JPH0776943B2 - Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory - Google Patents

Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory

Info

Publication number
JPH0776943B2
JPH0776943B2 JP3290407A JP29040791A JPH0776943B2 JP H0776943 B2 JPH0776943 B2 JP H0776943B2 JP 3290407 A JP3290407 A JP 3290407A JP 29040791 A JP29040791 A JP 29040791A JP H0776943 B2 JPH0776943 B2 JP H0776943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cache
cache memory
data processing
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3290407A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05127994A (en
Inventor
利明 福嶋
光宏 合田
哲 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP3290407A priority Critical patent/JPH0776943B2/en
Priority to TW080108171A priority patent/TW234173B/en
Priority to KR1019920016537A priority patent/KR930008620A/en
Publication of JPH05127994A publication Critical patent/JPH05127994A/en
Publication of JPH0776943B2 publication Critical patent/JPH0776943B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、キャッシュ・メモリを
備えたデータ処理システムに係り、特に、システム・メ
モリのテストにに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system having a cache memory, and more particularly to testing a system memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナル・コンピュータ等のデータ処
理システムでは電源投入時にシステム・メモリ(メイン
・メモリ)のテストが行なわれることが通常である。こ
のシステム・メモリ・テストのためのプログラムは、通
常、POST(パワー・オン・セルフ・テスト)プログ
ラムに含まれており、このテストは、システム・メモリ
に所定のパターンのデータを書き込んだ後に読み出し、
正しい読み書きが実行されたか否かを確かめることによ
り行われる。従って、システム・メモリに実際にデータ
を読み書きする必要があり、データ処理システムにキャ
ッシュ・メモリが備えられている場合には、そのキュッ
シュ・メモリをディセーブルした上でシステム・メモリ
のテストを行っていた。そのため、通常のプログラムの
実行については速い実行速度を期待できるキャッシュ・
メモリ付きデータ処理システムでも、システム・メモリ
のテスト・プログラムの実行については速い実行速度を
期待できなかった。
2. Description of the Related Art In a data processing system such as a personal computer, a system memory (main memory) is usually tested when the power is turned on. The program for this system memory test is usually included in a POST (Power On Self Test) program, and this test reads data after writing a predetermined pattern of data in the system memory.
This is done by making sure that the correct reading and writing has been performed. Therefore, if you actually need to read or write data to the system memory and your data processing system has cache memory, you should disable the cache memory before you test it. It was Therefore, for normal program execution, a cache
Even in the data processing system with the memory, it was not possible to expect a high execution speed for executing the test program in the system memory.

【0003】また、高機能のCPUを採用したパーソナ
ル・コンピュータであっても、キャッシュ・メモリをデ
ィセーブルした場合、即ち、従来方法によりシステム・
メモリのテストを行う場合は、メモリ・テストの実行速
度が高性能CPUを採用したにも拘らずむしろ低下する
場合があった。このような場合の例は、フェッチ・キュ
ー(先読みしたプログラムをCPU内部で保持しておく
回路)が16バイトのCPUからフェッチ・キューが3
2バイトのCPUに変更した場合に観測される。フェッ
チ・キューが32バイトのCPUでは、フェッチ・キュ
ーと内部キャッシュ・メモリとが128ビット(16バ
イト)で接続されていれば、高速にフェッチ・キューを
満たすことができる。しかしながら、データ・バスのビ
ット幅が共に32ビット(4バイト)であれば、フェッ
チ・キューを満たすためには、16バイトのフェッチ・
キューを有するCPUでは4回のメモリ・リードで済む
のに対して、32バイトのフェッチ・キューを有するC
PUでは8回のメモリ・リードを要する。CPUのJM
P命令の度にフェッチ・キューの内容は全てクリアーに
され、フェッチ・キューを再度満たさなければならな
い。従って、キャッシュ・メモリをディセーブルしてメ
モリ・テストを行うと、高機能CPUの場合の方が実行
速度が遅くなるのである。
Further, even in a personal computer which employs a high-performance CPU, when the cache memory is disabled, that is, the system
When a memory test is performed, the execution speed of the memory test may be reduced even though a high performance CPU is adopted. An example of such a case is that the fetch queue (the circuit that holds the prefetched program inside the CPU) has 16 bytes and the fetch queue is 3
Observed when changing to a 2-byte CPU. In a CPU with a fetch queue of 32 bytes, if the fetch queue and the internal cache memory are connected by 128 bits (16 bytes), the fetch queue can be filled at high speed. However, if the data bus bit widths are both 32 bits (4 bytes), in order to fill the fetch queue, a 16-byte fetch
A CPU with a queue only requires four memory reads, whereas a C with a 32-byte fetch queue
PU requires 8 memory reads. CPU JM
Every P instruction the contents of the fetch queue are cleared and the fetch queue must be refilled. Therefore, when the cache memory is disabled and the memory test is performed, the execution speed becomes slower in the case of the high-performance CPU.

【0004】[0004]

【解決しようとする問題点】本発明の目的は、キャッシ
ュ・メモリを備えたデータ処理システムのシステム・メ
モリのテストを迅速に行えるようにすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to enable rapid testing of system memory in a data processing system with cache memory.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るシステム・メモリのテスト方法は、テ
スト・プログラムの実行に際してテスト・プログラム中
のコード部分についてはキャッシュ・メモリに取り込む
が、データ部分についてはキャッシュ・メモリに取り込
まないようにした。
In order to achieve the above object, in the method of testing a system memory according to the present invention, a code portion in a test program is fetched into a cache memory when the test program is executed. The data part is not stored in the cache memory.

【0006】また、本発明に係るデータ処理システム
は、CPUと、前記CPUにより実行されるプログラム
を記憶するためのシステム・メモリと、前記CPUが前
記プログラムのコード部分にアクセスするかデータ部分
にアクセスするかを示すコード/データ信号を少なくと
も発生するための状態信号発生手段と、キャッシュ・メ
モリと、前記キャッシュ・メモリをイネーブルあるいは
ディセーブルする信号を発生するためのキャッシュ制御
信号発生手段と、を有し、前記キャッシュ制御信号発生
手段を、前記状態信号発生手段の出力信号に応答可能に
した。
Further, the data processing system according to the present invention includes a CPU, a system memory for storing a program executed by the CPU, and the CPU accessing the code portion or the data portion of the program. A status signal generating means for generating at least a code / data signal indicating whether or not to operate, a cache memory, and a cache control signal generating means for generating a signal for enabling or disabling the cache memory. However, the cache control signal generating means is made responsive to the output signal of the state signal generating means.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2には本発明に係るデータ処理システムの一実
施例が示されている。図中、データ処理システムは、マ
イクロプロセッサ(CPU)10、DMAコントローラ
12、メモリ・コントローラ14、システム・コントロ
ーラ16、タイミング信号線22、POST(パワー・
オン・セルフ・テスト)プログラム及びBIOS(基本
入出力システム)を記憶するためのROM24、メモリ
・バス26、システム・バス28、システム・メモリ3
0、及び、拡張カード32を有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 shows an embodiment of the data processing system according to the present invention. In the figure, the data processing system includes a microprocessor (CPU) 10, a DMA controller 12, a memory controller 14, a system controller 16, a timing signal line 22, and a POST (power
ROM 24, memory bus 26, system bus 28, system memory 3 for storing an on-self test program and a BIOS (basic input / output system)
It has 0 and an expansion card 32.

【0008】図1には前記実施例の要部がより詳細に示
されている。図中、マイクロプロセッサ10にはキャッ
シュ・メモリ40及び状態信号発生手段42が内蔵され
ている。キャッシュ・メモリ40は、CPU10に入力
するキャッシュ制御信号(ロー・アクティブ)によりイ
ネーブル(キャッシュ制御信号がロー・レベル)あるい
はディセーブル(キャッシュ制御信号がハイ・レベル)
されるようになっている。状態信号発生手段42は、C
PU10がシステム・メモリ30内に記憶されているプ
ログラムのコード部分にアクセスするかデータ部分にア
クセスするかを示すデータ/コード信号(+D/−C信
号)を発生する。+D/−C信号がハイ・レベルのとき
は、CPUがデータ部分にアクセスすることを示し、
D/−C信号がロー・レベルのときは、CPUがコード
部分にアクセスすることを示している。この他に、状態
信号発生手段42は、CPU10が出力しているアドレ
ス信号がメモリ・アドレス信号なのかIOアドレス信号
なのかを示すメモリ/IO信号(+M/−IO信号)を
発生する。+M/−IO信号がハイ・レベルのときは、
CPU10の出力しているアドレス信号がメモリ・アド
レスであることを示し、+M/−IO信号がロー・レベ
ルのときは、CPU10の出力しているアドレス信号が
IOアドレスであることを示している。
FIG. 1 shows the essential parts of the above embodiment in more detail. In the figure, the microprocessor 10 has a cache memory 40 and a status signal generating means 42 built therein. The cache memory 40 is enabled (the cache control signal is at the low level) or disabled (the cache control signal is at the high level) according to the cache control signal (low active) input to the CPU 10.
It is supposed to be done. The state signal generating means 42 is C
The PU 10 generates a data / code signal (+ D / -C signal) indicating whether to access the code portion or the data portion of the program stored in the system memory 30. + D / -C When the signal is high level, it indicates that the CPU accesses the data portion, +
When the D / -C signal is low, it indicates that the CPU is accessing the code portion. In addition to this, the state signal generating means 42 generates a memory / IO signal (+ M / -IO signal) indicating whether the address signal output by the CPU 10 is a memory address signal or an IO address signal. When the + M / -IO signal is high level,
The address signal output by the CPU 10 indicates that it is a memory address, and when the + M / -IO signal is at a low level, it indicates that the address signal output by the CPU 10 is an IO address.

【0009】メモリ・コントローラ14はアドレス・デ
コーダ50とキャッシュ制御信号発生手段60を有して
いる。アドレス・デコーダ50は、CPU10からのア
ドレス信号をデコードし、CPU10の出力するアドレ
スの値に応じて+キャツシュ/−非キャッシュ信号を出
力する。即ち、アドレス・デコーダ50はアドレスの値
に応じてキャッシュするか否かを指定するための回路で
ある。+キャツシュ/−非キャッシュ信号がハイ・レベ
ルのときはキャツシュ機能を働かせるアドレスであるこ
とを示し、+キャツシュ/−非キャッシュ信号がロー・
レベルのときはキャツシュ機能を働かせないアドレスで
あることを示している。どのようなアドレスでキャツシ
ュ機能を働かせ、どのようなアドレスでキャツシュ機能
を働かせないかは、データ処理システムの構成により異
なるが、例えば、拡張カード32上のメモリのアドレス
はキャツシュ機能を働かせないことが通常である。
The memory controller 14 has an address decoder 50 and cache control signal generating means 60. The address decoder 50 decodes the address signal from the CPU 10 and outputs a + cache / -non-cache signal according to the value of the address output by the CPU 10. That is, the address decoder 50 is a circuit for designating whether to cache according to the value of the address. When the + Cash /-non-cache signal is at a high level, it indicates that the address operates the cache function, and the + Cash / -non-cache signal is at a low level.
When the level is set, it indicates that the address cannot operate the cache function. The address at which the cache function works and the address at which the cache function does not work depend on the configuration of the data processing system. For example, the address of the memory on the expansion card 32 may not work the cache function. It is normal.

【0010】キャッシュ制御信号発生手段60はレジス
タ52、AND回路54、3入力NOR回路56、NA
ND回路58、NOT回路62、NOR回路64、及び
OR回路66を有している。レジスタ52は、CPU1
0によりアクセス可能なIO空間内の所定のアドレスに
配置された、所謂I/Oレジスタである。但し、CPU
10の構成によってはメモリ空間内に配置されてもよ
い。また、レジスタ52は例えば8ビットのデータ幅を
有し、それらのビット値によりキャッシュ・メモリ40
に関連する種々の機能を指定する。レジスタ52の8ビ
ットの内でビット2とビット0はキャッシュ・コントロ
ール・ビットである。図3に示されるように、ビット2
の値が0のときはコード部分のみがキャッシュされ、ビ
ット2の値が1のときはコード部分とデータ部分の両方
がキャッシュされる。また、ビット0の値が0のときは
キャッシュ機能はイネーブルされ、ビット0の値が1の
ときはキャッシュ機能はディセーブルされる。但し、ビ
ット2の値による上述のような指定は、ビット0の値が
0即ちキャッシュ機能がイネーブルされることが指定さ
れている場合にのみ有効である。
The cache control signal generating means 60 includes a register 52, an AND circuit 54, a 3-input NOR circuit 56, and an NA.
It has an ND circuit 58, a NOT circuit 62, a NOR circuit 64, and an OR circuit 66. The register 52 is the CPU 1
It is a so-called I / O register arranged at a predetermined address in the IO space accessible by 0. However, CPU
It may be arranged in the memory space depending on the configuration of 10. Further, the register 52 has a data width of, for example, 8 bits, and the cache memory 40 has a data value of those bits.
Specifies various functions associated with. Of the 8 bits of register 52, bit 2 and bit 0 are cache control bits. Bit 2 as shown in FIG.
When the value of is 0, only the code part is cached, and when the value of bit 2 is 1, both the code part and the data part are cached. When the value of bit 0 is 0, the cache function is enabled , and when the value of bit 0 is 1, the cache function is disabled. However, the above-described designation by the value of bit 2 is valid only when the value of bit 0 is 0, that is, the cache function is designated to be enabled.

【0011】図1において、アドレス・デコーダ50の
出力信号はAND回路54に入力される。AND回路5
4の他方の入力はCPU10からの+M/−IO信号で
ある。従って、AND回路54の出力がハイ・レベルで
あるということは、CPU10からのアドレスがメモリ
・アドレスであり且つキャッシュすべき範囲内のメモリ
・アドレスであることを示している。
In FIG. 1, the output signal of the address decoder 50 is input to the AND circuit 54. AND circuit 5
The other input of 4 is the + M / -IO signal from the CPU 10. Therefore, the high level output of the AND circuit 54 indicates that the address from the CPU 10 is a memory address and a memory address within the range to be cached.

【0012】CPU10からの+D/−C信号はキャッ
シュ制御信号発生手段60の3入力NOR回路56に入
力される。3入力NOR回路56の残りの2入力は何れ
もレジスタ52の出力であり、その一方は+キャッシュ
・ディセーブル/−イネーブル信号であり、他方は+コ
ード・オンリー・キャッシュ・ディセーブル/−イネー
ブル信号である。図3のテーブルを参照しても理解され
る、+キャッシュ・ディセーブル/−イネーブル信号
は、レジスタ52のビット0の値が0のときにロー・レ
ベルであり、ビット0の値が1のときにハイ・レベルで
ある。また、+コード・オンリー・キャッシュ・ディセ
ーブル/−イネーブル信号は、レジスタ52のビット2
の値が0のときにロー・レベルであり、ビット2の値が
1のときにハイ・レベルである。但し、図3中にも注記
されているように、ビット2の値による機能指定は、ビ
ット0の値が0のとき即ちキャッシュ・イネーブルが指
定されているときにのみ有効である。また、ビット2の
値として0を書き込むように指示するのはPOSTプロ
グラム中のシステム・メモリのテスト用プログラムであ
る。
The + D / -C signal from the CPU 10 is input to the 3-input NOR circuit 56 of the cache control signal generating means 60. The remaining two inputs of the 3-input NOR circuit 56 are both outputs of the register 52, one of which is a + cache disable / −enable signal, and the other of which is a + code only cache disable / −enable signal. Is. The + cache disable / −enable signal, which can be understood by referring to the table of FIG. 3, is low level when the value of bit 0 of the register 52 is 0, and when the value of bit 0 is 1. Is at a high level. Also, the + code only cache disable / -enable signal is bit 2 of register 52.
Is low when the value of is 0 and high when the value of bit 2 is 1. However, as also noted in FIG. 3, the function specification by the value of bit 2 is valid only when the value of bit 0 is 0, that is, when cache enable is specified. The system memory test program in the POST program instructs to write 0 as the value of bit 2.

【0013】3入力NOR回路56の出力信号がハイ・
レベルになるのは3入力の信号の全てがロー・レベルの
ときである。即ち、レジスタ52のビット0の値が0と
のきにPOSTがビツト2の値を0にし、更に、CPU
10がプログラムのコード部分にアクセスするときであ
る。3入力NOR回路56の出力はOR回路66を介し
てNAND回路58の一方の入力につながっている。N
AND回路58の他方の入力にはAND回路54の出力
がつなかっている。AND回路54とNOR回路56の
出力が共にハイ・レベルのときにはNAND回路58の
出力がロー・レベルになる。NAND回路58の出力
は、CPU10へ送るキャッシュ制御信号であり、この
キャッシュ制御信号がロー・レベルのときにだけキャッ
シュ・メモリ40が動作するようになっている。
The output signal of the 3-input NOR circuit 56 is high.
It becomes a level when all the signals of three inputs are low level. That is, POST sets the value of bit 2 to 0 when the value of bit 0 of register 52 is 0, and
It is when 10 accesses the code portion of the program. The output of the 3-input NOR circuit 56 is connected to one input of the NAND circuit 58 via the OR circuit 66. N
The output of the AND circuit 54 is connected to the other input of the AND circuit 58. When both the outputs of the AND circuit 54 and the NOR circuit 56 are high level, the output of the NAND circuit 58 becomes low level. The output of the NAND circuit 58 is a cache control signal sent to the CPU 10, and the cache memory 40 operates only when this cache control signal is at a low level.

【0014】また、OR回路66の他方の入力にはNO
R回路64の出力がつながり、NOR回路64の一方の
入力は+キャッシュ・ディセーブル/−イネーブル信号
であり、他方の入力は+コード・オンリー・キャッシュ
・ディセーブル/−イネーブル信号がNOT回路62に
より反転された信号である。従って、NOR回路64の
出力がハイ・レベルになるのは、+キャッシュ・ディセ
ーブル/−イネーブル信号がロー・レベル(キャッシュ
・イネーブルの指定)であり、+コード・オンリー・キ
ャッシュ・ディセーブル/−イネーブル信号がハイ・レ
ベルのときである。従って、この場合もキャッシュ・メ
モリ40が動作するようになっている。但し、この場合
はコード部分だけがキャッシュされる訳ではない。
The other input of the OR circuit 66 is NO.
The output of the R circuit 64 is connected, one input of the NOR circuit 64 is a + cache disable / −enable signal, and the other input is a + code only cache disable / −enable signal by the NOT circuit 62. The inverted signal. Therefore, the output of the NOR circuit 64 becomes high level when the + cache disable / -enable signal is low level (designation of cache enable), and the + code only cache disable /- This is when the enable signal is at the high level. Therefore, also in this case, the cache memory 40 operates. However, in this case, only the code part is not cached.

【0015】このような本実施例によれば、システム・
メモリ30のテストを迅速に行うことができる。システ
ム・メモリ30のテストに要する時間はシステム・メモ
リ30の記憶容量の増大に伴って増大する。従って、図
4に示されるように、システム・メモリ30の記憶容量
が増大する程、本実施例によるテスト時間の迅速化の効
果が顕著に現れることになる。また、テスト中のアドレ
ス(テスト・アドレス)を画面表示してテストの進行状
態を示す場合がある。この場合には、本実施例によれ
ば、テスト・アドレスが高速度で進行するので、システ
ム電源投入後にオペレータに対して最初に表示されるの
がテスト・アドレスであることからも、オペレータに対
して好印象を与えることができる。
According to this embodiment, the system
The memory 30 can be tested quickly. The time required to test the system memory 30 increases as the storage capacity of the system memory 30 increases. Therefore, as shown in FIG. 4, as the storage capacity of the system memory 30 increases, the effect of shortening the test time according to the present embodiment becomes more remarkable. In addition, the address under test (test address) may be displayed on the screen to show the progress of the test. In this case, according to the present embodiment, the test address progresses at a high speed, and therefore the test address is first displayed to the operator after the system power is turned on. Can give a good impression.

【0016】尚、前記実施例では、キャッシュ・メモリ
がCPUに内蔵されていたが、本発明が適用されるのは
キャッシュ・メモリがCPUに内蔵されている場合に限
られず、キャッシュ・メモリがCPUの外部に設けられ
ていてもよい。また、前記実施例ではキャッシュ・メモ
リは汎用キャッシュ・メモリであったが、本発明が適用
されるのは汎用キャッシュ・メモリに限られず、キャッ
シュ・メモリがコード用キャッシュ・メモリとデータ用
キャッシュ・メモリとの両方あるいは何れか一方から成
るものであってもよい。
In the above embodiment, the cache memory is built in the CPU, but the present invention is not limited to the case where the cache memory is built in the CPU, and the cache memory is built in the CPU. May be provided outside. Further, although the cache memory is the general-purpose cache memory in the above-described embodiment, the present invention is not limited to the general-purpose cache memory, and the cache memory includes the code cache memory and the data cache memory. And both or either of them may be used.

【0017】[0017]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、キャッシ
ュ・メモリを備えたデータ処理システムのシステム・メ
モリのテストを迅速に行うことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to quickly test the system memory of the data processing system having the cache memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るデータ処理システムの一実施例の
要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an embodiment of a data processing system according to the present invention.

【図2】前記実施例の全体構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of the embodiment.

【図3】前記実施例のレジスタ内に保持されるキャッシ
ュ・コントロール・ビットとキャツシュ制御の内容との
関係を示すテーブルである。
FIG. 3 is a table showing a relationship between cache control bits held in a register and cache control contents in the embodiment.

【図4】前記実施例によるシステム・メモリに要する時
間を従来例の場合と比較して示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing the time required for the system memory according to the above embodiment in comparison with the case of the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 マイロクプロセッサ(CPU) 12 DMAコントローラ 14 メモリ・コントローラ 16 システム・コントローラ 18 システム・クロック発振器 22 タイミング信号線 24 ROM 26 メモリ・バス 28 システム・バス 30 システム・メモリ 32 拡張カード 40 キャッシュ・メモリ 42 状態信号発生手段 50 アドレス・デコーダ 52 レジスタ 60 キャッシュ制御信号発生手段 10 Mylox Processor (CPU) 12 DMA Controller 14 Memory Controller 16 System Controller 18 System Clock Oscillator 22 Timing Signal Line 24 ROM 26 Memory Bus 28 System Bus 30 System Memory 32 Expansion Card 40 Cache Memory 42 Status Signal generating means 50 Address decoder 52 Register 60 Cache control signal generating means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 哲 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (56)参考文献 特開 平2−17552(JP,A) 特開 昭63−201850(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Satoshi Yamazaki 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa 14 Yamabe Works, IBM Japan, Ltd. (56) Reference JP-A-2-17552 (JP, A) ) JP 63-201850 (JP, A)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPUと、システム・メモリと、キャッシ
ュ・メモリと、を有するキャッシュ・メモリを備えたデ
ータ処理システムの前記システム・メモリをテストする
方法であって、テスト・プログラムの実行に際してテス
ト・プログラム中のコード部分については前記キャッシ
ュ・メモリに取り込むが、データ部分については前記キ
ャッシュ・メモリに取り込まないことを特徴とするキャ
ッシュ・メモリを備えたデータ処理システムのシステム
・メモリのテスト方法。
1. A method of testing the system memory of a data processing system comprising a cache memory having a CPU, a system memory and a cache memory, the method comprising: A method for testing a system memory of a data processing system having a cache memory, wherein a code portion in a program is loaded into the cache memory but a data portion is not loaded into the cache memory.
【請求項2】前記キャッシュ・メモリはデータ部分及び
コード部分の何れもキャッシュ可能な汎用キャッシュ・
メモリである、請求項1のキャッシュ・メモリを備えた
データ処理システムのシステム・メモリのテスト方法。
2. The cache memory is a general-purpose cache capable of caching both a data portion and a code portion.
A method for testing a system memory of a data processing system having a cache memory according to claim 1, which is a memory.
【請求項3】CPUと、前記CPUにより実行されるプ
ログラムを記憶するためのシステム・メモリと、前記シ
ステム・メモリのテストのためのプログラムを実行する
ときには前記CPUが該プログラムのコード部分にアク
セスするかデータ部分にアクセスするかを示すコード/
データ信号を発生するための状態信号発生手段と、キャ
ッシュ・メモリと、前記キャッシュ・メモリヘをイネー
ブルあるいはディセーブルする信号を発生するためのキ
ャッシュ制御信号発生手段と、を有するデータ処理シス
テムであって、前記キャッシュ制御信号発生手段は、前
記状態信号発生手段の出力信号に応答可能である、キャ
ッシュ・メモリを備えたデータ処理システム。
3. A CPU, a system memory for storing a program executed by the CPU, the sheet
Run a program for stem memory testing
Sometimes the CPU accesses the code part of the program.
Code indicating whether to access the data part or
A data processing system comprising: a status signal generating means for generating a data signal ; a cache memory; and a cache control signal generating means for generating a signal for enabling or disabling the cache memory, A data processing system comprising a cache memory, wherein the cache control signal generating means is responsive to an output signal of the status signal generating means.
【請求項4】前記キャッシュ・メモリはデータ部分及び
コード部分の何れもキャッシュ可能な汎用キャッシュ・
メモリである、請求項3のキャッシュ・メモリを備えた
データ処理システム。
4. The cache memory is a general-purpose cache capable of caching both a data part and a code part.
A data processing system comprising the cache memory of claim 3, which is a memory.
【請求項5】前記キャッシュ・メモリは前記CPUに内
蔵されている、請求項4のキャッシュ・メモリを備えた
データ処理システム。
5. A data processing system having a cache memory according to claim 4, wherein said cache memory is incorporated in said CPU.
【請求項6】前記状態信号発生手段は前記CPUに内蔵
されている、請求項3のキャッシュ・メモリを備えたデ
ータ処理システム。
6. A data processing system having a cache memory according to claim 3, wherein said status signal generating means is incorporated in said CPU.
【請求項7】前記キャッシュ制御信号発生手段は、前記
CPUによりアクセス可能なレジスタを有し、前記レジ
スタ内の値に応じて前記汎用キャッシュ・メモリをイネ
ーブルあるいはディセーブルする信号を発生する、請求
項6のキャッシュ・メモリを備えたデータ処理システ
ム。
Wherein said cache control signal generating means includes a register accessible by the CPU, and generates a signal that enables or disables the generic cache memory according to the value of the register, wherein
A data processing system comprising a cache memory according to item 6 .
JP3290407A 1991-10-11 1991-10-11 Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory Expired - Lifetime JPH0776943B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290407A JPH0776943B2 (en) 1991-10-11 1991-10-11 Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory
TW080108171A TW234173B (en) 1991-10-11 1991-10-16 Method for testing system memory
KR1019920016537A KR930008620A (en) 1991-10-11 1992-09-09 System memory test method and data processing system with cache memory in data processing system with cache memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290407A JPH0776943B2 (en) 1991-10-11 1991-10-11 Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127994A JPH05127994A (en) 1993-05-25
JPH0776943B2 true JPH0776943B2 (en) 1995-08-16

Family

ID=17755619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290407A Expired - Lifetime JPH0776943B2 (en) 1991-10-11 1991-10-11 Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0776943B2 (en)
KR (1) KR930008620A (en)
TW (1) TW234173B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200911157A (en) * 2007-09-13 2009-03-16 Nifco Taiwan Corp Side-open buckle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201850A (en) * 1987-02-18 1988-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd On chip cash memory
JPH0217552A (en) * 1988-07-06 1990-01-22 Nec Corp Performance data measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
KR930008620A (en) 1993-05-21
TW234173B (en) 1994-11-11
JPH05127994A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247639A (en) Microprocessor having cache bypass signal terminal
CA1255395A (en) Simplified cache with automatic update
KR100403405B1 (en) Integrated circuit with multiple functions sharing multiple internal signal buses according to distributed bus access and control arbitration
US5276833A (en) Data cache management system with test mode using index registers and CAS disable and posted write disable
US7356717B2 (en) Information processing apparatus with central processing unit and main memory having power saving mode, and power saving controlling method
US4794523A (en) Cache memory architecture for microcomputer speed-up board
JPH0193837A (en) Microprocessor for debug
JPH0630075B2 (en) Data processing device having cache memory
JPH0395650A (en) Cache inoperative address random access memory
US20070112998A1 (en) Virtualized load buffers
US6851036B1 (en) Method and apparatus for controlling external devices through address translation buffer
KR960007833B1 (en) Method and apparatus for fast page mode selection
JPH0776943B2 (en) Method for testing system memory of data processing system having cache memory and data processing system having cache memory
US4628450A (en) Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor
JP3505231B2 (en) Computer system
JPH05120124A (en) Built-in microprocessor type memory controlling structure
JPH10293684A (en) Computer system and rise control method therefor
JPH0690732B2 (en) Microprocessor
JPH0628258A (en) Microprocessor
US6237071B1 (en) Multiaccess circuit including arbitration capabilities to effectively perform pipeline and suspend operations according to its priority
JPH05257899A (en) Cache memory unit
JPH05257807A (en) Cache memory controller
JPH0594376A (en) Portable computer
JPH0683986A (en) Single chip microcomputer
JP2002049607A (en) Microcomputer with built-in cache