JPH0781778B2 - 簡易液体窒素製造装置での安全装置 - Google Patents

簡易液体窒素製造装置での安全装置

Info

Publication number
JPH0781778B2
JPH0781778B2 JP18074693A JP18074693A JPH0781778B2 JP H0781778 B2 JPH0781778 B2 JP H0781778B2 JP 18074693 A JP18074693 A JP 18074693A JP 18074693 A JP18074693 A JP 18074693A JP H0781778 B2 JPH0781778 B2 JP H0781778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid nitrogen
storage tank
pressure
nitrogen storage
base flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18074693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712454A (ja
Inventor
文五 近藤
幸也 菅崎
渉 雑賀
悦治 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Industrial Gases Corp
Iwatani Sangyo KK
Original Assignee
Iwatani Plantech Corp
Iwatani Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Plantech Corp, Iwatani Sangyo KK filed Critical Iwatani Plantech Corp
Priority to JP18074693A priority Critical patent/JPH0781778B2/ja
Publication of JPH0712454A publication Critical patent/JPH0712454A/ja
Publication of JPH0781778B2 publication Critical patent/JPH0781778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば超伝導磁石型核
磁気共鳴装置(SCM−NMR)等の理科学機器に冷熱源
として供給される液体窒素を簡単に製造する装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、実験室等で簡便に液体窒素を製造す
るための装置として、断熱容器で形成した液体窒素貯蔵
槽の上端開口部から極低温冷凍機のコールドヘッドを液
体窒素貯蔵槽内に突入配置し、この冷媒貯蔵槽に空気分
離装置で大気から分離した窒素ガスを気体状態で導入し
て、コールドヘッドに発生する冷熱を導入窒素ガスに作
用させて液化させるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、空気分離装
置では大気中の水素やヘリウムガス等の低沸点ガス、あ
るいは水分、二酸化炭素ガスを完全に取り除くことはで
きないことから、空気分離装置で分離生成された窒素は
低沸点ガスや水分、二酸化炭素ガス等の不純物成分を含
んだ状態で断熱容器内に供給されることになる。この不
純物としての水分や二酸化炭素の凝固温度は窒素に比べ
て高いことから、この水分や二酸化炭素ガスが極低温冷
凍機のコールドヘッドで発生する冷熱により凝固し、液
体窒素貯蔵槽の上端寄りの細くなった部分(容器首部)の
上部を閉塞してしまうことがあった。
【0004】ところが、従来のこの種液化ガス簡易製造
装置では、液体窒素貯蔵槽の上端開口部を覆う状態で配
置したベースフランジの下面に、安全弁への圧力連通管
の入り口部分を開口形成していたことから、この凝固層
で安全弁への入り口と液体窒素貯溜部分とが区画されて
密閉されてしまうから、液体窒素貯溜部分での圧力が上
昇しても安全弁が作動しない場合がある。また、圧力連
通管の下端部が窒素ガス液化部より高温部の場合、安全
弁への圧力連通管内に不純ガスが流れ込むことから、こ
