JPH0779295B2 - 空中線障害位置検出装置 - Google Patents

空中線障害位置検出装置

Info

Publication number
JPH0779295B2
JPH0779295B2 JP16542692A JP16542692A JPH0779295B2 JP H0779295 B2 JPH0779295 B2 JP H0779295B2 JP 16542692 A JP16542692 A JP 16542692A JP 16542692 A JP16542692 A JP 16542692A JP H0779295 B2 JPH0779295 B2 JP H0779295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
point
position detection
antenna
wave component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16542692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336008A (ja
Inventor
伸一 藤原
晃 石井
浩志 岡村
誠 大谷
己拔 篠原
九十 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Koshuha Co Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nihon Koshuha Co Ltd
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Koshuha Co Ltd, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nihon Koshuha Co Ltd
Priority to JP16542692A priority Critical patent/JPH0779295B2/ja
Publication of JPH05336008A publication Critical patent/JPH05336008A/ja
Publication of JPH0779295B2 publication Critical patent/JPH0779295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン放送ある
いは自動車電話などのように多数の高周波が共用されて
いる伝送路および負荷回路の保守、管理、修理を迅速に
行うため、送信所の負荷回路の障害発生点の位置、距離
を明示する検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】送信機の事故としては、負荷回路の空中
線系や給電線の焼損や耐電圧劣化などによる場合がしば
しば発生する。これまでは空中線監視装置を設置し、ア
ンテナ系のVSWR(反射波レベル)直流抵抗の異常を
事前に察知して対応することにより空中線系の予防保全
と信頼性向上に効果を上げている。しかし従来の監視装
置では障害の箇所を特定することはできないため、障害
が発生すると長期間にわたる復旧作業が必要であった。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】上記従来の空中線監視
装置では放送中、万一警報が発せられた場合には、障害
の発生した地点は不明である。そのために、何らかの方
法でその地点を調べなければならず、迅速な対応が図ら
れなかった。従って、監視装置において、障害の発生し
た地点までの距離をも表示できるようになれば、修理や
保守が容易になる。本発明は、上記従来の問題点を解決
し、送信機の負荷回路の障害発生点までの距離を検出で
きる空中線障害点位置検出装置を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の周波数
成分を有する高周波が共用に通過する伝送路および負荷
回路系の障害点位置検出装置において、2つの周波数成
分につきそれぞれ進行波成分および反射波成分を抽出す
る手段、該進行波成分該反射波成分とのそれぞれの位
相差を計算する手段、それぞれの位相差の差に基づいて
障害位置までの距離を計算する手段を具備した障害点
位置検出装置である。
【0005】運用中の送信機において障害の発生した地
点では、高周波信号の反射が起こるので、測定点で得た
位相差を測定すればこれが測定点から障害地点までの往
搬時間に相当するから、その距離を計算することが
できる。
【0006】
【作用】進行波と反射波の位相差θは、反射点(障害
点)までの距離をdとすると、 θ=−2・β・d=−(4πd/λ−2nπ) (0<θ<2π、n=0,1,2,・・・) で表され、f=C/λより (C:光速) θ=−(4πfd/C−2nπ) となる。(位相の(−)記号は位相遅れを示す)
【0007】ここで、周波数f1 からf2 までΔf(>
0)変化させたとすると、 Δθ=θ1 −θ2 =−(4πf1 d/C−2n1 π)+(4πf2 d/C−2n2 π) =4πd(f2 −f1 )/C−2π(n2 −n1 ) =4πΔf・d/C−2π(n2 −n1 ) (ただし、n2 ≧n1 )これより反射点までの距離d
(m)は、 d=C[(Δθ/2π)+N]/2Δf となる(但し、N=n2 −n1 )。位相差Δθとなる点
はひとつではなく、C/2Δf毎に現れる。このため、
いくつかの周波数差を設定して、組み合わせからNを算
出し、反射点までの距離dを特定することができる。例
えばテレビジョン放送機による送信の場合、f1 =fv
(映像搬送波周波数)、f2 =fa (音声搬送波周波
数)とすると、Δf=4.5MHzであるから位相差Δ
θとなる点は33m毎に現れる。
【0008】
【実施例】第1図は本発明の実施例を示す系統図の一例
である。1は放送機、2は空中線、3は方向性結合器、
4は給電線である。障害位置検出装置の全体は信号検出
部および信号処理・表示部(パーソナルコンピュータ)
で構成されている。
【0009】方向性結合器3からの進行波Pf、反射波
Prは、それぞれ分配器5を通ってミキサ7に入力され
る。また、ミキサのローカル入力Loには、シンセサイ
ザ6から、指定チャンネルのfv−10.7MHz、f
a−10.7MHzの2波がコンピュータによって切り
替えられ、加えられる。ミキサの出力は、fo=10.
7MHzのバンドパスフィルター8によって不要波が除
かれた後、位相変化の少ないリミッティングアンプ9
で、位相変化を抑えて進行波・反射波のレベルが一定に
そろえられる。レベルの等しい進行波Pf・反射波Pr
は、ダブルバランスドミキサ型位相検出回路10に入力
され、位相差(アナログ信号)がコンピュータ13に送
られる。この位相検出回路は出力電圧がcosΔθに比
例するため、Δθを0〜πまでしか特定できない。そこ
で、Δθを0〜2πまで特定するために進行波側に位相
回路11を設け、これを入れたときと入れないときとで
(実際には位相ケーブルを同軸リレーで切り替える)、
cosΔθの傾きを調べ、位相Δθを特定する。
【0010】一方、分配された進行波・反射波は、VS
WR検出部12に入力され、進行波・反射波のレベルを
VSWR値に変換し(アナログ信号)、コンピュータ1
3に送られる。コンピュータ13では、シンセサイザ6
を制御して得られた各周波数の進行波・反射波の位相差
により、反射点までの距離を計算し、表示する。今回の
動作試験では検出可能なVSWR最小値は約1.6であ
り、そのときの距離誤差は±10%程度であった。
【0011】
【発明の効果】従来の空中線監視装置では、障害箇所の
特定まではできなかったが、本発明は、放送中に障害箇
所を特定することができるようにしたものであり、障害
復旧時間の短縮を行うことができる。TV・FM基幹放
送所の空中線系の信頼性向上と保守・運用性の向上が図
れる。従来、空中線は屋外で環境的にも厳しい所で使用
され、冗長系も無く、障害復旧には長時間を要するた
め、空中線監視装置を設置し、障害を事前に察知して、
対策することにより、信頼性を確保してきた。本発明
は、運用中に障害箇所を見つけることができ、放送用空
中線に限らず、自動車電話などあらゆる空中線にも適用
でき、応用範囲の広い、有意義な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す系統図
【符号の説明】
1 放送機 2 空中線 3 方向性結合器 4 給電線 5 分配器 6 シンセサイザー 7 ミキサ 8 バンドパスフィルター 9 リミッティングアンプ 10 ダブルバランスドミキサ型位相検出回路 11 位相回路 12 VSWR検出部 13 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 浩志 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 大谷 誠 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 篠原 己拔 神奈川県横浜市緑区小山町607−5 (72)発明者 梅沢 九十 神奈川県横浜市緑区北八朔町1417の4 (56)参考文献 特開 平3−190393(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数成分を有する高周波が共用
    に通過する伝送路および負荷回路系の障害点位置検出装
    置において、2つの周波数成分につきそれぞれ進行波成
    分および反射波成分を抽出する手段、該進行波成分
    反射波成分とのそれぞれの位相差を計算する手段、それ
    ぞれの位相差の差に基づいて障害位置までの距離を計
    算する手段を具備した障害点位置検出装置。
JP16542692A 1992-06-01 1992-06-01 空中線障害位置検出装置 Expired - Lifetime JPH0779295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542692A JPH0779295B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 空中線障害位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542692A JPH0779295B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 空中線障害位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336008A JPH05336008A (ja) 1993-12-17
JPH0779295B2 true JPH0779295B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15812204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16542692A Expired - Lifetime JPH0779295B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 空中線障害位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029059A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 異常監視装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015948B2 (en) * 2002-04-05 2006-03-21 Spx Corporation Method and apparatus for real time testing of DTV antenna transmitting systems in time domain under full power
KR101006937B1 (ko) * 2009-12-31 2011-01-10 에이스웨이브텍(주) 야외 고주파 시스템의 정재파비 측정과 전파 선로 불량점 검출장치 및 방법
JP5879183B2 (ja) * 2012-04-17 2016-03-08 日本放送協会 伝送路監視装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190393A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nippon Koshuha Kk 事故発生点の位置を測定する定在波比監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029059A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 異常監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336008A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903155A (en) Method of measurement for fault-distance determination on a HVDC power transmission line having at least two lines connected in parallel
US5754053A (en) In service cable failure detector and method
JPS60501036A (ja) 状態モニタ装置
JPH0779295B2 (ja) 空中線障害位置検出装置
JPH1127218A (ja) 空中線異常検出方式
JPH11344525A (ja) 故障点標定装置
JP3161757B2 (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法、絶縁劣化検出装置、絶縁劣化検出システム及び絶縁劣化判定装置
JPH03190393A (ja) 事故発生点の位置を測定する定在波比監視装置
US5055828A (en) Parasitic-ground current indicator for electrical system
JP3160612B2 (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法及び装置
JP2715090B2 (ja) 故障点標定装置
JP2921343B2 (ja) 電力機器用絶縁監視装置
US3803507A (en) Input circuits for electrical instruments
US3229205A (en) Monitor device for micro-wave phase shifters utilizing two hybrid couplers
JPH03122574A (ja) 平行2回線電力系統用事故点標定装置
JPH08101239A (ja) 直列デジタル信号源用リターン・ロス検出器
JPH04354434A (ja) 単向通信受信装置の障害判定回路
JPH05276497A (ja) テレビジョン共聴システム
JPS6148780A (ja) モノパルス測角受信機
JPH08271572A (ja) 地絡故障検出装置
JP2000088910A (ja) 故障点標定装置
JPH05172879A (ja) アンテナおよびアンテナ給電系の監視装置
JPS6350766A (ja) 電力配電線の事故点探査装置
JPH03107776A (ja) 故障点標定方法および装置
JPS617486A (ja) レ−ダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term