JPH0780313B2 - 静電潜像形成装置 - Google Patents

静電潜像形成装置

Info

Publication number
JPH0780313B2
JPH0780313B2 JP10658187A JP10658187A JPH0780313B2 JP H0780313 B2 JPH0780313 B2 JP H0780313B2 JP 10658187 A JP10658187 A JP 10658187A JP 10658187 A JP10658187 A JP 10658187A JP H0780313 B2 JPH0780313 B2 JP H0780313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
latent image
common electrode
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10658187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63270155A (ja
Inventor
裕治 末光
晃二 増田
和夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10658187A priority Critical patent/JPH0780313B2/ja
Publication of JPS63270155A publication Critical patent/JPS63270155A/ja
Publication of JPH0780313B2 publication Critical patent/JPH0780313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/395Structure of multi-stylus heads

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イオン流を変調し誘電体上に静電潜像を形成
する静電潜像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、イオン流を用いた静電記録の原理を第7図によ
り説明すると、静電記録ヘッド11において発生したイオ
ンは、回転ドラム12面の記録媒体上に静電潜像13を形成
し、該静電潜像13には現像器14によりトナー等の現像剤
を付着させてトナー像15を形成し、転写部16においてト
ナー像15が記録用紙17に転写されることにより静電記録
が行われる。そして、記録媒体は除電部18において除電
された後、残った現像剤をトナー除去部19で除去し、次
回の記録に備えている。
従来、上記静電潜像形成装置におけるイオン流発生方式
としては、ピン状電極を一列に並べ誘電体と接触させ、
誘電体との間で直接放電を起こさせる直接静電記録方式
が知られているが、電極と誘電体間のギャップを高精度
に維持しなければならず、また、放電を安定させること
ができないとか、電極が磨耗するとかの欠点があった。
上記欠点を除去するために、種々の間接静電記録方式が
知られている。例えば、第8図は特開昭57−101863号公
報に提案されている方式であり、コロナイオン発生器11
はシールド20内にコロナワイヤ21を内蔵しており、該イ
オン発生器11の下部には、絶縁層23を挟んで共通電極22
aと制御電極22bが設けられ、イオン発生器11において発
生したイオンを、共通電極22aと制御電極22bとの間の電
界強度に応じて、イオン通過孔24から導出し誘電体25を
帯電させるものである。
また、第9図は特開昭58−132571号公報に提案されてい
る方式であり、絶縁性基板26の一面に放電電極27a、27b
を対向して配列させると共に、絶縁性基板26の他面には
加速用電極28を設け、放電電極27a、27b間に極性の異な
る電圧パルスを印加することにより、放電を起こさせて
正、負のイオンを発生させ、加速用電極28への電圧パル
スに応じてイオンを導出し、誘電体25を正または負のイ
オンで帯電させるものである。
また、第10図は米国特許第4,160,257号に提案されてい
る方式であり、誘電体30を挟んで駆動電極31と制御電極
32が形成され、さらに、絶縁層33を介して共通電極34が
形成されている。駆動電極31と制御電極32は互いに方向
が異なるようにマトリックス状に配設され、絶縁層33お
よび共通電極34には、該マトリックスに対応して複数の
開口35および36が形成される。そして、複数の駆動電極
31と制御電極32間に選択的に交流電圧を印加することに
より、マトリックスの選択された部分に対応する制御電
極32近傍に正、負のイオンが発生し、制御電極32と共通
電極34間のバイアス電圧の極性に応じた正または負のイ
オンが、開口35および36より導出され静電記録が行われ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述した第8図で示したワイヤにより放
電させる方式においては、コロナ放電により発生したイ
オンが開口域まで遠いために、シールド20に殆ど吸収さ
れてしまい、アパーチャ電極22a、22bを通過するイオン
流が少なく、イオンの利用効率が悪いという問題を有し
ている。
また、第9図で示した電極により放電させる方式におい
ては、電極が露出しているためリークし易いと共に、電
極同士の直接放電であるために電極がダメージを受け易
く、また、電極数が多く高密度化或いは配線が困難であ
るという問題を有している。
また、第10図における例においては、比較的前述した問
題は少ないが、マトリックス駆動が不可欠であるため、
1ライン上に潜像を形成する場合にデータの並び変えや
位置合わせが必要であり、また、高速化が困難であり、
その結果、複雑な制御回路を必要とし装置が大型化する
という問題を有している。
本発明は上記した問題を解決するものであって、イオン
の利用効率が高く、安定した放電が可能であり、高速化
および高密度化が可能な静電潜像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の静電潜像形成装置は、基体上に互い
に独立して電極が配列され、隣接する電極の1組の内の
少なくとも片方の、隣接する電極に対向する部分が絶縁
被覆された電極群と、該電極群に絶縁層を挟んで対向さ
せた共通電極と、前記電極群間に対向して前記共通電極
に形成された開口と、前記電極群と反対側に前記共通電
極に対向して配設された誘電体層とを備え、前記共通電
極に直流電源を接続し、前記隣接する電極の1組の内の
一方に直流電源を接続し、他方に直流電圧が重乗された
交流電源を接続したことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明においては、例えば第1図に示した電圧印加時、
電極2aと電極2bとの間の放電領域Aにおいて、交番電界
が形成されエアブレークダウンあるいは沿面放電が発生
してイオンが生成され、該生成イオンは、共通電極4と
独立した電極群2間に形成された電界により、放電領域
Aから出て共通電極4の開口5より外へ導出され、導出
されたイオンは、共通電極4と誘電体層7および基層6
との間に形成された電界によって加速され、誘電体層7
表面に到達し静電潜像を形成する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。第1
図は本発明の静電潜像形成装置の1実施例を示す断面
図、第2図は第1図における電極部の斜視図、第3図
(a)、(b)は本発明の静電潜像形成装置の他の実施
例を示す断面図、第4図(a)は第2図の平面図、同図
(b)、(c)はそれぞれ第3図(a)、(b)の平面
図、第5図および第6図は本発明の静電潜像形成装置の
他の実施例を示す断面図である。図中、1は基体、2は
電極群、2a〜2dは電極、3は絶縁層、4は共通電極、5
は開口、6は基層、7は誘電体層、8、9は直流電源、
10は交流電源を示す。
第1図において、基体1上には互いに独立した電極群2
を形成する電極2a、2b、2c、2d、…が並列に配列されて
おり、該電極2a〜2dの各々には絶縁層3が被覆されると
共に、該絶縁層3上には共通電極4が配設され、また、
共通電極4には各電極2a〜2d間に対向して開口5が形成
されている。また、基層6上には誘電体層7が形成さ
れ、該誘電体層7が前記共通電極4に対向して配設され
ると共に、前記基層6は接地されている。一方、共通電
極4には直流電源8によりバイアス電圧が印加されると
共に、例えば、電極2aには直流電源9により直流電圧が
印加され、電極2bには直流電圧が重乗された交流電圧が
交流電源10により印加されている。
次に上記構成からなる本発明の動作について説明する
と、図示の電圧印加状態においては、電極2aと電極2bと
の間の放電領域Aにおいては、交番電界が形成されエア
ブレークダウンあるいは沿面放電が発生し、イオンが生
成される。該生成イオンは、共通電極4と独立した電極
群2間に形成された電界により、放電領域Aから出て共
通電極4の開口5より外へ導出され、導出されたイオン
は、共通電極4と誘電体層7および基層6との間に形成
された電界によって加速され、誘電体層7表面に到達し
静電潜像を形成する。
第3図は本発明の他の実施例を示している。
(a)図は、隣接する電極群2のうち、1つおきに電極
を絶縁層3で被覆し、他の電極は隣接する電極に対向す
る部分の絶縁層を省略している。
(b)図は、隣接する電極群2の片側のみに絶縁層を被
覆し、他側は電極を露出させている。いずれにしても、
隣接する電極の内の1組の少なくとも片方が絶縁被覆さ
れていれば、リークや輝点の発生が生じることなく、安
定した放電が得られることになる。
第4図(a)、(b)、(c)はそれぞれ第2図、第3
図(a)、(b)の平面図であり、いずれの場合にも電
極群2のピッチは一定であることを示している。
第5図は本発明の他の実施例を示し、電極群2の近傍部
分を耐イオン性、耐オゾン性の優れた絶縁層3aで被覆
し、共通電極4との間は通常の絶縁層3bとしている。す
なわち、絶縁層としての機能を分けて用いることによ
り、製造コストを低減させることができる。
第6図は本発明のさらに他の実施例を示し、共通電極4
の開口5を放電領域Aよりも狭くすることにより、放電
領域Aを広げてスイッチング動作がし易くなるように構
成している。無論、第3図の実施例のものにも適用して
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、基体上に互いに独立して
配列された電極群と、該電極群と絶縁層を挟んで対向さ
せた共通電極とを有し、前記電極群は隣接する電極の1
組の内の少なくとも片方が絶縁被覆されていることによ
り、下記のような効果が奏されるものである。
(イ)絶縁層を介して電極間で放電させるため、イオン
の利用効率が良いと共に、電極間同士のリーク等異常放
電が防止され、安定した放電を得ることができる。
(ロ)印字にマトリックスを組む必要がなく、1ライン
一括印字ができプリント速度を高速化することができ
る。
(ハ)電極群を並列に配置させるため、製造が簡単であ
り、電極数も少なく配線が容易であり、また、高密度化
が可能となる。
(ニ)直接静電記録方式と比較して、電極と誘電体間の
狭いギャップ維持が不要となり、電極の磨耗も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の静電潜像形成装置の1実施例を示す断
面図、第2図は第1図における電極部の斜視図、第3図
(a)、(b)は本発明の静電潜像形成装置の他の実施
例を示す断面図、第4図(a)は第2図の平面図、同図
(b)、(c)はそれぞれ第3図(a)、(b)の平面
図、第5図および第6図は本発明の静電潜像形成装置の
他の実施例を示す断面図、第7図は静電潜像形成装置の
原理を説明するための図、第8図、第9図および第10図
は従来の静電潜像形成装置を説明するための図である。 1……基体、2……電極群、2a〜2d……電極、3……絶
縁層、4……共通電極、5……開口、6……基層、7…
…誘電体層、8、9……直流電源、10……交流電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に互いに独立して電極が配列され、
    隣接する電極の1組の内の少なくとも片方の、隣接する
    電極に対向する部分が絶縁被覆された電極群と、該電極
    群に絶縁層を挟んで対向させた共通電極と、前記電極群
    間に対向して前記共通電極に形成された開口と、前記電
    極群と反対側に前記共通電極に対向して配設された誘電
    体層とを備え、前記共通電極に直流電源を接続し、前記
    隣接する電極の1組の内の一方に直流電源を接続し、他
    方に直流電圧が重乗された交流電源を接続したことを特
    徴とする静電潜像形成装置。
JP10658187A 1987-04-30 1987-04-30 静電潜像形成装置 Expired - Lifetime JPH0780313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658187A JPH0780313B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 静電潜像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658187A JPH0780313B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 静電潜像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270155A JPS63270155A (ja) 1988-11-08
JPH0780313B2 true JPH0780313B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=14437179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10658187A Expired - Lifetime JPH0780313B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 静電潜像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145964A (en) * 1995-04-19 2000-11-14 Pelikan Produktions Ag Contragraphy apparatus having an electrode arrangement useful for contragraphy printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63270155A (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515692B2 (en) Image forming apparatus having writing electrodes as a writing device
US4803593A (en) Flat solid discharging device
JPH01141061A (ja) 放電ヘッド
JPH0780313B2 (ja) 静電潜像形成装置
JPS5896570A (ja) 画像記録装置
JPH0262862B2 (ja)
JPH08240968A (ja) 放電装置
US5083145A (en) Non-arcing blade printer
JPH0712706B2 (ja) 静電潜像形成装置の製造方法
JPS61145569A (ja) 記録装置
JPS61174569A (ja) イオン発生装置
JPH0764088B2 (ja) 静電潜像形成装置の駆動方法
JPS62105163A (ja) イオン発生装置
JPH01276160A (ja) コロナイオン発生装置
JPH0646323B2 (ja) 静電記録装置
JPH0620614Y2 (ja) 静電記録装置
JPH0453763A (ja) イオン流制御記録装置
JPS60199668A (ja) 画像記録装置
JPH0550744B2 (ja)
JPH09134055A (ja) 放電装置
JPS5955764A (ja) 画像記録装置
JPS61277462A (ja) イオン流制御装置
JPS63153162A (ja) 静電記録ヘツド
JPS6321893B2 (ja)
JPH0485058A (ja) イオン流記録ヘッド