JPH0775861B2 - 射出成形機用油圧制御装置 - Google Patents

射出成形機用油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0775861B2
JPH0775861B2 JP5280345A JP28034593A JPH0775861B2 JP H0775861 B2 JPH0775861 B2 JP H0775861B2 JP 5280345 A JP5280345 A JP 5280345A JP 28034593 A JP28034593 A JP 28034593A JP H0775861 B2 JPH0775861 B2 JP H0775861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
hydraulic
control valve
valve
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5280345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198697A (ja
Inventor
カルル・ヘール
Original Assignee
カルル・ヘール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルル・ヘール filed Critical カルル・ヘール
Publication of JPH06198697A publication Critical patent/JPH06198697A/ja
Publication of JPH0775861B2 publication Critical patent/JPH0775861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/208Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using a combination of controlling means as defined in G05D16/2013 and G05D16/2066
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • B29C2045/826Plurality of hydraulic actuators driven by one hydraulic pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/265Control of multiple pressure sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3144Directional control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/327Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/634Electronic controllers using input signals representing a state of a valve

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可成形樹脂材料又は同
種の可塑性材料もしくは可塑化可能な材料を加工するた
めの射出成形機用油圧制御装置に関する。本発明は、特
にかかる射出成形機に用いられる油圧負荷(即ち油圧を
消費する油圧作動機構Verbraucher)のため
の油圧制御装置であって、少くとも3つの切換位置を備
えた少くとも1つの制御弁を有し、この制御弁は、供給
配管に所属されたハイドロリック測定値検出装置(圧力
センサなど)を少くとも介して、制御ユニットにセット
された目標値と現在測定値とを比較することによって制
御され、該負荷は、該制御弁を経て導かれる該供給配管
を経て油圧油の供給を受け、更に、制御ポンプの制御部
材を該供給配管に、ある一定の作動圧力降下を保つため
に、制御弁の後方において接続するための制御返送配管
と、返流配管とを有する形式の油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭57−195633号(ドイツ特
許第3119095号)に記載された公知の油圧制御装
置によれば、制御ポンプのエネルギー消費は、ある下限
のその時の出力要求に適応される。その場合、作動及び
制御の基礎としては、制御ポンプの制御部材に予設定可
能な、なおも十分に一定の作動圧力降下が選定される。
他面では、この公知の制御装置は、非常に多様な作動要
求を満足させる。それは、目標値から偏った制御弁の量
もしくは圧力設定を制御回路中の圧力センサ、行程検出
器(Wegabtaster)又はストローク・電圧変換器を介し
て目標値に帰還させることが可能なためである。しかし
この油圧制御装置の場合には、負荷の流入側(上流側)
のみを変化させうるにすぎない。
【0003】特開昭61−158419号(ドイツ特許
3447709号)に記載された別の油圧制御装置によ
れば、複数の供給配管は、切換制御弁を介して選択的
に、1つの共通の制御返送配管と連通される。比較的低
圧の分岐供給配管は、圧力不均衡に基づいて生ずる給送
流の目標値の偏りを制御によって除去するための制御装
置を備えている。この油圧制御装置によれば、確かに、
複数の油圧負荷に油圧油を供給できるが、前記の油圧制
御装置と同様に、油圧負荷の流入側を変更することしか
できない。
【0004】特開平4−232012号(ドイツ特許第
4018334号)に記載された公知の油圧負荷のため
の油圧制御装置によれば、差動切換えの可能な4/4方
向切換制御弁が設けられており、負荷から排出された油
圧油は、逆止弁を備えた分岐配管を介して圧力配管に供
給可能である。油圧油(圧力媒体)の吐出は、重畳式の
圧力制御によってなされるが、各々の負荷に固有の制御
弁を所属させる必要があるため、コスト高となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術の欠点を解消した新規な油圧制御装置を提供するこ
とを目的とする。特に、本発明は、前述した従来技術を
考慮して、負荷の制御が、1つの制御弁を介して2つの
作用方向に的確に少いエネルギー消費でコスト上からも
有利な形でなされるように、冒頭に述べた形態の油圧制
御装置を改良することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば可成形樹脂材料又は同種の可塑性材料もしくは可塑
化可能な材料を加工するための射出成形機に用いられる
油圧負荷のための油圧制御装置であって、少くとも3つ
の切換位置を備えた少くとも1つの制御弁を有し、この
制御弁は、供給配管に所属されたハイドロリック測定値
検出装置を少くとも介して、制御ユニットにセットされ
た目標値と現在値とを比較することによって制御され、
該負荷は、該制御弁を経て導かれる該供給配管を経て油
圧油の供給を受け、更に、制御ポンプの制御部材を該供
給配管に、ある一定の作動圧力降下を保つために、前記
制御弁の後方において接続するための制御フィードバッ
ク配管と、返流配管とを有するものにおいて、返流配管
も前記制御弁を経て導かれ、制御弁は、油圧負荷に所属
された切換弁を介して油圧負荷に連結されたことと、前
記返流配管にも、ハイドロリック測定値検出装置(例え
ば圧力センサ)が所属され、該ハイドロリック測定値検
出装置は、前記供給配管のハイドロリック測定値検出装
置(例えば圧力センサ)と共働して制御ユニットのため
の制御量を形成することによって解決される。
【0007】この解決策によれば、各々の負荷に方向切
換弁を設ける必要はなく、速度又は回転数、位置、圧力
もしくは力のような物理量を2つの作動方向に中央制御
装置を介して制御することが可能となる。負荷は単に切
換弁によって切換えられ、それによって簡単で保守の容
易な制御が得られる。流入側のみならず吐出側も制御し
うるため、このようにコストが低減されるにも拘らず、
従来の技術に比較して優れた、適切な制御が実現され
る。制御弁が負荷から隔たっているため、制御のダイナ
ミックレンジを低減させる抵抗及び固有振動挙動が生ず
ることが考えられるが、これによる不具合は、達成され
る利点によって十分に補われる。即ち、それぞれの弁に
補助の切換用のソレノイドを設ける必要はなく、更に、
流入側及び吐出側を変更する可能性によって、制御のダ
イナミックレンジの損失が部分的に補われる。更に、ポ
ンプと負荷との間の余分の弁を少数にできるため、油圧
制御装置のエネルギー消費量の節減が可能となる。
【0008】この場合、射出成形機の油圧循環路の速
度、圧力及び位置を上位の電子制御装置によって中央制
御するという基本的な前提条件が作り出される。制御弁
は、流入路の制御と同様に、制御ポンプと共働する。
【0009】
【好適な実施の態様】本発明のその他の利点は、請求項
第2項以下に示される。各請求項の構成の記載は請求項
の記載の援用によって簡略化のため省略するが、必要に
応じて明細書の一部として転載可能である。
【0010】請求項2の構成によって請求項1の制御を
統一的に行うための条件が達成される。
【0011】負荷から排出された油圧油は、請求項第3
項の構成との組合せにおいて、随時係合している流出側
の制御ランド(ないしポート)によって絞られる。それ
により油圧シリンダ又は油圧を制御大に加速したり制動
したりできる。この油圧構成は、油圧完全ブリッジ(hy
draulischen Vollbruecke)の原則に従った位置制御又
は力制御のために必要である。
【0012】複数の並列に接続された制御ポンプの使用
により、一面では、請求項第4項の構成に従って、只1
つの制御弁において容積流を必要により増大させたり、
複数の制御回路を並設したりすることが可能となり、そ
の際に、個々の制御ポンプの出力を必要に応じて重畳さ
せうるため、エネルギーの節減への寄与が達せられる。
【0013】請求項第5項の構成に従ってアキユムレー
タを連結すると、当座は不要な容積流をアキユムレータ
に蓄積した後、1以上の制御回路を介して取出すことが
できる。これは、複数の制御回路を用いる場合に、エネ
ルギーの面で有利な作動形態において顕著となる。補助
的には、アキユムレータによって、高速制御も実現され
る。
【0014】請求項第6項の構成によれば、ポンプ配管
に返送配管から排出された油圧油を返送することによっ
て、エネルギーの消費上有利でありながら高速の作動が
実現される。
【0015】請求項第7項又は第8項の構成によれば、
コスト上の理由からアナログ式にもデジタル式にも構成
することの可能な多値制御が可能となる。
【0016】次に本発明の好ましい実施例を図面に基づ
いて一層詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例の
記載に限定されるものでないことを断わっておく。
【0017】
【実施例】
油圧制御装置は、油圧負荷V用であり、この油圧負荷V
は、図示した例では、可成形樹脂材料又は同様の可塑性
材料もしくは可塑化可能材料例えばセラミック材料を加
工するための射出成形機に使用される。油圧制御装置
は、図1によれば、制御弁15として形成された4/3
方向切換制御弁(4ポートで3つの切換位置を有する)
を有し、この制御弁は、制御ユニットRにセットされた
目標値と現在値とを比較することによって、少くとも1
つのハイドロリック測定値検出装置(以下「測定値検出
装置」とも略称する)を介して制御可能となっている。
制御ポンプ18は、制御弁15を経て導かれる供給配管
19を介して、油圧負荷Vに油圧油を供給する。油圧負
荷の例としては、油圧を消費する油圧作動機構例えば、
射出シリンダ、計量分与(定量)モータ、型締めユニッ
ト、エジエクタ、コア引出し装置又は同様の装置が挙げ
られる。
【0018】図1に示すように、返流配管21も、中央
位置に配された制御弁15を介して導かれる。制御弁1
5を中央位置に配することは、負荷配管(供給配管1
9)に生ずる摩擦負荷を可及的に小さな値に保つ必要の
ある場合に有利となる。制御弁15は、負荷に所属され
た切換弁22を介して負荷Vに接続されている(図
2)。返流(リターン)配管21には測定値検出装置も
所属されている。この測定値検出装置は、圧力差を検出
するための2つの圧力センサ16、17でも、両方の配
管中の最高圧力を検出するための単一の圧力センサでも
よい。また負荷に設ける、駆動対象の位置もしくは速度
を検出するための測定装置は単一もしくは複数の測定装
置に構成しても良い。これにより、油圧負荷Vの両側の
比を表わす量が形成される。この量(比)は、両側につ
いて共通に、只1つの測定装置によっても検出すること
ができる。このようにして、測定装置は、制御ユニット
Rへの入力量(インプット)としての現在値を送出す
る。原則として、このための測定装置として、圧力セン
サ、速度検出装置、位置検出手段その他が用いられる。
供給配管19と返流配管21との機能は、制御弁の位置
に従って互換される。制御弁のP−A連通位置では供給
配管が、またP−B連通位置では返流配管が、それぞれ
実際の供給配管となる。
【0019】負荷Vから排出される油圧油は、その時に
作用状態になっている制御弁15の制御ランドB−T又
はA−Tを介して、その排出量が絞られる。制御弁15
の中央の切換位置は、例えば射出成形機の後圧入相にお
いての封止を可能とする塞止位置として形成される。制
御弁15は、直接制御しても、予制御しても良い。1個
又は2個の制御磁石15a、15bを備えていても良
い。安全上の理由から、2個の制御ソレイドを用いるこ
とが望ましい。制御ポンプ18、18´の制御部材18
a、18a´への圧力の現在値のフィードバックは、
(ボール式)切換弁23、23´からのフィードバック
配管20を介してなされる。別の方法として、方向切換
制御弁、制御弁15の制御タップ又は外部からの圧力の
供給を用いても良い。調整ポンプへのフィードバック並
びに制御は、上位の電子制御ユニットRとの共働によっ
てなされる。制御ポンプ18は、このフィードバックに
よって、可変の印加容積流量Q1を形成する。
【0020】図3には、容積流量Q2を有する別の制御
ポンプ18´が制御ポンプ18に並置された本発明の他
の実施例が示されている。基本的には、第1の制御ポン
プ18は、制御回路(調整回路)I用であり、第2の制
御ポンプ18´は、第2の制御回路(調整回路)II用
である。両方の制御回路はほとんど同じであるため、第
2の制御回路IIの要素は、第1の制御回路Iの符号に
ダッシュ(´)を付した符号により示されている。第2
の制御回路IIにおいて、油圧負荷Vは供給配管19´
を介して油圧油の供給を受け、返流配管21´は制御弁
15´を介して導かれる。圧力センサ16´、17´
は、切換弁23´及び制御フィードバック配管20´を
介して制御ポンプ18´に連結されている。フィードバ
ックされた油圧油は制御弁15、15´を介してタンク
38に到達する。両方の制御ポンプ18、18´は、切
換弁24を配設した接続配管39を介して互に連結され
ている。使用目的に従って、全容積流量Q2又はその部
分容積流量を制御ポンプ18の容積流量に切換えても良
い。しかしこの切換は、これと反対の方向にも行いうる
ため、両方の制御回路には、必要に従って、随時必要と
される容積流量を供給することが可能となる。制御弁1
5、15´からタンク38への返流は、それぞれ返送配
管41、41´を介してなされる。
【0021】図4においては、制御回路I、IIにアキ
ユムレータが付設されている。図4には、圧力配管によ
って制御される制御ポンプ18が示され、この制御ポン
プは、制御弁15´がその中央位置に位置される限り、
配管40及び2/2方向切換制御弁27を介して油圧油
をアキユムレータに供給する。アキユムレータに油圧油
を充満させるには、2/2方向切換制御弁27を開弁
し、圧力センサ44を介して圧力を検出する。従って、
2/2方向切換制御弁27が閉弁されていると、制御ポ
ンプによる制御回路I、IIへの油圧油の供給が、前述
したように可能となる。2/2方向弁は、例えばカート
リッジ弁として形成することができる。アキユムレータ
は、油圧油の供給を受けると、必要に応じて、配管2
8、40を介して、両方の制御回路I、IIの各々に、
その油圧油を排出することができる。これにより例えば
高速制御が可能となる。アキユムレータ30から制御ポ
ンプへのリターンが油圧油の放出の際に生じないように
するために、ポンプ配管33中に逆止弁45が設けられ
ている。
【0022】図5に示した油圧装置の構成は、図1の構
成とほぼ同様であるが、第4の切換位置をもった4/4
方向切換制御弁が、制御弁15の代り似設けられている
点が相違する。この切換位置では、負荷から排出された
油圧油が、4/4方向切換制御弁15をバイパス短絡す
る、逆止弁31を備えた分岐管32を経てポンプ配管3
3に油圧油が供給されうる差動切換が可能となる。これ
により省エネルギー型の作動形態において、約30%の
作動速度の増大が実現される。
【0023】図2には、電子制御ユニットRの回路構成
が詳示されている。電子制御ユニットRは、アナログ式
もしくはデジタル式として構成される多値制御の原則に
従って作動する。圧力制御のために、各々の制御弁につ
いて少くとも1個の圧力センサ16、好ましくは2個の
圧力センサ16、17が設けられている。圧力センサ1
6、17は、圧力又は力の現在値を圧力制御器37に送
出する。この圧力制御器37には、圧力又は力を制御す
るための目標値W3が設定されている。ストローク−電
圧変換器34において、位置の現在値X1〜Xnが検出さ
れ、これらの現在値は、位置の目標値と比較される。位
置の目標値W1は設定されている。速度は、目標速度Vs
ollと比較される。速度の目標値W2は設定されている。
所属する現在値は、負荷において現在値の測定用の測定
値検出装置によって、アナログ式もしくはデジタル式に
検出される。速度の目標値W2又は位置の目標値W1は、
優先すべき上位値であり、圧力もしくは力の制御用の目
標値W3は、制御器35において、実際の操作量yもし
くはg1、y2について制限的に作用をする。これらの操
作量は、信号線43を経て比較器42に転送され、比較
器42は、制御弁の実際の位置を操作量と比較し、必要
に応じて、制御弁の操作移動を生じさせる。制御技術上
の意義において速度を制御もしくは調整することができ
る。制御回路は、電子制御ユニットと共に形成されてい
る。純粋な圧力もしくは力の制御については、切換可能
な制御器による回路網も考えられる。
【0024】
【発明の効果】本発明の基本構成(請求項1)によれ
ば、負荷の制御が、1つの制御弁を介して2つの作用方
向に的確に少いエネルギー消費でコスト上からも有利な
形でなされる。
【0025】この解決策によれば、各々の負荷に方向切
換弁を設ける必要はなく、油圧駆動対象物の移動速度又
は回転数、位置、圧力もしくは力のような物理量を測定
することによって中央制御装置を介して対象物を2つの
作動方向に制御することが可能となる。負荷は単に切換
弁によって切換えられ、それによって簡単で保守の容易
な制御が得られる。流入側のみならず吐出側も制御しう
るため、このようにコストが低減されるにも拘らず、従
来の技術に比較して優れた、適切な制御が実現される。
【0026】更に、ポンプと負荷との間の余分の弁を少
数にできるため、油圧制御装置のエネルギー消費量の節
減が可能となる。
【0027】従属請求項は、上記の基本効果に、[好適
な実施の態様]の欄に記載した通りさらに各特有の効果
を付加する。
【0028】なお、各従属請求項に対応して、夫々付加
的な課題が設定されることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧制御装置の概略的な回路図である。
【図2】図1の油圧制御装置及び合成樹脂射出成形機を
使用する場合の制御ユニットを示す回路図である。
【図3】複数の制御ポンプ及び複数の制御回路と共に油
圧装置を示す回路図である。
【図4】アキユムレータが組合された油圧装置を示す回
路図である。
【図5】4/4方向制御弁と共に油圧装置を示す回路図
である。
【符号の説明】
15、15´…制御弁 16、16´、17、17´…圧力センサ 18、18´…制御ポンプ 19、19´、21、21´…供給配管又は返流配管 18a、18a´…制御部材 20、20´…制御フィードバック配管 22…切換弁 R…制御ユニット V…油圧負荷

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可成形樹脂材料又は同種の可塑性材料もし
    くは可塑化可能な材料を加工するための射出成形機に用
    いられる油圧負荷(V)のための油圧制御装置であっ
    て、 少くとも3つの切換位置を備えた少くとも1つの制御弁
    を有し、この制御弁は、供給配管(19、19′もしく
    は21、21′)に所属されたハイドロリック測定値検
    出装置(16、16′)を少くとも介して、制御ユニッ
    ト(R)にセットされた目標値と現在測定値とを比較す
    ることによって制御され、 該負荷は、該制御弁を経て導かれる該供給配管を経て油
    圧油の供給を受け、 更に、制御ポンプ(18、18′)の制御部材(18
    a、18a′)を該供給配管に、ある一定の作動圧力降
    下を保つために、前記制御弁の後方において接続するた
    めの制御フィードバック配管と、 返流配管とを有するものにおいて、 返流配管(21、21′もしくは19、19′)も前記
    制御弁(15、15′)を経て導かれ、この制御弁(1
    5、15′)は、油圧負荷に所属された切換弁(22)
    を介して油圧負荷(V)に連結されたことと、 前記返流配管にも、ハイドロリック測定値検出装置(1
    6、17、17′)が所属され、該ハイドロリック測定
    値検出装置は、前記供給配管のハイドロリック測定値検
    出装置(16、16′)と共働して制御ユニット(R)
    のための制御量を形成することを特徴とする油圧制御装
    置。
  2. 【請求項2】制御ユニット(R)が油圧負荷の両側にお
    いての条件を検出するために現在測定値を検出すること
    を特徴とする請求項第1項記載の油圧制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御弁(15、15´)のその時に作
    動している制御ランド(B−T又はA−T)が油圧負荷
    (V)から排出された油圧油を吐出流中において絞るこ
    とを特徴とする請求項第1項又は第2項記載の油圧制御
    装置。
  4. 【請求項4】別の制御ポンプ(18´)が設けられ、該
    別の制御ポンプは、第1と第2の制御ポンプの間におい
    て接続配管(39)中に配された切換弁(24)を介し
    て、両方向に切換え可能であり、電子制御ユニット
    (R)によって制御される複数の中央制御弁(15、1
    5´)を備えた複数の制御回路(I、II)に、第1の
    制御ポンプ(18)と共通に所属されたことを特徴とす
    る請求項第1〜3項のいずれか一に記載の油圧制御装
    置。
  5. 【請求項5】アキユムレータ(30)が配管(28、4
    0)によって無負荷とされうる制御ポンプ(18、18
    ´)によって、2/2方向制御弁(26、27)及び配
    管(40)を介して油圧油の供給を受けうることを特徴
    とする請求項第1〜4項のいずれか一に記載の油圧制御
    装置。
  6. 【請求項6】前記制御弁が4/4方向切換制御弁(2
    9)であり、油圧負荷(V)から排出された油圧油が4
    /4方向切換制御弁(29)を短絡する逆止弁(31)
    つき分岐管(32)を経てポンプ配管(33)に供給可
    能となる差動切換が該4/4方向切換制御弁(29)の
    4番目の切換位置において達せられることを特徴とする
    請求項第1〜5項のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  7. 【請求項7】油圧駆動対象の制御量である位置(Xn)
    及び/又は速度(v)もしくは回転数を検出するための
    測定装置が負荷(V)に設けられ、 電子制御ユニット(R)は、前記制御弁(15、1
    5′)の操作量(y;y、y)を検出するため
    に前記制御量を閉制御回路において処理し、 該制御量はアナログ式又はデジタル式に検出されること
    を特徴とする請求項第1〜6項のいずれか一に記載の油
    圧制御装置。
  8. 【請求項8】速度の目標値(w2)又は位置の目標値
    (w1)が制御ユニット(R)において優先するように
    され、圧力もしくは力の制御用の目標値(w3)が実際
    の操作量(y)について制限的に作用することを特徴と
    する請求項第7項記載の油圧制御装置。
JP5280345A 1992-10-14 1993-10-14 射出成形機用油圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0775861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4234647A DE4234647C1 (de) 1992-10-14 1992-10-14 Hydraulikeinrichtung an einer Spritzgießmaschine für die Verarbeitung von Kunststoffen oder dergleichen
DE4234647.9 1992-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198697A JPH06198697A (ja) 1994-07-19
JPH0775861B2 true JPH0775861B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=6470457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280345A Expired - Lifetime JPH0775861B2 (ja) 1992-10-14 1993-10-14 射出成形機用油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0592945B1 (ja)
JP (1) JPH0775861B2 (ja)
AT (1) ATE153906T1 (ja)
CA (1) CA2107612A1 (ja)
DE (2) DE4234647C1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335403C1 (de) * 1993-10-18 1994-12-15 Karl Hehl Hydraulikeinrichtung
DE4438604C2 (de) * 1994-10-28 1997-09-11 Harald Feuerherm Verfahren zum Steuern einer Blasformanlage
WO1998001677A1 (de) * 1996-07-05 1998-01-15 Parker Hannifin Gmbh Steuereinrichtung für einen einseitig arbeitenden differentialzylinder
DE50211349D1 (de) * 2001-12-21 2008-01-24 Ferromatik Milacron Maschb Gmb Spritzgiessmaschine mit Hydraulikspeicher
DE10208589C2 (de) * 2001-12-21 2003-12-24 Ferromatik Milacron Maschb Gmb Spritzgießmaschine
EP2638293B1 (en) 2010-10-18 2017-07-05 Eaton Corporation Hydraulic drive circuit with parallel architectured accumulator
DE102016011761A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 Günther Zimmer Greifvorrichtung mit Schaltmodul
CN105398573A (zh) * 2015-12-21 2016-03-16 保定维特瑞交通设施工程有限责任公司 喷气驱动旋翼机构及具有其的直升机
CN112024847A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 宁波力劲科技有限公司 一种压铸机开锁模的pid控制系统及控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119095C2 (de) * 1981-05-14 1983-09-01 Karl 7298 Loßburg Hehl Steuervorrichtung für den hydraulischen Kreislauf einer Kunststoff-Spritzgießmaschine
DE3447605C1 (de) * 1984-12-28 1986-05-07 Karl 7298 Loßburg Hehl Hydraulikeinrichtung fuer die Spritzgiesseinheit einer Kunststoff-Spritzgiessmaschine
DE3447709C1 (de) * 1984-12-28 1986-04-30 Karl 7298 Loßburg Hehl Steuervorrichtung fuer den hydraulischen Kreislauf einer Kunststoff-Spritzgiessmaschine
DE4018334C1 (en) * 1990-06-08 1991-11-07 Karl 7298 Lossburg De Hehl Hydraulic appts. for mould closing unit of injection moulder - includes pump control valve on mould closure unit, hydraulic cylinder(s) controlled by 4-4 way valve

Also Published As

Publication number Publication date
CA2107612A1 (en) 1994-04-15
JPH06198697A (ja) 1994-07-19
EP0592945A1 (de) 1994-04-20
DE59306651D1 (de) 1997-07-10
EP0592945B1 (de) 1997-06-04
ATE153906T1 (de) 1997-06-15
DE4234647C1 (de) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW552354B (en) Hydraulic circuit device
JP3679380B2 (ja) 戻りラインメータリングバルブ付き油圧回路および動作方法
JP4653091B2 (ja) 少なくとも2つの流体圧コンシューマに圧力手段を供給するための制御装置および方法
US9200646B2 (en) Control arrangement and method for activating a plurality of hydraulic consumers
JP2678607B2 (ja) 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置
US4479349A (en) Hydraulic control system
KR101085984B1 (ko) 2개 이상의 유압 액추에이터를 제어하기 위한 방법 및 장치
JPS611576A (ja) 加圧流体流制御システム
JP3924043B2 (ja) 誘導負荷を分離及び緩和する制御システム
JP4156037B2 (ja) 上位の液圧式の消費機及び下位の液圧式の消費機のための液圧式の制御回路
JPH0775861B2 (ja) 射出成形機用油圧制御装置
JPH01250602A (ja) 液力式の切換装置
US6276133B1 (en) Pressure fluid supply and delivery apparatus
US4362084A (en) Hydraulic actuator controls
JP2000055002A (ja) 流体静力学的な駆動システム
JP2013160382A (ja) 液圧式の制御装置
US5433077A (en) Actuator control device with meter-out valve
JPH04248004A (ja) 複数の液圧アクチュエータの負荷から独立した液圧制御のための弁システム
US11268545B2 (en) Hydraulic control arrangement for supplying pressure medium to at least two hydraulic consumers
EP0607108B1 (en) A method for controlling a hydraulic motor and a hydraulic valve therefor
JPS595165B2 (ja) 液圧制御装置
US4429619A (en) Control system for a hydraulic load
US7870729B2 (en) Hydraulic control device
US20050178116A1 (en) Hydraulic control system using load-sensing technology
JPH1061608A (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206