JPH0783400A - 送液装置 - Google Patents

送液装置

Info

Publication number
JPH0783400A
JPH0783400A JP25489093A JP25489093A JPH0783400A JP H0783400 A JPH0783400 A JP H0783400A JP 25489093 A JP25489093 A JP 25489093A JP 25489093 A JP25489093 A JP 25489093A JP H0783400 A JPH0783400 A JP H0783400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
pump
pressure sensor
mobile phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25489093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389649B2 (ja
Inventor
Katsuaki Kaido
克明 海藤
Shuzo Maruyama
秀三 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP25489093A priority Critical patent/JP3389649B2/ja
Publication of JPH0783400A publication Critical patent/JPH0783400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389649B2 publication Critical patent/JP3389649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/322Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pulse dampers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送液装置において、送液する液体の交換を迅
速化し、低圧グラジェント送液を行なう場合に送液すべ
き混合液の混合比の誤差を小さくする。 【構成】 液体クロマトグラフにおいて移動相を送液す
る直列型ダブルプランジャポンプの出口にインジェクタ
を経てカラムへ達する分析流路Aを接続し、その分析流
路Aから分岐した排液流路Bに、圧力センサ32、ダン
パ34、及びドレインバルブ36を下流に向かって順に
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送液装置に関し、更に
詳しくは、送液される液体の圧力を検出する圧力センサ
を備えた送液装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の送液装置の一例を示す流
路図である。この送液装置は液体クロマトグラフにおい
て移動相を送液するために用いられるものであり、プラ
ンジャ往復型のポンプ10、20を直列に接続した直列
型ダブルプランジャポンプを使用するものである。この
直列型ダブルプランジャポンプの出口には、インジェク
タ(図示せず)を経てカラム(図示せず)へ達する分析
流路Cが接続されている。プランジャ往復型のポンプを
使用した場合には、送液される液体の圧力がカラムの詰
まり等によって異常に高くならないように、通常、圧力
センサによりポンプの吐出圧力が監視される。したがっ
て、本送液装置においても分析流路Cに圧力センサ32
が設けられている。また、圧力センサ32の下流側の分
析流路Cには、ダンパ34、ドレインバルブ36、及び
フィルタ38が順に設けられている。
【0003】上記の送液装置では、第1ポンプ10がポ
ンプ入口から移動相を吸引して第2ポンプ20へ間欠的
に送出し、第2ポンプが第1ポンプ10から送出された
移動相の脈流を平滑化する。そして、脈流を平滑化され
た移動相は第2ポンプ20から分析流路Cへ吐出され
る。吐出された移動相の圧力(吐出圧力)は、圧力セン
サ32によって監視される。また、第2ポンプ20によ
って除去できなかった脈流(吐出圧力の変動)は、ダン
パ34によって減衰させられる。ダンパ34を通過した
移動相はドレインバルブ36に達する。ドレインバルブ
36は、分析流路Cから分岐する排液流路Dを開閉する
ことにより、移動相を排出するか否かを切り換える。す
なわち、ドレインバルブ36を開くと、分析流路C及び
排液流路Dの双方が開いた状態となるが、分析流路Cに
はカラムや抵抗管が存在するため(図示せず)、移動相
はカラム等へは送られることなく排液流路Dを経て排出
される。一方、ドレインバルブ36を閉じると、分析流
路Cのみが開いた状態となるため、移動相は、フィルタ
38によって不純物を除去された後、カラム等へ送られ
る。カラム等へ送られた移動相は、クロマトグラフィー
による試料の分析に利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の送
液装置では、分析流路Cに設けられた圧力センサ32や
ダンパ34の容量が大きいため、液体を交換する際、流
路内が完全に新しい液体に置換されるのに長時間を要す
る。
【0005】また、液体クロマトグラフにおいては、複
数の液体をポンプ室内又はポンプ室の手前で混合して混
合液(移動相)を作製し、その混合比(組成)を時間と
ともに変えながら送液する場合(低圧グラジェント送液
を行なう場合)がある。この場合、圧力センサ32やダ
ンパ34の容量が大きく、しかも液体が滞留しやすい小
さな袋小路が存在するため、混合液の混合比(組成)に
誤差(各時刻における目標値と実際に送液される混合液
の混合比との差)が生じる。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、送液す
る液体を迅速に交換することができ、低圧グラジェント
送液を行なう場合に送液すべき混合液の混合比の誤差を
抑えることができる送液装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明では、液体を吸入して主流路へ吐出
し、該主流路を通して、抵抗を有する供給先に送液する
ポンプと、吐出液の圧力を検出する圧力センサと、吐出
液の流路を主流路と主流路から分岐した排液流路との間
で切り換える流路切換バルブと、を備えた送液装置にお
いて、前記流路切換バルブを排液流路に設けた開閉バル
ブとするとともに、前記圧力センサを開閉バルブよりも
上流側の排液流路に設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】流路切換バルブを開くと、主流路と排液流路の
双方が開いた状態となるが、主流路には供給先の抵抗が
存在するため、ポンプから吐出された液体は排液流路を
経て排出される。
【0009】これに対し流路切換バルブを閉じると、主
流路のみが開いた状態となるため、ポンプから吐出され
た液体は主流路を経て供給先へ送液される。このとき、
流路切換バルブよりも上流に位置する圧力センサは、ポ
ンプの吐出圧力を検出する。しかし、圧力センサは主流
路から分岐した排液流路に設けられているため、供給先
へ送液される液体は圧力センサを通過することはない。
したがって、容量の大きな空間(圧力センサ)が主流路
から除外されることになり、供給先へ送液する液体を従
来よりも速やかに新しい液体に交換することが可能とな
る。また、例えば液体クロマトグラフにおける低圧グラ
ジェント送液のように、混合比を変えながら混合液(移
動相)を供給先(カラム)へ送液する場合には、混合液
が滞留するような空間(圧力センサ)が主流路から除外
されるため、従来に比べて混合比の誤差(各時刻におけ
る目標値と実際の値との差)が小さくなる。
【0010】
【実施例】図1は、本実施例の送液装置を示す流路図で