の不純ガスが圧力連通管内で凝結して液体窒素貯蔵槽内
の内圧が安全弁に正確に連結されないことがある。本発
明は、液体窒素貯蔵槽内に水分や二酸化炭素の凝固層が
生じても、液体窒素貯蔵槽内が異常昇圧しないようにし
た液体窒素製造装置の安全装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、極低温冷凍機を配置した断熱容器に
空気分離装置で大気から分離した窒素ガスを供給するこ
とにより、断熱容器内で窒素ガスを液化させて、断熱容
器内に液化窒素を製造するようにした液化窒素の製造装
置において、液体窒素貯蔵槽の上端開口部を覆う状態で
配置したベースフランジを貫通する状態で配置した圧力
連通管の上端部に作動圧力を大気圧よりもわずかに高い
圧力に設定した安全弁を配置するとともに、圧力連通管
の下端部を液体窒素貯蔵槽内のコールドエンドよりも低
い位置に開口させ、ベースフランジを液体窒素貯蔵槽の
上端に弾性材の弾性力で押圧した状態で支持させ、この
弾性材の押圧力を安全弁の開弁作動圧力よりもわずかに
高く設定したことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明では、液体窒素貯蔵槽の上端開口部を覆
う状態で配置したベースフランジを貫通する状態で配置
した圧力連通管の上端部に作動圧力を大気圧よりもわず
かに高い圧力に設定した安全弁を配置するとともに、圧
力連通管の下端部を液体窒素貯蔵槽内のコールドエンド
よりも低い位置に開口させているので、圧力連通管が高
純度の窒素ガス雰囲気に開口して、圧力連通管内を高純
度窒素で満たすことにより、圧力連通管内での不純ガス
のトラップを防止して常に容器内圧が安全弁に作用する
ようになる。
【0007】さらに、本発明では、ベースフランジを液
体窒素貯蔵槽の上端に弾性材の弾性力で押圧した状態で
支持させ、この弾性材の押圧力を安全弁の開弁作動圧力
よりもわずかに高く設定しているので、容器真空の劣化
や、その他の急激な熱侵入により安全弁での放出能力を
越えた内圧異常上昇時にはベースフランジを押し上げて
液体窒素貯蔵槽内の内圧を緊急放出して、内圧の上昇を
防止することになる。
【0008】
【実施例】図1は要部の拡大断面図、図2は液体窒素製
造装置の概略構成図である。この液体窒素製造装置は、
断熱容器で構成した液体窒素貯蔵槽(1)と、この液体窒
素貯蔵槽(1)の上端開口部を覆うベースフランジ(2)に
コールドヘッド(3)を配置した極低温冷凍機(4)と、液
体窒素貯蔵槽(1)に冷媒ガスを供給する圧力振動式空気
分離装置(5)とで構成してある。なお、空気分離装置
(5)は分子篩式空気分離装置や透過式空気分離装置であ
ってもよい。図中符号(6)は極低温冷凍機(4)の圧縮機
ユニットである。
【0009】コールドヘッド(3)はそのコールドエンド
(7)が液体窒素貯蔵槽(1)の上端開口部から液体窒素貯
蔵槽(1)内に突入する状態でベースフランジ(2)に固定
してある。また、ベースフランジ(2)を貫通する状態で
圧力連通管(8)、液面検出センサー(9)、液体窒素移送
管(10)が配置してある。そして、圧力連通管(8)の上端
部には作動圧力をゲージ圧で0.3〜0.5Kg/cm2に設
定した安全弁(11)が装着してあり、圧力連通管(8)の下
端部は、液体窒素貯蔵槽(1)内の上寄り部分でコールド
エンド配設高さよりもわずかに低い位置に開口してい
る。
【0010】液体窒素移送管(10)はその一端を液体窒素
貯蔵槽(1)内の底部まで突入するとともに、その他端部
を超伝導磁石型核磁気共鳴装置(SCM−NMR)等の液
体窒素使用機器(12)、あるいは液体窒素取り出し用デュ
ワー瓶(13)に接続している。したがって、液体窒素移送
管(10)がサイフォン管として作用し、液体窒素貯蔵槽
(1)内の圧力で液体窒素を送り出すようになっている。
【0011】また、液面検出センサー(9)はその下端部
を液体窒素貯蔵槽(1)内の底部まで突入してあり、この
液面検出センサー(9)での液面検出信号は制御装置(14)
に入力され、制御装置(14)からの出力で極低温冷凍機
(4)や空気分離装置(5)の運転を制御するように構成し
てある。
【0012】冷媒貯蔵槽(1)の上端開口部を閉塞してい
るベースフランジ(2)は取付ボルト(15)とこの取付ボル
ト(15)に挿嵌したコイルバネ(16)とからなる弾性固定具
