JPH0780695A - 加圧成形方法 - Google Patents

加圧成形方法

Info

Publication number
JPH0780695A
JPH0780695A JP23115393A JP23115393A JPH0780695A JP H0780695 A JPH0780695 A JP H0780695A JP 23115393 A JP23115393 A JP 23115393A JP 23115393 A JP23115393 A JP 23115393A JP H0780695 A JPH0780695 A JP H0780695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
density
die
press molding
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23115393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kishi
雄治 岸
Nozomi Sakai
望 酒井
Yasushi Takayama
康 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23115393A priority Critical patent/JPH0780695A/ja
Publication of JPH0780695A publication Critical patent/JPH0780695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料粉体を型にいれ加圧成形する際の加圧に
よる密度のばらつきを低減し加圧成形されたボビン形状
の部品の中心部の窪みの寸法精度と強度の向上を可能と
する加圧成形方法を提供する。 【構成】 材料粉体を加圧成形する工程に予備加圧なる
工程を設け、この予備加圧の工程により、最終工程であ
る加圧成形工程における材料粉体の粒子間のすべりを低
減し、加圧成形される材料粉体の中心部の密度と他部の
密度をほぼ均一にし、加圧成形したボビン形状の部品の
中心部の窪みの寸法精度と強度のばらつきを低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体の加圧成形方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄または鉄を成分にした合金など
の粉体を3方向から加圧成形しボビン形状の部品を製造
する場合には、まず、部品の成形に係わる型である上ダ
イスまたは下ダイスに粉体を充填後、ボビン形状の中心
部の窪みを成形するカムダイスにより加圧する。そして
次に、カムダイスにより加圧される方向に対して垂直な
双方向からの上パンチならびに下パンチにより同時に加
圧することによって行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな手順により加圧成形を行うことは、加圧成形過程に
おいて粉体の中心部の密度が他部の密度より低くなって
いるため、加圧成形されたボビン形状の部品の中心部の
寸法精度または強度にばらつきが発生する原因となって
いた。
【0004】そこで、本発明の目的は、加圧成形される
粉体の中心部の密度と他の部分の密度とを均一になるよ
うにし、加圧成形されたボビン形状の部品の中心部の寸
法精度と強度のばらつきを低減可能とする加圧成形方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、材料粉末が充填される型空間の側壁を形
成する上ダイスおよび下ダイスと、当該側壁に対して穿
設される横孔の内径と等しい外径に形成されて前記上ダ
イスまたは下ダイスの少なくとも一方を貫通して前記型
空間へ出没可能なカムダイスと、前記型空間の上下面壁
を形成し前記型空間内に充填される材料粉末を前記型空
間の両開口側から圧縮すべく対向配置された上パンチお
よび下パンチとから構成されるプレスを用いた加圧成形
方法であって、はじめに、前記材料粉体を前記上パンチ
または前記下パンチのいずれかまたは相方を若干移動さ
せて前記材料粉体の密度の調整を行う予備加圧をし、次
に、前記カムダイスを前記型空間内に移動させて前記材
料粉体の中心部の密度を高くするカムダイス押し込みを
し、最後に、前記上パンチおよび前記下パンチを移動さ
せて前記材料粉体全体の密度を均一にする本加圧を行う
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の加圧成形方法は、材料粉体を双方向か
ら加圧する上下方向加圧の内どちらか1方向から加圧す
る予備加圧により材料粉体全体の密度を調整した後に、
上下方向加圧方向に対して垂直方向から加圧する横方向
加圧により加圧成形される材料粉体のボビン形状の中心
部の窪みの密度を向上させ、さらに、材料粉体を双方向
から加圧する。したがって、この上下方向加圧により加
圧成形される材料粉体の密度をほぼ均一にすることがで
きる。
【0007】
【実施例】以下添付した図面を参照して、本発明の加圧
成形方法を説明する。
【0008】本発明の加圧成形方法は、図1のように型
に材料粉体を充填する充填工程と、図2のように材料粉
体の充填後に加圧するための移動工程と、図3のように
材料粉体を双方向から加圧する上下方向加圧の内どちら
か1方向から加圧し密度調整を行う予備加圧工程と、図
4(a) のように材料粉体を双方向から加圧する上下方向
加圧に対して垂直方向から加圧するためのカムダイス押
し込み工程と、図5(a) のように上下方向加圧し工程の
仕上げをする本加圧工程を順に行う。
【0009】まず、図1の充填工程は、加圧成形するた
めの型である上下ダイス4,5内部にフィーダ2を通し
て材料粉体1が充填されるが、このとき横方向から加圧
するためのカムダイス3の先端は、上下ダイス4,5の
内壁と同じ高さとし材料粉体1に余計な方向からの圧力
がかからないようにする。そして、図2の移動工程は、
上下ダイス4,5に充填された材料粉体1の余剰材料粉
体をフィーダ2または上下ダイス4,5を移動させるこ
とにより取り除き、上パンチ6を材料粉体1上部に位置
させる。次に、図3の予備加圧工程は、移動により余剰
材料粉体が取り除かれた材料粉体1上部の上パンチ6の
みで加圧し材料粉体全体の密度を調整する。この予備加
圧後、図4(a) のカムダイス押し込み工程は、カムダイ
ス3により加圧することによって材料粉体のボビン形状
の中心部の窪みの密度を向上させる。最後に、図5(a)
の加圧成形工程は、上下パンチ6,7によりこの材料粉
体を双方向から加圧し成形する。
【0010】ここで、予備加圧工程で行われる密度の調
整をさらに詳しく説明する。
【0011】この密度の調整は、鉄の材料粉体とすると
上パンチ6により充填時の鉄の材料粉体の密度を20〜
30%増加させることで行われる。ここで20〜30%
密度を増加させるのは、鉄の材料粉体の粒子間の移動を
小さくし鉄の材料粉体に圧力が加わったときの粒子間の
すべりを減少させるものである。このすべりを減少させ
ることにより鉄の材料粉体のある点に加圧される圧力
は、鉄の材料粉体全体にほぼ均一に働くので、予備加圧
後の加圧処理による密度のばらつきが小さいものとな
る。
【0012】また、図4(b),(c) ならびに図5(b),(c)
のグラフは、従来技術による材料粉体の密度の過程と、
本発明による加圧成形方法による材料粉体の密度の過程
と、を比較したものである。図4(b),(c) のグラフのよ
うにカムダイス押し込み工程におけるそれぞれの材料粉
体の密度は、本発明により加圧される材料粉体の中心部
の密度が、特に従来技術によるものと比較して高くなっ
ている。図5(b),(c)のグラフのように加圧成形工程に
おけるそれぞれの材料粉体の密度は、従来例と比較して
材料粉体の中心部の密度が多少高くなっているものの全
体的にほぼ均一になっている。
【0013】なお、今回の一実施例は、材料粉体1を鉄
の材料粉体とし、このときの予備加圧を充填時の密度よ
り20〜30%増加させることにより粒子間のすべりを
減少させたが、このすべりを減少させるための材料粉体
1の密度の増加量は、材料粉体1に使われる材料の特性
により変えることになるので固定値ではない。
【0014】以上のように動作させることにより、本発
明の加圧成形方法は、予備加圧によって材料粉体の粒子
間のすべりを小さくし、材料粉体全体にほぼ均一に圧力
をかけることが可能なので、加圧成形する材料粉体の中
心部の密度と他部の密度とをほぼ均一にすることができ
る。
【0015】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、加
圧成形される材料粉体の中心部の密度と他部の部分の密
度とをほぼ均一になるようにできるので、加圧成形した
ボビン形状の部品の中心部の寸法精度と強度のばらつき
を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加圧成形方法の充填工程を説明する
ための図面である。
【図2】 本発明の加圧成形方法の移動工程を説明する
ための図面である。
【図3】 本発明の加圧成形方法の予備加圧工程を説明
するための図面である。
【図4】 本発明の加圧成形方法のカムダイス押し込み
工程を説明するための図面である。
【図5】 本発明の加圧成形方法の本加圧工程を説明す
るための図面である。
【符号の説明】
1…材料粉体、 2…フィー
ダ、3…カムダイス、 4…上
ダイス、5…下ダイス、 6
…上パンチ、7…下パンチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料粉末(1) が充填される型空間の側壁
    を形成する上ダイス(4) および下ダイス(5) と、当該側
    壁に対して穿設される横孔の内径と等しい外径に形成さ
    れて前記上ダイス(4) または下ダイス(5) の少なくとも
    一方を貫通して前記型空間へ出没可能なカムダイス(3)
    と、前記型空間の上下面壁を形成し前記型空間内に充填
    される材料粉末(1) を前記型空間の両開口側から圧縮す
    べく対向配置された上パンチ(6) および下パンチ(7) と
    から構成されるプレスを用いた加圧成形方法であって、 はじめに、前記材料粉体(1) を前記上パンチ(6) または
    前記下パンチ(7) のいずれかまたは相方を若干移動させ
    て前記材料粉体(1) の密度の調整を行う予備加圧をし、 次に、前記カムダイス(3) を前記型空間内に移動させて
    前記材料粉体(1) の中心部の密度を高くするカムダイス
    押し込みをし、 最後に、前記上パンチ(6) および前記下パンチ(7) を移
    動させて前記材料粉体(1) 全体の密度を均一にする本加
    圧を行うことを特徴とする加圧成形方法。
JP23115393A 1993-09-17 1993-09-17 加圧成形方法 Pending JPH0780695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23115393A JPH0780695A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 加圧成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23115393A JPH0780695A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 加圧成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780695A true JPH0780695A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16919131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23115393A Pending JPH0780695A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 加圧成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645426B1 (en) 1999-07-19 2003-11-11 Kobayashi Industry Co., Ltd. Method and device for manufacturing powder molded body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645426B1 (en) 1999-07-19 2003-11-11 Kobayashi Industry Co., Ltd. Method and device for manufacturing powder molded body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2747231A (en) Method of pressing powder compacts
JP2002528644A (ja) 圧粉体の二次変形を伴う燒結部材の製造方法
US6562291B2 (en) Process for the manufacture of compressed articles by compacting metallic powder and subsequently sintering the compact
JPH0780695A (ja) 加圧成形方法
JP3687492B2 (ja) 誘電体ブロックのプレス成形方法
JPH06295836A (ja) フェライトコアの製造方法
JPH0390502A (ja) 粉末成形用金型
JP2003077769A (ja) 固体電解コンデンサ用ペレットの製造方法およびその製造装置
JPH0832922B2 (ja) ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置
JPH01157738A (ja) 管状の半製品銅合金部品の製造方法
JP2896821B2 (ja) 歯車又はその類似部材の塑性加工方法
JP2000326100A (ja) 傾斜面を有する圧粉体の成形方法
JP3693496B2 (ja) 圧粉体の成形方法
JPH10193029A (ja) 鉛陽陰極端子の製造方法及びその装置
JP3878568B2 (ja) 粉未成形体の製造方法並びに成形金型
JP4394257B2 (ja) 粉末成形体の製造方法
JPS6363313B2 (ja)
JP2897607B2 (ja) 粉末成形品の製造方法
JP2718869B2 (ja) 磁石材料成形用粉末のプレス成形型への充填方法
JPS6137399A (ja) 圧粉体の成形方法とその装置
JP2003165109A (ja) 粉末成形プレス装置及びその粉末成形方法並びにこれを用いた流路部材の製造方法
JP3170781B2 (ja) Al系焼結機械部品の矯正方法
US1956618A (en) Process for the manufacture of rings and especially of wheel tires
JPH11192597A (ja) 圧粉体の成形方法
JPH07258704A (ja) 粉末成形方法及び粉末成形装置