカメラ54を使用した場合の
例を示す構成図であり、この図2においては画像圧縮部
35がコーダ10に対応する。また、図2において図6
と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省
略する。
【0039】図において、55はビデオプリプロセッサ
であり、このビデオプリプロセッサ55は図6で示した
ライン補間回路32を必要としない。これは図1に示し
たビデオカメラ54からの出力が既にCIFのフォーマ
ットのビデオデータとなっているからである。つまり、
この図に示すビデオプリプロセッサ55はテンポラルフ
ィルタ33及び動き適応型空間フィルタ34で構成す
る。尚、動き適応型空間フィルタ34は他のローコスト
のフィルタ等に置き換えることもできる。
【0040】ここで、図3を参照して標本化位相の微小
変動によるフレーム間差分の発生について説明する。本
例においては、図1及び図2を参照して説明したよう
に、ビデオプリプロセッサ31内にライン補間回路32
及びライン補間回路32に搭載していたA−Dコンバー
タを設けず、ビデオカメラ54にライン補間の機能とA
−Dコンバータを設けるようにしている。
【0041】図3に示すように、CCD2の出力は既に
標本化された形となっている。この標本化されて得られ
た撮像信号をA−Dコンバータ50で標本化する場合、
もし、上下段に示す矢印のように位相に微小変動が生じ
たとしても、図から明かなように、位相の微小変動によ
る振幅の変動ΔVはない。
【0042】従って、A−Dコンバータ50で標本化し
た撮像信号をディジタル信号処理回路51で信号処理
し、更にディジタルインターフェース回路52でライン
補間等の処理をし、この処理出力をコーダ10、つま
り、図2に示すビデオプリプロセッサ55に供給して
も、振幅の変動ΔVはないので、これに起因したフレー
ム間差分は発生しない。
【0043】図4を参照して説明した従来の撮像装置に
おいては、CCD2の標本化出力をアナログ処理回路3
でアナログ処理し、更にエンコーダ4でエンコードし、
デコーダ6でデコードしたものをA−Dコンバータ7で
ディジタルビデオデータに変換するようにしているの
で、A−Dコンバータ7がアナログ−ディジタル変換を
行う信号は図7に示したように、アナログ波形となる。
従って、このアナログ波形を標本化すると、標本化位相
の微小変動が即座に振幅変動ΔVとなり、これがCIF
変換回路8(図6においてはビデオプリプロセッサ31
のライン補間回路9)における入力ビデオ信号のフレー
ム間差分でなく、振幅変動ΔVとしてのフレーム間差分
となるので、当然圧縮効率が大幅に低下することにな
る。
【0044】しかしながら、本例においては、図3に示
すようなCCD2の標本化出力をA−Dコンバータ50
でディジタルビデオデータに変換し、これをディジタル
信号処理回路51でディジタル信号処理し、ディジタル
インターフェース回路52においてCIFフォーマット
に対応したビデオデータにした後に、コーダ10に供給
するようにしているので、A−Dコンバータ50におい
てディジタルデータに変換する際の標本化位相の微小変
動があっても図3に示したような振幅変動ΔVは発生せ
ず、これによって、この振幅変動ΔVによるフレーム間
差分は発生しない。従って、コーダ10側では効率の良
い圧縮を行うことができる。
【0045】次に、図2に示した動画像コーデックの動
作について説明する。つまり、入力端子30を介して図
示しない信号源から供給されるCIFフォーマットの入
力ビデオデータに画像圧縮の際の事前処理を施し、更
に、この出力を動き適応型空間フィルタ34において、
伝送後の画像を例えばテレビジョンモニタ等に映出した
ときに、滑らかな動きとなるようにフィルタリングす
る。
【0046】以上説明したようなビデオプリプロセッサ
55で処理されたビデオデータは図5に示した画像圧縮
部35に供給され、上述したような処理が施された後
に、多重回路36に供給されて多重化され、この後回線
インターフェース回路37及び入出力端子38を介して
相手先に伝送される。
【0047】一方、相手先から入出力端子38を介して
供給されるビデオデータは回線インターフェース回路3
7を介して分離回路39に供給され、この分離回路39
によって分離処理され、この後ライン間引き回路40に
供給される。そしてこのライン間引き回路40におい
て、288ラインの画像データ(CIF)を240ライ
ンの画像データ(NTSC方式)にするために、6ライ
ン毎に1ライン分の画像データを間引く処理を入力ビデ
オデータに対して行う。このライン間引き回路40の出
力はD−Aコンバータ41においてアナログビデオ信号
に変換された後に出力端子42を介して図示しない表示
系等に供給される。
【0048】このように、本例においては、CIFフォ
ーマットの画素数の整数倍、或いは整数分の1の有効画
素数のCCD2を用い、このCCD2の標本化出力をA
−Dコンバータ50でディジタル化し、このディジタル
化したデータをディジタル信号処理回路51で信号処理
し、信号処理して得たディジタルビデオデータをディジ
タルインターフェース回路52でH.261規格に対応
したビデオデータにした後に、H.261規格のコーデ
ックに供給する、つまり、ビデオカメラ54においてア
ナログ−ディジタル変換、CIFフォーマット変換を行
うようにしたので、標本化位相が変動してもコーデック
(あるいはコーダ)における圧縮効率を低下させること
がなく、圧縮効率を向上させることができる。そしてこ
れによって大規模なメモリを使用するライン補間回路を
用いなくても済み、コーデックを用いたテレビ会議シス
テムやテレビ電話システム等の回路構成を簡単にでき、
コストの削減を図ることができる。
【0049】尚、上述の例においては、CIFフォーマ
ットの画素数の整数倍、或いは整数分の1の有効画素数
のCCD2を用いた場合について説明したが、CIFフ
ォーマットの画素数の整数倍、或いは整数分の1の有効
画素数の固体撮像素子、BBD(Bucket Bri
gade Device)等を用いても同様の効果を得
ることができる。
【0050】また、上述の実施例は本発明の一例であ
り、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成
が取り得ることは勿論である。
【0051】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、画像データを
圧縮して伝送する際の画素数の整数倍または整数分の1
に等しい有効画素数を有する固体撮像素子の出力をアナ
ログ−ディジタル変換手段でディジタルデータに変換
し、このアナログ−ディジタル変換手段からのディジタ
ルデータを処理手段で処理し、この処理手段によって処
理した結果をインターフェース手段で圧縮系に対応した
ディジタルデータにして出力するようにしたので、標本
化位相が変動してもその影響を圧縮処理系に与えずに済
み、これによって圧縮効率を向上させると共に、圧縮処
理系の小型化、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明撮像装置の一実施例を示す構成図であ
る。
【図2】本発明撮像装置の一実施例が適用される動画像
コーデックの例を示す構成図である。
【図3】本発明撮像装置の一実施例の説明に供するアナ
ログ−ディジタル変換時の標本化する位相の微少変動に
よる振幅の変動を説明するための説明図である。
【図4】従来の撮像装置の例を示す構成図である。
【図5】従来の撮像装置の例の説明に供するビデオコー
デックの例を示す構成図である。
【図6】従来の撮像装置の例の説明に供する動画像コー
デックの例を示す構成図である。
【図7】従来の撮像装置の例の説明に供するアナログ−
ディジタル変換時の標本化する位相の微少変動による振
幅の変動を説明するための説明図である。
【符号の説明】
2 CCD 50 A−Dコンバータ 51 ディジタル信号処理 52 ディジタルインターフェース回路 53 駆動回路
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】この図に示すように、ビデオコーデック
11は、図示しない制御部から入力端子12を介して供
給される制御信号及び符号化制御回路14の制御に基い
て、図示しない信号源(送信側等)から入力端子13を
介して供給される画像データを情報源符号器15で符号
化処理し、この符号化処理したデータをビデオ信号多重
化符号器16で符号化処理し、この符号化処理したデー
タを送信バッファ17に一旦蓄え、この後伝送符号器1
8及び出力端子19を介して出力する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図6は図5に示したビデオコーデック(画
像圧縮部)11を用いた動画像コーデックの例を示す構
成図であり、この図6に示すように、通常、画像圧縮部
35の前段にはビデオプリプロセッサ31を設けるのが
一般的である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】このビデオプリプロセッサ31は、ライン
補間回路32、テンポラルフィルタ33及び動き適応型
空間フィルタ34で構成される。そしてライン補間回路
32はA−Dコンバータ、メモリ及び入力ビデオデータ
とメモリから読み出したビデオデータを切り換えるため
のスイッチ等を有し、5ライン毎に1ライン分の画像デ
ータをリピートして240ラインの画像データ(NTS
C方式)を288ラインの画像データ(CIF)にす
る。つまり、図4においては、この部分がCIF換回
路8に相当する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述から明らかなよう
に、H.261勧告に対応したコーデックにおいては、
NTSCやPAL方式のテレビジョン信号をCIFのフ
ォーマットに変換する際に、図4に示したCIF換回
路8の図示しないライン補間回路や、図6に示したビデ
オプリプロセッサ31のライン補間回路32に大容量の
メモリを必要とし、しかもその回路構成が複雑となり、
その処理過程も複雑になり、従ってコストを上昇させる
と共に、装置の小型化を図ることができないという不都
合があった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】図4を参照して説明した従来の撮像装置に
おいては、CCD2の標本化出力をアナログ処理回路3
でアナログ処理し、更にエンコーダ4でエンコードし、
デコーダ6でデコードしたものをA−Dコンバータ7で
ディジタルビデオデータに変換するようにしているの
で、A−Dコンバータ7がアナログ−ディジタル変換を
行う信号は図7に示したように、アナログ波形となる。
従って、このアナログ波形を標本化すると、標本化位相
の微小変動が即座に振幅変動ΔVとなり、これがコーダ
10においてフレーム間差分となるので、当然圧縮効率
が大幅に低下することになる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを圧縮して伝送する際の画素
    数の整数倍または整数分の1に等しい有効画素数を有す
    る固体撮像素子と、 この固体撮像素子の出力をディジタルデータに変換する
    アナログ−ディジタル変換手段と、 このアナログ−ディジタル変換手段からのディジタルデ
    ータを処理する処理手段と、 この処理手段によって処理した結果を圧縮系に対応した
    ディジタルデータにして出力するインターフェース手段
    とを有することを特徴とする撮像装置。
JP5229070A 1993-09-14 1993-09-14 撮像装置 Pending JPH0787405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229070A JPH0787405A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 撮像装置
US08/301,469 US5594499A (en) 1993-09-14 1994-09-07 Apparatus for producing a video signal in the common intermediate format (CIF)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229070A JPH0787405A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787405A true JPH0787405A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16886271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229070A Pending JPH0787405A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594499A (ja)
JP (1) JPH0787405A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061100A (en) * 1997-09-30 2000-05-09 The University Of British Columbia Noise reduction for video signals
KR100277566B1 (ko) * 1997-12-24 2001-01-15 윤종용 수직해상도 변환장치 및 방법
JP3223972B2 (ja) * 1998-10-01 2001-10-29 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび画像データ処理方法
JP3473555B2 (ja) * 2000-06-30 2003-12-08 日本電気株式会社 送信電力制御方式、制御方法及び基地局、制御局並びに記録媒体
US9215385B2 (en) * 2009-06-22 2015-12-15 Ominivision Technologies, Inc. System and method for an image sensor operable in multiple video standards

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913704B2 (ja) * 1989-10-31 1999-06-28 ソニー株式会社 カメラ一体型ビデオレコーダ
JP3044749B2 (ja) * 1990-06-22 2000-05-22 ソニー株式会社 映像信号符号化装置
US5247397A (en) * 1990-10-26 1993-09-21 Sony Corporation Method for magnetically recording digital video signals with specified ranges of the easy axis and the bias magnetic field
JPH04180492A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Sony Corp 映像信号記録再生装置
JP3271070B2 (ja) * 1991-06-28 2002-04-02 ソニー株式会社 固体イメージセンサ
JP3235200B2 (ja) * 1992-08-26 2001-12-04 株式会社日立製作所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5594499A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657082A (en) Imaging apparatus and method using interpolation processing
KR100247371B1 (ko) 칼라텔레비젼카메라장치및그신호발생방법
US6208382B1 (en) Color video processing system and method
US5095364A (en) Color television camera including rate converting unit and low pass filter circuit for limiting frequency range of an output composite video signal
KR970006299B1 (ko) 촬상 장치
US5166782A (en) Video camera
EP0449176B1 (en) Image display apparatus
JPH09233483A (ja) ディジタルカラー映像信号の伝送方法及び装置
JPH0787405A (ja) 撮像装置
US5303060A (en) Apparatus for recording and/or reproducing HDTV signals
JP2867634B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JP2708848B2 (ja) テレビジヨン方式変換器
JPH0846928A (ja) 画像符号化前処理装置
JP3514785B2 (ja) 画像通信端末
JP2638380B2 (ja) 高品位テレビジョン受信装置
KR100216604B1 (ko) 고선명 텔레비젼 부호화 시스템 감시장치
JP2539786Y2 (ja) 映像信号伝送装置
US6366324B1 (en) Transmitting sequentially scanned images through a channel intended for interlaced images
JP3060939B2 (ja) 異種映像方式互換符号化装置
JPH0722384B2 (ja) 異種映像方式互換符号化装置
JPH08289296A (ja) 画像通信システムおよびその伝送方法
KR100304908B1 (ko) 디지털 티브이의 방송/녹화용 비디오 엔코더
Matsui et al. High-speed transmission of sequential freeze-pictures by extracting changed areas
JP3071526B2 (ja) Museデコーダ
JPH0818954A (ja) 画像伝送装置