JPH0782332B2 - Parameter setting device for electronic musical instruments - Google Patents

Parameter setting device for electronic musical instruments

Info

Publication number
JPH0782332B2
JPH0782332B2 JP61029752A JP2975286A JPH0782332B2 JP H0782332 B2 JPH0782332 B2 JP H0782332B2 JP 61029752 A JP61029752 A JP 61029752A JP 2975286 A JP2975286 A JP 2975286A JP H0782332 B2 JPH0782332 B2 JP H0782332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrato
tremolo
parameter
switch
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61029752A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62187391A (en
Inventor
剛 二間瀬
直太 片田
好成 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61029752A priority Critical patent/JPH0782332B2/en
Priority to US07/013,559 priority patent/US4915007A/en
Publication of JPS62187391A publication Critical patent/JPS62187391A/en
Publication of JPH0782332B2 publication Critical patent/JPH0782332B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は電子楽器に係り、特に、楽音パラメータの設
定に用いて好適な電子楽器のパラメータ設定装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument, and more particularly to a parameter setting device for an electronic musical instrument suitable for setting a musical tone parameter.

「従来の技術」 電子楽器の操作パネルには、ビブラート、トレモロ等の
各種効果機能に関するパラメータの操作子が設けられ
る。例えば、ビブラートに関しては、キー(鍵)オン後
何msec経過した時点からビブラート効果を付与するか、
ビブラート波形の周期をどの程度に設定するか、ビブラ
ート波形の振幅値をいくらにするか等のパラメータ設定
用の操作子が設けられるとともに、ビブラート効果オン
/オフを切り換える操作子が設けられる。また、他の種
の効果、例えば、トレモロ,セレステ,ポルタメント等
の効果機能についても、ビブラートの場合と同様のパラ
メータ設定用操作子やオン/オフ切換え操作子が設けら
れる。このため、操作パネル面上の操作子数が極めて多
くなり、スペース上の不利や生産コストの上昇等の問題
を招いていた。
"Prior Art" An operation panel of an electronic musical instrument is provided with operators for parameters relating to various effect functions such as vibrato and tremolo. For example, regarding vibrato, how many msec after the key is turned on, the vibrato effect is added,
Operators for setting parameters such as how much the period of the vibrato waveform is set and how much the amplitude value of the vibrato waveform is set are provided, and an operator for switching on / off the vibrato effect is provided. Further, for other kinds of effects, for example, effect functions such as tremolo, celeste, and portamento, the same parameter setting operator and on / off switching operator as in the case of vibrato are provided. For this reason, the number of operators on the operation panel surface becomes extremely large, which causes problems such as a disadvantage in space and an increase in production cost.

そこで、複数の効果機能に対し、そのオン/オフおよび
パラメータ調整等の操作子を共通させ、上記不都合の解
消を図ったパラメータ設定装置が開発された(例えば、
特開昭60−149089)。
Therefore, a parameter setting device has been developed in which operators for turning on / off and parameter adjustment are common to a plurality of effect functions to solve the above-mentioned inconvenience (for example,
JP 60-149089).

「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、上述した従来のパラメータ設定装置にあ
っては、ある機能のオン/オフ切換、およびその機能の
パラメータ変更が素早くできず、特に演奏中においては
極めて困難となる欠点があった。これは、操作子を全て
共通に用いているため、操作子の機能を所望の機能に切
り換える操作が必要となるためである。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-described conventional parameter setting device, it is not possible to quickly switch on / off a certain function and change the parameter of the function, which is extremely difficult especially during playing. There was a drawback that became. This is because all the operators are used in common, and an operation for switching the function of the operator to a desired function is required.

この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、操
作パネル面上の操作子数を減らすとともに、各機能のオ
ン/オフおよび当該機能に対応するパラメータの設定を
瞬時に行うことができる電子楽器のパラメータ設定装置
を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and it is possible to reduce the number of operators on the operation panel surface, and to instantly turn on / off each function and set parameters corresponding to the function. It is an object to provide a parameter setting device for a musical instrument.

「問題点を解決するための手段」 この発明は、それぞれ内部に設定されている制御パラメ
ータに基づき電子楽器で発生される楽音信号の特性を制
御する複数の楽音制御手段と、前記楽音制御手段の各々
に1つずつ設けられ、操作者によってオン/オフ操作さ
れるものであって、それぞれ対応する前記楽音制御手段
による前記特性の制御を、前記オン操作に応じて可能化
するとともに前記オフ操作に応じて不可能化する複数の
第1の操作手段と、前記複数の第1の操作手段のうちオ
ン操作されたものを検出する操作検出手段と、操作者に
よって操作されるとともに、前記各楽音制御手段に対し
て共通に設けられ、前記操作検出手段によって検出され
た第1の操作手段に対応する前記楽音制御手段内の制御
パラメータを調整する第2の操作手段とを具備すること
を特徴としている。
"Means for Solving Problems" The present invention relates to a plurality of musical tone control means for controlling characteristics of musical tone signals generated by an electronic musical instrument based on control parameters set therein, and a plurality of musical tone control means. One is provided for each and is turned on / off by the operator, and the control of the characteristic by the corresponding tone control means is enabled in accordance with the on operation and the off operation is performed. Accordingly, a plurality of first operation means are disabled, an operation detection means for detecting one of the plurality of first operation means that is turned on, and an operation performed by an operator and each of the musical tone controls. Second operation means which is provided in common to the means and adjusts a control parameter in the tone control means corresponding to the first operation means detected by the operation detection means. It is characterized by having.

「作用」 第1の操作手段を操作することにより楽音信号の特性の
制御が可能化/不可能化され、かつ、操作された第1の
操作手段が上記操作検出手段によって検出され、操作さ
れた楽音信号の特性に対応する楽音制御手段に対し、第
2の操作手段による楽音制御パラメータの設定が可能と
なる。
"Operation" The characteristic of the musical tone signal is enabled / disabled by operating the first operating means, and the operated first operating means is detected and operated by the operation detecting means. The tone control parameter corresponding to the characteristic of the tone signal can be set by the second operating means.

「実施例」 以下、図面を参照しこの発明の一実施例について説明す
る。第1図は同実施例によるパラメータ設定装置を適用
した電子楽器の構成を示すブロック図である。なお、こ
の図に示す電子楽器は、ビブラート,トレモロ,セレス
テ等種々の効果を楽音に付与することができるようにな
っているが、以下の説明においては、例としてビブラー
トおよびトレモロ効果を付与するための構成,作用のみ
を説明する。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument to which the parameter setting device according to the embodiment is applied. The electronic musical instrument shown in this figure is capable of imparting various effects such as vibrato, tremolo, celeste to musical tones, but in the following description, the vibrato and tremolo effects are given as examples. Only the configuration and operation of will be described.

第1図において、11はCPU(中央処理装置)、12はROMで
ある。このROM12には、第2図に示すように、エリア12a
〜12bが設けられており、エリア12aにはCPU11のプログ
ラムが記憶され、エリア12bには音色パラメータが記憶
され、エリア12cにはファクトリプリセットビブラート
パラメータFVP(1)〜(N)が記憶され、また、エリ
ア12dにはファクトリプリセットトレモロパラメータFTP
(1)〜(N)が記憶されている。
In FIG. 1, 11 is a CPU (central processing unit) and 12 is a ROM. In this ROM 12, as shown in FIG. 2, area 12a
12b are provided, the area 12a stores the program of the CPU 11, the area 12b stores the tone color parameters, the area 12c stores the factory preset vibrato parameters FVP (1) to (N), and , Factory preset tremolo parameters FTP in area 12d
(1) to (N) are stored.

ここで、ファクトリプリセットビブラートパラメータFV
P(1)〜(N)とは、電子楽器の製造時に工場におい
てプリセットされたビブラートパラメータであり、パラ
メータFVP(1)は音色コードTCが「1」の音色に対応
するパラメータ、…、パラメータFVP(N)は音色コー
ドTCが「N」の音色に対応するパラメータである。ま
た、各パラメータFVP(1)〜(N)は各々、ビブラー
トディレイパラメータFVDL,ビブラートスピードパラメ
ータFVSP,ビブラートデプスパラメータFVDPから構成さ
れている。
Where factory preset vibrato parameter FV
P (1) to (N) are vibrato parameters preset in the factory at the time of manufacturing the electronic musical instrument, and parameter FVP (1) is a parameter corresponding to the tone color of which tone code TC is "1", ..., Parameter FVP (N) is a parameter corresponding to the tone color of which the tone color code TC is "N". Each of the parameters FVP (1) to (N) is composed of a vibrato delay parameter FVDL, a vibrato speed parameter FVSP, and a vibrato depth parameter FVDP.

