JPH0786106B2 - 新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物 - Google Patents

新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物

Info

Publication number
JPH0786106B2
JPH0786106B2 JP3226177A JP22617791A JPH0786106B2 JP H0786106 B2 JPH0786106 B2 JP H0786106B2 JP 3226177 A JP3226177 A JP 3226177A JP 22617791 A JP22617791 A JP 22617791A JP H0786106 B2 JPH0786106 B2 JP H0786106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diazaspiro
oxa
oxo
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3226177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247082A (ja
Inventor
ルグニエール ジルベール
グィロノウ クロード
− ポール ビレーヌ ジャン
ルナエル アルベール
− ピエール イリオウ ジャン
Original Assignee
アディール エ コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディール エ コンパニー filed Critical アディール エ コンパニー
Publication of JPH04247082A publication Critical patent/JPH04247082A/ja
Publication of JPH0786106B2 publication Critical patent/JPH0786106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規スピロ〔4.5〕デ
カン化合物およびこれら化合物を含有する医薬品組成物
に関する。
【0002】特に本発明は一般式:
【化2】 (式中、
【0003】Xは酸素原子または硫黄原子であり、Aは
2から10炭素原子を含む直鎖または分枝炭化水素基を
表わし、そして前記基は任意に二重結合を含みそして
(または)任意にヒドロキシ基により置換され、Yは酸
素原子または硫黄原子またはCH2 基を表わし、Tは酸
素原子または硫黄原子を表わし、ZはCH−R7 基(式
中、R7 は水素原子または1から3炭素原子を含むアル
キル基を表わす)またはカルボニル基のいずれかを表わ
し、
【0004】R1 およびR3 は同時に水素原子を表わす
か、一緒に結合して(CH2 n 橋(式中、nは1か2
である)を形成し、あるいはR1 はメチル基をまた同時
にR3 は水素原子を表わし、R2 およびR6 は同じかま
たは異なり、そして各々は水素原子またはメチル基を表
わし、R4 およびR5 は同じかまたは異なり、そして各
々は1から6炭素原子を含む直鎖または分枝アルキル基
を表わす)を有するスピロ〔4.5〕デカン化合物に関
するものである。
【0005】
【従来の技術】当分野における先行技術は特に次の諸点
に代表される:フランス特許第1,441,575明細
書は式:
【化3】 (式中、RはなかんずくAr−A′−基(式中、Arは
特にヒドロキシまたはアルキル基により一置換または二
置換されたフェニル基であり、A′は特に−O−CH2
−CH2 鎖である)を有するスピロ〔4.5〕デカン化
合物に関するものであり、
【0006】特別薬物特許第4463M号明細書は、前
記化合物の鎮痛、消炎、および気管支リーシス特性、な
らびに炎症状態、気管支痙攣および痛みの治療薬として
の使用を述べている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】その構造、とりわけ置
換基Rを修飾すると本発明に係る化合物(I)を生ずる
が、後者は先行技術の最も近縁の化合物ともその化学構
造が違うだけでなく、後に例として示す薬理学的研究に
よって実証されるように、これらの薬理学的諸性質なら
びに療法上の使用においても相違する。
【0008】
【課題を解決するための手段】また本発明は一般式Iの
化合物の製造法に関するものであり、その特徴とすると
ころは一般式II:
【化4】 (式中、X,A,R1 ,R2 ,R3 ,R4,R5 および
6 は前に定義した通りであり、Wは塩素または臭素原
子またはトシルオキシ基を表わし、Rは水素原子または
容易に加水分解しうる保護基、例えばアシル化またはシ
リル化した基を表わす)を有する化合物を、一般式II
I:
【化5】 (式中、Y,ZおよびTは前に定義した通りである)を
有する化合物と縮合させ、そしてRが水素以外の基であ
れば、このようにして得られた化合物を加水分解すると
いう点にある。
【0009】化合物IIとIIIの縮合は適当な溶媒、
例えばアセトニトリル、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルホルムアミド、エタノールまたは
プロパノールの中で、80から120℃の温度で、反応
の進行中に生ずる酸に対する受容体の存在下で行なうの
が特に有利である。受容体としては、例えばアルカリ金
属炭酸塩、トリエチルアミンまたはこの反応に用いる式
IIIの化合物の過剰が使われる。
【0010】得られた化合物は溶離剤として、例えばH
3 CCOOC2 5 またはCH2 Cl2 /CH3 OHを
使用するシリカ(35〜70μ)上のフラッシュクロマ
トグラフィーにより、あるいは塩の形成およびその結晶
化により精製できる。
【0011】上記方法で用いる式IIおよびIIIの出
発原料は既知化合物のこともあれば、あるいは類似化合
物の製造に対して文献に記載された方法に従って公知の
物質からつくられる化合物のこともある。
【0012】一般式Iの化合物は生理学上許容しうる酸
と塩を生成するが、この塩自体本発明に包含される。更
にまた、もし式I中のR1 がR2と異なり、そして(ま
たは)R7 が水素原子以外の基であり、そして(また
は)Aが分枝鎖であれば、問題とする個々の場合に応じ
て一つ以上のキラリティーが存在し、その結果化合物I
は鏡像体またはジアステレオ異性体の形をもつようにな
る。これらもまた本発明の一部を構成する。
【0013】本発明に係る化合物は貴重な療法上のまた
薬理学上の性質を具えている。特に、一面においてこれ
ら化合物は銅や内皮細胞により誘発される酸化的変性に
関して、試験管内または生体外でヒトLDL(コレステ
ロールの輸送をひき起こす低密度リポタンパク質)を保
護する能力をもち、また他方においてこれら化合物は容
器内で心臓細胞の酸化的壊死に対し保護効果を有するこ
とが実証された。
【0014】現在のところLDLの酸化的変性は、アテ
ローム性血管障害の形成と拡張における重要な機構を構
成するようである。また本発明に係る化合物の、とりわ
けLDLに関する抗酸化剤特性は下記疾患:異常脂肪血
症、特に血管の合併症を防止するため、
【0015】種々の脳血管、冠状血管、抹消血管に局在
化するアテローム性動脈硬化、および膜脂質酸化が病気
の始まりあるいは増悪の役割を演じる諸症状、例えば虚
血性心疾患、移植された器官を含めた器官の再灌流、中
枢または末梢神経系の外傷性または変性による虚血性疾
患、慢性または急性炎症障害および自己免疫疾患、の治
療薬としての使用を可能にする。
【0016】また本発明は活性成分として一般式Iの化
合物またはその生理学上許容しうる塩を、適当な製薬賦
形剤、例えばグルコース、乳糖、デンプン、タルク、エ
チルセルロース、ステアリン酸マグネシウムまたはカカ
オ脂と混合あるいは併合した状態で含有する医薬品組成
物に関する。
【0017】これら医薬品組成物は一般にある剤形をと
り、5から250mgの活性成分を含有しうる。
【0018】これらは例えば錠剤、糖衣錠、軟質ゼラチ
ンカプセル、坐薬、注射用または飲用溶液の形をとるこ
とができ、そして問題とする場合場合に応じて、経口
的、直腸内または非経口的に5から500mgの投薬量
で1日1回か2回投与することができる。
【0019】
【実施例】下記の例は本発明を説明するものであるが、
融点はKoeflerホットプレート(K)または毛細
管(cap.)を用いて測定した。 例 1 (R,S)−8−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕−1−オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザス
ピロ〔4.5〕デカン
【化6】
【0020】アセトニトリル200ml中3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−2−ヒドロキシ−1−クロロプロパン6.5g、
融点68℃、および1−オキサ−2−オキソ−3,8−
ジアザスピロ〔4.5〕デカン9g、融点(K)202
℃、の懸濁液をヨウ化カリウム0.5gの存在下で20
時間還流加熱する。
【0021】反応が完了したならば、混合物を冷却し、
不溶の塩を濾別する。溶液を蒸発させ、残留物をCH2
Cl2 に溶かす。得られた溶液をH2 Oおよび10%N
aHCO3 で洗浄する。蒸発後、シリカ上で溶離剤とし
てCH2 Cl2 /CH3 OH(95/5)を用いてクロ
マトグラフィーを行なう。溶離液を蒸発させて4gの
(R,S)−8−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕−1−オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザス
ピロ〔4.5〕デカンを170℃で融ける(K)ベイジ
ュ色結晶の形で得る。
【0022】塩素化出発化合物はエピクロロヒドリンを
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシチオフ
ェノールとテトラヒドロフラン中で、触媒として
【化7】 の存在下で反応させることにより調製する。
【0023】例 2 8−〔3−(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)プロピル〕−1−オキサ−2−オキソ−
3,8−ジアザスピロ〔4.5〕デカン
【化8】 アセトニトリル300ml中、54℃で融ける(K)3
−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェノキ
シ)−1−ブロモプロパン5.04gおよび1−オキサ
−2−オキソ−3,8−ジアザスピロ〔4.5〕デカン
5gの溶液を、ヨウ化カリウム1.2gの存在下で20
時間還流加熱する。反応が完結したならば、溶媒を減圧
下で蒸発し去り、残留物を10%NaHCO3 およびC
2 Cl 2 にとる。有機層をデカンテーションし、水で
数回洗浄する。
【0024】溶媒を蒸発させた後、残留物をシリカ30
0g上でクロマトグラフィーにかけ、CH2 Cl2 /C
3 OH(93/7)系で溶離する。溶離液を蒸発させ
ることにより5.2gのアセチル化生成物を油の状態で
得る。
【0025】この生成物4.57gをエタノール120
mlに溶かし、4N HCl 47mlと2時間還流加
熱することにより加水分解する。溶媒蒸発後、残留物を
CH 2 Cl2 および10%NaHCO3 にとり、有機相
をデカンテーションし蒸発させる。
【0026】溶離剤としてCH2 Cl2 /CH3 OH
(90/10)を使用してシリカ200g上でのクロマ
トグラフィーにより精製し、続いて溶離液を蒸発させる
ことにより155℃で融ける(K)8−〔3−(2,
3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェノキシ)プロ
ピル〕−1−オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザスピ
ロ〔4.5〕デカンの結晶3.6gを得る。
【0027】例3から例37 以下の表Iに掲げた例の化合物は、例1記載のように操
作を進めることにより調製した。 表 I式Iの化合物:
【化9】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】 本発明化合物の製造に用いた出発原料を下記の表IIお
よび表IIIに掲げる: 表 II式IIの化合物::
【化10】
【表6】
【表7】
【0028】(* )調製法:
【化11】 (2) T.YOSHIOKA等、J.Med.Chem.
32,421−428(1989)
【化12】 (4) J.SCOTT等、J.Am.Oil.Chem.
Soc.51,(5),200−203,(1974)
に従ってつくられたアルコールのトシル化。 表 III式IIIの化合物:
【化13】
【表8】
【0029】例37薬理学的研究 動物およびヒトLDLを使用して本発明化合物の作用を
実証した。硫酸銅によりまた家兎大動脈内皮細胞により
誘発されるLDLの酸化的変性に関して、本発明化合物
の阻止活性を容器内で、またWatanabe家兎への
経口投与後に実証した。化合物の活性は標準化合物とし
て使用したプロブコールおよびビタミンEとの比較によ
り試験した。
【0030】1.容器内研究 1.1.実験材料および方法 1.1.1.硫酸銅によるLDLの変性
【0031】ヒトLDLを硫酸銅(5×10-5Mまたは
5×10-6M)存在下、試験化合物(10-7Mから10
-4M)の欠如あるいは存在下で24時間インキュベーシ
ョンする。
【0032】インキュベーション後、LDLの酸化を寒
天ゲル上での電気泳動により、また脂質酸化の生成物の
一つ、即ちマロニックジアルデヒド(MDA)の生成に
より評価する(Parthasarathy S.,Y
oung S.G.,Witztum J.L.,Pi
ttman R.C.,およびSteinberg
D.;J.Clin.Invest.77,641−6
44,1986)。
【0033】試験化合物の活性は、MDAの生成を試験
化合物欠如下で行なった対照実験と比較して50%(I
50)だけ減少させる濃度を計算することにより評価さ
れる。
【0034】1.1.2.内皮細胞によるLDLの変性 ヒトLDLを家兎大動脈内皮細胞(Steinberg
教授(USA)により提供されたRECL B4系)の
存在下に、また試験化合物(10-7Mから10 -4M)の
欠如または存在下で24時間インキュベーションする。
【0035】インキュベーション後、LDLの酸化を寒
天ゲル上での電気泳動により、また脂質酸化の生成物の
一つ、マロニックジアルデヒド(MDA)の生成により
評価する(Steinbrecher U.P.,Pa
rthasarathy S.,Leake D.
S.,Witztum J.L.,およびSteinb
erg.D.,Proc.Nat.Acad.Sci.
USA 81,3883〜3887,1984)。
【0036】試験化合物の活性はMDAの生成を試験化
合物の欠如下で行なった対照実験と比較して50%(I
50)だけ減少させる濃度を計算することにより評価さ
れる。 1.1.3.心臓細胞の酸化的壊死 ラット新生児の心臓細胞を培養においてから5日目と6
日目の間で使用する。遊離基を発生する酵素系ヒポキサ
ンチン(HX,1mM)およびキサンチンオキシダーゼ
(XO,10mU/ml)により酸化的壊死を誘発させ
る。XO/XH
【0037】添加後4時間で壊死を上澄中に遊離したシ
トゾルのα−ヒドロキシブチレートデヒドロゲナーゼ
(α−HBDH)活性の分光光度測定により評価する。
二つの標準化合物(プロブコールとビタミンE)および
本発明の代表的な3化合物(例1,例3および例4に相
当)を試験する。培地を新しく取り替えてから細胞をこ
れら化合物で実験の開始の16時間前および1時間前に
処理する。実験開始時にこの処理を最後の1回行なう。
【0038】1.2.結果 1.2.1.LDLの変性に及ぼす効果 表AはIC50値を掲げたもので、これは本発明化合物の
試料および標準化合物プロブコールおよびビタミンEの
試料について得られたヒトLDLの脂質酸化を抑制する
能力を示す。LDLの酸化の惹起は硫酸銅(Cu2+)ま
たは内皮細胞(EC)による二つの試験で行なった。
【表9】
【0039】これらの結果は、硫酸銅および内皮細胞に
より誘発された変性に関してヒトLDLを保護する能力
が、プロブコールまたはビタミンEと比較して特に例
1、例3、例4、例5、例6および例31の化合物にお
いて一層大であることを明瞭に示している。
【0040】硫酸銅(5×10-6M)により誘発された
酸化に関するIC50値が3×10-7から8×10-7Mで
ある化合物はこの試験においてプロブコールより10倍
強力であり、内皮細胞を用いた試験に関しては、2×1
-8Mから5×10-8MのIC50値をもつ化合物、とり
わけ例1、例3、例4および例32の化合物はプロブコ
ールより100倍強力であることがわかる。
【0041】例1および例3の化合物の効果を図1およ
び図2により例として説明する。
【0042】1.2.2.心臓細胞の酸化的壊死に及ぼ
す効果 表Bはヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼ系その
ものによる、あるいは次第に濃度を増加させた本発明化
合物の存在下で、あるいは標準化合物、プロブコールお
よびビタミンEの存在下での前記系により誘発される心
臓細胞の壊死の係数をかかげたものである。
【0043】例1、例3および例4の化合物(特に本発
明の代表的なもの)は10-6Mおよび10-5Mの濃度で
心筋細胞の酸化的壊死をそれぞれ80%および95%以
上減少させ、その活性がずっと弱くて10-5Mまで明ら
かでない標準化合物よりも明瞭にすぐれている。
【0044】例1の化合物は10-7Mの濃度から始まっ
て特に50%より大きい保護効果により区別される。 表 B 心筋細胞の酸化的壊死に及ぼす効果
【0045】
【表10】
【0046】壊死係数100は上澄液中のα−HBDH
のシトゾル含量が4時間で43.6±1.0%遊離する
ことに相当する。
【0047】これらの結果は平均±sem(4≦n≦
5、1実験当り3回繰り返し)の形で表わしてある。こ
れらの
【0048】結果は図3のグラフに表示してある。
【0049】2.生体外の研究 2.1.実験材料および方法 体重3kgから5kgの範囲のWatanabe家兎
(遺伝的に高脂肪血症をもつ家兎)を用いる。これら動
物を試験化合物の担体で(対照群)あるいは試験化合物
10、50および250mg/kg/日の用量で3日間
経口的に処理する。
【0050】処置が完了したならば、動物のLDLを超
遠心により調製し、硫酸銅(5×10-6M)で酸化す
る。LDLの脂質酸化を硫酸銅と種々な時間(2から2
4時間)でインキュベーションした後MDA生成を測定
することにより評価する。2.2.結果
【0051】表Cは、対照動物に由来するLDLならび
に種々な用量の例1、例3および例31の化合物である
いはプロブコールで処置した動物に由来するLDLの硫
酸銅とのインキュベーション時間に応じたMDA生成値
を掲げたものである。 表 C MDA生成(nM/タンパク質mg)
【表11】
【0052】これらの結果ならびに図4に例示された結
果によると、プロブコールで処置したWatanabe
家兎のLDLの酸化は、対照動物のそれと比較して約2
時間遅れている。
【0053】プロブコールとは著しく違って、同じ実験
条件下で例1、例3および例31の化合物は硫酸銅によ
り誘発されるLDLの酸化を50mg/kg/日の用量
から抑制する。例3の化合物は10mg/kg/日の用
量から出発して特に効果的である(表C参照)。
【0054】3.結論 ここに報告した結果は、一方においては本発明化合物が
ヒトLDLの酸化的変性に関してプロブコールおよびビ
タミンEよりもはるかに効果的に容器内でヒトLDLを
保護し、また他方では動物へこれら化合物を経口投与し
たときプロブコールと比較してはるかに長い作用持続時
間でLDLを非常に良く保護することを実証している。
【0055】更にまた、本発明化合物は容器内で誘発さ
せた酸化的壊死に関してプロブコールおよびビタミンE
よりもずっと効果的に心臓細胞を保護する。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1および例3の化合物が硫酸銅CuSO
4 (5×10-6M)によるLDLの酸化を標準化合物プ
ロブコールと比べて効果的に抑制することを示すグラ
フ。
【図2】例1および例3の化合物が内皮細胞によるLD
Lの酸化を標準化合物プロブコールと比べて効果的に抑
制することを示すグラフ。
【図3】例1、例3、および例4の化合物が心筋細胞の
酸化的壊死を標準化合物ビタミンEおよびプロブコール
と比較して効果的に減少させることを示すグラフ(キサ
ンチンオキシダーゼ10mU/ml,ヒポキサンチン1
mM)。
【図4】例1の化合物がWatanabe家兎LDL変
性を標準化合物プロブコールと比較して効果的に抑制す
ることを示すグラフ(250mg/kg/日、3日
間)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルベール ルナエル フランス国トリエル スル セーヌ,アレ デ マルティネ 20 (72)発明者 ジャン − ピエール イリオウ フランス国プトゥ,ビーディー アール. ウオラス 41

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 (式中、Xは酸素原子または硫黄原子であり、Aは2か
    ら10炭素原子を含む直鎖または分枝炭化水素基を表わ
    し、そして前記基は任意に二重結合を含みそして(また
    は)任意にヒドロキシ基により置換され、Yは酸素原子
    または硫黄原子またはCH2 基を表わし、Tは酸素原子
    または硫黄原子を表わし、ZはCH−R7 基(式中、R
    7 は水素原子または1から3炭素原子を含むアルキル基
    を表わす)またはカルボニル基のいずれかを表わし、R
    1 およびR3 は同時に水素原子を表わすか、一緒に結合
    して(CH2 n 橋(式中、nは1か2である)を形成
    し、あるいはR1 はメチル基をまた同時にR3 は水素原
    子を表わし、R2 およびR6 は同じかまたは異なり、そ
    して各々は水素原子またはメチル基を表わし、R4 およ
    びR5 は同じかまたは異なり、そして各々は1から6炭
    素原子を含む直鎖または分枝アルキル基を表わす)、を
    有するスピロ〔4.5〕デカン化合物、ならびにもし存
    在する場合にはこれらの対応する鏡像体およびジアステ
    レオ異性体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物と適当な酸との生
    理学上許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 (R,S)−8−〔3−(3,5−ジ−
    tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)−2
    −ヒドロキシプロピル〕−1−オキサ−2−オキソ−
    3,8−ジアザスピロ〔4.5〕デカン。
  4. 【請求項4】 8−〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロピル〕−1−
    オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザスピロ〔4.5〕
    デカン。
  5. 【請求項5】 8−〔5−(3,5−ジ−tert−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンチル〕−1−
    オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザスピロ〔4.5〕
    デカン。
  6. 【請求項6】 8−〔5−(3,5−ジ−tert−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェノキシ)−ペンチル〕−1−
    オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザスピロ〔4.5〕
    デカン。
  7. 【請求項7】 8−〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェノキシ)−プロピル〕−1−
    オキサ−2−オキソ−3,8−ジアザスピロ〔4.5〕
    デカン。
  8. 【請求項8】 8−〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,3−ジメチ
    ルプロピル〕−1−オキサ−2−オキソ−3,8−ジア
    ザスピロ〔4.5〕デカンおよびその塩酸塩。
  9. 【請求項9】 活性成分として請求項1から請求項8の
    いずれか1項に記載の化合物を適当な製薬賦形剤と共に
    含有してなる医薬品組成物において、高脂血症、アテロ
    ーム性動脈硬化、および膜脂質酸化が疾患の開始および
    (または)悪化の役割を演ずる病状の治療に用いる上記
    組成物。
JP3226177A 1990-09-06 1991-09-05 新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物 Expired - Lifetime JPH0786106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9011044 1990-09-06
FR909011044A FR2666583B1 (fr) 1990-09-06 1990-09-06 Nouveaux derives du spiro [4.5] decane, leur procede de preparation et leurs compositions pharmaceutiques les renfermant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247082A JPH04247082A (ja) 1992-09-03
JPH0786106B2 true JPH0786106B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=9400108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226177A Expired - Lifetime JPH0786106B2 (ja) 1990-09-06 1991-09-05 新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5206247A (ja)
EP (1) EP0479631B1 (ja)
JP (1) JPH0786106B2 (ja)
AT (1) ATE113595T1 (ja)
AU (1) AU638354B2 (ja)
CA (1) CA2050730A1 (ja)
DE (1) DE69104948T2 (ja)
DK (1) DK0479631T3 (ja)
ES (1) ES2066390T3 (ja)
FR (1) FR2666583B1 (ja)
IE (1) IE66024B1 (ja)
NZ (1) NZ239677A (ja)
PT (1) PT98871A (ja)
ZA (1) ZA917107B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635514A (en) * 1994-10-25 1997-06-03 G. D. Searle & Company Heteroaralkyl and heteroarylthioalkyl thiophenolic compounds as 5-lipoxgenase inhibitors
FR2734265B1 (fr) * 1995-05-17 1997-06-13 Adir Nouveaux composes spiro heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
PL194329B1 (pl) * 1997-05-14 2007-05-31 Atherogenics Inc Zastosowanie monoestru probukolu kwasu bursztynowego lub jego farmaceutycznie dopuszczalnej soli dowytwarzania leku do leczenia choroby, której mediatorem jest VCAM-1
US6852878B2 (en) * 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
US6670398B2 (en) * 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
WO1999001118A2 (en) 1997-07-01 1999-01-14 Atherogenics, Inc. Antioxidant enhancement of therapy for hyperproliferative conditions
EP1385501A2 (en) * 2001-04-11 2004-02-04 Atherogenics, Inc. Probucol monoesters and their use to increase plasma hdl cholesterol levels and improve hdl functionality
US20040110803A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-10 Hossein Dovlatabadi Methods and compositions for the use of D-malic acid to decrease serum triglyceride, cholesterol and lipoprotein levels
BRPI0406738A (pt) * 2003-01-13 2005-12-20 Atherogenics Inc Processo de preparação de ésteres e éteres de probucol e derivados desse
WO2005112914A2 (en) 2004-04-20 2005-12-01 Atherogenics, Inc. Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
US20070260087A1 (en) 2004-04-20 2007-11-08 Atherogenics, Inc. Process of Preparing Esters and Ethers of Probucol and Derivatives Thereof
WO2008118948A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Atherogenics, Inc. Methods and compositions of derivatives of probucol for the treatment of diabetes
US20080280985A1 (en) * 2007-03-27 2008-11-13 Scott Robert A D Methods and Compositions Using Certain Phenolic Derivatives for the Treatment of Diabetes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127065C (ja) * 1964-04-22
GB1478932A (en) * 1975-03-06 1977-07-06 Science Union & Cie 8-(3-chromanyl)-1-oxa-3,8-diazaspiro(4,5)decan-2-ones and thiones
US4244961A (en) * 1978-10-26 1981-01-13 Syntex (U.S.A.) Inc. 1-Oxa-3,8-diazaspiro[4.5]decan-2-ones antihypertensive agents
FR2615515B1 (fr) * 1987-05-22 1989-06-30 Adir Nouveaux derives du spiro 4, 5 decane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04247082A (ja) 1992-09-03
ES2066390T3 (es) 1995-03-01
ZA917107B (en) 1992-05-27
DE69104948T2 (de) 1995-06-08
IE66024B1 (en) 1995-11-29
NZ239677A (en) 1992-10-28
AU638354B2 (en) 1993-06-24
EP0479631A1 (fr) 1992-04-08
FR2666583A1 (fr) 1992-03-13
DK0479631T3 (da) 1995-04-10
ATE113595T1 (de) 1994-11-15
IE913131A1 (en) 1992-03-11
CA2050730A1 (fr) 1992-03-07
DE69104948D1 (de) 1994-12-08
AU8369491A (en) 1992-03-12
PT98871A (pt) 1992-07-31
FR2666583B1 (fr) 1994-09-09
EP0479631B1 (fr) 1994-11-02
US5206247A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165131B1 (ko) 1,4-벤조티아제핀 유도체
LU85743A1 (fr) Composes heterocycliques
EP0853621A1 (en) Novel substituted azacyclic or azabicyclic compounds
JPH0786106B2 (ja) 新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物
WO1991007405A1 (en) Salts of 3-azabicyclo[3.3.1]nonanes as antiarrhythmic agents, and precursors thereof
EP0252823B1 (fr) Nouveaux dérivés du 1H, 3H-pyrrolo [1,2-c] thiazole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2000501080A (ja) アセチルコリン受容体の修飾因子として役立つ新規置換アリール化合物
HU198727B (en) Process for producing 1h, 3h-pyrrolo/1,2-c/thiazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
CH645642A5 (fr) Derives de d-6-n-propylergolines, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
EP0024960B1 (fr) Nouvelles phénoxyamines hétérocycliques substituées, procédé pour leur préparation et leur application comme anesthésiques locaux
US5834482A (en) Heterocyclic chemistry
CA1261841A (fr) Medicaments a base de derives de (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-2 ethanol ou (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-3 propanol
FR2536398A1 (fr) Nouveaux composes heterocycliques
CA1139763A (fr) Procede d'obtention de nouveaux aryltrifluoroethanols
US5124334A (en) Benzylalcohol phospholipase A2 inhibitors
US4036983A (en) Ferrocene compounds and pharmaceutical composition for use in treatment of iron deficiency in an animal
US4946963A (en) Compounds for the control of hyperlipidemia using N-substituted isoxazolidine-3,5-diones
CH633010A5 (fr) Derives de l'isoquinoleine, leur preparation et medicament qui les contient.
US4138482A (en) 3-Cyano-N-(N,N-dimethylaminopropyl)-iminodibenzyl and salts thereof
JPS5924975B2 (ja) スルフアミル安息香酸類の製法
WO1997011073A1 (en) Novel substituted azacyclic or azabicyclic compounds
JPH06340626A (ja) 新規なピペリジン化合物、その製造法およびその製剤組成物
Kelley et al. Inhibition of histidine decarboxylase by imidazole derivatives
JP2535533B2 (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
CA1217724A (fr) Compositions pharmaceutiques utiles comme antiarythmiques