(17)で液体窒素貯蔵槽(1)に弾性的押圧する状態で支持
させてあり、このベースフランジ(2)を液体窒素貯蔵槽
(1)に押し付けるコイルバネ(16)の押圧力は、安全弁(1
1)の作動圧力よりもわずかに大きいゲージ圧力0.5〜
0.7Kg/cm2に設定してある。この場合弾性固定具(17)
はベースフランジ(2)を冷媒貯蔵槽(1)に所定の圧力で
押圧接当させ、冷媒貯蔵槽(1)内の圧力が所定圧力以上
に上昇した際にベースフランジ(2)を押し上げて冷媒貯
蔵槽(1)内の圧力を逃がすようにできる構造であればよ
い。
【0013】図中符号(18)は空気分離装置(5)から液体
窒素貯蔵槽(1)に窒素ガスを供給する窒素ガス移送管で
あり、この窒素ガス移送管(18)はメタルホースで構成し
た可撓性管で構成してある。そして、この窒素ガス移送
管(18)は分岐路(19)を分岐導出し、この分岐路(19)の先
端部に常開型の電磁弁(20)が配置してある。また、各液
体窒素使用機器(12)や液体窒素取り出し用デュワー瓶(1
3)に接続している液体窒素移送管(10)には常閉型の電磁
弁(21)が配置してある。
【0014】そして、各電磁弁(20)(21)は制御装置(14)
からの指令で開閉弁作動するようになっており、分岐路
(19)の先端部に配置した常開型の電磁弁(20)は液体窒素
の使用機器(12)やデュワー瓶(13)への移送時に閉弁作動
されるようにしてある。そして、この分岐路(19)の先端
部に配置した常開型の電磁弁(20)からは極低温冷凍機
(4)の運転時には窒素ガス移送管(18)を流れる窒素ガス
の20〜30%程度のガスが放出されるようにしてあ
る。
【0015】なお、液体窒素移送管(10)はなまし銅管で
構成してあり、冷媒貯蔵槽(1)外に位置する部分は外面
を防水処理した断熱材で被覆してある。
【0016】そして、この液体窒素製造装置では、その
スタート時には、まず空気分離装置(5)が起動して、空
気分離装置(5)の製品槽(図示略)の圧力が上昇し、窒素
ガスが窒素ガス移送管(18)内を流れ始め、この窒素ガス
移送管(18)を流れる窒素ガス量が所定流量に達したこと
を窒素ガス移送管(18)の経路中に配置した流量センサ
(図示略)が検知すると、極低温冷凍機(4)の運転を開始
して冷媒貯蔵槽(1)内で空気から分離精製した窒素ガス
を利用して冷媒貯蔵槽(1)内に液体窒素を生成する。な
お、極低温冷凍機(4)の運転開始を窒素ガス移送管(18)
内あるいは空気分離装置(5)内の空気貯蔵室内の圧力に
基づき行うようにしてもよい。
【0017】冷媒貯蔵槽(1)から液体窒素使用機器(12)
やデュワー瓶(13)へ液体窒素を移送する場合には極低温
冷凍機(4)の運転を停止した状態で冷媒貯蔵槽(1)内に
窒素ガスを導入することにより行われる。液体窒素供給
信号が制御装置(14)に入力されると、制御装置(14)から
の指令で窒素ガス移送管(18)の分岐路(19)に配置した常
開型電磁弁(20)を閉弁作動させるとともに、液体窒素移
送管(10)に配置した常閉型電磁弁(21)を開弁作動させ
る。そして、冷媒貯蔵槽(1)内に空気分離装置(5)から
の窒素ガスを全量送り込むことにより冷媒貯蔵槽(1)の
内圧を上昇させ、この上昇した冷媒貯蔵槽(1)の内圧に
より、冷媒貯蔵槽(1)内の液体窒素を液体窒素使用機器
(12)あるいはデュワー瓶(13)に押し出して自動的に供給
する。
【0018】このような液体窒素製造装置では、空気分
離装置(5)で分離しきれなかった水分や炭酸ガス等の不
純ガスも液体窒素貯蔵槽(1)内に流入して来ると、これ
らの不純ガスの凝縮温度は窒素の液化温度よりも高いこ
とから、コールドヘッド(3)に生じる熱勾配の関係で冷
熱発生部であるコールドエンド部分より高い位置のシリ
ンダ部分で順次凝縮固化して成長し、ついには、液体窒
素貯蔵槽(1)内をこの凝固層で閉塞してしまうことがあ
る。液体窒素貯蔵槽(1)内を凝固層で閉塞した状態で極
低温冷凍機(4)の運転停止状態で液体窒素貯蔵槽(1)内
に熱侵入があると、液体窒素が気化を始めるが、氷の溶
融温度やドライアイスの昇華温度は液体窒素の気化温度
よりも高いことから、凝固層は溶け出さず閉塞状態は維
持されてた状態になる。このため、液体窒素の貯蔵部分
での内圧が上昇しようとするが、安全弁(11)を装着した
圧力連通管(8)はコールドエンド(7)の配設位置よりも
低い位置に開口していることから、その上昇した圧力が
安全弁(11)に直接作用することから、液体窒素貯蔵槽
(1)の内圧が異常に上昇することがない。また、圧力連
通管(8)内は高純度の窒素ガスで充満していることか
ら、圧力連通管(8)が不純ガス等の凝結で閉塞されるこ
とがなくなり、安全弁(11)の作動を安定させることかで
きる。
【0019】さらに、この液体窒素貯蔵槽(1)では、ベ
ースフランジ(2)を液体窒素貯蔵槽(1)の上部にバネ力
で押圧接当させてあるから、容器の真空度が低下した
り、急激な熱侵入があったりして、安全弁(11)の放出能
力を越えた内圧の異常上昇があっても、ベースフランジ
を押し上げて容器の内圧を緊急に放出することができ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明では、液体窒素貯蔵槽の上端開口
部を覆う状態で配置したベースフランジを貫通する状態
で配置した圧力連通管の上端部に作動圧力を大気圧より
もわずかに高い圧力に設定した安全弁を配置するととも
に、圧力連通管の下端部を液体窒素貯蔵槽内のコールド
エンドよりも低い位置に開口させているので、圧力連通
管が高純度の窒素ガス雰囲気に開口して、圧力連通管内
を高純度窒素で満たすことにより、圧力連通管内での不
純ガスのトラップを防止して常に容器内圧を安全弁に作
用させることができ、安全弁を確実に作動させることが
できる。
【0021】さらに、本発明では、ベースフランジを液
体窒素貯蔵槽の上端に弾性材の弾性力で押圧した状態で
支持させ、この弾性材の押圧力を安全弁の開弁作動圧力
よりもわずかに高く設定しているので、容器真空の劣化
や、その他の急激な熱侵入により安全弁での放出能力を
越えた内圧異常上昇があっても、ベースフランジを押し
上げてベースフランジと液体窒素貯蔵槽の上端壁との間
から、液体窒素貯蔵槽内の内圧を緊急放出することにな
るから、液体窒素貯蔵槽内の圧力が所定圧力以上に上昇
することを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体窒素貯蔵槽の要部縦断面図である。
【図2】液体窒素製造装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1…液体窒素貯蔵槽、2…ベースフランジ、3…コール
ドヘッド、4…極低温冷凍機、5…空気分離装置、7…
コールドエンド、8…圧力連通管、11…安全弁、16…弾
性材。
フロントページの続き (72)発明者 雑賀 渉 滋賀県守山市勝部町1095番地 イワタニプ ランテック株式会社滋賀工場内 (72)発明者 川口 悦治 滋賀県守山市勝部町1095番地 イワタニプ ランテック株式会社滋賀工場内 (56)参考文献 実開 平2−38091(JP,U) 特公 平1−43228(JP,B2) 特公 平6−5293(JP,B2) 特公 平6−27617(JP,B2) 実公 平5−33911(JP,Y2) 実公 平5−48061(JP,Y2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱容器で形成した液体窒素貯蔵槽(1)
    の上端開口部にベースフランジ(2)を配置し、このベー
    スフランジ(2)に極低温冷凍機(4)のコールドヘッド
    (3)をそのコールドエンド(7)部分が液体窒素貯蔵槽
    (1)内に突入する状態で固定し、この液体窒素貯蔵槽
    (1)に空気分離装置(5)で分離した窒素ガスを気体状態
    で注入し、コールドヘッド(3)からの冷熱で窒素ガスを
    液化させるように構成した簡易液体窒素製造装置におい
    て、 ベースフランジ(2)を貫通する状態で配置した圧力連通
    管(8)の上端部に作動圧力を大気圧よりもわずかに高い
    圧力に設定した安全弁(11)を配置するとともに、圧力連
    通管(8)の下端部を液体窒素貯蔵槽(1)内のコールドエ
    ンド(7)部分よりも低い位置に開口させ、ベースフラン
    ジ(2)を液体窒素貯蔵槽(1)の上端に弾性材(16)の弾性
    力で押圧した状態で支持させ、この弾性材(16)の押圧力
    を安全弁(11)の開弁作動圧力よりもわずかに高く設定し
    たことを特徴とする簡易液体窒素製造装置。
  2. 【請求項2】 安全弁(11)の設定圧力がゲージ圧で0.
    3〜0.5Kg/cm2であり、ベースフランジ(2)の液体窒
    素貯蔵槽(1)への押し付け弾性力を0.5〜0.7Kg/cm
    2に設定した請求項1に記載の簡易液体窒素製造装置。
JP18074693A 1993-06-25 1993-06-25 簡易液体窒素製造装置での安全装置 Expired - Fee Related JPH0781778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074693A JPH0781778B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 簡易液体窒素製造装置での安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074693A JPH0781778B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 簡易液体窒素製造装置での安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712454A JPH0712454A (ja) 1995-01-17
JPH0781778B2 true JPH0781778B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=16088593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18074693A Expired - Fee Related JPH0781778B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 簡易液体窒素製造装置での安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781778B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761302B2 (ja) * 2016-08-25 2020-09-23 大陽日酸株式会社 粒状凍結物製造装置及び粒状凍結物製造方法
JP7115836B2 (ja) * 2017-11-07 2022-08-09 エム・ブイ・イー・バイオロジカル・ソリューションズ・ユー・エス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 極低温冷凍機
JP7288117B2 (ja) * 2017-11-07 2023-06-06 エム・ブイ・イー・バイオロジカル・ソリューションズ・ユー・エス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 極低温冷凍機
US11788783B2 (en) 2017-11-07 2023-10-17 MVE Biological Solutions US, LLC Cryogenic freezer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712454A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327729A (en) Simplified apparatus for producing liquid nitrogen
US20070271933A1 (en) Cryogenic system
US10048000B2 (en) Gas liquefaction system and method
FR2578532A1 (fr) Procede et installation de production d'azote
WO2011139989A2 (en) Gas liquefaction system and method
JP2006329359A (ja) ガス供給設備及びガス供給方法
US10690387B2 (en) System and method for recovery and recycling coolant gas at elevated pressure
JPH0781778B2 (ja) 簡易液体窒素製造装置での安全装置
US5123250A (en) Cryogenic apparatus
JP4537270B2 (ja) 超電導磁石用クライオスタット
CN1087825C (zh) 简化的液氮制备装置
EP0792837A1 (en) Gas recovery in the production of a chilling medium such as carbon dioxide snow
JP2816959B2 (ja) 簡易液体窒素製造装置
US5386707A (en) Withdrawal of cryogenic helium with low impurity from a vessel
KR100210704B1 (ko) 간이 액체질소 제조장치
JPH11262782A (ja) 高濃度オゾン水製造装置
JPH02279977A (ja) 半導体センサー冷却用液体窒素の貯蔵槽での液体窒素蒸発防止装置
US4497178A (en) Method of preventing atmosphere from entering heat-insulating container
JP2691389B2 (ja) フッ素系ガスの回収方法及びその装置
JP4164203B2 (ja) ガス液化回収装置
JPH08327171A (ja) 理化学機器冷却用液化ガスの再液化装置
JPH06221496A (ja) 極低温液体注入方法および極低温液体注入装置
JPH10332088A (ja) 容器内で多成分低温混合物を貯蔵するための装置
JP2002195497A (ja) 液位制御装置
RU2040728C1 (ru) Способ заправки емкости жидким водородом

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees