JPH0787136A - 同報通信方式 - Google Patents

同報通信方式

Info

Publication number
JPH0787136A
JPH0787136A JP5175994A JP17599493A JPH0787136A JP H0787136 A JPH0787136 A JP H0787136A JP 5175994 A JP5175994 A JP 5175994A JP 17599493 A JP17599493 A JP 17599493A JP H0787136 A JPH0787136 A JP H0787136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast message
transmission
sequence number
reception
latest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175994A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Morikawa
潤一 森川
Kazutoshi Nakayama
和敏 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5175994A priority Critical patent/JPH0787136A/ja
Publication of JPH0787136A publication Critical patent/JPH0787136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同報電文の到達確認を同報電文中の送信通番
によって受信局側で行い、未受信の同報電文の再送を送
信通番を指定して一括して要求することで、LANのト
ラヒックを抑え且つ同報電文が受信局側へ確実に到達さ
れるようにする。 【構成】 送信局11の送信制御部13は同報電文に送信通
番を付加して送信する。受信局12の受信通番記憶部16は
受信済同報電文の最新送信通番を記憶する。同報電文の
受信漏れが発生し得た電源オフ状態などの状態から脱し
た立ち上げ時などの時点で、受信制御部15は送信局11に
同報電文の最新通番を問い合わせる。送信通番管理部14
は最新の送信通番を管理しており、上記問い合わせに対
して、最新通番を応答する。制御部15は通知された送信
通番と記憶部16中の送信通番とを比較し、未受信の同報
電文があるときは送信通番の範囲を指定し、一括して再
送を要求する。制御部13は再送依頼を受けた範囲の同報
電文を再送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の端末がLAN等
の同一伝送路に接続されたネットワークにおける同報通
信方式に関し、特に送信通番によって受信確認を行い且
つ同報電文の再送を制御するようにした同報通信方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】複数の端末がLAN等の同一伝送路に接
続されたネットワークにおける従来の同報通信方式にお
いては、電文受信局となる端末の動作中に、電文送信局
となる端末からの同報電文を何等かの原因で受信できな
かった場合、その旨の応答を電文送信局に通知すること
により、同報電文単位で再送を受ける方式が一般に採用
されている(例えば、特開昭62−183239号公
報,特開昭62−159935号公報,特開昭62−2
39641号公報,特開昭64−11438号公報,特
開平2−272846号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方式では、各同報電文毎に受信局から出される応答
電文によってLAN等のネットワークのトラヒックが増
大するという欠点がある上、電源オフ時など受信局が動
作していなかった期間中に出された同報電文は認識不可
能なため、その応答すら返すことができず、従って再送
制御も困難になり、信頼性に問題がある。
【0004】また、受信できなかった同報電文単位で再
送要求すると、ネットワークのトラヒックがますます増
大し、送信局側の負荷も大きくなる。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たものであり、その目的は、同報電文の到達確認を同報
電文に含まれる送信通番によって受信局側で行い、未受
信と判断された同報電文に対して送信通番を指定して送
信局側に再送を要求することにより、ネットワークのト
ラヒックを抑え、なお且つ、同報電文が受信局側へ確実
に到達されるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、複数の端末がLAN等の同一伝送路に接
続されたネットワークにおける同報通信方式において、
同報電文送信局となる端末に、同報電文毎に送信通番を
定義し最新の送信通番の問い合わせに対し応答する送信
通番管理手段と、該送信通番管理手段により定義された
送信通番を付加した同報電文を送信すると共に、再送依
頼を受けた範囲の同報電文を再送する送信制御手段とを
備え、同報電文受信局となる端末に、受信済み同報電文
の最新の送信通番を記憶する受信通番記憶手段と、同報
電文送信局となる端末に同報電文の最新の送信通番を問
い合わせ、その応答として通知された送信通番と前記受
信通番記憶手段に記憶されている送信通番とを比較する
ことにより未受信の同報電文があると判断した場合に、
未受信の同報電文の再送を、同報電文送信局となる端末
に要求する受信制御手段とを備えている。
【0007】また、前記受信制御手段は、同報電文の受
信漏れが発生し得る状態から脱した、端末の立ち上げ時
などの時点で、前記最新送信通番の問い合わせ処理を実
行し、また、未受信の同報電文の再送に際しては、送信
