JPH0786181A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JPH0786181A
JPH0786181A JP22936493A JP22936493A JPH0786181A JP H0786181 A JPH0786181 A JP H0786181A JP 22936493 A JP22936493 A JP 22936493A JP 22936493 A JP22936493 A JP 22936493A JP H0786181 A JPH0786181 A JP H0786181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holder
suction port
conductor
wafer holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22936493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214182B2 (ja
Inventor
Kazuo Shimane
一男 島根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22936493A priority Critical patent/JP3214182B2/ja
Publication of JPH0786181A publication Critical patent/JPH0786181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214182B2 publication Critical patent/JP3214182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成膜装置に関し,ウエハの保持具への脱着性
と密着性の両方を同時に向上させることにより,異常放
電を防止して膜厚分布を良くする。 【構成】 1)ウエハを載置し且つ電力を印加するウエ
ハ保持具 1を有し, ウエハ保持具は中空の導電体で形成
され,ウエハの当たる位置にウエハの周縁に沿った溝状
の吸引孔 5が形成され,且つ中空部を真空吸引する吸引
口 4が設けられている, 2)ウエハ保持具 1は成膜装置
内で垂直に保持され,真空吸引しないときに該ウエハを
保持するための切り込みを有するピン 3が設けられ,切
り込みの幅がウエハの厚さより大きい, 3)ウエハ保持
具 1が間隔をおいて複数個並べて配置され,且つ1つお
きに前記吸引口 4を介して第1通電導体 7に接続され,
残りのウエハ保持具は該吸引口を介して第2通電導電体
8に接続され,両方の通電導体間に電力を印加し,且つ
両方の該通電導体を介して前記中空部を排気する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成膜装置に係り,特にプ
ラズマ気相成長(CVD) 装置のウエハ保持具に関する。
【0002】半導体装置の製造工程においては,成膜装
置としてプラズマを利用した気相成長装置が多く用いら
れている。この装置においては,ウエハとそれを載置す
る電極との密着性が悪いと, 異常放電が起こり膜厚分布
に悪影響を与える。そのため,密着性を良くすることが
必要である。
【0003】
【従来の技術】従来のプラズマCVD 装置では,ウエハと
電極を密着させるため, ピン (爪) 等でウエハを保持し
て密着させていた。
【0004】図5(A),(B) は従来例によるウエハの保持
具の説明図である。図において, 1はウエハを保持する
電極, 2はウエハ, 3はピンである。この例では, 電極
の両面にウエハを垂直にしてピン 3により保持してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6(A),(B) は従来例
の問題点の説明図である。図6(A) に示されるようにピ
ン3のテーパ角が大きいと,ウエハの密着性は良くなる
が,ウエハの脱着性は悪くなる。また,反対に図6(B)
に示されるようにピン3のテーパ角が小さいと,ウエハ
の脱着性は良くなるが,ウエハの密着性は悪くなり,プ
ラズマ中で異常放電が起こる。
【0006】本発明は従来例の欠点を改善し,ウエハの
保持具への脱着性と密着性の両方を同時に向上させるこ
とにより,異常放電を防止して膜厚分布を良くすること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は, 1)ウエハを載置し且つ電力を印加するウエハ保持具 1
を有し, 該ウエハ保持具は中空の導電体で形成され,該
ウエハの当たる位置に該ウエハの周縁に沿った溝状の吸
引孔 5が形成され,且つ該中空部を真空吸引する吸引口
4が設けられている成膜装置,あるいは 2)前記ウエハ保持具 1は成膜装置内で垂直に保持さ
れ,真空吸引しないときに該ウエハを保持するための切
り込みを有するピン 3が設けられ,該切り込みの幅がウ
エハの厚さより大きい前記1)記載の成膜装置,あるい
は 3)前記ウエハ保持具 1がその主面を対向させ間隔をお
いて複数個並べて配置され,且つ1つおきに前記吸引口
4を介して第1の通電導体 7に接続され,残りのウエハ
保持具は該吸引口を介して第2の通電導電体 8に接続さ
れ,該第1の通電導体と該第2の通電導体との間に電力
を印加し,且つ両方の該通電導体を介して前記中空部を
排気できるように構成されていることを特徴とする前記
1)または2)記載の成膜装置により達成される。
【0008】
【作用】図1(A),(B) は本発明の原理説明図である。図
1(A) は斜視図,図1(B) はピンの側面図, 1はウエハ
保持具, 2はウエハ, 3はウエハ保持用のピン, 4は吸
引口, 5はウエハ吸引口である。
【0009】本発明の保持具 1は内部が中空でウエハが
当たる部分に吸引孔が設けられ, 吸引口 4より真空吸引
してウエハ 2を保持具 1に密着できる。ピンの断面は図
1(B) に示されるように, テーパ形状ではなく, 寸法上
の余裕をもってウエハを脱着できるよになっている。
【0010】この保持具を用いて成膜を行う際は次のよ
うにする。ウエハを装置内に挿入するときは, ウエハは
ピン 3で保持されて落下を防ぎ, 所定位置に入ってから
真空吸引して, ウエハを保持具に密着させた後成膜す
る。
【0011】この結果,密着性は向上して異常放電は発
生しない。大気圧の下で処理する際は, 吸引する真空圧
が低すぎるとウエハが変形するという問題があるが, プ
ラズマ処理のときは減圧 ( 1 Torr 程度) 下で処理する
ため,保持具内の真空圧が低くてもウエハは変形しな
い。
【0012】
【実施例】図2(A),(B) は本発明の実施例(1) の説明図
である。この例は, 複数のウエハをまとめて処理するバ
ッチ式のプラズマCVD 装置である。
【0013】図2(A) は斜視図,図2(B) は側面図, 1
はカーボン等からなる中空のウエハ保持具, 3はウエハ
保持用のピン, 4は吸引口, 5はウエハ保持具に開けら
れた吸引孔でウエハの周縁部を吸引するように円周状に
形成される, 6はセラミック等絶縁体からなるウエハ保
持具のスペーサ, 7, 8 は保持具に吸着口 4を介して接
続され,その内部に真空吸引路が形成され且つウエハ保
持具に電力供給を行う通電導体である。
【0014】通電導体 7, 8 にはウエハの保持具が1つ
おきに接続され,この間にRF電力を印加すると隣接する
ウエハ保持具間にプラズマが発生する。この実施例は,
円板状のウエハ保持具を複数枚並べて保持するディスク
ボートタイプについて説明したが, 図3に示すプレート
タイプでも図2と同様に本発明を適用できる。
【0015】図3は本発明の実施例(2) の説明図であ
る。図において,ウエハ保持具 1はプレート状をしてお
り,ここに複数枚のウエハをピンと真空吸引により保持
し,ウエハ保持具を対向させて複数枚並べて, 図2で説
明したようにしてウエハ保持具間にプラズマを発生させ
る。
【0016】通常, バッチタイプの装置では処理室とし
て石英管を使っているが, ウエハの面内分布を良くする
ため,ウエハを対向させて複数枚垂直方向に並べて装填
した縦型炉では処理中にウエハを回転させている。しか
し,実施例のような横型炉ではウエハが落下するため,
従来は回転ができなかったが, 本発明のようにプレート
の内部を真空にしてウエハを吸着しているので, 回転は
可能となる。
【0017】図4(A) 〜(C) は本発明の実施例(3)の説
明図である。この例は枚葉式のプラズマCVD 装置に本発
明を適用した例である。この場合は,ウエハ 2は水平に
置かれるためウエハ保持ピンは不要である。
【0018】図4(A) は装置の断面図で,ウエハ 2は処
理室 9内の電極 1上に置かれ, 電極1と対向電極10との
間にRF電力が印加されてプラズマを発生する。ウエハを
載置する電極(ウエハ保持具) 1は, 図4(B) 示される
ようにウエハの周縁に沿った円周状の吸引孔 5が開けら
れている。図4(C) は円周状の吸引孔 5に追加してその
内部に吸引孔5Aを設けた例である。
【0019】真空球威の際に,ウエハと電極との間に少
しでも隙間があると,そこからウエハ裏面にガスが回り
込み膜を形成して,他の工程に悪影響を与える。そこ
で,実施例では通常用いられる丸孔の吸引孔の代わり
に,円周状に開けられた吸引孔 5を用いてガスの回り込
みを抑制している。
【0020】ここで,電極 1は外周と内側に分離されて
いるが, 同電位に保たれるためプラズマの発生には影響
を与えない。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば,ウエハ保持具への脱着
性と密着性の両方を同時に向上させることができ,プラ
ズマCVD 装置の異常放電を防止してウエハ内及びウエハ
間の膜厚分布を良くすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の実施例(1) の説明図
【図3】 本発明の実施例(2) の説明図
【図4】 本発明の実施例(3)の説明図
【図5】 従来例によるウエハの保持具の説明図
【図6】 従来例の問題点の説明図
【符号の説明】
1 ウエハ保持具 2 ウエハ 3 ウエハ保持用のピン 4 吸引口 5 ウエハ保持具に開けられた溝状の吸引孔 6 絶縁体からなるウエハ保持具のスペーサ 7 第1の通電導体 8 第2の通電導体 9 処理室 10 対向電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハを載置し且つ電力を印加するウエ
    ハ保持具(1) を有し, 該ウエハ保持具は中空の導電体で
    形成され,該ウエハの当たる位置に該ウエハの周縁に沿
    った溝状の吸引孔(5) が形成され,且つ該中空部を真空
    吸引する吸引口(4)が設けられていることを特徴とする
    成膜装置。
  2. 【請求項2】 前記ウエハ保持具(1) は成膜装置内で垂
    直に保持され,真空吸引しないときに該ウエハを保持す
    るための切り込みを有するピン(3)が設けられ,該切り
    込みの幅がウエハの厚さより大きいことを特徴とする請
    求項1記載の成膜装置。
  3. 【請求項3】 前記ウエハ保持具(1) が対向して間隔を
    おいて複数個並べて配置され,且つ1つおきに前記吸引
    口(4)を介して第1の通電導体 (7) に接続され,残り
    のウエハ保持具は該吸引口を介して第2の通電導電体
    (8) に接続され,該第1の通電導体と該第2の通電導体
    との間に電力を印加し,且つ両方の該通電導体を介して
    前記中空部を排気できるように構成されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の成膜装置。
JP22936493A 1993-09-16 1993-09-16 成膜装置 Expired - Fee Related JP3214182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22936493A JP3214182B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22936493A JP3214182B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786181A true JPH0786181A (ja) 1995-03-31
JP3214182B2 JP3214182B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16891015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22936493A Expired - Fee Related JP3214182B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104867846A (zh) * 2014-02-26 2015-08-26 盛美半导体设备(上海)有限公司 晶圆加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104867846A (zh) * 2014-02-26 2015-08-26 盛美半导体设备(上海)有限公司 晶圆加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214182B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547279A (en) Sputtering apparatus
JP4602532B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4007640B2 (ja) 静電チャック用シールド
JP3942672B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
EP1187172B1 (en) Sputtering apparatus and film manufacturing method
US8778151B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2001257199A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2000091250A (ja) プラズマ強化式化学蒸着による蒸着装置および方法
KR20010043965A (ko) 예비 세정 챔버용 페디스틀 절연체
JP2000036486A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3214182B2 (ja) 成膜装置
JPH05109655A (ja) Cvd−スパツタ装置
JPH0610140A (ja) 薄膜堆積装置
JP2002115051A (ja) バイアススパッタリング装置
JPH0618182B2 (ja) ドライエッチング装置
JP2007258379A (ja) プラズマ処理装置
JPH0360916B2 (ja)
JP3157551B2 (ja) 被処理体用載置装置及びそれを用いた処理装置
JPH10176267A (ja) スパッタ装置
JPH11330056A (ja) 電極のクリーニング方法
JP3208931B2 (ja) プラズマ処理装置とこれを用いたプラズマ処理方法
JPH08293488A (ja) プラズマ処理装置
JPH06120140A (ja) 半導体製造方法および装置
KR20010039233A (ko) 반도체 스퍼터링 설비의 웨이퍼 에칭 장치
JPS5848421A (ja) ドライエツチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees