JPH0777990A - エンジン騒音の低減装置 - Google Patents

エンジン騒音の低減装置

Info

Publication number
JPH0777990A
JPH0777990A JP5172647A JP17264793A JPH0777990A JP H0777990 A JPH0777990 A JP H0777990A JP 5172647 A JP5172647 A JP 5172647A JP 17264793 A JP17264793 A JP 17264793A JP H0777990 A JPH0777990 A JP H0777990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
noise
speaker
detector
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172647A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Okazaki
正夫 岡崎
Yasushi Matsuda
康 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5172647A priority Critical patent/JPH0777990A/ja
Publication of JPH0777990A publication Critical patent/JPH0777990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの騒音を確実に低減できるようにす
る。 【構成】 エンジン1に、エンジン回転数などのエンジ
ン運転状態を検出する検出器11を設ける。そのエンジ
ン1の吸気マニホールド7にスピーカ12を取り付け
る。電子式の制御手段13は、上記の検出器11が検出
した検出信号に基づいて上記スピーカ12へ二次音信号
を出力するように構成する。エンジン1の運転時には、
エンジンから発生する騒音とは逆位相の二次音を上記ス
ピーカ12から発生させる。すると、これら2つの音が
重なり合って相殺される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンが発生した
騒音をアクティブ消音の作用によって低減する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、この種のアクティブ消音を
利用した従来技術として、乗用車の籠り音を消音する技
術を知っている。これは、乗用車の車室内に籠り音を検
出するマイクロフォンを設けると共に、シートの下側に
消音用スピーカを設け、上記マイクロフォンで検出した
騒音とは逆位相の二次音を上記スピーカから発生させる
技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、車
室内の籠り音に対してスピーカの二次音を重ね合わせる
ことによって、これら2つの音を相殺できる点で優れ
る。しかし、上記の従来技術を用いて、エンジン自体の
騒音を低減しようとする場合には次の問題がある。
【0004】マイクロフォンは、エンジン騒音だけでな
く、そのエンジン騒音の反射音等のノイズも入力される
ので、検出精度が悪い。また、エンジンで発生した騒音
がマイクロフォンへ伝播するには僅かではあるが時間が
必要なので、その分だけ、二次音の発生が遅れる。この
ため、エンジン騒音と二次音との位相がズレやすく、騒
音が残る。さらに、エンジンから離れた位置にスピーカ
が設けられるので、エンジン騒音と二次音との位相が重
なり合う場所が限られてしまう。以上のことから、エン
ジン騒音を確実に低減できない。本発明は、エンジンの
騒音を確実に低減できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、エンジン騒音の低減装置を、例えば図1
又は図2若しくは図3に示すように次のように構成し
た。エンジン1の回転数や吸気圧力等の運転状態を検出
するエンジン運転状態検出器11と、その運転状態検出
器11の検出値とは逆位相の加振力を発生するスピーカ
等の加振力発生器12と、上記の運転状態検出器11の
検出信号に基づいて上記の加振力発生器12へ加振力信
号を出力する制御手段13とを備え、上記エンジン1の
吸気装置又は排気装置のうちの少なくとも一方に上記の
加振力発生器12を付設したものである。
【0006】
【作用】本発明は、例えば図1に示すように次のように
作用する。エンジン1の運転時には、制御手段13が、
エンジン運転状態検出器11の検出信号に基づいて、例
えば吸気騒音等のエンジン騒音とは逆位相の加振力信号
をスピーカ等の加振力発生器12へ出力する。すると、
その加振力発生器12によってアクティブ消音用の二次
音が発生され、その二次音が、上記エンジン騒音とほぼ
同心上で放射状に伝播される。
【0007】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成され作用す
ることから次の効果を奏する。従来例とは異なり、騒音
検出用のマイクロフォンを使用しないので、制御手段に
ノイズが入力されるのを防止できる。また、アクティブ
消音用の二次音をエンジンの運転状態によって制御し、
そのエンジン運転状態の検出には時間遅れがほとんど生
じないので、二次音の位相のズレを防止できる。さら
に、スピーカ等の加振力発生器をエンジンに付設したこ
とにより、二次音とエンジン騒音とをほぼ同心上に重ね
合わせることができる。以上により、エンジン騒音を確
実に低減できる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例を示している。
エンジン1は、立て形に構成されており、シリンダブロ
ック2の上部にシリンダヘッド3とヘッドカバー4とを
順に載置固定してなる。符号5はクランク軸、符号6は
フライホイール、符号7は、吸気装置の吸気マニホール
ドである。
【0009】上記フライホイール6に、エンジン回転数
検出器11が対面される。この検出器11は、上記シリ
ンダブロック2内のピストン(図示せず)が一定時間内で
上死点位置となった回数をカウントすることによって、
前記クランク軸5の回転数を算出可能になっている。
【0010】上記の吸気マニホールド7から放射される
吸気音とは逆位相の音を発生するスピーカ12が、同上
の吸気マニホールド7に対面するようにエンジン1に付
設される。このスピーカ12が加振力発生器を構成して
いる。上記のエンジン回転数検出器11が検出した回転
数検出信号に基づいて上記スピーカ12へ二次音信号を
出力する電子式制御手段13が設けられる。この制御手
段13は、上記の回転数検出信号に従って吸気騒音とは
逆位相の波形を出力する二次音変換器14とパワーアン
プ15とを備える。なお、エンジン回転数は、クランク
軸5の回転数を直接に検出してもよい。
【0011】図2と図3とは、それぞれ、第2実施例と
第3実施例とを示している。なお、これらの別実施例に
おいては、上記の第1実施例と同じ構成の要素には同一
の符号を付けてある。
【0012】図2の第2実施例では、吸気マニホールド
7に吸気圧力検出器11が挿入される。制御手段13
は、上記の検出器11が検出した吸気圧力波形とは逆位
相の二次音をスピーカ12から発生させるように構成さ
れる。なお、上記の検出器11によって排気マニホール
ド(図示せず)内の排気圧力を検出するように構成しても
よい。
【0013】図3の第3実施例では、シリンダブロック
2に、振動ピックアップからなるエンジン振動検出器1
1が取り付けられる。制御手段13は、上記の検出器1
1が検出した振動とは逆位相の二次音をスピーカ12か
ら発生させるように構成される。なお、上記の検出器1
1によってシリンダヘッド3等の振動を検出するように
してもよい。
【0014】上記の実施例は次のように変更可能であ
る。前記エンジン1のエンジン冷却水の温度または排気
ガス温度等を検出するエンジン負荷検出手段を設けて、
その負荷検出手段の負荷検出信号と前記の各検出器11
の検出信号とに基づいて、前記の二次音信号を前記スピ
ーカ12へ出力するように構成する。この構成によれ
ば、エンジンの運転状態をより多面的に把握できるの
で、その運転状態に合わせて、より確実にエンジン騒音
を低減できる。加振力発生器は、スピーカに限定される
ものではなく、他の種類の発音器や、振動発生源であっ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の制御ブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例の制御ブロック図である。
【図3】本発明の第3実施例の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1…エンジン、11…エンジン運転状態検出器(エンジ
ン回転数検出器、吸気圧力検出器、エンジン振動検出
器)、12…加振力発生器(スピーカ)、13…制御手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)の回転数や吸気圧力等の運
    転状態を検出するエンジン運転状態検出器(11)と、そ
    の運転状態検出器(11)の検出値とは逆位相の加振力を
    発生する加振力発生器(12)と、上記の運転状態検出器
    (11)の検出信号に基づいて上記の加振力発生器(12)
    へ加振力信号を出力する制御手段(13)とを備え、上記
    エンジン(1)の吸気装置又は排気装置のうちの少なくと
    も一方に上記の加振力発生器(12)を付設した、ことを
    特徴とするエンジン騒音の低減装置。
JP5172647A 1993-06-18 1993-06-18 エンジン騒音の低減装置 Pending JPH0777990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172647A JPH0777990A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 エンジン騒音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172647A JPH0777990A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 エンジン騒音の低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0777990A true JPH0777990A (ja) 1995-03-20

Family

ID=15945768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172647A Pending JPH0777990A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 エンジン騒音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048628B2 (ja) 能動型音響制御システム
US7753165B2 (en) Device and method for active noise cancellation in exhaust gas channel of a combustion engine
US5293578A (en) Noise reducing device
JPH06149268A (ja) 車室内騒音低減装置
US20200111471A1 (en) System for controlling noise of vehicle and method thereof
JPH0777989A (ja) エンジン騒音の低減装置
JPH0777990A (ja) エンジン騒音の低減装置
JPH03204354A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH02130237A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP4945546B2 (ja) 能動型音響制御装置
EP2072769B1 (en) A device and method for active noise cancellation in exhaust gas channel of a combustion engine
JP2980007B2 (ja) 排気音質改良装置
JP3008328B2 (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP2673754B2 (ja) 多気筒エンジンの失火検出装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH035255A (ja) 車両のこもり音低減装置
JP3375531B2 (ja) エンジン発生音の制御装置
JPH0614009Y2 (ja) アクテイブキヤンセラ−システム
JPH06330763A (ja) エンジン騒音制御装置
JPH0634553B2 (ja) 車両のこもり音抑制装置
JPH02158416A (ja) パワーユニットのマウント装置
JP2926194B2 (ja) アクティブキャンセルマフラ
JPH0331039A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2573235B2 (ja) 自動車等の吸排気系消音装置
JPH05303386A (ja) 車室内騒音の能動消音装置