JPH0783502B2 - カラ−信号変換装置 - Google Patents

カラ−信号変換装置

Info

Publication number
JPH0783502B2
JPH0783502B2 JP61055891A JP5589186A JPH0783502B2 JP H0783502 B2 JPH0783502 B2 JP H0783502B2 JP 61055891 A JP61055891 A JP 61055891A JP 5589186 A JP5589186 A JP 5589186A JP H0783502 B2 JPH0783502 B2 JP H0783502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color signal
output
burst
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61055891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62213394A (ja
Inventor
幸弘 安田
征彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61055891A priority Critical patent/JPH0783502B2/ja
Publication of JPS62213394A publication Critical patent/JPS62213394A/ja
Publication of JPH0783502B2 publication Critical patent/JPH0783502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、NTSC方式で記録されたカラー信号からPAL−
M方式のカラー信号への変換に好適な、カラー信号変換
装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明に係るカラー信号変換装置は、映像信号再生装置
のカラー信号処理回路の副搬送周波数発振器の出力信号
を各水平走査期間毎にB−Y軸に対して交互に+135゜
及び−135゜となるように切り換えて移相する副搬送周
波数移相手段と、上記カラー信号処理回路から得られる
搬送色信号を1水平走査期間おきに送出するスイッチ回
路と、上記副搬送周波数移相手段の出力と上記スイッチ
回路の出力とが供給され、バーストフラグによりバース
ト期間に上記副搬送周波数移相手段の出力を上記スイッ
チ回路の出力に選択合成する合成回路とを備えて、上記
搬送色信号を1水平走査期間おきに送出するとともに、
バースト信号を上記副搬送周波数発振器の出力信号です
げかえることにより、構成を簡単化して回路規模を小さ
くすると共に、無調整化したものである。
〔従来の技術〕
周知のように、NTSC方式においては、色信号としてB−
Y信号及びR−Y信号を用い、副搬送波を直角2相変調
している。副搬送波周波数は水平走査周波数fHの1/2の
奇数倍の3,579,545Hzとされる。色同期信号、即ちバー
ストの位相はB−Y軸に対して180゜に選定される。こ
のため、バーストBSや、例えばマゼンタのような、任意
の1色の搬送色信号CCの位相は、第3図に示すように、
各水平走査期間毎に一定である。
また、PAL方式においては、色信号としてB−Y信号
と、走査線毎に180゜反転するR−Y信号を用い、副搬
送波を直角2相変調している。そのため、副搬送波周波
数は、NTSC方式のように水平走査周波数fHの1/2の奇数
倍に選ぶと、R−Y成分による縦縞妨害が現れるので、
基本的には、1/4ラインオフセツト周波数になつてい
る。バーストの位相は、R−Y信号の位相切り換えに対
応して、B−Y軸に対して±135゜に選定される。この
ため、バーストBSや、例えばマゼンタのような、任意の
1色の搬送色信号CCの位相は、第4図に示すように、各
水平走査期間毎にB−Y軸に関して対称となる。
色信号復調時、搬送色信号は、第5図に示すように、原
信号と1H遅延線(1)を経た信号とが、加算器(2)に
おいて加算されてB−Y信号が分離されると共に、それ
らが減算器(3)において減算されてR−Y信号が分離
される。
ところで、このPAL方式には、M方式(ブラジル)、B
方式、G方式(ともに西ドイツ)、I方式(イギリ
ス)、H方式(ベルギー)、D方式(中国)等があり、
それぞれ公称チヤンネル幅、音声搬送周波数等が異な
る。
これらの方式のうち、M方式は、チヤンネル幅が6MHz、
音声搬送周波数が4.5MHz、主側波帯幅が4.2MHz、残留側
波帯幅が0.75MHzとされ、輝度信号に関しては、NTSC方
式と全く同様である。また、副搬送波周波数は、1/4ラ
インオフセツトのため、3,575,611Hzとなる。
上述のように、PAL−M方式のテレビジヨン信号はNTSC
方式のテレビジョン信号に類似しているので、NTSC方式
で記録された多種多様の豊富なソフト(ビデオテープ)
の再生画像をPAL−M方式の受像機に映出するため、従
来、NTSC方式のVTRにカラー信号返還装置を付加したも
のが知られている。
まず、第6図を参照しながら、従来のカラー信号変換装
置を付加したVTRの構成例について説明する。
第6図において、再生磁気ヘツド(11)の出力信号は、
前置増幅器(12)を介して、低域フイルタ(13)及び減
算器(14)に共通に供給されると共に、低域フイルタ
(13)の出力が減算器(14)に減算的に供給されて、高
域フイルタ(15)が構成される。この高域フイルタ(1
5)により分離されたFM輝度信号YFMは信号処理回路(1
6)に供給され、復調器(17)による復調その他の信号
処理がなされる。信号処理回路(16)の出力、即ち輝度
信号Yが加算器(18)に供給される。
一方、低域フイルタ(13)により分離された低域変換色
信号Cl(搬送波周波数fl)は、カラー信号処理回路(2
0)の第1の乗算器(周波数変換器)(21)において、
第2の乗算器(22)の出力(周波数fSC±fl)と乗算さ
れて周波数変換され、もとの搬送色信号CCにもどされ
る。この搬送色信号CCは、帯域フイルタ(23)を介し
て、P点に導出されると共に、バースト抜取回路(24)
に供給される。入力端子(25)からのバーストフラグに
より、抜取回路(24)において搬送色信号CCと共に伝送
されるカラーバースト信号BSが抜き取られる。このバー
スト信号は、位相比較器(26)において、水晶発振器
(27)からの1/4ラインオフセツト周波数の副搬送波と
位相比較され、電圧制御発振器(28)の出力(周波数
fl)は、位相比較器(26)からの位相誤差電圧により制
御される。電圧制御発振器(28)の出力は、第2の乗算
器(22)において水晶発振器(27)の出力と乗算され
て、周波数がfSC±flに変換され、第1の乗算器(21)
に供給される。これにより、結果的に、P点に導出され
たバースト信号が水晶発振器(27)の出力と同期して、
VTRの記録再生時の時間軸変動が除去される。
なお、トラツク間にガードバンドを設けずに記録された
ビデオテープを再生する場合、帯域フイルタ(23)とP
点との間にPAL−M方式用の1H遅延線が介挿され、1ラ
イン相関性を利用して、隣接トラツクからのクロストー
クを除去するようにされる。
(30)は従来のカラー信号変換装置を全体として示し、
第1のスイツチ(31)の一方の固定接点(31a)に、上
述のカラー信号処理回路(20)のP点から、搬送色信号
CCが供給され、他方の固定接点(31b)に、移相量が−1
35゜の移相器(32)を介して、水晶発振器(27)から副
搬送波信号が供給される。スイツチ(31)には、端子
(25)からバーストフラグが制御信号として供給され
る。スイツチ(31)の可動接点(31c)が第2のスイツ
チ(33)の一方の固定接点(33a)に直接に接続される
と共に、乗算器(34)を介して、他方の固定接点(33
b)に接続される。乗算器(34)には、倍周器(35)で
2逓倍された水晶発振器(27)の出力が、帯域フイルタ
(36)及び半固定の移相器(37)を介して供給される。
図示を省略した同期分離回路から、端子(38)を介し
て、水平周波数fHの信号が発振器(39)に供給され、同
期化された水平周波数発振器(39)の出力がフリツプフ
ロツプ回路(分周器)(40)で1/2逓降されて、スイツ
チ(33)に制御信号として供給される。スイツチ(33)
の可動接点(33c)の出力は、帯域フイルタ(41)を介
して、加算器(18)に供給され、輝度信号Yと共に出力
端子(19)から図示を省略したPAL−M受像機に供給さ
れる。
第6図の従来のカラー信号変換装置の動作は次のようで
ある。
第1のスイツチ(31)は、通常は図示の接続状態にあ
り、バーストフラグの期間中に図示とは逆の接続状態と
なる。このため、一方の固定接点(31a)に供給される
搬送色信号CCと共に伝送されるバースト信号BSは水晶発
振器(27)の出力を−135゜移相したものと置換され
る。
スイツチ(31)からの般送色信号CC(及びバースト信号
BS)をsin(ωt+θ)と表わし、移相器(37)の出力
をsin(2ωt)と表わすとき、乗算器(34)の出力に
は、双方の信号の瞬時位相の和成分sin(3ωt+θ)
と、差成分sin(ωt−θ)とが現われる。スイツチ(3
3)は、分周器(40)の出力により、1水平走査期間H
毎にその接続状態が切り換えられて、帯域フイルタ(4
1)からは、sin(ωt+θ)とsin(ωt−θ)とで表
わされる、第4図に示されるようなPAL方式のバースト
信号及び搬送色信号が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のカラー信号変換装置においては、バースト信号及
び搬送色信号を第4図に示すような所定の位相関係に保
つために、半固定の移相器(37)を調整して、乗算器
(34)及び帯域フイルタ(36)の移相量のばらつきを吸
収していた。
ところが、この移相器(37)の調整は、例えばベクトル
スコープを用いなければならないような面倒な作業であ
つた。
また、従来のカラー信号変換装置は、その回路規模が大
きく、NTSC方式のVTRの内部に組込むことが困難であつ
た。
かかる点に鑑み、本発明の目的は、回路規模が小さく、
面倒な調整を必要としない、カラー信号変換装置を提供
するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るカラー信号変換装置は、映像信号再生装置
のカラー信号処理回路(20)の副搬送周波数発振器(2
7)の出力信号を各水平走査期間毎にB−Y軸に対して
交互に+135゜及び−135゜となるように切り換えて移相
する副搬送周波数移相手段(53)と、カラー信号処理回
路(20)から得られる搬送色信号を1水平走査期間おき
に送出するスイッチ回路(51)と、副搬送周波数移相手
段(53)の出力とスイッチ回路(51)の出力とが供給さ
れ、バーストフラグによりバースト期間に副搬送周波数
移相手段(53)の出力をスイッチ回路(51)の出力に選
択合成する合成回路(55)とを備え、上記搬送色信号を
1水平走査期間おきに送出するとともに、バースト信号
を副搬送周波数発振器(27)の出力信号ですげかえるよ
うにして構成する。
〔作 用〕
本発明に係るカラー信号変換装置においては、まず、映
像信号再生装置におけるカラー信号処理回路(20)の副
搬送周波数発振器(27)の出力信号が、副搬送周波数移
相手段(53)にて各水平走査期間毎にB−Y軸に対して
交互に+135゜及び−135゜となるように切り換えられて
移相される。
一方、カラー信号処理回路(20)から得られる搬送側信
号が、スイッチ回路(51)にて1水平走査期間おきに送
出されることになる。
そして、バースト期間において、合成回路(55)によ
り、副搬送周波数移相手段(53)の出力がスイッチ回路
(51)の出力に選択合成されることになる。
これにより、カラー信号処理回路(20)からの搬送信号
が1水平走査期間おきに出力され、かつ、副搬送周波数
発振器(53)からの出力信号が、各水平走査期間毎にB
−Y軸に対して交互に+135゜及び−135゜に移相された
信号がバースト信号としてすげかえられた信号波形を有
することになる。
このように、本発明に係るカラー信号変換装置において
は、バースト信号の移相変換において、乗算器や帯域フ
ィルタを用いないため、その移相量のばらつきを吸収す
るための調整手段である半固定移相器による調整を不要
にでき、その結果、構成が簡単化され、回路規模が小さ
くなると共に、面倒な調整を行なう必要がない。
また、バースト信号を副搬送周波数発振器(27)の出力
信号ですげかえるようにしているため、再生された搬送
色信号を変換するとき、振幅/位相の安定したバースト
信号を簡単な構成で得ることができる。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図を参照しながら、本発明による
カラー信号変換装置の一実施例について説明する。
本発明の一実施例を付加したVTRの構成を第1図に示
す。この第1図において、第6図に対応する部分には同
一の符号を付して重複説明を省略する。
第1図において、(50)は本発明の一実施例のカラー信
号変換装置を全体として示し、移相器(32)、発振器
(39)及び分周器(40)が含まれる。カラー信号処理回
路(20)のP点が第1のスイツチ(51)の一方の固定接
点(51a)に接続され、他方の固定接点(51b)に適宜の
電源(52)が接続される。第2のスイツチ(53)の一方
及び他方の固定接点(53a)及び(53b)間に90゜移相器
(54)が接続され、一方の固定接点(53a)には、−135
゜移相器(32)を介して、水晶発振器(27)の副搬送波
信号が供給される。両スイツチ(51)及び(53)は、分
周器(40)のfH/2の周波数の出力により、連動して切り
換えられ、両スイツチ(51)及び(53)の各可動接点
(51c)及び(53c)はそれぞれ第3のスイツチ(55)の
一方及び他方の固定接点(55a)及び(55b)に接続され
る。スイツチ(55)にはバーストフラグが制御信号とし
て供給され、その可動接点(55c)が加算器(18)に接
続される。その余の周辺回路の構成は前出第6図と同様
である。
本実施例の動作は次のとおりである。
最初の水平走査期間において、第1及び第2のスイツチ
(51)及び(53)は共に図示の接続状態にあるものとす
る。
まず、バーストフラグにより第3のスイツチ(55)が図
示とは逆の接続状態に切り換えられると、その他方の固
定接点(55b)には水晶発振器(27)からの副搬送波信
号が、−135゜移相器(32)及び第2のスイッチ(53)
を介して供給されており、この−135゜の位相の副搬送
波信号が、カラー信号処理回路(20)から第1のスイツ
チ(51)を介して第3のスイツチ(55)の一方の固定接
点(55a)に供給されるバースト信号と置換される。
バーストフラグ期間が終わると、第3のスイツチ(55)
は図示の接続状態に復帰し、カラー信号処理装置(20)
のP点から供給される搬送側信号CCがスイツチ(51)及
び(55)を経て、加算器(18)に供給される。
第2の水平走査期間において、分周器(40)のfH/2の周
波数の出力により第1及び第2のスイツチ(51)及び
(53)は共に図示とは逆の接続状態に切り換えられる。
バーストフラグにより第3のスイツチ(55)が再び図示
とは逆の接続状態に切り換えられると、その他方の固定
接点(55b)には水晶発振器(27)からの副搬送波信号
が、移相器(32)及び−90゜移相器(54)を経て+135
゜の位相とされ、第2のスイツチ(53)を介して供給さ
れており、この+135゜の位相の副搬送波信号が第3の
スイツチ(55)の可動接点(55c)から加算器(18)へP
AL−M方式のバースト信号として供給される。
バーストフラグ期間が終ると、第3のスイツチ(55)は
図示の接続状態に復帰する。このとき、第1のスイツチ
(51)は図示とは逆の接続状態にあり、電源(53)の直
流電圧が加算器(18)に供給され、固定接点(51a)に
P点から供給された搬送色信号CCは伝送されない。
以後、上述の動作を繰返し、第1図の実施例のカラー信
号は、第2図に示すように、バースト信号の位相が1水
平走査期間毎に±135゜に切り換えられると共に、搬送
色信号が1水平走査期間おきに遮断されたものとなる。
なお、本実施例におけるバースト信号のレベルは通常よ
り低くされて、受像機の自動カラー制御(ACC)による
彩度の減小が防止される。
本実施例においては2個の固定移相器(32),(54)
と、3個の切り換えスイツチ(51),(53),(55)と
を用いて小規模に構成されており、また、従来例のよう
に乗算器(34)、帯域フイルタ(36)を用いないので、
その移相量のばらつきを吸収するために半固定移相器
(37)の調整を行なう必要がない。
なお、本実施例では、搬送色信号を1ライン置きに伝送
するため、色信号の垂直解像度が低下する可能性があ
る。しかし、PAL方式の受像機では、前出第5図のよう
な1H遅延線を含む回路により、B−Y信号とR−Y信号
とを分離しているため、色信号の垂直解像度はもともと
高くなく、本実施例の信号変換による垂直解像度の低下
は殆ど問題にならない。
〔発明の効果〕
本発明に係るカラー信号変換装置によれば、構成が簡単
化されて回路規模を小さくすることができると共に、面
倒な調整をする必要がなくなる。また、再生された搬送
色信号を変換するとき、振幅/位相の安定したバースト
信号を簡単な構成で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー信号変換装置の一実施例の
構成を示すブロツク図、第2図は第1図の実施例の動作
を説明するためのタイムチヤート、第3図及び第4図は
本発明の説明に供するタイムチヤート、第5図は同じく
ブロツク図、第6図は従来のカラー信号変換装置の構成
例を示すブロツク図である。 (20)はカラー信号処理回路、(27)は水晶発振器、
(32),(54)は移相器、(39)は水平周波数発振器、
(40)は分周器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号再生装置のカラー信号処理回路の
    副搬送周波数発振器の出力信号を各水平走査期間毎にB
    −Y軸に対して交互に+135゜及び−135゜となるように
    切り換えて移相する副搬送周波数移相手段と、 上記カラー信号処理回路から得られる搬送色信号を1水
    平走査期間おきに送出するスイッチ回路と、 上記副搬送周波数移相手段の出力と上記スイッチ回路の
    出力とが供給され、バーストフラグによりバースト期間
    に上記副搬送周波数移相手段の出力を上記スイッチ回路
    の出力に選択合成する合成回路とを備え、 上記搬送色信号を1水平走査期間おきに送出するととも
    に、バースト信号を上記副搬送周波数発振器の出力信号
    ですげかえることを特徴とするカラー信号変換装置。
JP61055891A 1986-03-13 1986-03-13 カラ−信号変換装置 Expired - Lifetime JPH0783502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055891A JPH0783502B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 カラ−信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055891A JPH0783502B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 カラ−信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62213394A JPS62213394A (ja) 1987-09-19
JPH0783502B2 true JPH0783502B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13011732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055891A Expired - Lifetime JPH0783502B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 カラ−信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783502B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229393A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Toshiba Corp 信号変換回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229393A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Toshiba Corp 信号変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62213394A (ja) 1987-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123774A (en) Color signal encoding methods and apparatus for video recording and playback
JPH01114291A (ja) 改善されたカラー記録付ビデオレコーダ
US4677497A (en) Apparatus for recording and reproducing a video signal with reduced color subcarrier interference
US4567507A (en) Color television signal conversion device
US4266241A (en) Color signal encoding methods and apparatus for video recording and playback
US5077616A (en) Video recorder with increased bandwidth recording
US3921203A (en) Trisequential color video record-playback method and circuits
JPH0783502B2 (ja) カラ−信号変換装置
EP0144080A2 (en) Recording and reproducing system for color video signal
CA1321642C (en) Apparatus for processing a color video signal
JP2559772B2 (ja) テレビジヨンシステムにおける分解能をコンパチブルに高める方法
JPH0795861B2 (ja) カラ−映像信号処理装置
JPS62230190A (ja) 映像信号記録再生装置
US4660071A (en) Conversion of line sequential television color signal to simultaneous signals by alternating carrier phase injection
JPS6126875B2 (ja)
JPH05199543A (ja) デジタルビデオ信号処理回路
EP0485165B1 (en) Luminance/chrominance separating apparatus
JP2649254B2 (ja) カラーテレビジョン信号のfm伝送受信装置
GB2108803A (en) Pal comb filter
JP2683533B2 (ja) 放送受信装置ならびに受信方式、およびカラー信号記録/再生装置ならびに記録/再生方式
KR880000412Y1 (ko) 칼러 영상신호 기록장치
JP2531644B2 (ja) 走査線数変換装置
JPS5831795B2 (ja) カラ−テレビジヨンシンゴウデンソウホウシキ
JPS6239997A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH04104597A (ja) Tv方式変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term