JPH0785955A - 管状ヒータ - Google Patents
管状ヒータInfo
- Publication number
- JPH0785955A JPH0785955A JP22723993A JP22723993A JPH0785955A JP H0785955 A JPH0785955 A JP H0785955A JP 22723993 A JP22723993 A JP 22723993A JP 22723993 A JP22723993 A JP 22723993A JP H0785955 A JPH0785955 A JP H0785955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular heater
- heater
- air
- outside
- terminal cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Defrosting Systems (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ヒータの防水をすることができ、絶縁劣化の
危険性が減少する。 【構成】 管状ヒータの端末キャップ部14は、ガラス
管体の開口端部を嵌挿する挿入口15と、この挿入口1
5に連通して下方へ開口して水およびエアー抜きのため
の楕円形状の中空穴16を形成すると共に、リード線を
外部に取り出す円形の中空穴17を形成し、中空穴16
の下方端部には、通気性のある防水部材からなる蓋体2
2を設けた環状枠部21がリブ18に取付けられてい
る。
危険性が減少する。 【構成】 管状ヒータの端末キャップ部14は、ガラス
管体の開口端部を嵌挿する挿入口15と、この挿入口1
5に連通して下方へ開口して水およびエアー抜きのため
の楕円形状の中空穴16を形成すると共に、リード線を
外部に取り出す円形の中空穴17を形成し、中空穴16
の下方端部には、通気性のある防水部材からなる蓋体2
2を設けた環状枠部21がリブ18に取付けられてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫の除霜ヒータ等
として使用される管状ヒータに関する。
として使用される管状ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、冷蔵庫では、冷却器に生じた霜
を除去すべく管状ヒータ、すなわち、除霜用管状ヒータ
が取付けられている。
を除去すべく管状ヒータ、すなわち、除霜用管状ヒータ
が取付けられている。
【0003】除霜用管状ヒータを冷蔵庫に適用した例を
図3乃至図5を参照して説明すると、図3は、冷蔵庫の
概略縦断面を示し、図4は図3の図示矢印方向から見た
内部構造図であり、1は冷凍室2と冷蔵室3と野菜室4
を有する冷蔵庫、5は冷凍室2の背面側に設けられエバ
パイプ6が蛇行し、エバフィン7を有するエバポレー
タ、8は霜付防止のためにエバポレータ5の下部に配設
される除霜用管状ヒータ、9はエバポレータ5に並設さ
れる温度ヒューズである。
図3乃至図5を参照して説明すると、図3は、冷蔵庫の
概略縦断面を示し、図4は図3の図示矢印方向から見た
内部構造図であり、1は冷凍室2と冷蔵室3と野菜室4
を有する冷蔵庫、5は冷凍室2の背面側に設けられエバ
パイプ6が蛇行し、エバフィン7を有するエバポレー
タ、8は霜付防止のためにエバポレータ5の下部に配設
される除霜用管状ヒータ、9はエバポレータ5に並設さ
れる温度ヒューズである。
【0004】ここで、除霜用管状ヒータ8について、図
6乃至図10を参照して説明する。
6乃至図10を参照して説明する。
【0005】図中、10は両端に開口した耐熱、耐衝撃
性の優れたガラス管体、11はこのガラス管体10に内
装される螺旋状のヒータ、12はヒータ11をコネクタ
13を介して電源に接続するリード線、14は開口端末
部に覆着する端末キャップ部、ガラス管体10の図示斜
線部10aは庫内の空気を脱臭するための脱臭塗料を塗
布した部分である。
性の優れたガラス管体、11はこのガラス管体10に内
装される螺旋状のヒータ、12はヒータ11をコネクタ
13を介して電源に接続するリード線、14は開口端末
部に覆着する端末キャップ部、ガラス管体10の図示斜
線部10aは庫内の空気を脱臭するための脱臭塗料を塗
布した部分である。
【0006】端末キャップ部14は、ガラス管体10の
開口端部を嵌挿する挿入口15と、この挿入口15を連
通して下方へ開口して水およびエアー抜きのための楕円
形状の中空穴16を形成すると共に、挿入口15と連通
して水平方向から次第に下方へ開口する円形の中空穴1
7を形成し、前記中空穴16の下方端部にリブ18を取
り付け、中空穴17の下方端部にはリブ19が取付けら
れている。そして、中空穴17にはリード線12の端部
とヒータ11の端部が接続する接続端子20が収容され
ている。
開口端部を嵌挿する挿入口15と、この挿入口15を連
通して下方へ開口して水およびエアー抜きのための楕円
形状の中空穴16を形成すると共に、挿入口15と連通
して水平方向から次第に下方へ開口する円形の中空穴1
7を形成し、前記中空穴16の下方端部にリブ18を取
り付け、中空穴17の下方端部にはリブ19が取付けら
れている。そして、中空穴17にはリード線12の端部
とヒータ11の端部が接続する接続端子20が収容され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した除霜用管状ヒ
ータ8は、通電時に、内部の熱膨張した空気を外部へ放
出し、通電終了時に内部の空気が熱収縮にするため外部
から空気を取り入れているためエア抜きのため中空穴1
6が形成されているが、この中空穴16等を通じて水が
侵入する恐れがある。
ータ8は、通電時に、内部の熱膨張した空気を外部へ放
出し、通電終了時に内部の空気が熱収縮にするため外部
から空気を取り入れているためエア抜きのため中空穴1
6が形成されているが、この中空穴16等を通じて水が
侵入する恐れがある。
【0008】そこで、本発明は外部から水の侵入を防止
する管状ヒータを提供することを目的とする。
する管状ヒータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、両端を開口す
る管体と、この管体に内設されるヒータと、このヒータ
を電源に接続するリード線と、前記管体の両端に覆着し
て前記リード線を外部へ取り出す端末キャップ部とを具
備すると共に、この端末キャップ部に前記管体に連通し
て下方へ開口する通気路を形成し、この通気路を介して
通気し、かつ、外部から侵入する水を阻止する防水部材
を設けるようにしたものである。
る管体と、この管体に内設されるヒータと、このヒータ
を電源に接続するリード線と、前記管体の両端に覆着し
て前記リード線を外部へ取り出す端末キャップ部とを具
備すると共に、この端末キャップ部に前記管体に連通し
て下方へ開口する通気路を形成し、この通気路を介して
通気し、かつ、外部から侵入する水を阻止する防水部材
を設けるようにしたものである。
【0010】
【作用】上記構成により、端末キャップ部の通気路を介
して通気し、かつ、外部から侵入する水を阻止する防水
部材によって管体内の空気の熱膨張または熱収縮に対応
して外部と呼吸作用をすることができるため異常圧力の
上昇が防止できる。その上、防水部材によって水を外部
から侵入させないためヒータの防水をすることができ、
絶縁劣化の危険性が少ない。
して通気し、かつ、外部から侵入する水を阻止する防水
部材によって管体内の空気の熱膨張または熱収縮に対応
して外部と呼吸作用をすることができるため異常圧力の
上昇が防止できる。その上、防水部材によって水を外部
から侵入させないためヒータの防水をすることができ、
絶縁劣化の危険性が少ない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0012】図1は、本発明の第1実施例を示す除霜用
管状ヒータ8の端末キャップ部14の縦断面図である。
この端末キャップ部14以外は、図6に示す構成と同様
である。図中、除霜用管状ヒータ8の端末キャップ部1
4は、ガラス管体10の開口端部を嵌挿する挿入口15
と、この挿入口15に連通して下方へ開口して水および
エアー抜きのための楕円形状の中空穴16を形成すると
共に、挿入口15と連通して水平方向から次第に斜め下
方へ開口する円形の中空穴17を形成し、前記中空穴1
6の下方端部にリブ18が取付けられ、中空穴17の下
方端部にはリブ19が取付けられている。
管状ヒータ8の端末キャップ部14の縦断面図である。
この端末キャップ部14以外は、図6に示す構成と同様
である。図中、除霜用管状ヒータ8の端末キャップ部1
4は、ガラス管体10の開口端部を嵌挿する挿入口15
と、この挿入口15に連通して下方へ開口して水および
エアー抜きのための楕円形状の中空穴16を形成すると
共に、挿入口15と連通して水平方向から次第に斜め下
方へ開口する円形の中空穴17を形成し、前記中空穴1
6の下方端部にリブ18が取付けられ、中空穴17の下
方端部にはリブ19が取付けられている。
【0013】さらに、中空穴16の下方端部には、通気
性のある防水部材からなる蓋体22を設けた環状枠部2
1が取付けられている。すなわち、図示矢印円内に示す
ように環状枠部21は内側の上部にリブ18へ係合する
係合溝24と下部に蓋体22と嵌合する嵌合溝23とを
形成し、この環状枠部21の係合溝24をリブ18へ係
合して端末キャップ部14に固定している。
性のある防水部材からなる蓋体22を設けた環状枠部2
1が取付けられている。すなわち、図示矢印円内に示す
ように環状枠部21は内側の上部にリブ18へ係合する
係合溝24と下部に蓋体22と嵌合する嵌合溝23とを
形成し、この環状枠部21の係合溝24をリブ18へ係
合して端末キャップ部14に固定している。
【0014】そして、挿入口15には、図6に示すガラ
ス管体10の端部が挿着され、ヒータ11から延設され
るリード線が接続端子20を介して中空穴17をリード
線12が通過してコネクタ13によって電源に接続され
中空穴17内は、密封状態としている。
ス管体10の端部が挿着され、ヒータ11から延設され
るリード線が接続端子20を介して中空穴17をリード
線12が通過してコネクタ13によって電源に接続され
中空穴17内は、密封状態としている。
【0015】上記構成で除霜のため除霜用管状ヒータ8
が通電されると、ヒータ11が発熱し、これに伴い霜が
融解されると共に、ガラス管体10内の空気が熱膨張し
てガラス管体10に連通する中空穴16を経て通気性の
ある蓋体22を通過して大気へ空気が逃げる。
が通電されると、ヒータ11が発熱し、これに伴い霜が
融解されると共に、ガラス管体10内の空気が熱膨張し
てガラス管体10に連通する中空穴16を経て通気性の
ある蓋体22を通過して大気へ空気が逃げる。
【0016】また、内部の水滴等も蓋体22を通過して
外部へ放出される。一方、ガラス管体10のヒータ11
への通電が終了すると、ガラス管体10の温度が低下
し、ガラス管体10内で空気の熱収縮が生じて蓋体22
から外部の空気を取り込む。このとき、通気性防水性の
ある蓋体22では、外部から空気を取り込むが水の侵入
を阻止する。
外部へ放出される。一方、ガラス管体10のヒータ11
への通電が終了すると、ガラス管体10の温度が低下
し、ガラス管体10内で空気の熱収縮が生じて蓋体22
から外部の空気を取り込む。このとき、通気性防水性の
ある蓋体22では、外部から空気を取り込むが水の侵入
を阻止する。
【0017】このように、通気性防水部材により、ガラ
ス管体10の空気の熱膨張および熱収縮に対応して外部
と呼吸作用をすることができるため異常圧力の上昇が防
止できる。その上、通気性防水部材によって水を外部か
ら侵入させないため除霜用管状ヒータ8の防水をするこ
とができ、絶縁劣化の危険を少なくすることができる。
ス管体10の空気の熱膨張および熱収縮に対応して外部
と呼吸作用をすることができるため異常圧力の上昇が防
止できる。その上、通気性防水部材によって水を外部か
ら侵入させないため除霜用管状ヒータ8の防水をするこ
とができ、絶縁劣化の危険を少なくすることができる。
【0018】図2は、本発明の第2実施例を示すもので
ある。
ある。
【0019】第2実施例は、中空穴16の内部に通気性
防水部材からなる蓋体22を設けるようにしたものであ
る。具体的には、図示矢印円内に示すように中空穴16
には係合溝25が形成されており、一方、通気性防水部
材からなる蓋体22は環状体26の内側に形成された溝
27に係合し、環状体26が中空穴16の係合溝25に
係合する構成としている。この場合、例えば、図2に示
す端末キャップ部14は、縦断面に2分割されたものを
合体して組み立てるように構成され、組立時に、まず、
環状体26の溝27へ蓋体22を係合させて1体化さ
せ、この環状体26を嵌合溝25へ嵌合させるようにし
て組み立てる。この構成によっても第1実施例と同様の
効果が得られる。
防水部材からなる蓋体22を設けるようにしたものであ
る。具体的には、図示矢印円内に示すように中空穴16
には係合溝25が形成されており、一方、通気性防水部
材からなる蓋体22は環状体26の内側に形成された溝
27に係合し、環状体26が中空穴16の係合溝25に
係合する構成としている。この場合、例えば、図2に示
す端末キャップ部14は、縦断面に2分割されたものを
合体して組み立てるように構成され、組立時に、まず、
環状体26の溝27へ蓋体22を係合させて1体化さ
せ、この環状体26を嵌合溝25へ嵌合させるようにし
て組み立てる。この構成によっても第1実施例と同様の
効果が得られる。
【0020】なお、リード線の取出孔と呼吸用の孔が共
通に形成されている場合には、その孔に通気性の防水部
材の蓋体を用いれば、第1実施例および第2実施例と同
様の効果が得られる。
通に形成されている場合には、その孔に通気性の防水部
材の蓋体を用いれば、第1実施例および第2実施例と同
様の効果が得られる。
【0021】また、実施例では、冷蔵庫の除霜用管状ヒ
ータについて説明したが、本発明は、これに限ることな
く、低温槽等の各種管状ヒータに実施することができ
る。
ータについて説明したが、本発明は、これに限ることな
く、低温槽等の各種管状ヒータに実施することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、端
末キャップ部の通気路を介して通気し、かつ、外部から
侵入する水を阻止する防水部材によって管体内の空気の
熱膨張または熱収縮に対応して外部と呼吸作用をするこ
とができると共に、防水部材によって水を外部から侵入
させないためヒータの防水をすることができ、絶縁劣化
の危険性が減少する。
末キャップ部の通気路を介して通気し、かつ、外部から
侵入する水を阻止する防水部材によって管体内の空気の
熱膨張または熱収縮に対応して外部と呼吸作用をするこ
とができると共に、防水部材によって水を外部から侵入
させないためヒータの防水をすることができ、絶縁劣化
の危険性が減少する。
【図1】本発明の第1実施例を示す管状ヒータの要部縦
断面図。
断面図。
【図2】本発明の第2実施例を示す管状ヒータの要部縦
断面図。
断面図。
【図3】冷蔵庫の概略縦断面図。
【図4】図3の冷蔵庫の矢印方向から見た内部構造図。
【図5】冷蔵庫の内部詳細図
【図6】従来の除霜用管状ヒータの一部断面図。
【図7】図6の管状ヒータの端末キャップ部の縦断面
図。
図。
【図8】図6の管状ヒータの端末キャップ部の平面図。
【図9】図6の管状ヒータの端末キャップ部の底面図。
【図10】図6の管状ヒータの端末キャップ部の右側面
図。
図。
8 除霜用管状ヒータ 10 ガラス管体 11 ヒータ 12 リード線 13 コネクタ 14 端末キャップ部 15 挿入口 16,17 中空穴 18,19 リブ 20 接続端子 21 環状枠部 22 蓋体 23,25 嵌合溝 24 係合溝 26 環状体 27 溝
Claims (1)
- 【請求項1】 両端を開口する管体と、この管体に内設
されるヒータと、このヒータを電源に接続するリード線
と、前記管体の両端に覆着して前記リード線を外部へ取
り出す端末キャップ部とを具備すると共に、この端末キ
ャップ部に前記管体に連通して下方へ開口する通気路を
形成し、この通気路を介して通気し、かつ、外部から侵
入する水を阻止する防水部材を備えたことを特徴とする
管状ヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22723993A JPH0785955A (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 管状ヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22723993A JPH0785955A (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 管状ヒータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0785955A true JPH0785955A (ja) | 1995-03-31 |
Family
ID=16857702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22723993A Pending JPH0785955A (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 管状ヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0785955A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108939376A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-12-07 | 中信重工开诚智能装备有限公司 | 一种新型外置电气部件防水装置 |
EP3037754B1 (en) * | 2014-12-23 | 2021-05-26 | BSH Hausgeräte GmbH | Refrigerator |
-
1993
- 1993-09-13 JP JP22723993A patent/JPH0785955A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3037754B1 (en) * | 2014-12-23 | 2021-05-26 | BSH Hausgeräte GmbH | Refrigerator |
CN108939376A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-12-07 | 中信重工开诚智能装备有限公司 | 一种新型外置电气部件防水装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019153914A1 (zh) | 冷藏送风总成以及冰箱 | |
US6672096B2 (en) | Vacuum-breaking valve for refrigeration appliances | |
JPH0785955A (ja) | 管状ヒータ | |
CN112179022B (zh) | 冰箱 | |
JP2980151B2 (ja) | 外壁材への換気口取付構造 | |
KR20060050175A (ko) | 윈도우용 성에제거 및 단열 장치 | |
CN215864256U (zh) | 一种冷库的循环制冷系统 | |
JP4484752B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2000304416A (ja) | 管状ヒータ | |
JPS637827Y2 (ja) | ||
CN215453319U (zh) | 一种防爆加热管 | |
CN213063352U (zh) | 一种保温型窗户 | |
JPS5838949Y2 (ja) | 冷凍装置における感温筒の取付装置 | |
JP2001330363A (ja) | 冷却貯蔵庫等の排水構造 | |
JPS6224219Y2 (ja) | ||
KR102049897B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
KR200240715Y1 (ko) | 자동차유리의냉난방단열장치 | |
CN213234743U (zh) | 一种具有除霜功能的门窗玻璃 | |
KR100376831B1 (ko) | 김치저장고의 증발기파이프 결로수 배수용 파이프 | |
JPH0955286A (ja) | ヒータ | |
JPH06147732A (ja) | 除霜用ヒータ | |
KR200229651Y1 (ko) | 식품저장고 | |
KR100512924B1 (ko) | 알루미늄 썬캡과 그 제조방법 | |
KR200340302Y1 (ko) | 냉장고용메탈시스히터 | |
KR19990036173U (ko) | 냉장고용 배수호스 |