JPH0783946A - 超音波流速計 - Google Patents

超音波流速計

Info

Publication number
JPH0783946A
JPH0783946A JP23010293A JP23010293A JPH0783946A JP H0783946 A JPH0783946 A JP H0783946A JP 23010293 A JP23010293 A JP 23010293A JP 23010293 A JP23010293 A JP 23010293A JP H0783946 A JPH0783946 A JP H0783946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
fluid
phase difference
temperature
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23010293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Eshita
和雄 江下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Gas Meter Co Ltd filed Critical Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority to JP23010293A priority Critical patent/JPH0783946A/ja
Publication of JPH0783946A publication Critical patent/JPH0783946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度による音速変化の影響を無くし、簡易な
装置により高精度な流体流速の測定を可能とする。 【構成】 流速Vの計測流体中における受信波Fv と所
定の超音波信号F0 との位相差△φを、流体の流速V及
び基準温度と流体温度との差に基く音速変化分△C0 を
未知数として含んだ形で検出する手段6、流体と同一の
質及び同一の温度を有する無流速雰囲気中における受信
波F0 と送信波Fとの位相差△φ0 を、基準温度と流体
温度との差に基く音速変化分△C0 のみを未知数として
含んだ形で検出する手段7、これらの位相差△φ及び△
φ0 に基き、△C0 を消去して流体の流速Vを演算する
手段8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超音波を利用してガ
スその他の流体の流速を測定する超音波流速計に関し、
特に位相差法を利用した超音波流速計に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスその他の流体の流量を求めるに際
し、まず流体の流速を測定し、これに基いて流量を演算
することが行われている。このような流体流速の測定
に、超音波が利用されることがある。
【0003】即ち、超音波の送波器及び受波器を計測流
体中に配置したとき、送信波を流体流れと同一方向に伝
幡させたときの送受波器間の伝幡時間と、流体流れと逆
方向に伝幡させたときの伝幡時間との時間差△tは、 △t=L/(C−V)−L/(C+V) …式 ただし V:求める流体速度 L:送受波器間の距離 C:超音波の音速 となる。
【0004】上記式から、既知の値であるL、Cと、
計測した時間差△tの値から流速を求めることができ
る。しかし、△tは値が小さくこれを高精度に測定する
ことは極めて困難である。
【0005】そこで、感度の良い位相差から流速Vを求
める位相差法が利用される。つまり、流体流れに対し
て、順、逆両方向に送信波を伝幡させたときの各受信波
の位相差を△φとすると、 △φ=2πf△t …式 であるから、△φを検出して、式より流速Vを求め
る方法である。なお、式において、fは送信波の周波
数である。
【0006】このような位相差法を利用した従来の超音
波流速計の概略構成を図2に示す。同図において、(2
0)は内部を矢印方向に流速Vの流体が流れる管路であ
る。管路内には、2組の送受波器(21a )(21b )(22
a )(22b )が並設されている。一方の送受波器(21a
)(21b )については、上流側に送波器(21a )が、
下流側に受波器(21b )が距離Lを隔てて対向配置され
ており、他方の送受波器(22a )(22b )については上
流側に受波器(22b )が、下流側に送波器(22a )が距
離Lを隔てて対向配置されている。
【0007】また、前記各送波器(21a )(22a )に
は、送信波Fを発生送信する送信装置(23)が接続され
る一方、前記各受波器(21b )(22b )には受信装置
(24)が接続され、さらに送信装置(23)と受信装置
(24)とは位相差検出器(25)に接続されている。
【0008】図2に示した従来の超音波流速計では、送
信装置(23)により送波器(21a )(22a )から流体流
れに対して順方向と逆方向に送信波Fが同時に送信され
る。送信波Fは、数波長遅延して受波器(21b )(22b
)に受波され、受信装置(24)により増幅、波形整形
等の処理を施されたのち、受信波F1 、F2 として位相
差検出器(25)に入力される。位相差検出器(25)に
は、送信装置(23)からの送信波Fも入力されており、
この送信波Fと2つの受信波F1 、F2 との位相差△φ
1 、△φ2 が求められる。そして、△φ=△φ2 −△φ
1 から、2つの受信波F1 、F2 の位相差△φが求めら
れる。そして、上記の、式より、△tを消去してV
が演算される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2に示す
ような従来の超音波流速計では、流速Vの算出の基礎と
なる上記式における音速Cが、流体温度により著しく
変化するため、高精度な測定ができなかった。また、高
精度な測定を行うためには、音速Cの温度補正を行って
正確な値を求めることが必要であり、そのために装置が
複雑化し、演算も面倒であった。
【0010】この発明は、かかる技術的背景に鑑みてな
されたものであって、流体の温度による音速変化の影響
を無くし、簡易な装置により高精度な流体流速の測定を
可能とする超音波流速計の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、図1の符号を参照して示すと、送信波
Fが流速Vの計測流体中を伝幡する態様で、所定距離を
隔てて配置された第1の超音波送波器(2a)及び同受波
器(2b)と、送信波Fが、前記流体と同一の質及び同一
の温度を有する無流速雰囲気中を伝幡する態様で、所定
距離を隔てて配置された第2の超音波送波器(4a)及び
同受波器(4b)と、前記第1の超音波受波器(2b)での
受信波Fv と所定の超音波信号との位相差△φを、流体
の流速V及び基準温度と流体温度との差に基く音速変化
分△C0 を未知数として含んだ形で検出する第1の検出
手段(6)と、前記第2の超音波受波器(4b)での受信
波F0 と送信波Fとの位相差△φ0 を、基準温度と流体
温度との差に基く音速変化分△C0 のみを未知数として
含んだ形で検出する第2の検出手段(7)と、上記第1
及び第2検出手段により検出した位相差△φ及び△φ0
に基き、△C0 を消去して流体の流速Vを演算する手段
(8)とを備えたことを特徴とする超音波流速計を要旨
とするものである。
【0012】また、望ましくは、第1の検出手段(6)
により検出される位相差△φが、第1の超音波受波器
(2b)での受信波Fv と、第2の超音波受波器(4b)で
の受信波F0 との位相差であり、該位相差△φが、受信
波Fv と受信波F0 との直接位相比較により検出される
ものとなされているのが良い。
【0013】また、流体温度を検知する温度センサ
(9)が設けられるとともに、該温度センサにより、流
体温度が位相差△φ0 に関して送信波Fの一周期を越え
る温度であることが検知された場合には、位相差△φ0
に送信波の一周期分を加算した状態で流体の流速Vが演
算されるものとなすのが望ましい。
【0014】
【作用】流速Vの計測流体中における受信波Fv と所定
の超音波信号F0 との位相差△φが、流体の流速V及び
基準温度と流体温度との差に基く音速変化分△C0 を未
知数として含んだ形で検出される。また、流体と同一の
質及び同一の温度を有する無流速雰囲気中における受信
波F0 と送信波Fとの位相差△φ0 が、基準温度と流体
温度との差に基く音速変化分△C0 のみを未知数として
含んだ形で検出さる。そして、これらの位相差△φ及び
△φ0 に基き、△C0 を消去して流体の流速Vが演算さ
れる。従って、超音波の音速Cが流体温度により変化し
ても、その変化分△C0 を考慮する必要はなくなる。
【0015】
【実施例】次に、この発明の一実施例を、図1を参照し
つつ説明する。
【0016】図1において、(1)は内部を矢印方向に
ガス等の流体が流れる管路である。管路(1)内には、
流れ方向の上流側に送波器(2a)が配置される一方、下
流側には距離Lを隔てて受波器(2b)が対向配置されて
いる。
【0017】(3)は管路(1)と連通された基準槽で
ある。この基準槽(3)は、管路(1)を流れる流体と
同一の質及び同一の温度を有するとともに、流体流れの
存在しない無流速雰囲気に設定されている。そして、こ
の基準槽(3)内に、送波器(4a)と受波器(4b)が距
離Lを隔てて対向配置されている。
【0018】前記2つの送波器(2a)(4a)には、超音
波送信波Fを発生送信する送信装置(5)が接続されて
いる。また、管路(1)内の受波器(2b)及び基準槽
(3)内の受波器(4b)は第1の位相差検出器(6)に
接続され、受波器(2b)での受信波Fv と受波器(4b)
での受信波F0 の位相差△φが該位相差検出器(6)に
より検出されるものとなされている。
【0019】また、基準槽(3)内の受波器(4b)はさ
らに第2の位相差検出器(7)にも接続されており、ま
たこの第2位相差検出器(7)には送信装置(5)から
の送信波Fも入力されている。従って、受波器(4b)で
の受信波F0 と送信波Fの位相差△φ0 が該位相差検出
器(7)により検出されるものとなされている。
【0020】なお、図1では受波器(2b)(4b)による
受信波を増幅、波形整形するための受信装置は省略して
ある。
【0021】(8)は演算装置であり、第1、第2の各
位相差検出器(6)(7)の出力やその他既知の設定
値、定数値を用いて流体流速Vを演算するものである。
【0022】また管路(1)内には、サーミスタからな
る温度センサ(9)が設置されている。この温度センサ
(9)は、後述のように、流体温度が位相差△φ0 に関
して送信波Fの一周期を越える温度であるか否かを監視
するためのものである。
【0023】次に、図1に示した超音波流速計を用い
て、流速Vを求める方法を説明する。まず、管路(1)
内及び基準槽(3)内の各送波器(2a)(4a)から、送
信装置(5)の送信波Fを送信し、それぞれ対応受波器
(2b)(4b)で受信させる。管路(1)内の受波器(2
b)での受信波Fv 及び基準槽(3)内の受波器(4b)
での受信波F0 は、適宜増幅、波形整形等の処理を施さ
れたのち、第1位相差検出器(6)に入力され、該位相
差検出器(6)によりその位相差△φが検出される。
【0024】基準槽(3)内の受波器(4b)での受信波
F0 はまた、第2位相差検出器(7)にも入力され、該
受信波F0 と送信装置(5)からの送信波Fとの位相差
△φ0 が第2位相差検出器(7)により検出される。
【0025】ところで、第1位相差検出器(6)により
検出された位相差△φは、管路(1)内の流速がV、基
準槽(3)内の流速が零であることを考慮すると、前記
、式より △φ=2πf{L/(C0 +△C0 )−L/(C0 +△
C0 +V)}…式 ただし V:求める流体速度 L:送受波器間の距離 C0 :基準温度における超音波の音速 △C0 :基準温度と流体温度との差に基く音速変化分 f:送信波の周波数 となる。従って、△φは、流体流速V及び基準温度と流
体温度との差に基く音速変化分△C0 を未知数として含
んでいることになる。
【0026】一方、第2位相差検出器(7)により検出
された位相差△φ0 は、受信波Fv、送信波Fともに流
体流速Vとは無関係であるから、基準温度と流体温度と
の差に基く音速変化分△C0 のみを未知数として含んだ
関数となる。即ち、 △φ0 =p(△C0 )あるいは△C0 =q(△φ0 )…
式 と表すことができる。従って、例えば基準温度(△C0
=0)のときの△φ0 を求めておくこと等により、△C
0 と△φ0 の関係を一義的に定めることができる。
【0027】上記式及び式から△C0 を消去する
と、流速Vは V=r(L、f、C0 、△φ、△φ0 ) …式 で表されることになる。式において、送受波器(2a)
(2b)(4a)(4b)間の距離L、送信波Fの周波数f、
基準温度における音速C0 は設定値あるいは既知の値で
あり、位相差△φ、△φ0 は各位相差検出器(6)
(7)による測定値であるから、これらの値を用いて演
算装置(8)により式が演算され、流体流速Vが求め
られる。
【0028】なお、第2位相差検出器(7)により検出
された位相差△φ0 は、前述の通り、基準温度と流体温
度との差に基く音速変化分△C0 のみを未知数として含
んだ関数であり、△C0 は温度によって変化する。そし
て、△C0 の値が大きくなると位相差△φ0 が2πに近
づき、ついには2πを越えてしまい、実際の位相差と第
2位相差検出器(7)により検出される位相差△φ0 と
の間に2πのずれを生じてしまう。
【0029】そこで、△φ0 が2πを越える温度を実験
等により予め把握しておくとともに、管路(1)内に設
置した温度センサ(9)により、流体温度が位相差△φ
0 に関して2πを越える温度であることが検知された場
合には、演算装置(8)により、位相差△φ0 に2πが
自動的に加算されて流体の流速Vが演算されるものとな
されている。
【0030】なお、以上の実施例では、第1の超音波受
波器(2b)での受信波Fv と、第2の超音波受波器(4
b)での受信波F0 との位相差△φを、第1位相差検出
手段(6)により直接比較検出するものとしたが、図2
に示した従来例と同じく、第1の超音波受波器(2b)で
の受信波Fv と送信波Fとの位相差をまず検出し、この
位相差及び、第2の超音波受波器(4b)での受信波F0
と送信波Fとの位相差△φ0 を用いて、間接的に受信波
Fv 、F0 の位相差△φを求めるものとしても良い。し
かし、本実施例のように、第1、第2の超音波受波器
(2b)(4b)での受信波Fv 、F0 の位相差△φを直接
検出した方が、以下の理由により流速Vの計測範囲を拡
大できる点で好ましい。
【0031】すなわち、位相差法では、最大位相差は2
πであり、これが最大測定範囲となるが、第1、第2の
超音波受波器(2b)(4b)での受信波Fv 、F0 と送信
波Fとの位相差をそれぞれ検出したうえで、受信波Fv
、F0 の位相差△φを測定する方法では、受信波Fv
と送信波Fとの位相差の変動要素に、超音波の音速変化
分△C0 と流体流速Vのいずれもが含まれることにな
る。しかも、音速変化分△C0 の方が流体流速Vの変化
分よりもはるかに大きいため、流体流速Vの許容変化範
囲即ち計測範囲は狭くならざるを得ない。これに対し
て、本実施例のように、受信波Fv 、F0 の位相差△φ
を直接検出する場合には、上記式からわかるように、
音速変化分△C0 が打ち消されることから、位相差△φ
が2πを越えるか否かは専ら流体流速Vに依存する。こ
のため、流体流速Vの許容変化範囲を大きく確保でき、
従って計測範囲を拡大できる。
【0032】また、図示実施例では、第1、第2の超音
波受波器(2b)(4b)での受信波Fv 、F0 の位相差△
φを検出したが、図2に示す従来例のように、第1の超
音波送受波器(2a)(2b)を逆にしたものを並設し、流
体流れに対して順方向および逆方向に送信波を伝幡させ
たときの各受信波の位相差を検出するものとしても良
い。要は、流体の流速V及び基準温度と流体温度との差
に基く音速変化分△C0を未知数として含んだ形の位相
差△φが得られれば良い。
【0033】また、第1、第2の各送波器(2a)(4a)
及び受波器(2b)(4b)は、これを管路(1)の内部あ
るいは基準槽(3)の内部に配置するものとしたが、管
路(1)の壁面あるいは基準槽(3)の壁面に位置をず
らして配置し、送信波を、管路(1)内あるいは基準槽
(3)内を斜めに横断する態様で伝幡させる構成として
も良い。
【0034】
【発明の効果】この発明は、上述の次第で、流速Vの計
測流体中における受信波と所定の超音波信号との位相差
△φを、流体の流速V及び基準温度と流体温度との差に
基く音速変化分△C0 を未知数として含んだ形で検出
し、流体と同一の質及び同一の温度を有する無流速雰囲
気中における受信波と送信波との位相差△φ0 を、基準
温度と流体温度との差に基く音速変化分△C0 のみを未
知数として含んだ形で検出し、これらの位相差△φ及び
△φ0 に基き、△C0 を消去して流体の流速Vを演算す
るものである。従って、超音波の音速Cが流体温度によ
り変化しても、その変化分△C0 を考慮する必要はなく
なるうえ、流体流速Vはこの音速変化分△C0 を補正し
たものとして演算されるから、簡易な構成で高精度な流
速測定を行うことができる。
【0035】また、請求項2に係る発明によれば、第
1、第2の超音波受波器での受信波の位相差が直接検出
されるから、装置の構成をさらに簡素化できるととも
に、流体流速Vの計測範囲を拡大できる効果がある。
【0036】また、請求項3に係る発明によれば、流体
温度を検知する温度センサが設けられるとともに、該温
度センサにより、流体温度が第2の超音波受波器での受
信波と送信波との位相差に関して送信波の一周期を越え
る温度であることが検知された場合には、該位相差に送
信波の一周期分を加算した状態で流体の流速Vが演算さ
れるものとなされているから、第2の超音波受波器での
受信波と送信波との位相差が2πを越える音速変化を生
じても、確実に流体流速を測定することができ、温度変
化の激しい流体の流速測定に好適な超音波流速計となし
うる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2a、4a…送波器 2b、4b…受波器 6…第1位相差検出器 7…第2位相差検出器 8…演算装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信波Fが流速Vの計測流体中を伝幡す
    る態様で、所定距離を隔てて配置された第1の超音波送
    波器(2a)及び同受波器(2b)と、 送信波Fが、前記流体と同一の質及び同一の温度を有す
    る無流速雰囲気中を伝幡する態様で、所定距離を隔てて
    配置された第2の超音波送波器(4a)及び同受波器(4
    b)と、 前記第1の超音波受波器(2b)での受信波Fv と所定の
    超音波信号との位相差△φを、流体の流速V及び基準温
    度と流体温度との差に基く音速変化分△C0 を未知数と
    して含んだ形で検出する第1の検出手段(6)と、 前記第2の超音波受波器(4b)での受信波F0 と送信波
    Fとの位相差△φ0 を、基準温度と流体温度との差に基
    く音速変化分△C0 のみを未知数として含んだ形で検出
    する第2の検出手段(7)と、 上記第1及び第2検出手段により検出した位相差△φ及
    び△φ0 に基き、△C0 を消去して流体の流速Vを演算
    する手段(8)とを備えたことを特徴とする超音波流速
    計。
  2. 【請求項2】 第1の検出手段(6)により検出される
    位相差△φが、第1の超音波受波器(2b)での受信波F
    v と、第2の超音波受波器(4b)での受信波F0 との位
    相差であり、該位相差△φが、受信波Fv と受信波F0
    との位相比較から直接検出されるものとなされている請
    求項1に記載の超音波流速計。
  3. 【請求項3】 流体温度を検知する温度センサ(9)が
    設けられるとともに、該温度センサにより、流体温度が
    位相差△φ0 に関して送信波Fの一周期を越える温度で
    あることが検知された場合には、位相差△φ0 に送信波
    の一周期分を加算した状態で流体の流速Vが演算される
    ものとなされている請求項1または2に記載の超音波流
    速計。
JP23010293A 1993-09-16 1993-09-16 超音波流速計 Pending JPH0783946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23010293A JPH0783946A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 超音波流速計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23010293A JPH0783946A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 超音波流速計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783946A true JPH0783946A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16902591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23010293A Pending JPH0783946A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 超音波流速計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040415A (en) Nonintrusive flow sensing system
US6595071B1 (en) Estimation of error angle in ultrasound flow measurement
US7124621B2 (en) Acoustic flowmeter calibration method
JP2011179940A (ja) 超音波流量計
EP0657021B1 (en) Flow meter
JP2002286559A (ja) 流体温度の音響測定アレンジメントおよび方法
RU2396518C2 (ru) Способ и устройство акустического измерения расхода газа
JPH1048009A (ja) 超音波温度流速計
JP2000346686A (ja) 超音波流量計
JP2011038870A (ja) 超音波流量計およびこれを用いた流速測定方法
JPH1090028A (ja) 超音波質量流量計
JPH0783946A (ja) 超音波流速計
JP3469405B2 (ja) 温度計測装置
JP3117372B2 (ja) 超音波距離測定装置
JP2004012169A (ja) 超音波流量計測装置
JPH0791996A (ja) 超音波流量計
Li et al. A novel differential time-of-flight algorithm for high-precision ultrasonic gas flow measurement
JPH088417Y2 (ja) 超音波流量計校正装置
JPH01134213A (ja) 流量計
CN110595554B (zh) 套管装置超声波实验装置及其实验方法
JPH0324607B2 (ja)
JP3596085B2 (ja) 流量計測装置
JP3672997B2 (ja) 相関式流量計および渦流量計
JP3465100B2 (ja) 渦流量計
JP2002005705A (ja) 流量計測装置