JPH0779507B2 - セルラ無線電話通信システム - Google Patents

セルラ無線電話通信システム

Info

Publication number
JPH0779507B2
JPH0779507B2 JP2512967A JP51296790A JPH0779507B2 JP H0779507 B2 JPH0779507 B2 JP H0779507B2 JP 2512967 A JP2512967 A JP 2512967A JP 51296790 A JP51296790 A JP 51296790A JP H0779507 B2 JPH0779507 B2 JP H0779507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
cell
reuse
cells
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2512967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04502694A (ja
Inventor
アール シェーファー・デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04502694A publication Critical patent/JPH04502694A/ja
Publication of JPH0779507B2 publication Critical patent/JPH0779507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/12Fixed resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、一般的にはセルラ無線電話通信システムに
関し、かつより特定的にはセルラシステムのための非対
称再使用パターンに関する。
発明の背景 現在のセルラ無線電話通信システムにおけるセルは典型
的には、該セルの中央に位置し、各々該セルの60度のセ
クタに放射する、6個の方向性アンテナを含む。複数個
のこれらのセルが組み合わされてセルラ無線電話通信シ
ステムを形成する。大都市の領域をカバーする、このセ
ルラシステムは移動トラフィックが該領域を移動する間
に陸線電話ネットワークと通信することを許容する。
移動トラフィックとセルラシステムとの間の通信はデジ
タルまたはアナログ送信技術を用いて行われる。デジタ
ル的な方法は情報を送信の前にデジタル化する。アナロ
グ送信技術は使用されている一般的な方法であるが、デ
ジタルが今や導入されつつある。デジタル送信によって
送信される信号はアナログ送信された信号よりも、技術
上キャリア対妨害比(C/I)と称される、より低いしき
い値の品質に耐えることができる。C/I性能において失
われるものはコーディング利得によって埋め合わせるこ
とができる。
C/Iは受信された所望のキャリアの信号強度の受信され
た妨害キャリアの信号強度に対する比である。セルラシ
ステムにおいては数多くの物理的要因がC/Iに悪影響を
与え得る。すなわち、建物、地形、アンテナ放射パター
ン、移動トラフィックの送信電力、およびセル内の移動
トラフィックの位置である。
セルの送信機の低い電力のため、同じ都市領域におい
て、同一チャネルセル(co−channel cells)と称され
る、他のセルにおいて同じ周波数が再使用できる。しか
しながら、同一チャネルセルの位置に関し制約がある。
送信機は典型的には低電力であるが、同一チャネルセル
をあまりにも接近して配置することは妨害を生じ得る。
より大きな周波数再使用はより多くの移動トラフィック
にセルラシステムの使用を許容する。
どのチャネルが各セルに割り当てられるべきかという意
味において、対称セルラシステムにおける周波数計画は
シフトパラメータと呼ばれる、2つの整数iおよびjで
始まる。周波数計画は基準セルでスタートしかつセルの
チェインに沿ってi個のセルにわたり移動することによ
り確立される。i番目のセルに到達した後、反時計方向
に60度の回転が行われかつj個のセルの他の移動が行わ
れる。j番目のセルは安全に同一チャネルセルとなり得
る。周波数計画はまたi個のセルの回転の前にj個のセ
ルを移動することによりあるいは反時計方向の代わりに
時計方向に60度回転することにより確立することができ
る。最初のセルのすべての可能な同一チャネルセルがレ
イアウトされた後、他の基準セルが選択されかつ上記手
順が繰り返される。この全手順は全都市セルラシステム
の周波数計画を確立するために必要なだけしばしば繰り
返される。
上の手順によりこのようにして確立されたセルはi2+ij
+j2個のセルの再使用パターンを形成する。この再使用
パターンにおけるセルの数はセルラ産業の主要な関心事
であるが、それはこの数がセルラ無線電話に対し割り当
てられる周波数スペクトラムからどれだけ多くの異なる
チャネルグループが形成できるかを決定するからであ
る。再使用パターンにおける少ない数のセルはより多く
のチャネルグループを形成できかつより多くのユーザを
収容できることを意味する。
現在、4セル再使用パターンがアナログシステムに対す
る受容可能なC/Iを生み出す最も密度の高い周波数再使
用パターンの1つである(モトローラ社に譲渡された、
グラジアノに対する米国特許第4,128,740号、はそのよ
うな4セル再使用パターンについて述べている)。
グラジアノの特許は周波数再使用はアンテナビームの広
さおよびアンテナ相互の空間的関係の関数であることを
述べている。周波数再使用を増大するためには、アンテ
ナビームは120度から60度に狭くされる。120度のアンテ
ナビームは広い領域をカバーするから、それは60度のア
ンテナビームよりもより多くの同一チャネルセルと干渉
するであろう。第1図に示されるように、狭いアンテナ
ビームはアンテナの放射パターンによってカバーされる
領域を低減する。各々の電力の方向性および同一チャネ
ル妨害の累積的な電力を認識した状態で、ビーム幅を低
減しかつアンテナを空間的にうまく配置することによ
り、より大きな周波数の再使用が許容される。
前記グラジアノの特許に述べられた周波数再使用パター
ンは対称的な再使用パターンである。該対称的なパター
ンは上に述べたセルラ配置手順を用いて得られる。この
構成においては、各々の同一チャネルセルは実質的に他
の同一チャネルセルから等距離にある。対称的な構成に
より、セルのレイアウトが可能な異なる再使用構成の数
において周波数再使用方程式により制限される。
従って、セルラ再使用パターンにおけるセルの数を低減
しそれにより1つの周波数が再使用できる回数を増大す
る必要性が存在する。
発明の概要 本発明によれば、方向性セクタアンテナのアレイで構成
される複数のセルを含むセルラ無線電話通信システムが
提供される。これらのアンテナはセルの中央に配置され
かつ各々セルの60度の領域に放射する。セルの各アンテ
ナはそれに割り当てられた一群の周波数を有しこれはそ
のセル内の他のアンテナに割り当てられた群の周波数と
異なっている。これらの周波数グループは4または16セ
ルの繰り返しパターンにおいてはそれぞれ2または8回
繰り返すことができ、効率的に2セル再使用パターンを
形成する。この発明は非対称であるパターンによる増大
された周波数再使用を認識する。言い換えれば、周波数
は1つの方向で他の方向より近接して繰り返される。
この発明の1つの実施例はそれらが同じ方向に放射する
ように反復周波数群を非対称に配置する。好ましい実施
例はそれらが互いに向かって放射するように交番的な様
式で反復周波数群を非対称に配置する。
この発明はセルの対称的な配置よりも低いC/Iを生成す
るが、より低いC/Iはデジタルセルラ環境においては許
容できる。ゼジタルセルラはより低いC/Iを補償するた
めにコーディング利得を利用する。
図面の簡単な説明 第1図は、アンテナの放射カバレージおよびその4セル
再使用パターンに対する関係を示す従来技術の説明図で
ある。
第2図は、この発明の1つの実施例を使用した周波数再
使用パターンを示す説明図である。
第3図は、この発明の好ましい実施例を使用した周波数
再使用パターンを示す説明図である。
第4図は、この発明の別の実施例の周波数配置を示す説
明図である。
第5図は、この発明の好ましい実施例の周波数配置を示
す説明図である。
第6図は、セクタ共有を使用した好ましい実施例を示す
説明図である。
発明を実施するための最良の形態 セルの非対称配置は従来技術の、セルラ配置規則から離
れることによってのみ可能である。この発明において使
用される配置規則は他の方向より一方の方向においてよ
り接近する同一チャネルセルを配置することにより4ま
たは16セルの反復パターンを生成する。
非対称構成は同一チャネルセルの接近によりより低いC/
Iを生み出す。アナログ送信技術を使用するセルラシス
テムにおいては、より低いC/Iは移動トラフィックに対
し低い品質の信号を生じさせる。しかしながら、デジタ
ルセルラシステムにおいてはコーディング利得の使用に
より、セルラ移動トラフィックに提供されるサービスを
劣化させることなくより低い品質の信号に耐える能力を
有している。コーディング利得はC/Iにおいて失われた
ものに対し埋め合わせをする。
第2図は、本発明の1つの実施例を示す。この構成にお
けるセルは2つのセルの再使用パターンでレイアウトさ
れており、そこでは反復チャネル群(201)が同じ方向
に面している。第3図はこの発明の好ましい実施例を示
す。セルはまた2セル再使用パターン(301)でレイア
ウトされている。しかしながら、1つの列の同一チャネ
ルセル(302)の反復チャネル群は隣接の列の同一チャ
ネルセル(303)の反復チャネル群と反対方向に面して
いる。
いずれの構成においても、同一チャネルセルは非対称パ
ターンに配置されており、この場合同一チャネルセルは
1つの方向で1つのセルによって分離されかつ他の方向
で隣接している。これらは図示された実施例であるが、
他の非対称構成も可能である。
非対称セル構成は周波数再使用のためのセルの位置付け
のための従来技術の方法から離れることによってのみ可
能となる。この発明はそれぞれ、2または8回の周波数
再使用により、反復チャネル群が同じ方向に面するか否
かにより、4または16セルの反復パターンを提供する。
これは実際上2セル再使用パターンを生成する。言い換
えれば、あるセルの周波数パターンが反復する前に4ま