また、ファクトリプリセットトレモロパラメータFTP
(1)〜(N)とは、電子楽器の製造時に工場において
プリセットされたトレモロパラメータであり、パラメー
タFTP(1)は音色コードTCが「1」の音色に対応する
パラメータ、……、パラメータFTP(N)は音色コードT
Cが「N」の音色に対応するパラメータである。各パラ
メータFTP(1)〜(N)は、各々トレモロスピードパ
ラメータFTSPとトレモロデプスパラメータFTDPとから構
成されている。
Also factory preset tremolo parameters FTP
(1) to (N) are tremolo parameters preset in the factory at the time of manufacturing the electronic musical instrument, and parameter FTP (1) is a parameter corresponding to the tone color of which tone code TC is "1", ..., parameter FTP (N) is tone code T
C is a parameter corresponding to the "N" tone color. Each of the parameters FTP (1) to (N) is composed of a tremolo speed parameter FTSP and a tremolo depth parameter FTDP.

13はデータ記憶用のRAMであり、このRAM13には、第3図
に示すように、音色コードTCが記憶されるレジスタ13a
と、ビブラート用の各種フラグが記憶されるビブラート
フラグエリア13bと、プレーヤービブラートパラメータP
VP(1)〜(N)が記憶されるビブラートパラメータエ
リア13cと、トレモロ用の各種フラグが記憶されるトレ
モロフラグエリア13dと、プレーヤートレモロパラメー
タPTP(1)〜(N)が記憶されるトレモロパラメータ
エリア13eと、ビブラートおよびトレモロパラメータ以
外の各種のパラメータが記憶されるパラメータエリア13
fと、ワーキングエリア13gとが各々設けられている。
Reference numeral 13 is a RAM for data storage, and this RAM 13 has a register 13a in which a tone color code TC is stored as shown in FIG.
And a vibrato flag area 13b in which various flags for vibrato are stored, and a player vibrato parameter P
Vibrato parameter area 13c in which VP (1) to (N) are stored, tremolo flag area 13d in which various flags for tremolo are stored, and tremolo parameter in which player tremolo parameters PTP (1) to (N) are stored. Area 13e and parameter area 13 where various parameters other than vibrato and tremolo parameters are stored
f and a working area 13g are provided respectively.

この場合、ビブラートフラグエリア13bには次の各フラ
グが記憶される。
In this case, the following flags are stored in the vibrato flag area 13b.

ビブラート作動フラグVI:ビブラート効果をオンと
した時“1"、オフとした時“0"となるフラグ ビブラートフラグVF:ビブラートパラメータの設定
モードの時“1"、他のパラメータの設定モードの時“0"
となるフラグ ビブラートコピイ表示フラグVCF:LCD表示器19にビ
ブラートコピイ表示(後述する)が行なわれている時
“1"、行なわれていない時“0"となるフラグ ビブラートコピイイエスフラグVCYF:後述するコピ
イイエスの場合に“1"、コピイノウの場合に“0"となる
フラグ ビブラートディレイ表示フラグDLF:ビブラートパラ
メータの内のディレイパラメータPVDLの設定モードの場
合に“1"、それ以外の場合に“0"となるフラグ ビブラートスピード表示フラグSPF:ビブラートスピ
ードパラメータPVSPの設定モードの場合に“1"、それ以
外の場合に“0"となるフラグ ビブラートデプス表示フラグDPF:ビブラートデプス
パラメータPVDPの設定モードの場合に“1"、それ以外の
場合に“0"となるフラグ また、ビブラートパラメータエリア13c内のプリセット
ビブラートパラメータPVP(1)〜(N)とは、演奏者
によって設定されるビブラートパラメータであり、パラ
メータPVP(1)〜(N)が各々音色コードTC「1」〜
「N」に対応し、また、各パラメータPVP(1)〜
(N)が各々、ビブラートディレイパラメータPVDL,ビ
ブラートスピードパラメータPVSP,ビブラートデプスパ
ラメータPVDPから構成されている。
Vibrato operation flag VI: A flag that is set to “1” when the vibrato effect is turned on, and a flag that is set to 0 when the vibrato effect is turned off Vibrato flag VF: Vibrato parameter setting mode “1”, other parameter setting mode “ 0 "
Vibrato copy display flag VCF: "1" when vibrato copy display (described later) is being performed on the LCD display 19, "0" when not being performed Vibrato copy yes flag VCYF: described later Flag that is set to "1" for copy yes and "0" for copy know Vibrato delay display flag DLF: "1" when in the delay parameter PVDL setting mode of the vibrato parameters, and "0" otherwise. Flag that is set Vibrato speed display flag SPF: "1" in the setting mode of vibrato speed parameter PVSP, otherwise it is "0" Vibrato depth display flag DPF: In the setting mode of vibrato depth parameter PVDP "1", flag that becomes "0" in all other cases Preset vibrato in vibrato parameter area 13c The parameters PVP (1) to (N) are vibrato parameters set by the performer, and the parameters PVP (1) to (N) are the tone color codes TC "1" to
Corresponding to "N", and each parameter PVP (1) ~
(N) is composed of a vibrato delay parameter PVDL, a vibrato speed parameter PVSP, and a vibrato depth parameter PVDP.

トレモロフラグエリア13dには、次の各フラグが記憶さ
れる。
The following flags are stored in the tremolo flag area 13d.

トレモロ作動フラグTR:トレモロ効果をオンとした
時“1"、オフとした時“0"となるフラグ トレモロフラグTF:トレモロパラメータの設定モー
ドの時“1"、他のパラメータの設定モードの時“0"とな
るフラグ トレモロコピイ表示フラグTCF:LCD表示器19にトレ
モロコピイ表示(後述する)が行なわれている時“1"、
行なわれていない時“0"となるフラグ トレモロコピイイエスフラグTCYF:後述するコピイ
イエスの場合に“1"、コピイノウの場合に“0"となるフ
ラグ トレモロスピード表示フラグTSPF:トレモロスピー
ドパラメータPTSPの設定モードの場合に“1"、それ以外
の場合に“0"となるフラグ トレモロデプス表示フラグDPF:トレモロデプスパラ
メータPTDPの設定モードの場合に“1"、それ以外の場合
に“0"となるフラグ また、トレモロパラメータエリア13e内のプリセットト
レモロパラメータPTP(1)〜(N)とは、演奏者によ
って設定されるトレモロパラメータであり、パラメータ
PTP(1)〜(N)が各々音色コードTC「1」〜「N」
に対応し、また、各パラメータPTP(1)〜(N)が各
々、トレモロスピードパラメータPTSP,トレモロデプス
パラメータPTDPから構成されている。
Tremolo operation flag TR: Flag that becomes "1" when the tremolo effect is turned on, "0" when it is turned off Tremolo flag TF: "1" in tremolo parameter setting mode, "in other parameter setting mode" Flag that becomes 0 "Tremolocopy display flag TCF: When the tremolocopy display (described later) is being performed on the LCD display 19," 1 ",
Flag that is set to "0" when not being performed Tremolo copy yes flag TCYF: Flag that becomes "1" when copy is to be described later, and "0" when copy is not done Flag that is "1" when, and is otherwise "0" Tremolo Depth display flag DPF: Flag that is "1" in the setting mode of tremolo depth parameter PTDP, and "0" otherwise. , The preset tremolo parameters PTP (1) to (N) in the tremolo parameter area 13e are tremolo parameters set by the performer.
PTP (1) to (N) are tone color codes TC "1" to "N", respectively
In addition, each of the parameters PTP (1) to (N) is composed of a tremolo speed parameter PTSP and a tremolo depth parameter PTDP.

次に、第1図において、15はキーボードであり、このキ
ーボード15の各キー(鍵)には各々キー操作検出用のキ
ースイッチが設けられている。16は操作パネルであり、
その詳細を第4図に示す。この図において、18はマルチ
メニューユニットであり、LCD(液晶)表示器19と、メ
ニューセレクトスイッチ20L,20U,20D,20Rと、データス
イッチ21U,21Dと、エンタースイッチ22と、ビブラート
スイッチ40、トレモロスイッチ41とLED(発光ダイオー
ド)40a,41aとから構成されている。このマルチメニュ
ーユニット18はパラメータを設定するためのもので、こ
の電子楽器においては、トレモロ、ビブラートパラメー
タ等各種のパラメータをいずれもこのマルチメニューユ
ニット18によって設定することができるようになってい
る。また、ビブラートスイッチ40およびトレモロスイッ
チ41は、各々ビブラート効果およびトレモロ効果のオン
/オフを制御する際に操作されるスイッチであり、各々
非ロック式のプッシュスイッチによって構成されてい
る。LED40a,41aは各々ビブラートスイッチ40およびトレ
モロスイッチ41の近傍に設けられており、当該効果音処
理の実行中に点灯し、解除中に消燈するようになってい
る。
Next, in FIG. 1, reference numeral 15 is a keyboard, and each key of the keyboard 15 is provided with a key switch for detecting a key operation. 16 is an operation panel,
The details are shown in FIG. In this figure, 18 is a multi-menu unit, which is an LCD (liquid crystal) display 19, menu select switches 20L, 20U, 20D, 20R, data switches 21U, 21D, enter switch 22, vibrato switch 40, tremolo. It is composed of a switch 41 and LEDs (light emitting diodes) 40a and 41a. The multi-menu unit 18 is for setting parameters. In this electronic musical instrument, various parameters such as tremolo and vibrato parameters can be set by the multi-menu unit 18. The vibrato switch 40 and the tremolo switch 41 are switches that are operated when controlling on / off of the vibrato effect and the tremolo effect, respectively, and each of them is configured by a non-locking push switch. The LEDs 40a and 41a are provided near the vibrato switch 40 and the tremolo switch 41, respectively, and are turned on during execution of the sound effect processing and turned off during cancellation.

マルチメニュー操作子ユニット24は、マルチメニューユ
ニット18によってどのようなパラメータを設定するかを
指定するための複数の操作子から構成されている。操作
子ユニット25は、例えば音量ボリューム,効果オン/オ
フスイッチ等、マルチメニューユニット18に関係しない
他の操作子から構成されている。音色選択スイッチユニ
ット26は、音色選択スイッチ27,27…および各音色選択
スイッチ27,27…に対応するLED28,28…から構成されて
いる。そして、音色選択スイッチ27によって音色が選択
されると、選択された音色に対応するLED28が点灯す
る。
The multi-menu operator unit 24 is composed of a plurality of operators for specifying what parameter is to be set by the multi-menu unit 18. The manipulator unit 25 is composed of other manipulators not related to the multi-menu unit 18, such as a volume control and an effect on / off switch. The tone color selection switch unit 26 includes tone color selection switches 27, 27 ... And LEDs 28, 28 ... Corresponding to the respective tone color selection switches 27, 27. When a tone color is selected by the tone color selection switch 27, the LED 28 corresponding to the selected tone color lights up.

第1図における29は、楽音信号を形成,出力する楽音発
生部であり、内部にビブラート制御回路29aおよびトレ
モロ制御回路29bを有している。この場合、ビブラート
制御回路29aはビブラート作動フラグVIが“1"のときの
み動作し、トレモロ制御回路29bはトレモロ作動フラグT
Rが“1"のときのみ動作するようになっている。また、
楽音発生部29から出力された楽音信号は、サウンドシス
テム30へ供給される。サウンドシステム30は、楽音発生
部29から供給された楽音信号を増幅し、スピーカから楽
音として発音する。
Reference numeral 29 in FIG. 1 is a tone generation unit that forms and outputs a tone signal, and has a vibrato control circuit 29a and a tremolo control circuit 29b inside. In this case, the vibrato control circuit 29a operates only when the vibrato operation flag VI is "1", and the tremolo control circuit 29b operates in the tremolo operation flag T.
It works only when R is “1”. Also,
The tone signal output from the tone generator 29 is supplied to the sound system 30. The sound system 30 amplifies the musical tone signal supplied from the musical tone generating section 29 and outputs it as a musical tone from a speaker.

(実施例の動作) 次に、第1図に示す電子楽器の動作を第5図〜第11図に
示すCPU11の動作フローチャートを参照して説明する。
第5図はメインルーチンを示すフローチャートである。
以下、このメインルーチンの各処理を順次説明する。
(Operation of Embodiment) Next, the operation of the electronic musical instrument shown in FIG. 1 will be described with reference to the operation flowcharts of the CPU 11 shown in FIGS.
FIG. 5 is a flowchart showing the main routine.
Hereinafter, each processing of this main routine will be sequentially described.

(i)イニシャライズ処理S0 電子楽器の電源が投入されると、CPU11はこのイニシャ
ライズ処理S0を行う。すなわち、楽音発生部29に設けら
れている各種のレジスタおよびRAM13内のエリア13a,13
b,13c,13d,13e,13g等を初期設定し、また、ROM12のエリ
ア12c(第2図)内のファクトリプリセットビブラート
パラメータFVP(1)〜FVP(N)をRAM13のプレーヤー
ビブラートパラメータエリア13cに転送し、また、エリ
ア12d内のファクトリプリセットトレモロパラメータFTP
(1)〜(N)をRAM13内のプレーヤートレモロパラメ
ータエリア13eへ転送する。
(I) Initialization processing S0 When the power of the electronic musical instrument is turned on, the CPU 11 performs the initialization processing S0. That is, the various registers provided in the musical sound generating unit 29 and the areas 13a and 13 in the RAM 13
b, 13c, 13d, 13e, 13g etc. are initialized, and the factory preset vibrato parameters FVP (1) to FVP (N) in area 12c (Fig. 2) of ROM 12 are set in player vibrato parameter area 13c of RAM 13. Transfer and also factory preset tremolo parameters FTP in area 12d
(1) to (N) are transferred to the player tremolo parameter area 13e in the RAM 13.

(ii)音色選択スイッチスキャン処理S1 この処理S1においては、CPU11が、まず、音色選択スイ
ッチユニット26(第4図)に設けられている各音色選択
スイッチ27,27…の出力を順次スキャンし、次いでこの
スキャン結果に基づいてスイッチ27,27…の操作状態に
変化(イベント)があったか否かを検出する。
(Ii) Tone color selection switch scanning process S1 In this process S1, the CPU 11 first scans the outputs of the respective tone color selection switches 27, 27 ... Provided in the tone color selection switch unit 26 (FIG. 4), Then, based on the result of this scan, it is detected whether or not there is a change (event) in the operation state of the switches 27, 27 ...

そして、いずれかの音色選択スイッチ27のオンイベント
が検出された場合は、オンイベントが検出された音色選
択スイッチ27の音色に対応する音色パラメータをROM12
内のエリア12bから読み出して楽音発生部29に送出し、
さらに、その音色選択スイッチに対応するLED28を点灯
して他のLED28を消燈する。
When an on event of any of the tone color selection switches 27 is detected, the tone color parameter corresponding to the tone color of the tone color selection switch 27 in which the on event is detected is stored in the ROM 12
Read out from the area 12b inside and send it to the tone generator 29,
Further, the LED 28 corresponding to the tone color selection switch is turned on and the other LEDs 28 are turned off.

(iii)マルチメニューユニットスキャン処理S2 CPU11がこの処理S2へ進むと、まず、トレモロスイッチ4
1、ビブラートスイッチ40の各出力を順次スキャンし、
次いで、スイッチ20L,20U,20D,20R,21U,21D,22の各出力
を順次スキャンする。そして、上記スキャン結果に基づ
いて各スイッチ41,40および20L〜20R,21U,21D,22のオン
イベントを検出する。そして、オンイベントが検出され
たスイッチの種類に応じて次の各処理を行う。
(Iii) Multi-menu unit scan processing S2 When the CPU 11 proceeds to this processing S2, first, the tremolo switch 4
1, sequentially scan each output of the vibrato switch 40,
Then, the outputs of the switches 20L, 20U, 20D, 20R, 21U, 21D, 22 are sequentially scanned. Then, the on event of each of the switches 41, 40 and 20L to 20R, 21U, 21D, 22 is detected based on the scan result. Then, the following respective processes are performed according to the type of the switch in which the on event is detected.

(iii−1)トレモロスイッチ41 トレモロスイッチ41のオンイベントが検出されると、CP
U11の処理が第6図に示すサブルーチンSBR1に進み、次
いで、ステップSa1へ移ってトレモロ作動フラグTRを反
転する。この場合、イニシャライズ処理S0終了後に初め
てステップSa1を実行するときは、クリアされていたト
レモロ作動フラグTRを反転する処理となるから、アータ
TRの内容は“0"から“1"に変わる。次に、ステップSa2
においては、トレモロ作動フラグTRが“1"かどうかが判
定され、“1"であればトレモロ処理を行うためにステッ
プSa3〜Sa7を実行する。
(Iii-1) Tremolo switch 41 When the on event of the tremolo switch 41 is detected, the CP
The processing of U11 proceeds to the subroutine SBR1 shown in FIG. 6, and then proceeds to step Sa1 to invert the tremolo operation flag TR. In this case, when the step Sa1 is executed for the first time after the completion of the initialization process S0, the tremolo operation flag TR that has been cleared is reversed, so
The contents of TR change from "0" to "1". Then step Sa2
In, it is determined whether the tremolo operation flag TR is "1". If it is "1", steps Sa3 to Sa7 are executed to perform the tremolo processing.

一方、ステップSd1の判断結果が「NO」の場合はステッ
プSd21へ進み、この判断が「YES」の場合は、ステップS
d23へ進む。このステップSd23では、トレモロコピイ表
示フラグTCFが“0"か否かを判断する。そして、この判
断結果が「NO」の場合は、メインルーチンへ戻り、「YE
S」の場合は、ステップSd28へ進む。ステップSd28で
は、トレモロスピード表示フラグTSPFが“1"か否かを判
断する。そして、この判断結果が「YES」の場合は、ス
テップSd29へ進み、プレーヤートレモロパラメータPTP
(TC)内のトレモロスピードパラメータPTSPをインクリ
メントする。また、ステップSd28の判断結果が「NO」の
場合は、ステップSd30ヘ進み、プレーヤートレモロパラ
メータPTP(TC)の内のデプスパラメータPTDPをインク
リメントする。そして、ステップSd30あるいはステップ
Sd29の処理を終了した後は、ステップSd26へ進む。ステ
ップSd26では、上記のパラメータPTDPあるいはPTSPをLC
D表示器19へ出力する。これにより、トレモロスピード
表示あるいはトレモロデプス表示における□□の部分の
表示が変更される。次にステップSd27へ進み、上記パラ
メータを楽音発生部29内のトレモロ制御回路29bへ出力
する。
On the other hand, if the result of the determination in step Sd1 is “NO”, the process proceeds to step Sd21, and if the result of the determination is “YES”, step Sd21.
Continue to d23. In step Sd23, it is determined whether the tremolo copy display flag TCF is "0". If the result of this judgment is "NO", the process returns to the main routine and "YE
In the case of "S", the process proceeds to step Sd28. In step Sd28, it is determined whether the tremolo speed display flag TSPF is "1". If the result of this determination is "YES", the flow proceeds to step Sd29 and the player tremolo parameter PTP
Increment the tremolo speed parameter PTSP in (TC). If the determination result in step Sd28 is "NO", the process proceeds to step Sd30 to increment the depth parameter PTDP of the player tremolo parameters PTP (TC). And step Sd30 or step
After the processing of Sd29 is completed, the process proceeds to step Sd26. In step Sd26, the above parameter PTDP or PTSP is set to LC.
Output to D display 19. As a result, the display of □□ in the tremolo speed display or tremolo depth display is changed. Next, in step Sd27, the above parameters are output to the tremolo control circuit 29b in the musical sound generating unit 29.

このように、トレモロスピード表示が行なわれている場
合(TSPF=“1")において、データスイッチ21Uが1回
オンとされると、プレーヤートレモロスピードパラメー
タPTSPの値が「1」増加する。2回,3回…と繰り返しオ
ンとされると、同パラメータPTSDの値が「2」,「3」
…と逐次増加する。また、トレモロデプス表示が行なわ
れている場合は、データスイッチ21Uがオンされる毎
に、プレーヤートレモロスピードパラメータPTDPの値が
逐次増加する。
As described above, when the tremolo speed display is being performed (TSPF = "1"), when the data switch 21U is turned on once, the value of the player tremolo speed parameter PTSP increases by "1". When it is repeatedly turned on twice, three times ..., the value of the same parameter PTSD is "2", "3".
It will increase sequentially. Further, when the tremolo depth display is being performed, the value of the player tremolo speed parameter PTDP is successively increased each time the data switch 21U is turned on.

一方、前述したステップSd21の判断結果が「NO」の場合
は、ステップSd22へ進み、他のパラメータについてデー
タスイッチ22Uのオンイベント処理を行なった後、メイ
ンルーチンへ戻る。
On the other hand, if the result of the determination in step Sd21 is “NO”, the process proceeds to step Sd22, the on event process of the data switch 22U is performed for other parameters, and then the process returns to the main routine.

なお、上記処理においても、パラメータPTSP,PTDPの最
大値は決まっており、データスイッチ21Uの操作によっ
てこれらのパラメータPTSP,PTDPが最大値に達した場合
は、以後、スイッチ21Uがさらに操作されても、これら
のパラメータが増加しないようになっている。
Even in the above process, the maximum values of the parameters PTSP and PTDP are determined, and if these parameters PTSP and PTDP reach the maximum values by the operation of the data switch 21U, even if the switch 21U is further operated thereafter. , These parameters are prevented from increasing.

(iii−7)データスイッチ21D このデータスイッチ21Dのオンイベントが検出される
と、CPU11がサブルーチンSBR6(図示略)へ進む。この
サブルーチンSBR6の処理過程は、上述したサブルーチン
SBR5におけるステップSd5,Sd9,Sd10およびステップSd2
9,Sd30の処理内容がインクリメントではなく、デクリメ
ントとなる点を除き、サブルーチンSBR5と同じである。
すなわち、例えば、トレモロスピード表示が行なわれて
いる場合(TSPF=“1")において、データスイッチ21D
が1回オンとされると、プレーヤートレモロスピードパ
ラメータPTSPの値が「1」減少する。2回,3回…と繰り
返しオンとされると、同じパラメータPTSPの値が
「2」,「3」…と逐次減少する。パラメータPVDL,PVS
P,PVDP,PTSP,PTDPについても同様である。
(Iii-7) Data switch 21D When the ON event of the data switch 21D is detected, the CPU 11 proceeds to the subroutine SBR6 (not shown). The process of this subroutine SBR6 is the same as the above-mentioned subroutine.
Steps Sd5, Sd9, Sd10 and step Sd2 in SBR5
It is the same as the subroutine SBR5 except that the processing content of Sd30 is decremented instead of incremented.
That is, for example, when the tremolo speed display is performed (TSPF = "1"), the data switch 21D
When is turned on once, the value of the player tremolo speed parameter PTSP is decreased by "1". When it is repeatedly turned on twice, three times, ..., The value of the same parameter PTSP gradually decreases to "2", "3" ,. Parameter PVDL, PVS
The same applies to P, PVDP, PTSP, and PTDP.

なお、パラメータPVDL,PVSP,PVDP,PTSP,PTDPの各最小値
は決まっており、データスイッチ21Dの操作によってこ
れらのパラメータPVDL,PVSP,PVDP,PTSP,PTDPが最小値に
達した場合は、以後、スイッチ21Dがさらに操作されて
も、これらのパラメータが変化しないようになってい
る。
The minimum value of each of the parameters PVDL, PVSP, PVDP, PTSP, PTDP is determined, and if these parameters PVDL, PVSP, PVDP, PTSP, PTDP reach the minimum value by operating the data switch 21D, then, Even if the switch 21D is further operated, these parameters do not change.

(iii−8)メニューセレクトスイッチ20U このスイッチ20Uのオンイベントが検出されると、CPU11
の処理が第10図に示すサブルーチンSBR7へ進む。このサ
ブルーチンSBR7では、まず、ステップSe1において、ビ
ブラートフラグVFが“1"か否かを判断する。そして、こ
の判断が「YES」の場合は、ステップSe3へ進む。このス
テップSe3では、ビブラートコピイ表示フラグVCFが“0"
か否かを判断する。そして、この判断結果が「NO」の場
合は、メインルーチンへ戻り、「YES」の場合は、ステ
ップSe4へ進む。ステップSe4では、ビブラートディレイ
表示フラグVDLFがが“1"か否かを判断する。そして、こ
の判断結果が「YES」の場合は、ステップSe5へ進む。ス
テップSe5では、ビブラートディレイ表示フラグVDLFを
“0"、ビブラートスピード表示フラグVSPFを“1"とす
る。このビブラートスピード表示フラグVSPFが“1"とさ
れることにより、以後、ビブラートスピードデータ設定
モードとなる。次にステップSe6へ進むと、LCD表示器19
に次の表示(以下、ビブラートスピード表示という)を
行う。
(Iii-8) Menu select switch 20U When the ON event of this switch 20U is detected, the CPU11
Processing proceeds to the subroutine SBR7 shown in FIG. In this subroutine SBR7, first, in step Se1, it is determined whether or not the vibrato flag VF is "1". Then, if this determination is “YES”, the process proceeds to step Se3. In this step Se3, the vibrato copy display flag VCF is "0".
Determine whether or not. Then, if the result of this determination is "NO", the procedure returns to the main routine, and if it is "YES", the procedure proceeds to step Se4. In step Se4, it is determined whether the vibrato delay display flag VDLF is "1". Then, if the result of this determination is "YES", the flow proceeds to step Se5. In step Se5, the vibrato delay display flag VDLF is set to "0" and the vibrato speed display flag VSPF is set to "1". When the vibrato speed display flag VSPF is set to "1", the vibrato speed data setting mode is subsequently entered. Next, when proceeding to step Se6, the LCD display 19
The following display (hereinafter referred to as vibrato speed display) is performed.

PLAYER VIBRATO 2.SPEED □□ ここで、□□内にはプレーヤービブラートパラメータPV
P(TC)のビブラートスピードパラメータPVSPが表示さ
れる。そして、メインルーチンへ戻る。
PLAYER VIBRATO 2.SPEED □□ Where □□ is the player vibrato parameter PV
Vibrato speed parameter PVSP of P (TC) is displayed. Then, the process returns to the main routine.

このように、ビブラートディレイパラメータPVDLの設定
が終了した時点でスイッチ20Uを1回オンとすると、ビ
ブラートスピード表示フラグVSPFが“1"となり、また、
上述したビブラートスピード表示が行われる。ここで、
演奏者は、前述したディレイパラメータ設定の場合と同
様に、データスイッチ21U,21Dによってスピードパラメ
ータPVSPの設定を行う。この場合、第9図のステップSe
8の判断結果が「YES」となり、RI,ステップSd9の処理が
行なわれる。
In this way, if the switch 20U is turned on once when the setting of the vibrato delay parameter PVDL is completed, the vibrato speed display flag VSPF becomes "1", and
The above-mentioned vibrato speed display is performed. here,
The performer sets the speed parameter PVSP with the data switches 21U and 21D, as in the case of the delay parameter setting described above. In this case, step Se in FIG.
The determination result of 8 is "YES", and the process of RI, step Sd9 is performed.

このビブラートスピードパラメータPVSPの設定が終了す
ると、演奏者は、次にビブラートデプスパラメータPVDP
の設定を行う。この場合、演奏者は、再びスイッチ20U
をオンとする。
After setting the vibrato speed parameter PVSP, the performer next moves to the vibrato depth parameter PVDP.
Set. In this case, the player again switches 20U
To turn on.

スイッチ20Uがオンとされると、CPU11の処理が再びサブ
ルーチンSBR7へ進む。この場合、ステップSe1,ステップ
Se3を介してステップSe4へ進み、このステップSe4の判
断結果が「NO」であることから(ステップSe5参照)、
ステップSe7へ進む。ステップSe7では、ビブラートスピ
ード表示フラグVSPFが“1"か否かを判断する。この場
合、判断結果が「YES」となり、(ステップSe5参照)、
ステップSe8へ進む。ステップSe8では、ビブラートスピ
ード表示フラグVSPFを“0"、ビブラートデプス表示フラ
グVDPFを“1"とする。次に、ステップSe9へ進むと、LCD
表示器19に次の表示(以下、ビブラートデプス表示とい
う)を行う。
When the switch 20U is turned on, the processing of the CPU 11 advances again to the subroutine SBR7. In this case, step Se1, step
The process proceeds to step Se4 via Se3, and since the determination result of this step Se4 is “NO” (see step Se5),
Go to step Se7. In step Se7, it is determined whether or not the vibrato speed display flag VSPF is "1". In this case, the judgment result is "YES" (see step Se5),
Go to step Se8. In step Se8, the vibrato speed display flag VSPF is set to "0" and the vibrato depth display flag VDPF is set to "1". Next, when proceeding to step Se9, the LCD
The following display (hereinafter referred to as vibrato depth display) is displayed on the display unit 19.

PLAYER VIBRATO 3.DEPTH □□ ここで、□□内にはプレーヤービブラートパラメータPV
P(TC)のビブラートデプスパラメータPVDPが表示され
る。そして、メインルーチンへ戻る。
PLAYER VIBRATO 3.DEPTH □□ Where □□ is the player vibrato parameter PV
Vibrato depth parameter PVDP of P (TC) is displayed. Then, the process returns to the main routine.

このように、スピードパラメータPVSPの設定が終了した
時点でスイッチ20Uを1回オンとすると、ビブラートデ
プス表示フラグVDPFが“1"となり、また、上述したデプ
ス表示が行われる。ここで、演奏者は、前述したディレ
イパラメータ設定の場合と同様に、データスイッチ21U,
21DによってビブラートデプスパラメータPVDPの設定を
行う。この場合、第9図のステップSd4,Sd8の判断結果
が共に「NO」となり、ステップSd10の処理が行なわれ
る。
In this way, when the switch 20U is turned on once when the setting of the speed parameter PVSP is completed, the vibrato depth display flag VDPF becomes "1" and the depth display described above is performed. Here, the performer selects the data switch 21U, as in the case of the delay parameter setting described above.
21D sets the vibrato depth parameter PVDP. In this case, the determination results of steps Sd4 and Sd8 in FIG. 9 are both "NO", and the process of step Sd10 is performed.

このようにして、各パラメータPVDL,PVSP,PVDPの設定が
行なわれる。
In this way, the parameters PVDL, PVSP, PVDP are set.

なお、上述したデプスパラメータPVDPの設定が終了後、
スイッチ20Uをオンとすると、CPU11の処理が再びサブル
ーチンSBR7へ進む。この場合、ステップSe1,Se3,Se4を
介してステップSe7へ進み、このステップSe7の判断結果
が「NO」となることから(ステップSe8参照)、ステッ
プSe10へ進む。このステップSe10では、ビブラートデプ
ス表示フラグVDPFを“0"、ビブラートディレイ表示フラ
グVDLFを“1"とする。次いでステップSe11へ進み、前述
したビブラートディレイ表示を再び行う。すなわち、再
びビブラートディレイパラメータPVDLの設定が可能状態
になる。次に、再びスイッチ20Uをオンとすると、ビブ
ラートスピード表示が行われ、以下、スイッチ20Uをオ
ンとする毎に、ビブラートデプス表示,ビブラートディ
レ表示,ビブラートスピード表示,…が繰り返し行なわ
れる。
After setting the depth parameter PVDP described above,
When the switch 20U is turned on, the processing of the CPU 11 advances again to the subroutine SBR7. In this case, the process proceeds to step Se7 via steps Se1, Se3, Se4, and since the determination result of this step Se7 is "NO" (see step Se8), the process proceeds to step Se10. In step Se10, the vibrato depth display flag VDPF is set to "0" and the vibrato delay display flag VDLF is set to "1". Next, in step Se11, the above-mentioned vibrato delay display is performed again. That is, the vibrato delay parameter PVDL can be set again. Next, when the switch 20U is turned on again, the vibrato speed display is performed, and thereafter, every time the switch 20U is turned on, the vibrato depth display, the vibrato delay display, the vibrato speed display, ... Are repeated.

一方、前述したステップSe1において、「NO」と判断さ
れた場合は、ステップSe21へ進み、トレモロフラグTFが
“1"か否かが判断される。ステップSe21の判断が「NO」
の場合は、ステップSe22に移り、他のパラメータの設定
処理を行った後にメインルーチンへ戻る。このステップ
Seの判断が「YES」の場合は、ステップSe23へ進む。こ
のステップSe23では、トレモロコピイ表示フラグTCFが
“0"か否かを判断する。そして、この判断結果が「NO」
の場合は、メインルーチンへ戻り、「YES」の場合は、
ステップSe24へ進む。ステップSe24では、トレモロデプ
ス表示フラグTSPFが“1"か否かを判断する。そして、こ
の判断結果が「YES」の場合は、ステップSe25へ進む。
ステップSe25では、トレモロデプス表示フラグTDPFを
“1"、トレモロスピード表示フラグTSPFを“0"とする。
このトレモロデプス表示フラグTDPFが“1"とされること
により、以後、トレモロデプスデータ設定モードとな
る。次にステップSe26へ進むと、LCD表示器19に次の表
示(以下、トレモロデプス表示という)を行う。
On the other hand, if "NO" is determined in the above-mentioned step Se1, the process proceeds to step Se21, and it is determined whether or not the tremolo flag TF is "1". The judgment in step Se21 is "NO"
In the case of, the process proceeds to step Se22, the process of setting other parameters is performed, and then the process returns to the main routine. This step
If the determination of Se is “YES”, the process proceeds to step Se23. In this step Se23, it is determined whether or not the tremolo copy display flag TCF is "0". And this judgment result is "NO"
In case of, it returns to the main routine, and in case of "YES",
Go to step Se24. At step Se24, it is determined whether the tremolo depth display flag TSPF is "1". Then, if the result of this determination is "YES", the flow proceeds to step Se25.
In step Se25, the tremolo depth display flag TDPF is set to "1" and the tremolo speed display flag TSPF is set to "0".
When the tremolo depth display flag TDPF is set to "1", the tremolo depth data setting mode is subsequently entered. Next, when proceeding to step Se26, the following display (hereinafter referred to as tremolo depth display) is displayed on the LCD display device 19.

PLAYER TOREMOLO 2.DEPTH □□ ここで、□□内にはプレーヤートレモロパラメータPTP
(TC)のトレモロデプスパラメータPTDPが表示される。
そして、メインルーチンへ戻る。
PLAYER TOREMOLO 2.DEPTH □□ Where □□ is the player tremolo parameter PTP
The (TC) tremolo depth parameter PTDP is displayed.
Then, the process returns to the main routine.

このように、トレモロスピードパラメータPTSPの設定が
終了した時点でスイッチ20Uを1回オンとすると、ビブ
ラート表示フラグVFが“0"であれば、トレモロデプス表
示スフラグTDPFが“1"となるとともに、上述したトレモ
ロデプス表示が行われる。ここで、演奏者は、前述した
トレモロスピードパラメータ設定の場合と同様に、デー
タスイッチ21U,21DによってトレモロデプスパラメータP
TDPの設定を行う。この場合、第9図のステップSd28の
判断結果が「NO」となり、ステップSd30の処理が行なわ
れる。
Thus, when the switch 20U is turned on once when the setting of the tremolo speed parameter PTSP is completed, if the vibrato display flag VF is "0", the tremolo depth display flag TDPF becomes "1" and The tremolo depth display is performed. Here, the performer uses the data switches 21U and 21D to set the tremolo depth parameter P as in the case of the tremolo speed parameter setting described above.
Set TDP. In this case, the determination result of step Sd28 in FIG. 9 is "NO", and the process of step Sd30 is performed.

このデプスパラメータPTDPの設定が終了した後に、演奏
者が再度スイッチ20Uをオンすると、CPU11の処理が再び
サブルーチンSBR7へ進む。この場合、ステップSe1,Se2
1,Se23を介してステップSe24へ進む。このステップSe24
の判断結果が「NO」であることから(ステップSe25参
照)、ステップSe28へ進む。このステップSe8では、ト
レモロスピード表示フラグTSPFを“1"とし、トレモロデ
プス表示フラグTDPFを“0"とする。次にステップSe29へ
進むと、LCD表示器19に次の表示(以下、トレモロスピ
ード表示という)を行う。
After the setting of the depth parameter PTDP is completed, when the performer turns on the switch 20U again, the processing of the CPU 11 proceeds to the subroutine SBR7 again. In this case, steps Se1, Se2
Proceed to step Se24 via 1, Se23. This step Se24
Since the result of the determination is “NO” (see step Se25), the process proceeds to step Se28. In this step Se8, the tremolo speed display flag TSPF is set to "1" and the tremolo depth display flag TDPF is set to "0". Next, when proceeding to step Se29, the following display (hereinafter referred to as tremolo speed display) is displayed on the LCD display device 19.

PLAYER TOREMORO 1.SPEED □□ ここで、□□内にはプレーヤートレモロパラメータPTP
(TC)のトレモロスピードパラメータPTSPが表示され
る。そして、メインルーチンへ戻る。
PLAYER TOREMORO 1.SPEED □□ Where □□ is the player tremolo parameter PTP
(TC) tremolo speed parameter PTSP is displayed. Then, the process returns to the main routine.

このように、トレモロデプスパラメータPTDPの設定が終
了した時点でスイッチ20Uを1回オンとすると、トレモ
ロスピード表示フラグTSPFが“1"となり、また、上述し
たトレモロスピード表示が行われる。ここで、演奏者
は、前述したトレモロデプスパラメータ設定の場合と同
様に、データスイッチ21U,21Dによってトレモロデプス
パラメータPTSPの設定を行う。この場合、第9図のステ
ップSd28の判断結果が「YES」となり、ステップSd29の
処理が行なわれる。
In this way, when the switch 20U is turned on once when the setting of the tremolo depth parameter PTDP is completed, the tremolo speed display flag TSPF becomes "1" and the tremolo speed display described above is performed. Here, the performer sets the tremolo depth parameter PTSP with the data switches 21U and 21D, as in the case of the tremolo depth parameter setting described above. In this case, the determination result of step Sd28 in FIG. 9 is "YES", and the process of step Sd29 is performed.

このようにして、各パラメータPTSP,PTDPの設定が行な
われる。
In this way, the parameters PTSP and PTDP are set.

なお、上述したトレモロスピードパラメータPTSPの設定
が終了後、スイッチ20Uを再びオンとすると、CPU11の処
理は、ステップSe1,Se21,Se23,Se24,Se25を介してステ
ップSe26に至り、トレモロデプス表示が行なわれるとと
もに、トレモロデプスデータ設定モードとなる。このよ
うに、以後はスイッチ20Uを押す毎に、トレモロデプス
表示とトレモロスピード表示とが交互に行なわれる。
When the switch 20U is turned on again after the setting of the tremolo speed parameter PTSP described above, the processing of the CPU 11 goes to step Se26 via steps Se1, Se21, Se23, Se24, Se25, and tremolo depth display is performed. At the same time, the tremolo depth data setting mode is set. Thus, thereafter, every time the switch 20U is pressed, the tremolo depth display and the tremolo speed display are alternately displayed.

(iii−9)メニューセレクトスイッチ20D このスイッチ20Dが繰り返しオンとされると、ビブラー
ト表示フラグVFが“1"の場合は、ディレイ表示,デプス
表示,スピード表示…の順序で表示が行なわれ、また、
ビブラート表示フラグVFが“0"でトレモロ表示フラグTF
が“1"の場合は、スピード表示とデプス表示とが交互に
行なわれる。なお、このスイッチ20Dのオンイベントに
基づいて行なわれるCPU11の処理は、上述したサブルー
チンSBR7とほぼ同じであり、したがって、説明を省略す
る。
(Iii-9) Menu select switch 20D When this switch 20D is repeatedly turned on, when the vibrato display flag VF is "1", the display is performed in the order of delay display, depth display, speed display ... ,
Vibrato display flag VF is "0" and tremolo display flag TF
When is "1", the speed display and the depth display are displayed alternately. The processing of the CPU 11 performed based on the ON event of the switch 20D is almost the same as that of the above-mentioned subroutine SBR7, and therefore the description thereof will be omitted.

以上が第5図におけるマルチメニューユニットスキャン
処理S2である。
The above is the multi-menu unit scan processing S2 in FIG.

(iv)マルチメニュー操作子ユニットスキャン処理S3 CPU11がこの処理S3へ進むと、まず、マルチメニュー操
作子ユニット14の各操作子の出力を順次スキャンし、次
いでこのスキャン結果に基づいて操作子のオンイベント
を検出する。そして、いずれかの操作子のオンイベント
が検出された時は、第11図に示すサブルーチンSBR8へ進
む。このサブルーチンSBR8へ進むと、まず、ステップSf
1において、ビブラートに関する全フラグ、すなわち、
ビブラートフラグVF,ビブラートコピイ表示フラグVCF,
ビブラートコピイイエスフラグVCYF,ビブラートディレ
イ表示フラグVDLF,ビブラートスピード表示フラグVSPE,
ビブラートデプス表示フラグVDPFを各々“0"とする。こ
の処理により、以後、ビブラートパラメータの変更が不
能になる。
(Iv) Multi-menu operator unit scan processing S3 When the CPU 11 proceeds to this processing S3, first, the outputs of the operators of the multi-menu operator unit 14 are sequentially scanned, and then the operator is turned on based on the scan result. Detect an event. Then, when an on event of any one of the operators is detected, the process proceeds to the subroutine SBR8 shown in FIG. When it proceeds to this subroutine SBR8, first, step Sf
In 1, all flags for vibrato, ie
Vibrato flag VF, Vibrato copy display flag VCF,
Vibrato copy yes flag VCYF, Vibrato delay display flag VDLF, Vibrato speed display flag VSPE,
The vibrato depth display flag VDPF is set to "0". This process makes it impossible to change the vibrato parameter thereafter.

次に、ステップSf2へ進むと、トレモロに関する全フラ
グ、すなわち、トレモロフラグTF,トレモロコピイ表示
フラグTCF,トレモロコピイイエスプラグTCYF,トレモロ
スピード表示フラグTSPF,トレモロデプス表示フラグTDP
Fを各々“0"とする。この処理により、以後、トレモロ
パラメータの設定が不能になる。
Next, when proceeding to step Sf2, all flags related to tremolo, that is, tremolo flag TF, tremolo copyi display flag TCF, tremolo copyies plug TCYF, tremolo speed display flag TSPF, tremolo depth display flag TDP.
Set F to “0”. This process makes it impossible to set the tremolo parameter thereafter.

次いで、ステップSf3へ進み、そのオンイベントが生じ
た操作子に対応したパラメータを設定するために該パラ
メータをLCD表示器19に表示する等の各種の処理を行
う。
Next, in step Sf3, various processes such as displaying the parameter on the LCD display 19 in order to set the parameter corresponding to the operator in which the on-event has occurred are performed.

(v)操作子ユニットスキャン処理S4 CPU11がこの処理S4へ進むと、まず、操作子ユニット25
の各操作子の出力を順次スキャンし、次いでこのスキャ
ン結果に基づいて操作子のイベントを検出する。そし
て、いずれかの操作子のイベントが検出された時は、そ
のイベントに対応して予め決められている処理を行う。
例えば、イベントが生じた操作子に対応するパラメータ
(効果オン/オフデータ、音量データ等)を楽音発生部
29へ出力する。
(V) Operator unit scan processing S4 When the CPU 11 proceeds to this processing S4, first, the operator unit 25
The output of each operator is sequentially scanned, and the event of the operator is detected based on the scan result. Then, when an event of any one of the operators is detected, a predetermined process corresponding to the event is performed.
For example, the parameter (effect on / off data, volume data, etc.) corresponding to the operator in which the event has occurred is set to the musical tone generation unit.
Output to 29.

(vi)キースキャン処理S5 CPU11がこの処理S5へ進むと、まず、キーボード15(第
1図)の各キースイッチの出力を順次スキャンし、次い
で、このスキャン結果に基づいてオンイベントまたはオ
フイベントが発生したキーを検出する。オンイベントが
検出された場合、オンイベントが検出されたキーについ
て、複数の発音チャンネルのいづれかに対してチャンネ
ル割当て処理を行い、次いで、同キーのキーコード,割
当てチャンネルを示すチャンネル信号およびキーオン信
号を、楽音発生部29に送出する。これにより、新たに押
鍵されたキーに対応する楽音信号が楽音発生部29におい
て形成され、フェイザ効果回路30へ出力される。一方、
オフイベントが検出された場合は、オフイベントのキー
がどの発音チャンネルに割り当てられているかを検出
し、次いで、当該割当てチャンネルを示すチャンネル信
号およびキーオフ信号を出力する。これにより、離鍵さ
れたキーに対応する楽音信号がディケイ状態に制御され
る。
(Vi) Key scan processing S5 When the CPU 11 proceeds to this processing S5, first, the output of each key switch of the keyboard 15 (Fig. 1) is sequentially scanned, and then an on event or an off event is generated based on this scan result. Detect the generated key. When an on event is detected, the key for which the on event is detected is assigned to one of a plurality of sound generation channels, and then the key code of the key, a channel signal indicating the assigned channel, and a key on signal are assigned. , To the tone generator 29. As a result, a musical tone signal corresponding to the newly depressed key is formed in the musical tone generating section 29 and output to the phasor effect circuit 30. on the other hand,
When an off event is detected, it is detected which tone generation channel the off event key is assigned to, and then a channel signal and a key off signal indicating the assigned channel are output. As a result, the tone signal corresponding to the released key is controlled in the decay state.

しかして、上述した処理S5が終了すると、CPU11の処理
は再び音色選択スイッチスキャン処理S1へ戻り、以下、
上記の過程を繰り返す。
Then, when the above-described processing S5 ends, the processing of the CPU 11 returns to the tone color selection switch scan processing S1 again, and
Repeat the above process.

〔上記実施例の変形例〕[Modification of the above embodiment]

次に、上記実施例の変形例を述べる。 Next, a modification of the above embodiment will be described.

(i)上記実施例においてはビブラートONの時に、ファ
クトリプリセットデータをコピーするか否かを選択した
後、実際の制御パラメータであるディレイタイム等のエ
ディットに移行する場合を例にとったが、コピーの選択
処理を省き、ビブラートON後直ちに、ディレイタイム等
のパラメータのエディットが可能となるように構成して
もよい。
(I) In the above-described embodiment, when the vibrato is ON, it is taken as an example that after selecting whether or not to copy the factory preset data, the process shifts to editing such as delay time which is an actual control parameter. It may be configured such that the selection process of step 1 is omitted and parameters such as the delay time can be edited immediately after the vibrato is turned on.

(ii)上記実施例においては、制御パラメータのエディ
ットをマルチメニューのデータスイッチ21D,21U(アッ
プダウンスイッチ)で行うようにしたが、これに代え
て、例えば、テンキーやダイヤルボリュームあるいはそ
の他の操作子を用いるようにしてもよい。また、1つの
機能に対して複数の制御パラメータ(ディレイ、ピー
ド、デプス等)がある場合は、各パラメータ毎に独立の
操作子を有してもよい。
(Ii) In the above embodiment, the control parameters are edited by the data switches 21D and 21U (up / down switches) of the multi-menu, but instead of this, for example, a ten-key pad, dial volume or other operation element is used. May be used. Further, when there are a plurality of control parameters (delay, speed, depth, etc.) for one function, each parameter may have an independent operator.

(iii)上記実施例は、プログラム制御によって各部を
制御しているが、これに代えて、専用のハードウエアを
設けてもよい。
(Iii) In the above embodiment, each unit is controlled by program control, but instead of this, dedicated hardware may be provided.

(iv)上記実施例は、鍵盤を有する電子楽器にこの発明
を適用した例であったが、この発明は、音源モジュー
ル、リズムマシーン、楽音効果装置、自動演奏装置等に
おいても適用することができる。
(Iv) The above embodiment is an example in which the present invention is applied to an electronic musical instrument having a keyboard, but the present invention can also be applied to a sound source module, a rhythm machine, a tone effect device, an automatic performance device, etc. .

(v)実施例において示した制御アルゴリズムは、この
発明の一例であって、適宜変更が可能であるとともに、
他のアルゴリズムを用いることもできる。
(V) The control algorithm shown in the embodiment is an example of the present invention and can be changed as appropriate.
Other algorithms can also be used.

(vi)上記実施例においては、ビブラートおよびトレモ
ロの制御パラメータをエディットする例を示したが、こ
れ以外の効果音として、スピード,デプスを制御する例
としては、シンフォニックコーラス、コーラス、グライ
ド、フェイザ等があり、また、スピードを制御する例と
してはポルタメント等がある。さらに、この発明による
制御は、効果音用のパラメータに限らず、自動リズム、
自動伴奏、および自動演奏等の制御パラメータの設定を
行う場合にも適用することができる。
(Vi) In the above embodiment, an example of editing the control parameters of the vibrato and tremolo is shown, but as an example of controlling the speed and depth as sound effects other than this, symphonic chorus, chorus, glide, phaser, etc. There is portamento etc. as an example of controlling the speed. Further, the control according to the present invention is not limited to the parameters for the sound effect, but the automatic rhythm,
It can also be applied when setting control parameters such as automatic accompaniment and automatic performance.

(vii)上記実施例においては、各機能のオン/オフを
切り換えるスイッチとして、ビブラートスイッチ40とト
レモロスイッチ41の2個のスイッチを操作パネル面に設
ける例を示したが、これに限らず、ビブラートデプス操
作子、トレモロデプス操作子等を設けてもよい。この場
合は、これらの操作子が操作された際にエディットモー
ドとなるように構成する。また、ビブラートON/OFFスイ
ッチとデプス操作子の2つをパネル面に設け、他の操作
要素は共通操作子によって制御するようにしてもよい。
(Vii) In the above-described embodiment, an example in which two switches, the vibrato switch 40 and the tremolo switch 41, are provided on the operation panel surface as switches for switching on / off of each function has been described, but the present invention is not limited to this. A depth operator, a tremolo depth operator, etc. may be provided. In this case, the edit mode is set when these controls are operated. Alternatively, two vibrato ON / OFF switches and a depth operator may be provided on the panel surface, and other operation elements may be controlled by the common operator.

(viii)実施例では、ビブラート機能に関しては、オン
/オフ、ディレイタイム、スピード、デプスの4つのパ
ラメータを制御する例を示したが、例えば、各機能につ
いて最低2パラメータとすれば、オン/オフスイッチを
パネルに配置し、スピードのみを共通操作子で制御する
ようにしてもよい。
(Viii) In the embodiment, with respect to the vibrato function, an example in which four parameters of on / off, delay time, speed, and depth are controlled has been shown. For example, if there are at least two parameters for each function, on / off. The switch may be arranged on the panel and only the speed may be controlled by the common operator.

(ix)実施例では、ビブラートとトレモロの2機能の例
を示したが、この発明は、3つ以上の機能にも勿論適用
することができる。
(Ix) In the embodiment, an example of two functions of vibrato and tremolo is shown, but the present invention can of course be applied to three or more functions.

(x)実施例においては、ビブラートあるいはトレモロ
の実行機能をオフとした時は、当該機能のエディットモ
ードにならなかったが、オフとした時においてもエディ
ットモードとなるように構成してもよい。
In the embodiment (x), when the vibrato or tremolo execution function is turned off, the edit mode of the function is not set, but the edit mode may be set when the function is turned off.

「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、操作パネル面
上の操作子の数を減らすことができるとともに、各機能
のオン/オフおよびパラメータ調整を瞬時に行うことが
でき、その操作性を著しく向上させることができるとい
う効果が得られる。また、制御パラメータに従う特性の
制御が行われていない楽音と、制御パラメータに従う特
性の制御が行われた楽音と、第2の操作手段で調整され
た制御パラメータに従う特性の制御が行われた楽音とを
簡単な操作で聞き比べることができ、所望の特性の楽音
を得るための操作の操作性が向上するという効果が得ら
れる。
[Advantages of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the number of operators on the operation panel surface, and to instantly turn on / off each function and adjust parameters. The effect is that the operability can be significantly improved. Further, there are a musical tone whose characteristic is not controlled according to the control parameter, a musical tone whose characteristic is controlled according to the control parameter, and a musical tone whose characteristic is controlled according to the control parameter adjusted by the second operating means. Can be heard and compared by a simple operation, and the operability of the operation for obtaining a musical tone having a desired characteristic is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を適用した電子楽器の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例におけるROM12の
記憶領域を示す図、第3図は同実施例におけるRAM13の
記憶領域を示す図、第4図は同実施例における操作パネ
ル20の構成を示す図、第5図〜第11図は同実施例におけ
るCPU11の処理過程を示すフローチャートであり、第5
図はメインルーチンを示す図、第6図〜第11図は各々サ
ブルーチンを示す図である。 11……CPU、12……ROM、13……RAM、19……LCD表示器、
20U,20R,20U,20D……メニューセレクトスイッチ、21U,2
1D……データスイッチ(共通操作手段)、26……音色選
択スイッチユニット、27……音色選択スイッチ、29……
楽音発生部、40……ビブラートスイッチ(操作手段)、
41……トレモロスイッチ(操作手段)。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument to which an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is a diagram showing a storage area of a ROM 12 in the embodiment, and FIG. 3 is a storage area of a RAM 13 in the embodiment. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the operation panel 20 in the same embodiment, and FIGS. 5 to 11 are flowcharts showing the processing steps of the CPU 11 in the same embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a main routine, and FIGS. 6 to 11 are diagrams showing subroutines. 11 …… CPU, 12 …… ROM, 13 …… RAM, 19 …… LCD display,
20U, 20R, 20U, 20D …… Menu select switch, 21U, 2
1D …… Data switch (common operation means), 26 …… Sound color selection switch unit, 27 …… Sound color selection switch, 29 ……
Musical tone generator, 40 …… Vibrato switch (operation means),
41 …… Tremolo switch (operation means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(a)それぞれ内部に設定されている制御
パラメータに基づき電子楽器で発生される楽音信号の特
性を制御する複数の楽音制御手段と、 (b)前記楽音制御手段の各々に1つずつ設けられ、操
作者によってオン/オフ操作されるものであって、それ
ぞれ対応する前記楽音制御手段による前記特性の制御
を、前記オン操作に応じて可能化するとともに前記オフ
操作に応じて不可能化する複数の第1の操作手段と、 (c)前記複数の第1の操作手段のうちオン操作された
ものを検出する操作検出手段と、 (d)操作者によって操作されるとともに、前記各楽音
制御手段に対して共通に設けられ、前記操作検出手段に
よって検出された第1の操作手段に対応する前記楽音制
御手段内の制御パラメータを調整する第2の操作手段と を具備することを特徴とする電子楽器のパラメータ設定
装置。
1. A plurality of musical tone control means for controlling characteristics of a musical tone signal generated by an electronic musical instrument based on control parameters respectively set therein, and (b) one for each of the musical tone control means. Each of them is provided and is turned on / off by an operator. The characteristic control by the corresponding tone control means is enabled in response to the on operation and disabled in response to the off operation. A plurality of enabling first operating means, (c) an operation detecting means for detecting one of the plurality of first operating means that has been turned on, and (d) being operated by an operator, Second operation means which is provided in common for each tone control means and which adjusts the control parameter in the tone control means corresponding to the first operation means detected by the operation detection means. A parameter setting device for an electronic musical instrument characterized by being provided.
JP61029752A 1986-02-13 1986-02-13 Parameter setting device for electronic musical instruments Expired - Fee Related JPH0782332B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029752A JPH0782332B2 (en) 1986-02-13 1986-02-13 Parameter setting device for electronic musical instruments
US07/013,559 US4915007A (en) 1986-02-13 1987-02-11 Parameter setting system for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029752A JPH0782332B2 (en) 1986-02-13 1986-02-13 Parameter setting device for electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187391A JPS62187391A (en) 1987-08-15
JPH0782332B2 true JPH0782332B2 (en) 1995-09-06

Family

ID=12284820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029752A Expired - Fee Related JPH0782332B2 (en) 1986-02-13 1986-02-13 Parameter setting device for electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782332B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696868B2 (en) * 1988-01-11 1998-01-14 ヤマハ株式会社 Parameter generator for musical sound control
JP2839008B2 (en) * 1996-04-22 1998-12-16 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211786A (en) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS58211785A (en) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 Parameter setting apparatus for electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211786A (en) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS58211785A (en) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 Parameter setting apparatus for electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187391A (en) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486925B1 (en) Electronic musical instrument
JPH0679218B2 (en) Electronic musical instrument effect device
JPH0782332B2 (en) Parameter setting device for electronic musical instruments
JP3389705B2 (en) Electronic keyboard instrument
JPH0296199A (en) Musical tone signal generator
JP3086348B2 (en) Electronic musical instrument
JPS62103696A (en) Electronic musical apparatus
US5241124A (en) Electronic musical instrument capable of controlling touch response based on a reference value
JP3334781B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH1063264A (en) Electronic musical instrument
JPH10326093A (en) Effect device for electronic musical instrument
JP2611467B2 (en) Electronic keyboard instrument
JP3596024B2 (en) Electronic musical instrument
JP3360604B2 (en) Display device for musical tone control element group and recording medium storing display program for musical tone control element group
JPH0926787A (en) Timbre control device
JP3261752B2 (en) Electronic musical instrument
JP2570870B2 (en) Electronic musical instrument
JPH087434Y2 (en) Electronic musical instrument
JPH0863163A (en) Playing data processing device
JPH07175480A (en) Data setter for electronic musical instrument
JPH0895569A (en) Electronic instrument
JPS62187389A (en) Parameter setter for electronic musical apparatus
JP2549445Y2 (en) Electronic musical instrument with rhythm playing device
JPH07104751A (en) Electronic musical instrument
JP3290722B2 (en) Parameter setting device for delay device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees