JPH0775811A - 圧延制御方法および装置 - Google Patents

圧延制御方法および装置

Info

Publication number
JPH0775811A
JPH0775811A JP5221872A JP22187293A JPH0775811A JP H0775811 A JPH0775811 A JP H0775811A JP 5221872 A JP5221872 A JP 5221872A JP 22187293 A JP22187293 A JP 22187293A JP H0775811 A JPH0775811 A JP H0775811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
control
rolled
model
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5221872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755893B2 (ja
Inventor
Kazumi Ebihara
一美 海老原
Yoichi Matsui
陽一 松井
Takuro Shibagaki
琢郎 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5221872A priority Critical patent/JP2755893B2/ja
Publication of JPH0775811A publication Critical patent/JPH0775811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755893B2 publication Critical patent/JP2755893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】前工程により発生した外乱を考慮して、後工程
の制御ゲインを被圧延材毎に最適化する圧延制御方法お
よび装置を提供する。 【構成】粗圧延機4による前工程を終了した被圧延材8
は、オンラインで移動して、板厚制御装置2により制御
される仕上圧延機5に入る。この移動中に、計測装置7
により所定周期で板厚を測定し、その各周期の板厚を元
に、仕上圧延工程を模擬したシミュレータ1により、被
圧延材在の全長に亘る変化をシミュレーションする。こ
のシミュレーションを、制御ゲインをパラメータとして
繰返し実行し、最適な結果が得られた制御ゲインを決定
し、この制御ゲインを実機である板厚制御装置2に設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧延機の制御方式に係
り、特に前工程と後工程の間でシュミレーションを行っ
て後工程の最適制御を行う方式に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、厚板圧延計算機制御システム
は、加熱炉、粗圧延機、仕上圧延機、冷却装置、ホット
レベラーなどを制御対象に、製品変更の度に全システム
のスケジュールおよび各工程入出側の材料寸法を決定す
る圧延スケジュール計算装置と、スケジュール計算に基
づき各工程の制御装置の制御指令(目標値)を決定する
セットアップ計算装置と、制御対象を与えられた制御指
令どおりに制御するDDC制御装置とで階層構成され
る。
【0003】DDCである板厚制御装置や形状制御装置
などの制御ゲインは、被圧延材の製品寸法や材質、前工
程における被圧延材の公称の板厚、板幅、温度等によ
り、セットアップ計算により決定されている。
【0004】しかし、実際の圧延データは前工程で発生
した外乱を含み、公称値のように一様な値にはならな
い。たとえば、熱間圧延機の粗圧延後の材料の寸法や温
度には公称値からの偏差があり、これが後工程の仕上圧
延の外乱となって制御精度を低下させている。そこで、
何本かの圧延を行って制御ゲインをチューニングしてい
る。
【0005】一方、圧延制御システムにおけるシミュレ
ーションとしては、特開昭61−231607号公報に
記載のように、圧延制御を行っているオンライン計算機
から実データを非同期に受信して、テスト系計算機が開
発中のアプリケーションプログラムによるシミュレーシ
ョンを実行し、そのデバッグを実プロセスでリアルタイ
ムに行うものがある。あるいは、特開昭59−1215
01号公報に記載のように、オンライン時にプロセス制
御計算機からの実プロセスデータを格納し、シミュレー
ション時に格納中のデータを出力してプロセス制御計算
機によるシミュレーションを実行し、制御装置のトラブ
ルの再現テストを行うものなどがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】昨今の市場の要求は、
圧延材の品質と歩留まりに対しより高度なものを求めて
いる。しかし従来技術においては、上記のように何本か
の実圧延によって制御ゲインを調整しても、前工程の外
乱には再現性がないため、各板にたいして最適なものと
はならず、これが圧延精度を低下させる一因となってい
る。
【0007】また、圧延制御における従来のシミュレー
ションは、制御プログラムのデバッグや制御装置の不具
合のテストに止まり、シミュレーション結果をオンライ
ン制御、特にDDC制御に直接反映させているものは見
当らない。
【0008】本発明の目的は、従来技術の問題点を克服
し、前工程により発生した外乱を考慮したオンラインシ
ミュレーションによって、後工程の制御ゲインを最適化
する制御方法および装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の圧延制御方法
は、被圧延材が所定の前工程から所定の後工程に移動す
る期間に、制御ゲインをパラメータとして与えられる前
記後工程を模擬したモデルにより、前工程以後の被圧延
材データを元にシミュレーションし、その結果が最適と
なる制御ゲインを決定して前記後工程を制御することを
特徴とする。
【0010】本発明の圧延制御装置は、粗圧延機とオン
ライン移送手段で連結される仕上圧延機の圧延制御装置
において、粗圧延後の被圧延材のプロセスデータを長さ
方向に所定周期でサンプリングする測定装置と、測定さ
れたプロセスデータを時系列に記憶するプロセスデータ
記憶手段、複数の制御ゲインを記憶するパラメータ記憶
手段、セットアップ計算値である制御目標値および前記
制御ゲインを与えられ、前記各サンプリング点の前記プ
ロセスデータを元に前記仕上圧延による被圧延材の変化
をシミュレーションする仕上圧延モデル、前記各制御ゲ
インによるシミュレーション結果を評価して最適な制御
ゲインを選択し前記圧延制御装置に設定する評価手段を
有するシミュレータ、を備えることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明による圧延制御方式は、前工程から後工
程に移る間に、前工程で発生した外乱を含むプロセスデ
ータを測定し、後工程を模擬したモデルに測定結果をそ
のまま与えてシミュレーションし、その結果が最適とな
る制御ゲインを圧延材1本毎に決定している。
【0012】このように、非線形のままシミュレーショ
ンすることで、従来のように非線形現象を近似化して制
御系を作るものに比べ、シュミレーションに十分なデー
タの得られる場合は精度が高い。本発明では、工程間の
移動時間を利用することで、被圧延材の全長に亘る実デ
ータを得、高精度のシミュレーションを可能にしてい
る。
【0013】このような本発明によれば、オンラインシ
ミュレーションの実施によって、後工程におけるDDC
の制御ゲインを被圧延材1本毎に最適化するので、圧延
システムにおける製品品質と歩留まりを、大幅に向上で
きる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0015】図1は、粗圧延機4と仕上圧延機5からな
る熱間圧延工程に、本発明による圧延機制御システムを
適用した概略構成を示したものである。粗圧延工程を終
了した圧延材8は、搬送テーブル9によって仕上圧延機
5に移送される。
【0016】セットアップ計算機3は、材質や寸法など
製品変更の度に行われる図示しない圧延スケジュール計
算機より、仕上工程入出側の材料寸法の目標値を入力さ
れ、仕上圧延機各スタンドの圧下量、圧延速度及び、ス
タンド間張力の制御指令値を決定し、仕上圧延の板厚制
御装置2に設定する。
【0017】板厚制御装置2は、圧下装置6を制御する
圧下位置制御部、ロール速度を制御する速度制御部、ル
ーパーを制御する位置制御部、速度制御部と位置制御部
にかかわる張力制御部を備え、各々セットアップ計算機
3からの制御指令とシミュレータ1からの制御ゲインに
よって仕上圧延機5の板厚制御を実行する。
【0018】たとえば、圧下位置制御部は、セットアッ
プ計算機から各スタンド毎に設定される板厚目標値と実
測される出側板厚等に基づいて各スタンドの圧下量を求
め、各圧下装置をその圧下位置に制御する。なお、以下
では圧下位置制御部の例を主ににして説明する。
【0019】シミュレータ1は、仕上圧延機5の圧延現
象、アクチュエータ動作及び制御動作を模擬した仕上圧
延モデルを備え、圧延材8の全長に亘って計測装置7に
よりオンライン計測される粗圧延後の各点の板厚につい
て、同一圧延材にたいして制御ゲインを変えながら仕上
圧延のシミュレーションを行い、その評価に基づいて板
厚制御装置2の制御ゲインを圧延材1本毎に最適化す
る。この処理は対象圧延材8の仕上圧延前に終了する。
【0020】なお、前記板厚は前記粗圧延工程の最終パ
ス出側の測定値を利用してもよい。また、図1で、シミ
ュレータ1と圧延制御装置2は別構成とされているが、
圧延制御装置2にシミュレータ1を内臓するようにして
もよい。
【0021】図2は、シミュレータ1の詳細構成を示す
機能ブロック図である。計測値記憶手段11は、所定周
期(たとえば1msec)のサンプリング点ごとの板厚を圧
延材1本分について記憶する。
【0022】セットアップ部12は、上位からの目標寸
法に基づいて板厚制御装置2に与えられるのと同じ各ス
タンド配分の制御指令を計算する。この場合粗圧延後の
測定値による平均板厚または公称値を入側板厚とする。
ただし、タイミング的にセットアップ計算機3による制
御指令の利用が可能な場合は、セットアップ部12を省
略することができる。
【0023】仕上圧延モデル13は、セットアップ部1
2から初期設定される制御指令値により、記憶されてい
る各サンプリング点の板厚を元にその仕上圧延後の変化
について、制御ゲインテーブル15の制御ゲインをパラ
メータとしてシミュレーションを実行する。記憶手段1
4はシミュレーション結果である仕上圧延後の1本分の
予測板厚を制御ゲイン毎に記憶する。
【0024】制御ゲインテーブル15は、実績に基づい
て予め定められている板厚制御系の複数の制御ゲイン
(組)を記憶する。評価手段16は、シミュレーション
結果を、平均板厚偏差、最大板厚偏差、板端板厚偏差、
張力リミットなど所定の評価基準にしたがって評価し、
最適評価の得られる制御ゲイン(組)を決定し、実機で
ある板厚制御装置2に設定する。なお、本実施例では平
均板厚偏差を用いている。
【0025】図3は、シミュレータ3の処理手順を示す
フローチャートである。この処理は圧延材毎に毎回行わ
れ、粗圧延工程の終了以後に開始され、仕上圧延の開始
する前(仕上圧延機の噛み込み前)に終了する。
【0026】ステップs101では、計測装置7により
所定周期でサンプリングされる板厚データを、圧延材8
の全長に亘って時系列に記憶する。
【0027】ステップs102では、圧延スケジュール
の変更の度に与えられる仕上圧延目標値通りの板厚に圧
延するため、粗圧延後の板厚データの実績値(平均値)
を元に、板厚制御装置の各スタンド毎の目標値を計算
し、これをモデル13の制御指令として設定する。な
お、セットアップ計算機3による制御目標値を直接利用
する場合は、本ステップは省略される。
【0028】ステップs103では、制御ゲインテーブ
ル15から一組の制御ゲインを読出し、モデル13に設
定する。圧下位置制御系の各ループの制御ゲインは、ビ
スラAGC、フイードフォワード(FF)AGC及びモ
ニタAGCを一組として、予め複数組が記憶されてい
る。これら制御ゲインの各組は、たとえば製品毎にチュ
ーニングされた過去の実績値や本例のシミュレーション
による学習値により定められる。
【0029】ステップs104では、記憶されている各
サンプリング点の板厚データを順次、入力して、仕上圧
延機5の各スタンドによる圧延状態を次々とシミュレー
ションし、最終スタンド出側の各サンプリング点の板厚
を予測する。なお、板厚を実測する粗圧延後のサンプリ
ング周期と、シミュレーションにおける各スタンド出側
のサンプリング周期は、通常同一に設定される。
【0030】ステップs105では、圧延材1本分の最
終段出側の各サンプリング点のシミュレーション結果を
記憶し、ステップs106で、テーブル15に記憶され
ている各制御ゲイン(組)についてステップs103〜
s105を繰返す。なお、ステップS103とS104
の処理は、S101の処理開始による被圧延材のサンプ
リングデータの一部が得られ次第開始し、シミュレーシ
ョンの処理時間を短縮する。この処理時間は、複数CP
Uによる複数ゲインの並行処理により、さらに短縮する
ことも可能である。
【0031】ステップs107では、各制御ゲイン
(組)毎に、目標板厚値とシミュレーション結果の各サ
ンプリング点板厚の偏差を取り、これより圧延材1本分
の平均板厚偏差を求め、ステップs108で、平均板厚
偏差の最小となる制御ゲイン(組)をテーブル15から
選択し、実機の制御ゲインとして出力する。
【0032】このようにして、当該圧延材に最適な制御
ゲインが、粗圧延工程後の実績データを元にしたシミュ
レーションにより求められ、実機である板厚制御装置2
に設定され、この後に仕上圧延工程が開始される。これ
を粗圧延後の圧延材毎にオンラインで実行することによ
り、粗圧延工程で発生した外乱を考慮した仕上圧延が可
能になる。
【0033】次ぎに、仕上圧延モデル13の構成と動作
を説明する。図4に、モデル13の詳細構成を示し、図
2と同じ要素には同一符号を付す。モデル13は、仕上
圧延機5の各スタンドに対応する分割モデル13−1〜
13−5より構成され、各分割モデルは、圧延材モデル
101〜501、圧下装置モデル102〜502、圧下
制御装置モデル103〜503からなる。
【0034】記憶手段11から粗圧延後の板厚が入力さ
れると、圧延材モデル101は下記の圧延荷重式(数
1)、ロール扁平式(数2)、ゲージメータ式(数3)
の連立解をニュ−トンラプソン法により求め、出側板厚
1を得る。
【0035】
【数1】 P=b・km・Dp√(R’(H−h)) (1) Dp=a1−a2r+a3μr√(1−r)√(R'/h) (2) b:板幅 Km:変形抵抗 Dp:摩擦補正項 R':偏平ロール半径 r:圧下率((H−h)/H) μ:摩擦係数
【0036】
【数2】 R’=R(1+C・P/(b(H−h))) (3) C=16(1−ν2)/πE (4) ν:ポアソン比 E:ヤング率
【0037】
【数3】 h=S+P/K (5) K:ミルばね定数 ここで、(数3)のロール間ギャップSは、図5に示す
圧下装置モデル102より計算される。すなわち、圧下
指令Sp に対する圧下装置の1次遅れ及び無駄時間の関
数として、ギャップSが求められる。
【0038】第1スタンドの圧下指令Sp1は、セットア
ップ部12からの制御指令である目標出側板厚hp1とな
るように、スタンド入側板厚H1(粗圧延後の各点の計測
板厚)、セットアップ計算機3による圧延荷重P1 など
を与えられ、圧下制御モデル103により計算される。
【0039】図6に圧下制御装置モデルの構成を示す。
同図の各ループの制御ゲイン、すなわちビスラα,フイ
ィードフォーワードGFF,モニタ積分GI ,スタンドモ
ニタ比例Gp ,スタンドモニタ積分RS の各ゲインは、
制御ゲインテーブル15より各組がパラメータとして与
えられる。同図で、サフイックスiは仕上圧延機5のス
タンド番号、サフイックスoはセットアップ値、Kはミ
ルの鋼性、Ttrans はスタンド間材料移送時間、δは影
響係数をそれぞれ示す。
【0040】第1スタンドのモデル13−1による各サ
ンプリング点の圧延結果(出側板厚)h1 は、第2スタ
ンドのモデル13−2の圧延材モデル201のスタンド
入側板厚H2 として入力される。このようにして順次、
各段モデルによる計算が実施されて、第5スタンドの圧
延材モデル501から圧延材全長に亘る各サンプリング
点の板厚予測値h5 が求められる。この全長に亘る板厚
予測値は、制御ゲインをパラメーターとして繰返し求め
られ、記憶手段14にゲイン別に記憶される。
【0041】図7は、本実施例による表1に示す条件で
のシミュレーションの結果である。
【0042】
【表1】
【0043】同図(a)は、圧延材の長さ方向の板厚
(予測値)を、制御ゲインをパラメータとした3つのケ
ースについて示す。同図(b)は、各ケースの目標値
(3.0mm)に対する偏差の平均値を示し、この例で
は偏差の最も少ないケース3の制御ゲインが選択され
る。
【0044】以上説明したように、本実施例によれば、
粗圧延以後で仕上圧延の前に、対象圧延材について測定
した板厚を元に、その圧延材が仕上圧延された場合の板
厚変化を、制御ゲインをパラメータにシミュレータによ
り予測し、その結果から最適な制御ゲインを実機の板厚
制御装置に設定するようにしたので、粗圧延による外乱
を考慮した高精度の制御が可能になり且つ、実圧延によ
るチューニングが不要となって材料の歩留まりも向上す
る。
【0045】上記実施例は、板厚制御装置の圧下装置を
主に説明したが、ロール駆動装置のための張力制御系や
速度制御系などについても同様にシミュレーションする
ことは可能である。
【0046】また、本発明は板厚制御に限定されない。
仕上圧延形状制御や仕上圧延温度制御においても同様に
して適用できる。前者の場合は、粗圧延後の板ププロフ
ィールなどの測定値を元に、仕上圧延後の圧延材全長に
亘る形状を制御ゲインをパラメータにシミュレーション
し、最適なシミュレーション結果を与える制御ゲインを
実機の形状制御装置に設定する。
【0047】後者の場合は、粗圧延後の圧延材温度など
の測定値を元に、仕上圧延後の圧延材全長に亘る板温度
を制御ゲインをパラメータにシミュレーションし、最適
なシミュレーション結果を与える制御ゲインを実機の温
度制御装置に設定する。
【0048】これらにより、粗圧延工程による外乱を考
慮した高精度の制御がそれぞれ実現でき、仕上圧延材の
品質精度を一段と向上することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、前工程での外乱を含む
実データを元に、オンラインシミュレーションが実施さ
れて、後工程におけるDDCの制御ゲインを被圧延材1
本毎に最適化するので、圧延システムにおける製品品質
と歩留まりを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である圧延制御システムの構
成図である。
【図2】シミュレータの構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図3】シミュレータの処理動作を示すフローチャート
である。
【図4】仕上圧延モデルの構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図5】圧下装置のモデルを示すブロックダイアグラム
である。
【図6】圧下制御装置のモデルを示すブロックダイアグ
ラムである。
【図7】シミュレーション結果を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1…シミュレータ、2…板厚制御装置、3…セットアッ
プ計算機、4…粗圧延機、5…仕上圧延機、6…圧下装
置、7…計測装置、8…被圧延材、11…計測値記憶手
段、12…セットアップ手段、13…仕上圧延モデル、
13−1…第1スタンドモデル、15…制御ゲインテー
ブル、16…評価手段、101…圧延材モデル、102
…圧下装置モデル、103…圧下制御装置モデル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21B 37/18 BBP G05B 13/04 9131−3H 17/02 7531−3H 8315−4E B21B 37/02 D BBP

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被圧延材が所定の前工程から所定の後工程
    に移動する期間に、制御ゲインをパラメータとして与え
    られる前記後工程を模擬したモデルにより、前記前工程
    以後の被圧延材データを元にシミュレーションし、その
    結果が最適となる制御ゲインを決定して前記後工程を制
    御する圧延制御方法。
  2. 【請求項2】圧延プロセスの前工程と後工程がオンライ
    ンでつながる圧延設備の圧延制御方法において、 被圧延材毎の前工程終了以後から後工程開始前の期間
    に、被圧延材のプロセスデータを所定周期で長さ方向に
    測定し、各周期のプロセスデータを元に前記後工程を模
    擬したモデルによるシミュレーションを、制御ゲインを
    パラメータとして繰返し行い、所定の評価基準を満たす
    最適なシミュレーション結果の得られた制御ゲインを選
    択し、前記後工程の所定制御に用いることを特徴とする
    圧延制御方法。
  3. 【請求項3】粗圧延工程後の被圧延材がオンラインで移
    動して仕上圧延工程に進む圧延制御方法において、 被圧延材毎の粗圧延工程終了以後から仕上圧延工程開始
    前の期間に、被圧延材の板厚を所定周期で長さ方向に測
    定し、各周期の板厚を元に前記仕上圧延工程を模擬した
    モデルによって仕上圧延による被圧延材在の全長に亘る
    変化をシミュレーションし、このシミュレーションを制
    御ゲインをパラメータとして繰返し実行し、所定の評価
    基準を満たす最適なシミュレーション結果の得られた制
    御ゲインを選択し、この制御ゲインを前記仕上圧延工程
    の板厚制御に用いることを特徴とする圧延制御方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記所定の評価基準
    は、事前に与えられる当該圧延材の目標板厚と前記シミ
    ュレーションによる各サンプリング点の板厚の偏差から
    求められる、圧延材の全長に亘る平均偏差または偏差幅
    の最小のもの、であることを特徴とする圧延制御方法。
  5. 【請求項5】請求項3または4において、前記モデルは
    圧延材モデル、圧下装置モデルおよび圧下制御装置モデ
    ルを含んで構成されることを特徴とする圧延制御方法。
  6. 【請求項6】請求項3または4または5において、前記
    板厚の測定は前記粗圧延工程の最終パス出側で行われる
    ことを特徴とする圧延制御方法。
  7. 【請求項7】粗圧延機とオンライン移送手段で連結され
    る仕上圧延機の圧延制御装置において、 粗圧延後の被圧延材のプロセスデータを長さ方向に所定
    周期でサンプリングする測定装置と、 測定されたプロセスデータを時系列に記憶するプロセス
    データ記憶手段、複数の制御ゲインを記憶するパラメー
    タ記憶手段、セットアップ計算値である制御目標値およ
    び前記制御ゲインを与えられ、各サンプリング点の前記
    プロセスデータを元に前記仕上圧延による被圧延材の変
    化をシミュレーションする仕上圧延モデル、前記各制御
    ゲインによるシミュレーション結果を評価して最適な制
    御ゲインを選択し前記圧延制御装置に設定する評価手段
    を有するシミュレータ、を備えることを特徴とする圧延
    制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記シミュレータは、
    予め製品ごとにスケジューリングされる製品寸法に基づ
    いて前記制御目標値を演算するセットアップ手段を有し
    ていることを特徴とする圧延制御装置。
  9. 【請求項9】請求項7または8において、前記圧延制御
    装置は板厚制御装置であって、前記仕上圧延モデルは圧
    延材モデル、圧下装置モデル、圧下制御装置モデルを含
    み、前記プロセスデータは板厚となることを特徴とする
    圧延制御装置。
  10. 【請求項10】請求項7〜請求項9のいずれか1項にお
    いて、前記圧延制御装置は前記シミュレータを内蔵して
    構成されることを特徴とする圧延制御装置。
JP5221872A 1993-09-07 1993-09-07 圧延制御方法および装置 Expired - Lifetime JP2755893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221872A JP2755893B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 圧延制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221872A JP2755893B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 圧延制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0775811A true JPH0775811A (ja) 1995-03-20
JP2755893B2 JP2755893B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16773507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221872A Expired - Lifetime JP2755893B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 圧延制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143447A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Kobe Steel Ltd 圧延機における制御ゲインの決定方法、及び圧延機
KR101322013B1 (ko) * 2011-08-10 2013-10-28 주식회사 포스코 압연 방법 및 압연 장치
JP2020088906A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 富士電機株式会社 制御装置及び無効電力補償装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102380513B (zh) * 2010-08-25 2014-11-05 株式会社日立制作所 轧制控制装置及轧制控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143447A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Kobe Steel Ltd 圧延機における制御ゲインの決定方法、及び圧延機
KR101322013B1 (ko) * 2011-08-10 2013-10-28 주식회사 포스코 압연 방법 및 압연 장치
JP2020088906A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 富士電機株式会社 制御装置及び無効電力補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755893B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3694636A (en) Digital computer process control with operational learning procedure
JP6292309B2 (ja) 圧延シミュレーション装置
CN1311922C (zh) 确定额定值和中间量的计算机辅助方法及轧机机列
JP7059990B2 (ja) 形状予測モデルの生成方法、圧延形状予測方法、金属板の圧延方法、金属板の製造方法、及び金属板の圧延設備
JPH07191712A (ja) 調節されるシステム内のプロセスに指令を与えるための方法および装置
JP7135962B2 (ja) 鋼板の仕上出側温度制御方法、鋼板の仕上出側温度制御装置、及び鋼板の製造方法
JPH0775811A (ja) 圧延制御方法および装置
JP2000033411A (ja) 圧延における遺伝係数の測定装置
JP4208509B2 (ja) 圧延プロセスのモデル学習装置
KR100384121B1 (ko) 신경회로망을 이용한 냉간압연강판의 형상제어방법
US3820366A (en) Rolling mill gauge control method and apparatus including temperatureand hardness correction
JP3175560B2 (ja) 熱間圧延における板厚・板幅制御方法
JP7211386B2 (ja) モデル学習方法、走間板厚変更方法、鋼板の製造方法、モデル学習装置、走間板厚変更装置および鋼板の製造装置
JPH09155420A (ja) 圧延機のセットアップモデルの学習方法
JP3299860B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
KR100425601B1 (ko) 압연기의 형상 제어 특성을 실시간으로 시뮬레이션할 수있는 장치
JP2000237811A (ja) 熱間圧延機の板幅制御装置
JPH08117824A (ja) 圧延操業条件の予測方法およびそれを用いた設定制御圧延方法
JP3253009B2 (ja) 圧延機の予測制御方法及び装置
KR100325335B1 (ko) 냉간압연에서의압연하중예측방법
JP3260616B2 (ja) 熱間圧延機の板幅制御装置
JPH0688059B2 (ja) クラウン学習制御方法
JP2000126809A (ja) 圧延機のセットアップ装置
JP2000263113A (ja) 圧延機における異常圧延状態修正方法および装置
JP3300202B2 (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法