たは16のセルが必要とされるが、その4または16のセル
のパターン内で、ある周波数が2または8回再使用され
る。この概念は第4図および第5図に示されている。
第4図は、別の実施例の周波数計画であり、各周波数が
2回使用される4セル反復パターンを示す。1つの周波
数は1つおきのセルで使用され、2セル反復パターンを
形成する。
第5図は、好ましい実施例の周波数計画であり、各周波
数が8回使用される16セル反復パターンを示す。前記別
の実施例のように、1つの周波数が1つおきのセルで使
用され、2セル再使用パターンを形成している。両方の
実施例において、1つのセルの周波数配置はそのパター
ンにおいては繰り返されない。
なお、第4図および第5図のセル配置では、互いに120
度(或いは60度)で交差する2本の軸(例えば、第4図
の405、406の方向の軸と409の方向の軸)を設定するこ
とによりセルがこれらの軸に沿って隣接して隙間無く配
置されている。また、双方とも少なくとも1つの周波数
が2次元的に一様に再使用されており、数セル単位でみ
ると2セル毎に周波数が繰り返して使用されている。こ
の時の再使用の距離は前述の2軸の方向において、それ
ぞれ2セル、1セル分に相当し互いに異なっている。
この発明を使用するいずれの周波数配置機構にあって
も、周波数は隣接チャネル妨害を最小化するように構成
すべきである。これはシステムにおけるセルの中心を結
ぶ格子(lattice)を確立することにより達成される。
この3軸格子が第4図に示されている。12の周波数の群
が4つの周波数群の各々の3組に分割され、各組は異な
る軸に沿って配置されている。第1の組からの2つの奇
数周波数群は該第1の軸の第1のメンバー(407)に沿
って確立される。第1の周波数群(403)は第3のグル
ープ(404)から反対方向に向いている。格子の次の並
列メンバー(408)は第1の組からの偶数グループの周
波数を含んでいる。この奇数/偶数パターンはセルのシ
ステムにわたり反復された隣接周波数群の入射を低減す
る。
前記ラティスの第2の軸は第2の組の周波数を含んでい
る。この軸におけるラティスの第1のメンバー(405)
は前記組の奇数周波数群を含み、同じ周波数群は同じ方
向を向いている。偶数周波数群はこの軸の次の平行メン
バー(406)に配置されている。再び、同じ周波数は同
じ方向に面している。この奇数/偶数パターンはまたシ
ステム全体にわたり反復される。
第3の軸(409)上の周波数群は最初の2つと同様にし
て配置されている。第3の軸(409)は最後の組の周波
数群を含んでいる。各々の同じ周波数群は同じ方向に面
しておりこのパターンがシステム全体にわたり繰り返さ
れている。
周波数配置の概念が第4図に示されている。周波数群1
および3は第1の軸の第1のメンバーに沿って配置され
ている。グループ2および4は第1の軸の次の平行なメ
ンバーに沿って配置されている。第2の軸はこの軸の第
1のメンバーに沿ってグループ5および7を含み次の平
行なメンバーに沿ってグループ6および8を含んでい
る。第3の軸は最初の2つの軸と同様にして配置された
9〜12のグループを含んでいる。同じ周波数群が同じ方
向に面する奇数/偶数周波数配置がシステム全体にわた
り反復されている。
第5図は、この発明の好ましい実施例のための周波数配
置を示す。周波数グループ配置のこの方法は前記別の実
施例の配置方法と同様であるが、この方法においては、
周波数群は交互のセルにおいて反転されている。言い換
えれば、第1のセルにおける周波数群1は第2のセルに
おける周波数グループ1とは反対方向に面している。
第4図および第5図における周波数構成は各々隣接周波
数(401および501)の発生を生じさせる結果となる。こ
の条件は互いに妨害を与える周波数となり得る。この有
り得る問題を緩和するために、これらの周波数はそのセ
ルの他のセクタにおける信号用チャネルとして使用する
ことができる。言い換えれば、隣接周波数の一方または
他方は単に使用されないようにすることができる。
好ましい実施例における容量は第6図に示されるよう
に、セクタ共有(sector sharing)を用いることにより
増大することができる。セクタ共有においては、周波数
または周波数グループが1つのセル内の少なくとも2つ
のセクタの間で共有される。該周波数は需要を基礎にし
てより多くの周波数を要求するセクタに割り当てられ
る。もしあるセクタの移動トラフィックがそのセクタに
おける周波数の数に対する容量を越えておれば、使用さ
れていない周波数がより低いトラフィックのセクタから
借りられる。
非対称周波数構成を用いることにより、この発明はより
高い周波数の再使用を生成し、かつ、従って、セルラ無
線電話システムにおける増大された移動トラフィック容
量を作り出す。これを達成するために、セルラ周波数を
割り当てるための完全に新しい手順が使用された。対称
周波数配置の従来技術の方法はセルラシステムの将来の
拡張に対する密度の高い十分な周波数再使用を提供する
ことができない。この発明は非対称レイアウトを提供
し、該非対称レイアウトは2セル再使用パターンを生成
する、1つおきのセルにおいて周波数が再使用されるこ
とを許容しかつ従って大都市領域においてより高い周波
数再使用を許容する。
当業者は本発明の精神および範囲から離れることなくこ
の発明に対し種々の修正および変更を行うことができる
ことを認識するであろう。従って、請求の範囲はそのよ
うな実施例に対する特定の限定がない場合には説明され
た実施例そのものに限定されるものと考えるべきではな
いことを理解すべきである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々複数の周波数を含むセルを複数有する
    セルラ無線電話通信システムであって、前記複数のセル
    は第1および第2の方向に互いに実質的に隣接して配置
    されており、該システムは、 a)第1のセルに割り当てられた少なくとも1つの周波
    数であって、該セルに設けられた基地局において狭いビ
    ームで方向性を有した状態で放射されるもの、 b)2セル再使用パターンによる少なくとも1つの周波
    数の2次元的に一様な再使用であって、前記第1の方向
    における再使用の距離は、前記第2の方向における再使
    用の距離と異なるもの、 を具備するセルラ無線電話通信システム。
  2. 【請求項2】前記少なくとも1つの周波数は前記セル内
    に配置された少なくとも1つの60度のセクタに放射する
    請求の範囲第1項に記載のセルラ無線電話通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記少なくとも1つの周波数は前記セル内
    に配置されたセクタ間で動的に割り当てられる請求の範
    囲第1項に記載のセルラ無線電話通信システム。
  4. 【請求項4】再使用周波数は実質的に同じビーム方向に
    放射する請求の範囲第1項に記載のセルラ無線電話通信
    システム。
  5. 【請求項5】再使用周波数の内の少なくとも1つの周波
    数グループの周波数は実質的に反対のビーム方向に放射
    する請求の範囲第1項に記載のセルラ無線電話通信シス
    テム。
  6. 【請求項6】複数のセルを有するセルラ無線電話通信シ
    ステムであって、前記複数のセルは第1および第2の方
    向に互いに実質的に隣接して配置されており、該システ
    ムは、 a)複数の周波数グループであって、該周波数グループ
    の内の少なくとも1つの周波数は前記セル内に配置され
    た60度のセクタに放射するもの、 b)前記周波数グループの内の第1の周波数グループの
    第1の周波数は第2の周波数グループの前記第1の周波
    数と実質的に反対方向に放射し、そして c)2セル再使用パターンによる前記第1の周波数グル
    ープの2次元的に一様な再使用であって、前記第1の方
    向における再使用の距離は、前記第2の方向における再
    使用の距離と異なるもの、 を具備するセルラ無線電話通信システム。
  7. 【請求項7】各々複数の周波数を含むセルを複数有する
    セルラ無線電話通信システムであって、前記複数のセル
    は第1および第2の方向に互いに実質的に隣接して配置
    されており、該システムは、 a)第1のセルに割り当てられた少なくとも1つの周波
    数であって、該セルに設けられた基地局において狭いビ
    ームで方向性を有した状態で放射されるもの、そして b)前記少なくとも1つの周波数の非妨害的再使用であ
    って、前記第1のセルについて非対称的な2セル再使用
    パターンによるもの、 を具備するセルラ無線電話通信システム。
  8. 【請求項8】前記少なくとも1つの周波数は前記セル内
    に配置された少なくとも1つの60度のセクタに放射する
    請求の範囲第7項に記載のセルラ無線電話通信システ
    ム。
  9. 【請求項9】再使用周波数の内の少なくとも1つの周波
    数グループの周波数は実質的に反対のビーム方向に放射
    する請求の範囲第7項に記載のセルラ無線電話通信シス
    テム。
JP2512967A 1989-09-05 1990-07-27 セルラ無線電話通信システム Expired - Lifetime JPH0779507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/402,739 US5073971A (en) 1989-09-05 1989-09-05 Cellular radiotelephone communications system
US402,739 1989-09-05
PCT/US1990/004191 WO1991003911A1 (en) 1989-09-05 1990-07-27 Cellular radiotelephone communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502694A JPH04502694A (ja) 1992-05-14
JPH0779507B2 true JPH0779507B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=23593121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512967A Expired - Lifetime JPH0779507B2 (ja) 1989-09-05 1990-07-27 セルラ無線電話通信システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5073971A (ja)
EP (1) EP0441944A4 (ja)
JP (1) JPH0779507B2 (ja)
KR (1) KR950014805B1 (ja)
AU (1) AU627078B2 (ja)
BR (1) BR9006902A (ja)
CA (1) CA2037906C (ja)
FI (1) FI101582B1 (ja)
MX (1) MX167359B (ja)
MY (1) MY106479A (ja)
NO (1) NO178649C (ja)
PT (1) PT95201B (ja)
TR (1) TR27652A (ja)
WO (1) WO1991003911A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293640A (en) * 1989-03-03 1994-03-08 Televerket Method for planning radio cells
EP0435283B1 (en) * 1989-12-28 1995-12-20 Nec Corporation Antenna arrangement system capable of reducing co-channel interference
JP2573738B2 (ja) * 1990-10-04 1997-01-22 株式会社小電力高速通信研究所 無線通信システムにおける仮アドレス方式
US5276907A (en) * 1991-01-07 1994-01-04 Motorola Inc. Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system
JP3131446B2 (ja) * 1992-02-27 2001-01-31 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 移動無線電話システムの呼出し優先順位
US5367304A (en) * 1992-07-06 1994-11-22 Motorola, Inc. Communication system employing spectrum reuse on a spherical surface
US5722043A (en) * 1993-02-05 1998-02-24 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus of assigning and sharing channels in a cellular communication system
US5437054A (en) * 1993-02-05 1995-07-25 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus of assigning and sharing channels in a cellular communication system
US5365571A (en) * 1993-05-24 1994-11-15 Hughes Aircraft Company Cellular system having frequency plan and cell layout with reduced co-channel interference
DE4318495C2 (de) * 1993-06-04 1999-09-02 Detecon Gmbh Verfahren zur verbesserten Frequenzzuweisung bei einem zellularen Mobilfunksystem mit Mehrfachversorgung
AU674974B2 (en) * 1993-06-17 1997-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio communication system
US5483667A (en) * 1993-07-08 1996-01-09 Northern Telecom Limited Frequency plan for a cellular network
US5507034A (en) * 1993-09-01 1996-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Channel selection in a cellular communication system
JP2636718B2 (ja) * 1993-12-27 1997-07-30 日本電気株式会社 移動通信システム
FR2717329B1 (fr) * 1994-03-08 1996-07-05 Alcatel Mobile Comm France Système cellulaire de radiocommunications mobiles.
US5535271A (en) * 1994-05-27 1996-07-09 Hughes Electronics Apparatus and method for dual tone multifrequency signal detection
US5787344A (en) 1994-06-28 1998-07-28 Scheinert; Stefan Arrangements of base transceiver stations of an area-covering network
US5594937A (en) * 1994-09-02 1997-01-14 Ghz Equipment Company System for the transmission and reception of directional radio signals utilizing a gigahertz implosion concept
US5649292A (en) * 1994-10-31 1997-07-15 Airnet Communications Corporation Obtaining improved frequency reuse in wireless communication systems
IL111722A (en) * 1994-11-21 2000-12-06 Eci Telecom Ltd Cellular network
US5949769A (en) * 1995-10-10 1999-09-07 Sicom, Inc. Multirate local multipoint data distribution system
US5835859A (en) * 1995-10-13 1998-11-10 Airnet Communications Corporation Method for frequency allocation and assignment in wireless communication systems
US5734983A (en) * 1996-06-20 1998-03-31 Northern Telecom Limited Frequency assignment in a cellular radio system
US5974323A (en) * 1996-09-13 1999-10-26 Airnet Communications Corporation Frequency plan for wireless communication system that accommodates demand growth to high efficiency reuse factors
US5918169A (en) * 1996-09-25 1999-06-29 Ericsson, Inc. Homodyne cellular base station
US6415162B1 (en) * 1996-10-11 2002-07-02 Ericsson Inc. Interstitial sector system
US5850608A (en) * 1996-11-08 1998-12-15 Nothern Telecom Limited Directional frequency assignment in a cellular radio system
US6097708A (en) * 1996-12-31 2000-08-01 Ericsson Inc. Frequency assigning method for an eight cell frequency re-use plan providing cellular communications system without adjacent frequency channels
US5960349A (en) * 1997-05-20 1999-09-28 Northern Telecom Enhanced cellular layout for CDMA networks having six-sectored cells
US5953639A (en) * 1997-05-22 1999-09-14 Wireless Online, Inc. Multi-beam encoding system for two-way paging
US6002935A (en) * 1997-05-22 1999-12-14 At&T Corp Wireless communications cellular architecture for improving communications resource allocation
US5970411A (en) * 1997-08-08 1999-10-19 Nortel Networks Corporation N=4 directional frequency assignment in a cellular radio system
GB2328840A (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Northern Telecom Ltd Means of increasing capacity in cellular radio (mobile and fixed) systems
GB2328841A (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Northern Telecom Ltd Means of increasing capacity in cellular radio (mobile and fixed) systems
US6085093A (en) * 1997-09-22 2000-07-04 Nortel Networks Corporation Frequency transition process for capacity enhancement in a cellular network
US6128497A (en) * 1997-12-03 2000-10-03 Nortel Networks Limited High capacity cell planning based on fractional frequency reuse
US6038453A (en) * 1997-12-15 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Methodology of reducing areas with multiple dominant pilots by rotating the sectored antenna pointing direction
US6061567A (en) * 1998-02-24 2000-05-09 Ericsson Inc. System and method for cell planning with alternate antenna pointing azimuth
US6226601B1 (en) 1998-05-15 2001-05-01 Trimble Navigation Limited Seismic survey system
JP3407671B2 (ja) * 1998-06-01 2003-05-19 三菱電機株式会社 無線通信システム及びその基地局
US6560459B1 (en) * 1998-12-18 2003-05-06 Nortel Networks Limited CDMA frequency planning for fixed wireless application
US6424836B1 (en) * 1999-02-09 2002-07-23 Innowave Eci Wireless Systems Ltd. Method for allocating frequency channels for sectors of a cell in cellular systems
US6418327B1 (en) 1999-04-06 2002-07-09 Spike Broadband Systems, Inc. Methods and determining an optimum sector distribution within a coverage area of a wireless communication system
US6615047B1 (en) 1999-04-08 2003-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio communications system
US6748218B1 (en) 2000-04-10 2004-06-08 Remec, Inc. Wireless communication methods and systems using multiple sectored cells
US6806842B2 (en) * 2000-07-18 2004-10-19 Marconi Intellectual Property (Us) Inc. Wireless communication device and method for discs
US6483473B1 (en) * 2000-07-18 2002-11-19 Marconi Communications Inc. Wireless communication device and method
US7098850B2 (en) * 2000-07-18 2006-08-29 King Patrick F Grounded antenna for a wireless communication device and method
US6387191B1 (en) * 2000-07-21 2002-05-14 Transportation Technology Center, Inc. Railway wheels resistant to martensite transformation
US6892068B2 (en) 2000-08-02 2005-05-10 Mobile Satellite Ventures, Lp Coordinated satellite-terrestrial frequency reuse
US6859652B2 (en) 2000-08-02 2005-02-22 Mobile Satellite Ventures, Lp Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis
US6487414B1 (en) 2000-08-10 2002-11-26 Schema Ltd. System and method for frequency planning in wireless communication networks
US7792488B2 (en) 2000-12-04 2010-09-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for transmitting electromagnetic energy over a wireless channel having sufficiently weak measured signal strength
US8165591B2 (en) * 2002-04-03 2012-04-24 Illinois Institute Of Technology Process to allocate channels in a sectorized cellular network
US8195172B2 (en) * 2002-04-03 2012-06-05 Illinois Institute Of Technology Process to allocate channels in a sectorized and tiered cellular network
US7065383B1 (en) * 2002-04-16 2006-06-20 Omri Hovers Method and apparatus for synchronizing a smart antenna apparatus with a base station transceiver
US7529525B1 (en) 2002-04-16 2009-05-05 Faulkner Interstices Llc Method and apparatus for collecting information for use in a smart antenna system
US7289826B1 (en) * 2002-04-16 2007-10-30 Faulkner Interstices, Llc Method and apparatus for beam selection in a smart antenna system
US7346365B1 (en) * 2002-04-16 2008-03-18 Faulkner Interstices Llc Smart antenna system and method
EP1500043B1 (en) 2002-04-24 2008-07-30 Mineral Lassen LLC Manufacturing method for a wireless communication device and manufacturing apparatus
US7010304B1 (en) * 2002-09-23 2006-03-07 Cingular Wireless Ii, Llc Cell planning methods and apparatus, and networks configured based on same
US7376118B2 (en) * 2003-09-05 2008-05-20 Itron, Inc. System and method for optimizing contiguous channel operation with cellular reuse
KR101067772B1 (ko) * 2004-04-22 2011-09-28 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 방식에 적용되는 부반송파 할당방법
KR100957318B1 (ko) * 2004-11-24 2010-05-12 삼성전자주식회사 다중 반송파 시스템에서의 자원할당 방법 및 장치
JP4353082B2 (ja) * 2004-11-30 2009-10-28 沖電気工業株式会社 無線通信システム
KR101035083B1 (ko) * 2006-04-26 2011-05-19 재단법인서울대학교산학협력재단 다중 셀 통신 시스템에서 자원 이용 방법 및 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128740A (en) * 1977-02-14 1978-12-05 Motorola, Inc. Antenna array for a cellular RF communications system
US4249181A (en) * 1979-03-08 1981-02-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cellular mobile radiotelephone system using tilted antenna radiation patterns
US4355411A (en) * 1980-03-24 1982-10-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Technique for efficient spectrum utilization in mobile radio systems using space diversity
US4747160A (en) * 1987-03-13 1988-05-24 Suite 12 Group Low power multi-function cellular television system
US4886710A (en) * 1987-04-16 1989-12-12 Kennametal Inc. Mining/construction tool bit having bit body fabricated from Mn-B steel alloy composition
EP0435283B1 (en) * 1989-12-28 1995-12-20 Nec Corporation Antenna arrangement system capable of reducing co-channel interference

Also Published As

Publication number Publication date
NO911758D0 (no) 1991-05-06
KR950014805B1 (ko) 1995-12-14
FI912155A0 (fi) 1991-05-03
JPH04502694A (ja) 1992-05-14
PT95201B (pt) 1998-06-30
EP0441944A1 (en) 1991-08-21
AU6401790A (en) 1991-04-08
TR27652A (tr) 1995-06-14
FI101582B (fi) 1998-07-15
MY106479A (en) 1995-05-30
NO178649C (no) 1996-05-02
NO178649B (no) 1996-01-22
CA2037906C (en) 1994-11-08
MX167359B (es) 1993-03-18
BR9006902A (pt) 1991-10-08
WO1991003911A1 (en) 1991-03-21
US5073971A (en) 1991-12-17
EP0441944A4 (en) 1992-10-14
AU627078B2 (en) 1992-08-13
CA2037906A1 (en) 1991-03-06
NO911758L (no) 1991-05-06
KR920702168A (ko) 1992-08-12
PT95201A (pt) 1992-03-31
FI101582B1 (fi) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014805B1 (ko) 셀방식 무선전화 통신 시스템
US6580912B2 (en) Method and apparatus for a high-capacity cellular network by improved sectorization and interleaved channel assignment
US6917580B2 (en) Frequency reuse scheme for OFDM system
US6405044B1 (en) Cellular communications system
US5613200A (en) Method of allocating radio channels for mobile communication system
US5901356A (en) Channel allocation pattern in a cellular communications system
US6553234B1 (en) Method of frequency reuse in a fixed access wireless network
US5850608A (en) Directional frequency assignment in a cellular radio system
US7440758B2 (en) Cell planning methods and apparatus, and networks configured based on same
WO1996013952A2 (en) A method for obtaining a one-cell reuse pattern in wireless communication systems
US5883889A (en) Directional pseudonoise offset assignment in a CDMA cellular radiotelephone system
US6128497A (en) High capacity cell planning based on fractional frequency reuse
US6542746B1 (en) Frequency reuse scheme for point to multipoint radio communication
CA2237483A1 (en) Means of increasing capacity in cellular radio (mobile & fixed) systems
US5802474A (en) Directional frequency allocation in an N=6 cellular radio system
US6999760B2 (en) Frequency reuse scheme and corresponding frequency hopping sequence
JPS6333743B2 (ja)
JPH09326746A (ja) 基地局アンテナ指向性制御方法
US6615047B1 (en) Radio communications system
US5970411A (en) N=4 directional frequency assignment in a cellular radio system
US7251492B2 (en) Frequency reuse scheme for downlink power channels in a sectorized network
Faruque Directional frequency reuse for cellular communications
MXPA98004213A (es) Medios para incrementar la capacidad en sistemasradiocelulares (moviles y fijos)
GB2328841A (en) Means of increasing capacity in cellular radio (mobile and fixed) systems
Stüber et al. Cellular Coverage Planning