ある。この送液装置は、図2に示した従来例と同様、液
体クロマトグラフにおいて移動相を送液するために用い
られるものであり、直列型ダブルプランジャポンプを使
用したものである。この直列型ダブルプランジャポンプ
を構成する2台のポンプのうち上流側の第1ポンプ10
は、第1プランジャ12と、第1ポンプ室14と、第1
ポンプ室14の入口及び出口にそれぞれ設けられた逆止
弁15、16と、第1プランジャ12と第1ポンプ室1
4の内壁との間からの液体の漏れを防止するシール18
から構成され、図示しない駆動機構によって第1プラン
ジャ12が往復運動する。もう一つのポンプである第2
ポンプ20は、逆止弁が設けられていない点を除けば、
上記第1ポンプ10と同様の構成であって、第2プラン
ジャ22と、第2ポンプ室24と、シール28等から構
成され、第1ポンプ10の出口側流路が第2ポンプ20
の入口に接続されている。第2ポンプ20の出口側流路
(以下「分析流路」という)Aは、インジェクタ(図示
せず)を経てカラム(図示せず)へ達する。
【0011】上記構成の直列型ダブルプランジャポンプ
において、逆止弁15、16が設けられた第1ポンプ1
0は、第1プランジャ12の往復運動により、ポンプ入
口から吸引した液体を第2ポンプ20へ間欠的に送出す
る。第2ポンプ20は、カムによって第2プランジャを
第1プランジャと同期して往復運動させることにより、
第1ポンプ10が送出する液体の脈流を平滑化する。こ
れにより、直列型ダブルプランジャポンプは、分析流路
Aへ液体(移動相)を一定の流量で連続的に送出する。
【0012】本実施例の送液装置が従来と異なるのは、
分析流路A、排液流路B、圧力センサ32、ダンパ3
4、ドレインバルブ36、及びフィルタ38から成るポ
ンプ出口部の構成である。すなわち本実施例の送液装置
では、第2ポンプ20の出口に接続された分析流路Aか
ら分岐した排液流路Bに、圧力センサ32、ダンパ3
4、及びドレインバルブ36が下流に向かって順に設け
られている。ただし、移動相の不純物を除去するフィル
タ38は、その機能上、排液流路Bではなく分析流路A
に設けられている。
【0013】このような構成の本実施例の送液装置にお
いても、従来と同様、吐出圧力は圧力センサ32によっ
て検出される。また、吐出圧力の変動(脈流)はダンパ
34によって減衰させられる。しかし、従来と異なり、
圧力センサ32及びダンパ34が排液流路Bに設けられ
ているため、ドレインバルブ36を閉じると、第2ポン
プ20から吐出された移動相は、圧力センサ32及びダ
ンパ34を通過することなく、カラム等へ送液される。
したがって、分析に利用される移動相の流路(分析流
路)Aには、フィルタ38を除けば、大きな容量を有す
る空間や袋小路が存在しない。このため、移動相を交換
する際、従来に比べて分析流路A内の液体が速やかに新
しい移動相に置換され、新しい移動相による分析をより
早く開始することができる。また、低圧グラジェント送
液を行なう場合、混合液が滞留するような空間(圧力セ
ンサ32及びダンパ34)が主流路から除外されるた
め、従来に比べ、移動相としての混合液の混合比(組
成)の誤差(各時刻における目標値との差)が小さくな
る。
【0014】なお、ドレインバルブ36を開くと、分析
流路A及び排液流路Bの双方が開いた状態となるが、分
析流路Aにはカラムや抵抗管が存在するため(図示せ
ず)、移動相はカラム等へは送られることなく排液流路
Bを経て排出される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ポンプから吐出された液体を供給先へ送液する主流路か
ら大きな容量を有する空間が除去されるため、液体を交
換する際、従来に比べて主流路内の液体が速やかに新し
い液体に置換され、供給先へ新しい液体をより早く送液
することができる。また、例えば液体クロマトグラフに
おいて低圧グラジェント送液を行なう場合、移動相とし
ての混合液が滞留するような空間が主流路から除外され
るため、従来に比べ、混合比(組成)の誤差(各時刻に
おける目標値との差)が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である送液装置を示す流路
図。
【図2】 従来の送液装置を示す流路図。
【符号の説明】
10…第1ポンプ 20…第2ポンプ 32…圧力センサ 36…ドレインバルブ(バルブ) A …分析流路 B …排液流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を吸入して主流路へ吐出し、該主流
    路を通して、抵抗を有する供給先に送液するポンプと、
    吐出液の圧力を検出する圧力センサと、吐出液の流路を
    主流路と主流路から分岐した排液流路との間で切り換え
    る流路切換バルブと、を備えた送液装置において、 前記流路切換バルブを排液流路に設けた開閉バルブとす
    るとともに、前記圧力センサを開閉バルブよりも上流側
    の排液流路に設けたことを特徴とする送液装置。
JP25489093A 1993-09-17 1993-09-17 送液装置 Expired - Lifetime JP3389649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25489093A JP3389649B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 送液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25489093A JP3389649B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 送液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783400A true JPH0783400A (ja) 1995-03-28
JP3389649B2 JP3389649B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17271267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25489093A Expired - Lifetime JP3389649B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 送液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389649B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266736A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Gl Sciences Inc 液体クロマトグラフ等の送液方法及び装置
DE19926163B4 (de) * 1998-06-19 2008-07-03 Shimadzu Corp. Flüssigchromatograph
JP2009150487A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Shimadzu Corp バルブ及び当該バルブを備えた送液装置
JP2014048294A (ja) * 2012-09-02 2014-03-17 Bruker Microm 液体クロマトグラフィー用の移動相調整装置
WO2018207295A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社島津製作所 送液装置及びその送液装置を備えた液体クロマトグラフ
CN112034082A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 豪夫迈·罗氏有限公司 液相色谱中的快速液体交换

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926163B4 (de) * 1998-06-19 2008-07-03 Shimadzu Corp. Flüssigchromatograph
JP2000266736A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Gl Sciences Inc 液体クロマトグラフ等の送液方法及び装置
JP2009150487A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Shimadzu Corp バルブ及び当該バルブを備えた送液装置
US8272855B2 (en) 2007-12-20 2012-09-25 Shimadzu Corporation Valve and infusion device having the same
JP2014048294A (ja) * 2012-09-02 2014-03-17 Bruker Microm 液体クロマトグラフィー用の移動相調整装置
EP2703809A3 (en) * 2012-09-02 2014-10-29 Bruker Michrom Mobile phase preparation device for liquid chromatography
WO2018207295A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社島津製作所 送液装置及びその送液装置を備えた液体クロマトグラフ
JPWO2018207295A1 (ja) * 2017-05-10 2019-11-07 株式会社島津製作所 送液装置及びその送液装置を備えた液体クロマトグラフ
US11413555B2 (en) 2017-05-10 2022-08-16 Shimadzu Corporation Liquid delivery device and liquid chromatograph equipped with liquid delivery device
CN112034082A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 豪夫迈·罗氏有限公司 液相色谱中的快速液体交换

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389649B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921696B2 (en) Liquid chromatograph device
KR860002205B1 (ko) 냉동사이클
US20120024048A1 (en) Liquid chromatograph
JP4377900B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
US11567040B2 (en) Injector with fluid supply and mobile phase discharge
JPH0510959A (ja) 理化学機械用複液混合送液装置
JPH0783400A (ja) 送液装置
US6228153B1 (en) Solvent delivery pump assembly
JPH09264888A (ja) 液体クロマトグラフ
US20050100464A1 (en) Liquid feed pump apparatus
JP2000104659A (ja) 送液ポンプ
JP2504001B2 (ja) 送液装置
JP2636699B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPS5997054A (ja) グラジエント溶出装置
JP2003293946A (ja) 直列ダブルシリンジ型送液ポンプと液体クロマトグラフ
NL193543C (nl) Werkwijze voor het verpompen van een veelfasig gas-vloeistofmengsel.
JP2833126B2 (ja) 高速液体クロマトグラフ
JP3355693B2 (ja) 送液装置
JP2006118374A (ja) 送液システム
WO2019077802A1 (ja) 脱気装置
JP2015001456A (ja) 液体クロマトグラフ用送液装置および液体クロマトグラフ装置
WO2023007808A1 (ja) 液体クロマトグラフおよび液体試料分析方法
JP2500448Y2 (ja) 分析装置における溶媒給送装置
JPH03222874A (ja) 送液ポンプ
JP2000266736A (ja) 液体クロマトグラフ等の送液方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117