JPH0779920A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH0779920A
JPH0779920A JP17615293A JP17615293A JPH0779920A JP H0779920 A JPH0779920 A JP H0779920A JP 17615293 A JP17615293 A JP 17615293A JP 17615293 A JP17615293 A JP 17615293A JP H0779920 A JPH0779920 A JP H0779920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
subject
forehead
light
nose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17615293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17615293A priority Critical patent/JPH0779920A/ja
Publication of JPH0779920A publication Critical patent/JPH0779920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検者の瞳孔等を光軸中心に位置決めし、被
検者の顔部を確実に固定し、正確な眼屈折値等を測定す
る。 【構成】 検眼装置の筐体1に、アーム3を介して額当
接部4が取り付けられ、額当接部4には、板ばね5を介
して2つの鼻当接部材6a、6bが固定されている。被
検者Sは額を額当接部4に突き当て、同時に鼻梁両側面
を鼻当接部材6a、6bに突き当てる。被検者Sは筐体
1に設けた開口部7a、7bを覗き、筐体1内の光学系
2の光軸Aに瞳位置を正確に合致させて顔部を固定し、
眼屈折力等を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医院眼科や眼鏡店等に
おいて用いられる検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1) 従来から眼科診断装置では、検眼時に瞳孔と光軸と
が一致するように、被検者の顔部を確実に保持し、位置
決めを行う必要がある。このため、検眼装置の所定位置
に取り付けた額当接部材に額を突き当てるとか、顎乗せ
台上に顎を乗せ、かつ額当接部材に額を突き当てるなど
の方法により、被検者の顔部を保持し、位置決めを行っ
ている。
【0003】(2) また従来、眼屈折力等を測定する眼科
装置の光学系上では、被検眼への投影光と被検眼からの
反射光を分離する手段として孔あきミラーが多く使われ
ている。従って、被検眼の瞳からの反射光の内、孔あき
ミラーの孔部を通過する光束を測定光として使用するた
め、瞳内の限られた領域での眼屈折力等を測定すること
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) しかしながら上述の従来例(1) では、額を額当接部
材に突き当てるだけの場合は固定が不完全で、顔部が揺
れて不安定なため、瞳孔と光軸とのずれが生じ易い。ま
た、顎乗せ台上に顎を乗せる場合には、被検者が応答等
のために顎を動かすと瞳孔位置がずれるので、何れの場
合も検眼値の誤差の原因となる。
【0005】(ロ) また、上述の従来例(2) では、被検眼
の瞳内の眼屈折力等は瞳全領域で一様ではないので、瞳
の部分領域からの反射光から求めた眼屈折力の測定値
は、瞳の全領域で判定している自覚屈折力の測定値と一
致しないという問題が生ずる。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の(イ) の問題
を解決し、被検者の顔部を確実に固定し、正確な検眼値
を求める検眼装置を提供することにある。
【0007】また本発明の第2の目的は、上述の(ロ) の
問題を解決し、被検眼の瞳の広範な領域での眼屈折力を
測定し、自覚屈折力に一致する結果を得る検眼装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る検眼装置は、額当接部材を取り付け
た部材にヒンジを介して鼻当接部材を取り付けたことを
特徴とする。
【0009】また、第2発明に係る検眼装置は、額当接
部材を取り付けた部材にヒンジを介して鼻当接部材を取
り付けたことを特徴とする。
【0010】第3発明に係る検眼装置は、波面光分割部
材を介して被検眼に光軸付近の光束を照射する投影光学
系と、被検眼からの反射光を前記波面光分割部材を介し
て二次元光位置検出器に導く受光光学系と、前記二次元
光位置検出器の出力を基に被検眼屈折力を求める測定手
段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る検眼装置で
は、被検者は両眼枠に合わせて額中央部に額当接部材を
当接させ、鼻梁両側面に鼻当接部材を当接させて顔部を
固定する顔固定台を設けることにより、被検者の瞳孔を
光軸の中心に位置決めをする。
【0012】また第2発明に係る検眼装置では、鼻当接
部材は額当接部材とヒンジを介して連結されているの
で、額の位置決めを行ってから鼻梁部の位置決めを行
う。
【0013】第3発明に係る検眼装置では、被検眼に投
影する光束と被検眼から反射する光束とを波面光分割部
材により分離し、二次元光位置検出器により被検者の瞳
等の広い領域からの反射光束を受光し、眼屈折力を測定
する。
【0014】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の正面図、図2は側面図であ
り、検眼装置の筐体1内には眼屈折力測定器等の2つの
光学系2が収納されており、筐体1の前面にはアーム3
が設けられ、アーム3の先端部には額当接部4が取り付
けられている。額当接部4の中央には板ばね5の一端が
固定され、板ばね5の他端には鼻梁両側面に当接される
2つの鼻当接部材6a、6bが取り付けられている。ま
た、筐体1の前面には両眼に相当する2つの開口部7
a、7bが設けられ、それぞれ光学系2の前方に位置し
ている。
【0015】以上の構成において、筐体1の2つの開口
部7a、7bは覗き孔として用いられ、被検者Sは開口
部7a、7bから両眼で光学系2内の視標等を観察す
る。このとき、被検者Sは額を額当接部4に突き当て、
同時に鼻梁両側面は鼻当接部材6a、6bに突き当て
る。このように、額部1個所と鼻梁側面部2個所の3個
所で被検眼Eに相当する確実な位置決めがなされ、筐体
1内の光学系2の光軸Aに被検眼Eの視線位置を正確に
合致させて固定することができる。
【0016】なお、被検者Sによって額の当接部と鼻梁
側面の当接部間の距離は異なるが、弯曲した板ばね5に
よりこの距離の差異は吸収される。即ち、板ばね5によ
り鼻当接部材6a、6bを顔の方に付勢する。板ばね5
は瞳と瞳を結ぶ線方向には変形しない扁平な金属板が用
いられている。
【0017】また、筐体1に巻きばねの一端を固設し、
この巻きばねの他端に鼻当接部材6a、6bを固定して
もよい。光学系2の眼の横移動量を検知する構成にすれ
ば、被検眼Eの瞳孔間距離を左右眼毎に測定することが
できる。
【0018】図3は第2の実施例の側面図、図4は正面
図を示している。これは従来用いられている顔固定台を
改良したものである。架台10上には、滑動して位置調
節ができる検眼装置11が設けられ、更に検眼装置に対
向して額当接部12を有する顔固定台13が固設されて
いる。顔固定台13には、更に上下方向に移動できる顎
乗せ台14が組み込まれ、額当接部12の被検者Sの額
を突き当てる部位には、板ばね15の一端がヒンジ16
を介して付設されている。一方、板ばね15の他端には
鼻梁の両側面に突き当てる鼻当接部材17a、17bが
取り付けられ、更に板ばね15には支持部材18を介し
てめがね枠19a、19bが保持されている。
【0019】この構成において、被検者Sは顔部をめが
ね枠19a、19bに近付けて、額の中央部を額当接部
12に当接させ、鼻梁両側面を鼻当接部材17a、17
bに当接させる。更に、顎乗せ台14を上下移動して顎
に当接し、被検眼Eの視線と検眼装置11の光学系の光
軸とを合致させる。その後に、検眼装置11を前後に移
動させてアライメントを行い、眼屈折力等の測定を開始
する。
【0020】めがね枠19a、19bと鼻当接部材17
a、17bは、ヒンジ16を回転軸として図3の点線位
置まで回転移動でき、めがね枠19a、19bと鼻当接
部材17a、17bを使用しない場合には、これらを光
路上から外し邪魔にならないようにすることができる。
【0021】めがね枠19a、19bが鼻当接部材17
a、17bと一体になっているので、被検者Sが顔部に
当接するとき、めがねを装着する場合と同様の感じであ
り、被検者Sに不安感を与えることがない。更に、めが
ね枠19a、19bにプリズムやレンズを装着して利用
することもできる。
【0022】図5は第3の実施例を示し、被検眼Eの視
軸の前方には対物レンズ20、ハーフミラー21、瞳孔
Epと共役とされ円形状の絞り22、逆円錐形プリズム2
3、フォーカシングレンズ24、LED等の光源25が
配列されている。ハーフミラー21の反射方向には、ミ
ラー26、瞳孔Epと共役で図6に示すように中心に遮光
部27aを設けた絞り27、フォーカシングレンズ2
8、二次元光位置センサから成る撮像素子29が配列さ
れ、撮像素子29の出力はテレビモニタ30に接続され
ている。また、フォーカシングレンズ24と28は連動
して動くようにされている。
【0023】光源25からの投影光束は、フォーカシン
グレンズ24、逆円錐形プリズム23、円形絞り22、
ハーフミラー21を透過し、対物レンズ20を介し被検
眼Eの瞳孔Epを経てリング状光束として眼底Erに投影さ
れる。眼底Erからの反射光束は対物レンズ20を透過
し、ハーフミラー21で反射し、更にミラー26で反射
し、絞り27、フォーカシングレンズ28を経て、撮像
素子29にリング状の反射像Rが受光される。
【0024】測定時には、フォーカシングレンズ24、
28を矢印F方向に光軸上で移動させてリング光束を眼
底Erに結像するように合わせる。このフォーカスは像ピ
ントをビデオ信号を見ながら自動的に行われる。ピント
が厳密に合わない状態での受光信号からでも測定値の算
出はできるが、なるべくは厳密にピント合わせを行った
方が、光束の形状や位置の認識が容易にでき、正確な測
定結果が得られる。また、絞り27の受光開口部を小さ
くするか、測定する領域を部分的に限定すれば、同様に
ピント合わせを必要としない。
【0025】測定に際して反射像Rは被検眼Eに乱視が
存在すると円形から楕円形に変化する。撮像素子29で
得られたこの反射像Rの寸法形状やフォーカシングレン
ズ24、28の位置等の信号を、コンピュータ等に入力
して演算処理を行い、眼屈折力等を求めることができ
る。
【0026】逆円錐プリズム23は光源光束を有効に使
うために、リング光束を作る作用をするが、光源光束の
光量が十分であればリング光源を使用することにより、
逆円錐プリズム23と円形状の絞り22は不要となる。
【0027】また、逆円錐プリズム23の代りに6個の
開口絞り、6個のくさび状プリズムを使用すれば、図8
に示すように撮像素子29には6個のスポット光Tが得
られ、これらの位置関係を解析することにより、上述と
同様の結果を得ることができる。
【0028】図9は第4の実施例を示し、被検眼Eの視
軸の前方にはハーフミラー40が設けられ、ハーフミラ
ー40の透過方向と反射方向には、それぞれ投影光学系
と受光光学系が配置されている。投影光学系には、順次
にレンズ41、投影フォーカシングユニット42、レン
ズ43、光源44が配列され、投影フォーカシングユニ
ット42はレンズ45、逆円錐プリズム46、レンズ4
5の焦点に設けた絞り47を一体化した構成になってい
る。
【0029】また、受光光学系には、順次にレンズ4
8、ミラー49、投影フォーカシングユニット42と連
動して矢印方向に動く受光フォーカシングユニット5
0、レンズ51、二次元位置センサから成る撮像素子5
2が配列され、受光フォーカシングユニット50はレン
ズ53、レンズ53の焦点に設けた絞り54を一体化し
た構成になっている。
【0030】光源44からの光束は、レンズ43、投影
フォーカシングユニット42を経て、レンズ41、ハー
フミラー40を透過し、被検眼Eの瞳孔Epを介して眼底
Erに投影される。眼底Erからの反射光束はハーフミラー
40で反射し、レンズ48を透過し、ミラー49で反射
し、受光フォーカシングユニット50を経て、レンズ5
1を介して撮像素子52に受光される。なお、被検眼E
の瞳孔Epからの反射光はレンズ41、レンズ48により
共に平行光とされている。
【0031】投影フォーカシングユニット42と受光フ
ォーカシングユニット50は連結して光軸上を移動し、
これを移動させることによりピント合わせを行い、撮像
素子52で受光された光束像から、第3の実施例と同様
に眼屈折力等が求められる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、額当接部材による1個所と鼻梁両側面を固定す
る鼻当接部材による2個所の計3個所で被検者の顔部を
支持することにより、検眼装置の光学系の光軸に対し
て、被検眼の位置合わせが簡便かつ確実にでき、正確な
眼屈折力等の測定が可能となる。
【0033】また、第2発明に係る検眼装置は、鼻当接
部材を額当接部材とヒンジを介して連結しているので、
被検眼の位置合わせが容易である。
【0034】第3発明に係る検眼装置は、光分割部材に
よる投影光束と受光光束とを分離する手段を設け、受光
光束を二次元光位置検出器で検出することにより、眼屈
折力等が被検者の瞳の広い領域で測定することができ、
自覚測定の結果とも対応する正確な眼科診断が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の正面図である。
【図2】第1の実施例の側面図である。
【図3】第2の実施例の側面図である。
【図4】第2の実施例の正面図である。
【図5】第3の実施例の構成図である。
【図6】絞りの平面図である。
【図7】テレビモニタ上のリング光束の説明図である。
【図8】テレビモニタ上のスポット光束の説明図であ
る。
【図9】第4の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1、11 筐体 4、12 額当接部 5、15 板ばね 6a、6b、17a、17b 鼻当接部材 13 顔固定台 14 顎乗せ台 19a、19b メガネ枠 21、40 ハーフミラー 23、46 逆円錐プリズム 25、44 光源 30、52 撮像素子 42 投影フォーカシングユニット 50 受光フォーカシングユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に固定した額当接部材と、鼻当
    接部材と、該鼻当接部材を顔部に付勢する付勢部材と、
    両眼用枠とを有することを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 額当接部材を取り付けた部材にヒンジを
    介して鼻当接部材を取り付けたことを特徴とする検眼装
    置。
  3. 【請求項3】 波面光分割部材を介して被検眼に光軸付
    近の光束を照射する投影光学系と、被検眼からの反射光
    を前記波面光分割部材を介して二次元光位置検出器に導
    く受光光学系と、前記二次元光位置検出器の出力を基に
    被検眼屈折力を求める測定手段とを備えたことを特徴と
    する検眼装置。
JP17615293A 1993-06-22 1993-06-22 検眼装置 Pending JPH0779920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615293A JPH0779920A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615293A JPH0779920A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779920A true JPH0779920A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16008575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17615293A Pending JPH0779920A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6007204A (en) Compact ocular measuring system
JPH04200436A (ja) 眼科装置
JPH067298A (ja) 眼屈折計
KR20230101814A (ko) 눈의 망막의 이미지를 캡처하기 위한 어댑터 및 방법
JP3445634B2 (ja) 眼科装置
JPS6117494B2 (ja)
JPH0779920A (ja) 検眼装置
JP3015042B2 (ja) 手持ち眼屈折計
JPS5829447A (ja) 眼科器械の被検眼視線方向監視装置
JPH0330366B2 (ja)
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JPH07323007A (ja) 眼科装置
KR102480635B1 (ko) 시력 측정 장치 및 이를 포함하는 시력 측정 시스템
JP3027513B2 (ja) 眼屈折測定装置
JP2002345753A (ja) 眼屈折計
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3575825B2 (ja) 眼科装置
JPS59230535A (ja) 眼科用測定装置
JPH10234672A (ja) 眼科撮影装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JPS61185242A (ja) 眼科用測定装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP3420609B2 (ja) 眼科装置
JP2000037350A (ja) 眼科検診装置の予備アライメント構造