JPH0782037B2 - 三相交流用電流検出器 - Google Patents

三相交流用電流検出器

Info

Publication number
JPH0782037B2
JPH0782037B2 JP1003570A JP357089A JPH0782037B2 JP H0782037 B2 JPH0782037 B2 JP H0782037B2 JP 1003570 A JP1003570 A JP 1003570A JP 357089 A JP357089 A JP 357089A JP H0782037 B2 JPH0782037 B2 JP H0782037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
phase
current detector
hall element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1003570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02184765A (ja
Inventor
栄一 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1003570A priority Critical patent/JPH0782037B2/ja
Publication of JPH02184765A publication Critical patent/JPH02184765A/ja
Publication of JPH0782037B2 publication Critical patent/JPH0782037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、三相交流電流の監視等のために用いられる
三相交流用電流検出器に関するものである。
[従来の技術] 第3図は従来の三相交流用電流検出器の構成図、第4図
はその外観図である。従来の三相交流用電流検出器は、
第1電流検出器1,第2電流検出器2及び第3電流検出器
3により構成されている。
第1電流検出器1は、第1入力電流Ii1に磁気結合した
第1鉄心11、第1鉄心11の磁路の中に設置された第1ホ
ール素子12、第1ホール素子12に電流を供給する第1電
流源13、第1ホール素子12の出力を受け増幅して第1変
換出力Io1を出力する第1増幅器14により構成されてい
る。同様に、第2電流検出器2は、第2鉄心21,第2ホ
ール素子22,第2電流源23及び第2増幅器24を備え、第
2入力電流Ii2を入力として第2返還出力Io2を出力し、
第3電流検出器3は、第3鉄心31,第3ホール素子32,第
3電流源33及び第3増幅器34を備え、第3入力電流Ii3
を入力として第3変換出力o3を出力する。
以上のように、従来の三相交流用電流検出器は各相毎に
電流検出器を設け、取付けねじ9で固定しており、各電
源S及び各変換出力Io1,Io2,Io3を外部に接続するイン
ターフェース用に各相毎に各4本のコネクタピンが設け
られている。
次に、動作について説明する。第1電流検出器1では、
第1入力電流Ii1の変化を第1鉄心11中の磁束φの変化
に変換し、第1鉄心11のギャップ中、すなわち磁路の中
に設置された第1ホール素子12は第1電源13より供給電
流を受け、第1鉄心11中の磁束φの変化に応動し、第1
入力電流Ii1に比例した微小な出力電圧を出力し、この
出力電圧を第1増幅器14で増幅し第1返還出力Io1出力
する。
第2電流検出器2,第3電流検出器3においても同様に、
それぞれ入力電流Ii2,Ii3を検出変換して、変換出力
Io2,Io3を出力する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の三相交流用電流検出器は以上のように構成されて
いるので、3組の電流検出器を備えており、大きな設置
スペースが必要であり、取付の手間が多くかかり、配線
及び接続も多いなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、構造が簡単で、配線及び接続が少なく、小形で
製造コストが低い三相交流用電流検出器を得ることを目
的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る三相交流用電流検出器は、磁気回路とな
る環状部を2個形成するように眼鏡状に形成された鉄心
と、三相交流電流のいずれかの2相の電流を示す入力電
流を流すように前記鉄心の各環状部にそれぞれ巻回され
たコイルと、前記鉄心の各磁気回路内にそれぞれ設けら
れたホール素子と、この各ホール素子に電流を供給する
電流源と、この各ホール素子の出力を増幅する各増幅器
と、この各増幅器の出力を入力として反転加算又は加算
反転して出力する反転加算回路と、この反転加算回路及
び前記各増幅器の出力を取り出す各端子とを備えたもの
である。
[作用] この発明における三相交流用電流検出器の鉄心の各環状
部に巻回されたいずれかの2相のコイルは、それぞれの
相の電流に対応する磁気回路を生成する。各ホール素子
はそれぞれの磁気回路の磁気を検出し、各増幅器はそれ
ぞれのホール素子の出力を増幅して対応する電流値を出
力する。反転加算回路は各増幅器の出力を入力として反
転加算又は加算反転して残りの1相の電流値を出力す
る。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による三相交流用電流検出器の
構成図、第2図は第1図の三相交流用電流検出器の模型
的外観図である。第1図において、1は第1電流検出器
であり、11は第1相電流に磁気結合した第1鉄心、12は
第1鉄心11の磁路の中に設置された第1ホール素子、13
は第1ホール素子12へ供給する電流の第1電流源、14は
第1ホール素子12の出力を受けて第1変換出力o1を出力
する第1増幅器である。2は第2電流検出器であり、同
様に、第2鉄心21,第2ホール素子22,第2電流源23及び
第2増幅器24を備える。
30は第1変換出力Io1と第2変換出力Io2とを入力とし
て、これを反転加算または加算反転する反転加算回路で
あり、第3相の変換出力に相当する第3変換出力Io3
出力する。
第2図に示すものは、以上の構成要素をまとめて1個の
箱に収納し三相交流用電流検出器としたものの例であ
る。
次に、動作について説明する。第1電流検出器1及び第
2電流検出器2において、それぞれ入力電流Ii1,Ii2
入力として変換出力Io1,Io2が出力される動作について
は、従来例と同様であるので説明を省略し、反転加算回
路30の動作について説明する。
三相交流電流が平衡状態にあれば、各相の電流の関係と
して、 Ii1+Ii2+Ii3=0 が成立する。よって、この各相の電流を入力として変換
処理して出力された変換出力においても、 Io1+Io2+Io3=0 が成立する。よって、例えば、Io1とIo2とが既知であれ
ば、上式からIo3は、 Io3=−(Io1+Io2) または、 Io3=(−Io1)+(−Io2) となる。
このことを回路として具現したものが第1図であり、2
個の電流検出器1及び2によって2相の電流を検出して
変換出力Io1及びIo2を求め、これを入力とし加算反転ま
たは反転加算する反転加算回路30によって残りの相の変
換出力Io3を得るようにしたものである。
なお、3相のうち、どの相の電流を何れの電流検出器で
検出し変換出力を出力させても同様であることは明らか
である。
以上の回路は、同一の電源、同一のグランドレベルで作
動するので、電源及びグランドは共通にすることがで
き、第1図,第2図に示すように、外部との接続用のコ
ネクタのピンは電源用のものPSの2本、グランド用にPG
の1本、各相に各1本の出力端P1,P2,P3の3本で計6ピ
ンとなり、従来の12ピンと比較すれば半減する。
なお、反転加算回路30は、アナログ回路として処理する
ものでもよく、ディジタル回路として構成し、第1電流
検出器1,第2電流検出器2からの入力をA/D変換し、こ
れをディジタル演算処理し、これをD/A変換してアナロ
グ量としての第3変換出力Io3を出力するように構成し
てもよい。また、各電流検出器1,2において各変換出力I
o1,Io2をディジタル出力とすれば、反転加算回路30はデ
ィジタル演算回路としてよい。
なお、上記実施例では、電流検出手段としてホール素子
を用いたが、例えば、抵抗に電流を流し抵抗の両端に発
生する電圧をアイソレーションアンプで増幅するなど、
他の手段を用いても同様な作用効果を奏することは勿論
である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、鉄心に形成された2
個の環状部に巻回された2個のコイルに、三相交流電流
のいずれかの2相の電流を示す電流を流し、各環状部に
形成される磁気回路内に設けたホール素子により出力を
検出し、この各出力を反転加算又は加算反転して残りの
1相の電流値を求めるようにしたので、構造は簡単で、
小形で、接続数が少なく、信頼性のある三相交流用電流
検出器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による三相交流用電流検出
器の構成図、第2図は第1図の三相交流用電流検出器の
模型的外観図、第3図は従来例による三相交流用電流検
出器の構成図、第4図は従来例による三相交流用電流検
出器の外観図である。 図において、1は第1電流検出器、2は第2電流検出
器、30は反転加算回路である。なお、図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気回路となる環状部を2個形成するよう
    に眼鏡状に形成された鉄心と、三相交流電流のいずれか
    の2相の電流を示す入力電流を流すように前記鉄心の各
    環状部にそれぞれ巻回されたコイルと、前記鉄心の各磁
    気回路内にそれぞれ設けられたホール素子と、この各ホ
    ール素子に電流を供給する電流源と、この各ホール素子
    の出力を増幅する各増幅器と、この各増幅器の出力を入
    力として反転加算又は加算反転して出力する反転加算回
    路と、この反転加算回路及び前記各増幅器の出力を取り
    出す各端子とを備えたことを特徴とする三相交流用電流
    検出器。
JP1003570A 1989-01-10 1989-01-10 三相交流用電流検出器 Expired - Lifetime JPH0782037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003570A JPH0782037B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 三相交流用電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003570A JPH0782037B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 三相交流用電流検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184765A JPH02184765A (ja) 1990-07-19
JPH0782037B2 true JPH0782037B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11561103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003570A Expired - Lifetime JPH0782037B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 三相交流用電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782037B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674684B2 (ja) * 2004-04-23 2011-04-20 谷電機工業株式会社 過電流警報装置
EP1752776A1 (fr) * 2005-08-12 2007-02-14 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Capteur de courant triphasé
JP4677856B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-27 富士電機システムズ株式会社 電流センサ
JP2011185883A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tamura Seisakusho Co Ltd 電流検出器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127856A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3-phase current detection system
JPS61101436U (ja) * 1984-12-07 1986-06-28
JPS61194370A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Hioki Denki Kk 多相交流線路の電圧・電流検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02184765A (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299779B2 (en) Device for measuring the intensity of an electric current and electric appliance including such device
JP6721910B2 (ja) 電流測定装置
JP2001359234A (ja) モジュラ電流センサ及び電源装置
US4683513A (en) Dual current transformer current sensing method and sensor
JP2002243766A (ja) 電流センサ
JPH0829456A (ja) 補償原理に基づく電流センサ
US6064191A (en) Current transducer and current-monitoring method
JPH0782037B2 (ja) 三相交流用電流検出器
JP3011559B2 (ja) 電力乗算回路
JP2609383B2 (ja) 電流検出器
US4160950A (en) Current measuring apparatus
JP3099336B2 (ja) 電磁型デジタル電流検出器
JPH0530716A (ja) 誘導電動機における回転子の軸方向変位検出装置
JPH0261710B2 (ja)
JPS61142985A (ja) 交流信号発生装置
JP3441984B2 (ja) 漏洩電流測定用クランプテスタ
JPH08304479A (ja) 電流スイッチ
JP7222652B2 (ja) 電流センサ及び電力量計
JP2516205B2 (ja) 電流検出器
JP3701118B2 (ja) 無軸受回転機械
JPH06213936A (ja) 電流検出器
JPS6411914B2 (ja)
US5926000A (en) Apparatus for obtaining three-phase position detection signals by means of two coils
SU1744752A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазной нагрузки от аварийных режимов
GB2315872A (en) Current transducer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14