通番の範囲指定により一括要求するようにしている。
【0008】
【作用】本発明においては、同報電文送信局となる端末
の送信通番管理手段が、同報電文毎に送信通番を定義
し、同報電文を送信する際、送信制御手段が、その定義
された送信通番を付加した同報電文をLAN等の伝送路
に送信する。同一伝送路に接続された同報電文受信局と
なる端末では、この同報電文を受信し、受信通番記憶手
段が、受信済同報電文の最新の送信通番を更新する。他
方、電源オフ状態になっている端末など、同報電文を受
信できなかった端末では、受信通番記憶手段の最新送信
通番は更新されない。
【0009】同報電文の受信漏れが発生し得る状態から
脱した、端末の立ち上げ時などの時点で、同報電文受信
局となる端末の受信制御手段が、同報電文送信局となる
端末に同報電文の最新の送信通番を問い合わせ、その端
末の送信通番管理手段がその問い合わせに対して最新の
送信通番を応答する。次に受信制御手段が、その応答と
して通知された送信通番と受信通番記憶手段に記憶され
ている送信通番とを比較することにより未受信の同報電
文があると判断した場合に、未受信の同報電文の再送
を、送信通番の範囲指定により一括して同報電文送信局
となる端末に要求し、同報電文送信局となる端末の送信
制御手段が、再送依頼を受けた範囲の同報電文を再送す
る。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0011】図1を参照すると、本発明の一実施例の同
報通信方式は、複数の端末がループ状,バス状LAN等
の同一伝送路Lに接続されたネットワークにおいて、同
報電文送信局11となる端末に、送信制御部13と送信
通番管理部14とを備え、同報電文受信局12となる端
末に、受信制御部15と受信通番記憶部16とを備えて
いる。なお、図1では、送信局とか受信局とかと一応区
別して呼称しているが、端末によっては送信専用または
受信専用の場合もあるし、または送受信両用の場合もあ
る。また、同報電文受信局12は1つしか図示していな
いが、実際には複数の同報電文受信局が備わる。
【0012】同報電文送信局11中の送信通番管理部1
4は、同報電文毎に送信通番を定義して管理する手段で
あり、また、同報電文受信局12からの最新の送信通番
の問い合わせに対し応答する手段でもある。
【0013】同報電文送信局11中の送信制御部13
は、送信通番管理部14により定義され管理されている
送信通番を付加した同報電文を、伝送路Lを通じて各同
報電文受信局12に送信すると共に、同報電文受信局1
2から再送依頼を受けた範囲の同報電文を再送する手段
である。
【0014】同報電文受信局12中の受信通番記憶部1
6は、受信済み同報電文の最新の送信通番を記憶する手
段であり、受信局の電源がオフになっても記憶内容を保
持する不揮発なメモリ等に送信通番を保持している。
【0015】同報電文受信局12中の受信制御部15
は、同報電文の受信にかかる処理を行うと共に、システ
ム立ち上げ時などの時点で同報電文送信局11に同報電
文の最新の送信通番を問い合わせ、その応答として通知
された送信通番と受信通番記憶部16に記憶されている
送信通番とを比較することにより未受信の同報電文があ
るか否かを判断し、あると判断した場合に、未受信の同
報電文の再送を、その送信通番の範囲を指定して一括し
て同報電文送信局11に要求する処理などを行う手段で
ある。
【0016】図2は同報電文送信局11の処理例を示す
流れ図であり、同図(a)は同報電文送信処理を、同図
(b)は最新通番要求受信処理を、同図(c)は再送要
求受信処理を、それぞれ示す。
【0017】図3は同報電文受信局12の処理例を示す
流れ図であり、同図(a)は同報電文受信処理を、同図
(b)は最新通番要求処理を、同図(c)は最新通番受
信処理を、同図(d)は再送同報電文受信処理を、それ
ぞれ示す。
【0018】図4は、同報電文受信局12の立ち上げ時
等に同報電文の受信確認が行われ、再送要求がある場合
の通信シーケンス図である。
【0019】以下、各図を参照して、本実施例の動作を
説明する。先ず、図1乃至図3を参照して、同報電文の
送信,受信の動作について説明する。
【0020】同報電文を送信する同報電文送信局11
は、同報電文の送信時、図2(a)の同報電文送信処理
を実行する。先ず、送信通番管理部14により、現在管
理している最新の送信通番をカウントアップして新たな
送信通番を定義する(S1)。次に、送信制御部13に
より、この定義された送信通番を同報電文に設定し(S
2)、伝送路Lを通じて各同報電文受信局12に送信す
る(S3)。そして、イベント待ちとなる。なお、送信
制御部13は、後の再送要求に備え、送信した同報電文
を磁気ディスク等の記憶装置に保存しておく。
【0021】上記送信された同報電文は、伝送路Lに接
続された全ての同報電文受信局12で受信される。同報
電文を受信した同報電文受信局12では、図3(a)の
同報電文受信処理が行われ、受信制御部15により、同
報電文送信局11から受信した同報電文中の送信通番
が、受信通番記憶部16に記憶される(S31)。そし
て、イベント待ちとなる。但し、このような動作が行わ
れるのは、電源がオン中の正常動作中の同報電文受信局
12に限られ、電源がオフされている同報電文受信局1
2等、同報電文が受信できない局では、受信通番記憶部
16の最新送信通番は更新されず、元のままとなる。
【0022】なお、この同報電文受信処理の一環とし
て、今回受信した同報電文中の送信通番と、受信通番記
憶部16に記憶されている最新送信通番とを比較し、今
回受信した送信通番と最新送信通番との間に抜けている
送信通番があった場合には、その時点で、それらの送信
通番を指定して再送要求を同報電文送信局11に送信
し、これを受けた同報電文送信局11の送信制御部13
が指定された送信通番の同報電文を再送するように構成
しておくこともできる。
【0023】次に、図1乃至図4を参照して同報電文の
再送について説明する。
【0024】同報電文の受信漏れが発生し得る状態(例
えば電源オフ状態)から脱した、正常動作可能になった
時点、例えば同報電文受信局の立ち上げ時などの時点に
おいて、同報電文受信局12の受信制御部15は、図3
(b)の最新通番要求処理を行い、伝送路Lを通じて同
報電文送信局11に対し、図4に示すように最新通番要
求41を送信する(S41)。
【0025】この最新通番要求41を受信した同報電文
送信局11は、図2(b)の最新通番要求受信処理を行
い、送信通番管理部14で管理されている定義済みの最
新送信通番を、図4に示すように最新送信通番42とし
て同報電文受信局12に送信する(S11)。
【0026】最新通番要求41を送信した同報電文受信
局12は、その要求に対する応答としての最新送信通番
42を受信すると、図3(c)に示す最新通番受信処理
を行う。即ち、受信制御部15は、送信されてきた最新
送信通番42を受信し(S51)、この受信した最新送
信通番42と受信通番記憶部16に記憶してある受信済
み最新送信通番とを比較する(S52)。そして、一致
していれば、受信漏れの同報電文はないため、図3
(c)の処理を終了する。他方、一致しなければ、未受
信であることが判明した同報電文の通番を全て指定した
再送要求、例えば受信通番記憶部16に記憶されていた
受信済み最新送信通番以降の送信通番を持つ同報電文の
再送要求43を、図4に示すように同報電文送信局11
に送信する(S53)。
【0027】この再送要求43を受信した同報電文送信
局11の送信制御部13は、図2(c)の再送要求受信
処理を行い、再送要求43で指定された送信通番の範囲
の同報電文を、再送にかかる同報電文として要求元の同
報電文受信局12に送信する(S21)。図4の同報電
文再送44はこれを示している。
【0028】再送要求43を送信した同報電文受信局1
2の受信制御部15は、それの応答としての再送にかか
る同報電文を受信すると、図3(d)の再送同報電文受
信処理にて、再送されてきた同報電文を受信する(S6
1)。このとき、受信通番記憶部16の受信済み最新送
信通番を、再送されてきた同報電文の最新の送信通番に
更新する。
【0029】
【発明の効果】以上説明した本発明の同報通信方式によ
れば、以下のような効果を得ることができる。
【0030】同報電文の到達確認を同報電文に含まれる
送信通番によって受信局側で行い、未受信と判断した過
去の同報電文があるときに送信通番を指定して送信局側
に再送を要求するため、同報電文受信毎に応答を送信局
側に返す必要がなくなり、その分だけネットワークのト
ラヒックが抑えられ、且つ、電源オフ時など同報電文の
受信漏れが発生し得る状態中に出された同報電文も、正
常動作状態となった時点で受信局側へ確実に到達させる
ことができる。
【0031】同報電文の到達確認を受信側で行うため、
同報電文の送信側は、送信した同報電文を受信側が正常
に受信しているか否かを個別に管理する必要がない。
【0032】受信側が同報電文の再送を要求する場合、
再送を要求する送信通番の範囲を指定し、一括して再送
を要求することにより、再送要求にかかるネットワーク
のトラヒック量も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の同報通信方式の一実施例のブロック図
である。
【図2】同報電文送信局の処理例を示す流れ図である。
【図3】同報電文受信局の処理例を示す流れ図である。
【図4】同報電文受信局の立ち上げ時等に同報電文の受
信確認が行われ、再送要求がある場合の通信シーケンス
図である。
【符号の説明】
11…同報電文送信局 12…同報電文受信局 13…送信制御部 14…送信通番管理部 15…受信制御部 16…受信通番記憶部 L…伝送路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末がLAN等の同一伝送路に接
    続されたネットワークにおける同報通信方式において、 同報電文送信局となる端末に、 同報電文毎に送信通番を定義し最新の送信通番の問い合
    わせに対し応答する送信通番管理手段と、 該送信通番管理手段により定義された送信通番を付加し
    た同報電文を送信すると共に、再送依頼を受けた範囲の
    同報電文を再送する送信制御手段とを備え、 同報電文受信局となる端末に、 受信済み同報電文の最新の送信通番を記憶する受信通番
    記憶手段と、 同報電文送信局となる端末に同報電文の最新の送信通番
    を問い合わせ、その応答として通知された送信通番と前
    記受信通番記憶手段に記憶されている送信通番とを比較
    することにより未受信の同報電文があると判断した場合
    に、未受信の同報電文の再送を、同報電文送信局となる
    端末に要求する受信制御手段とを備えることを特徴とす
    る同報通信方式。
  2. 【請求項2】 前記受信制御手段は、未受信の同報電文
    の再送を送信通番の範囲指定により一括して要求するこ
    とを特徴とする請求項1記載の同報通信方式。
  3. 【請求項3】 前記受信制御手段は、同報電文の受信漏
    れが発生し得る状態から脱した、端末の立ち上げ時など
    の時点で、前記最新送信通番の問い合わせ処理を実行す
    ることを特徴とする請求項2記載の同報通信方式。
JP5175994A 1993-06-23 1993-06-23 同報通信方式 Pending JPH0787136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175994A JPH0787136A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 同報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175994A JPH0787136A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 同報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787136A true JPH0787136A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16005853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175994A Pending JPH0787136A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 同報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262093A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 伝送制御方法
JP2000259534A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Corp 送信装置、送信方法及び送信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びに通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185097A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報送達確認方式
JPH02114737A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp 同報通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185097A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報送達確認方式
JPH02114737A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp 同報通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262093A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 伝送制御方法
JP2000259534A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Corp 送信装置、送信方法及び送信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びに通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591467B2 (ja) アクセス方式
US8255537B2 (en) Vehicle communication device
AU644800B2 (en) Data communication method and system
JP3908490B2 (ja) マルチキャスト配信サービスにおける再送制御方法及びシステム、再送制御装置、無線基地局及び無線端末
US20020133615A1 (en) Nack suppression for multicast protocols in mostly one-way networks
AU2003286662B2 (en) Method for acknowledging messages in a communication system
US20080209299A1 (en) Apparatus and method for retransmitting request in wireless relay communication system
JP2006087113A (ja) 無線通信システムのデッドロックを避けるための強化ポーリング法
EP3360374B1 (en) Network node, wireless device and methods performed thereby for the network node to provide information to the wireless device
JP3655130B2 (ja) 同報通信方法、その同報通信方法を用いる移動通信システム、及び移動局
JP5289336B2 (ja) 中継方式を使用する無線通信システムにおける再送信装置及び方法
JPH11500290A (ja) 電力シフト型送信機を利用するページング方法
JP2000115051A (ja) 無線マルチキャストデータ転送方法及び該方法を用いた無線通信システム
JP4697022B2 (ja) プッシュサービスシステムおよび情報取得端末
US7724755B2 (en) Communications apparatus
US20080019337A1 (en) Data transmission method and a base station
JPH0787136A (ja) 同報通信方式
CN113573252B (zh) 数据传输方法、系统、芯片、电子设备及存储介质
EP1134950B1 (en) Improvements to control system for network servers
JPH0983544A (ja) 無線通信システム
JP2002169738A (ja) ファイル配信方法
JP4071915B2 (ja) マルチキャストサービス提供システム及び方法及び無線端末及び情報配信装置
JPH11252134A (ja) 同報通信システム
JPH06141028A (ja) 同報通信管理方式
JP3693953B2 (ja) 同報送信方法及び装置並びにプログラム