JPH0774133B2 - 水可溶性防腐・防カビ組成物 - Google Patents

水可溶性防腐・防カビ組成物

Info

Publication number
JPH0774133B2
JPH0774133B2 JP62212422A JP21242287A JPH0774133B2 JP H0774133 B2 JPH0774133 B2 JP H0774133B2 JP 62212422 A JP62212422 A JP 62212422A JP 21242287 A JP21242287 A JP 21242287A JP H0774133 B2 JPH0774133 B2 JP H0774133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
parts
antifungal composition
diethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62212422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456605A (en
Inventor
洋亮 伊藤
安宏 野村
榮 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP62212422A priority Critical patent/JPH0774133B2/ja
Priority to BE8800935A priority patent/BE1005156A3/fr
Priority to BR8804252A priority patent/BR8804252A/pt
Publication of JPS6456605A publication Critical patent/JPS6456605A/ja
Priority to US07/432,568 priority patent/US5013747A/en
Publication of JPH0774133B2 publication Critical patent/JPH0774133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、有効成分として2−(チオシアノメチルチ
オ)ベンゾチアゾールを含有する水可溶性防腐・防カビ
組成物に関する。
(ロ)従来の技術 2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール(以下
TCMTBと略称)は非医療用防腐・防カビ剤として公知の
化合物である。ことに木材および皮革の防腐・防カビ、
植物の種子の消毒などに実用価値の高いものである。TC
MTBは水に不溶なため、有機溶媒のみに溶解された溶
液、またはこれにさらにある種の界面活性剤を添加した
溶液が製剤として実用に供されている。TCMTBの有機溶
媒溶液は、使用時に所望の濃度となるようにさらに有機
溶媒に希釈して、例えば木材の塗布に用いられる。一方
この有機溶媒溶液にさらに界面活性剤を加えた溶液は、
水で希釈することができ、その際水中油型の乳化分散液
となる。このような乳化分散液は、巾広い使用対象を有
するが、安全性にかけるとともに、木材や皮革に適用し
た場合それらの表面近くに留まり、内部への浸透性に欠
けるという欠点が指摘されている。
この発明の対象とするTCMTB以外に水不溶性の防腐・防
カビ剤が知られ、これらの各種製剤が提案されている。
(例えば特公昭44−31221号、特公昭51−50483号、特開
昭51−9705号、特開昭52−66603号及び特開昭57−22003
号参照)。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 この発明は、上記のごとき乳化分散液の問題点を解消
し、水で希釈して安定な水性溶液(乳剤ではない)を形
成し、かつ使用対象の内部への浸透性が向上するTCMTB
の組成物を得ることを目的とする。
この観点で、TCMTBと種々な界面活性剤及び有機溶媒と
の組合わせを検討したところ、ことに界面活性剤として
ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテルりん酸
エステルまたはそのアルカリ金属塩の使用により、問題
が解決されることを見出した。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチア
ゾールの1〜40重量%とポリオキシアルキレンスチリル
フェニルエーテルりん酸エステルまたはそのアルカリ金
属塩の5〜40重量%と前記ベンゾチアゾール化合物を溶
解し得かつ水と相溶性を有する有機溶媒の残部とからな
る水可溶性防腐・防カビ組成物を提供するものである。
この発明の防腐・防カビ有効成分であるTCMTB は、純品を使用してもよい。しかし、この発明の使用対
象は、非医療用であり、純品を使用することは必ずしも
必要としない。例えばTCMTBが約80%以上含有すれば十
分である。このような純度の市販品としてビューサン80
(米国、バックマン・ラボラトリーズ社の商品名)が入
手可能で、簡便に利用できる。
この発明の界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン
スチリルフェニルエーテルりん酸エステル(以下STPと
略称)またはそのアルカリ金属塩が使用される。この界
面活性剤は、ノニオン性とアニオン性との両方の性質を
示すものと考えられるもので、一般式(1) (式中Rは低級アルキレン基、lは1〜3の整数、mは
5〜50の整数、およびnは1〜3の整数) で表わされ、およびそのアルカリ金属塩である。
アルカリ金属塩はりん酸エステル基のOH部位で形成さ
れ、ナトリウムまたはカリウム塩であることが好まし
い。またOHは、1部のみが塩形成されていてもよい。
この発明で使用する有機溶媒は、TCMTBを溶解し得かつ
水と相溶性を有するものであることを必要とする。その
例としては、アセトン、シクロヘキサノン、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミドなどがあげられる。これらの中でジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルとジメチルホルムアミドが好ま
しい。
上記の有機溶媒は、TCMTB中にダイマーなどの不純物が2
0%程度存在しても十分な溶解能を有する。
この発明の組成物中、TCMTBは1〜40重量%、好ましく
は5〜30重量%、STPは5〜40重量%、好ましくは6〜3
0重量%とされる。残部は有機溶媒である。STPは、40重
量%以上であっても所望の組成物を与えるが、経済上の
観点から40重量%以上の使用は得策ではない。
この発明の組成物は、有機溶媒にTCMTBまたはSTPの何れ
かを先に溶解した溶液に、残りを溶解するか、または有
機溶媒にTCMTBとSTPの混合物を溶解することにより便宜
に製造することができる。
このようにして得られた組成物は、そのまま製品として
貯蔵し、市販に供することができる。しかし、この組成
物を、予め水、または水溶性有機溶媒(例えば、メタノ
ール、エタノール、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ールなど)で希釈して、市販に供することもできる。水
で希釈するときは、組成物100重量部に対し30重量部以
下が好ましい。また水溶性有機溶媒で希釈するときは、
組成物100重量部に対し、50重量部以下が好ましい。
この発明による組成物は、通常、水で希釈し、TCMTBが
約0.03%〜1%の濃度になるように調整して用いられ
る。ここで得られる水希釈液は、一部の場合に肉眼的に
僅かに白色で認めることがあるが、殆どの場合透明な溶
液状である。上記のTCMTBの濃度は、使用対象によって
適宜選定される。かかる水希釈液の使用対象の代表例
は、木材、皮革、ウェットパルプ、種子などである。
一方、この発明の組成物は、水で希釈することなく、壁
紙用の接着剤、澱粉含有製品、コーキングシーラント、
金属加工油剤などに直接用いることもできる。
これらの使用対象への使用方法は、浸漬、塗布、加圧注
入など常法によって行うことができる。
なお、この発明の組成物は、TCMTBの効力増加または相
乗効果を奏しうる薬剤、たとえば3−ヨード−2−プロ
ピニルブチルカーバメートまたはメチレンビスチオシア
ネートを所要量添加することができる。
(ホ)実施例 実施例1. (1)ビューサン80*1 25重量部 (2)STP *2 25重量部 (3)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 50重量部 (3)に(1)を攪拌下に溶解し、次いでその溶液に
(2)を加えて攪拌溶解した。
*1 バックマンラボラトリーズ社の製品名、TCMTBの8
0%品 *2 (但し、l:2〜3、m=20、n=1) 実施例2 (1)ビューサン80 20重量部 (2)STP 10重量部 (3)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 70重量部 実施例1と同様に製剤化した。
実施例3 (1)ビューサン80 40重量部 (2)STP 20重量部 (3)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 40重量部 実施例1と同様に製剤化した。
実施例4 (1)ビューサン80 1.3重量部 (2)STP 5 重量部 (3)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 93.7重量部 実施例1と同様に製剤化した。
実施例5と6 実施例1の組成物100重量部にジエチレングリコールま
たは水をそれぞれ30重量部加え実施例5及び実施例6を
得た。
実施例7 (1)ビューサン80 25重量部 (2)STP 23重量部 (3)ポリオキシエチレンポリオキシ プロピレンブロックポリマー 10重量部 (ポリオキシプロピレン基の分子量約3000、エチレンオ
キサイドの総重量に対する重量割合は30%) (4)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 42重量部 (4)に(1)を攪拌溶解し、その溶液に(2)と
(3)を加えて、攪拌溶解した。
実施例8 (1)ビューサン80 40重量部 (2)STP 20重量部 (3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー(実施例7と同じ) 10重量部 (4)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 30重量部 実施例7と同様に製剤化した。
実施例9 実施例7の組成物100重量部にジエチレングリコール80
重量部及び水20重量部を加え製剤とした。
実施例10 (1)ビューサン80 12.5重量部 (2)3−ヨード−2−プロピオニルブチルカーバメー
ト(他の殺菌剤) 10 重量部 (3)STP 15 重量部 (4)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 62.5重量部 (4)に(2)を溶解した後、(1)を加えて溶解し
た。
その溶液に(3)を加えて溶解して製剤化した。
実施例11 (1)ビューサン80 12.5重量部 (2)3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート
(他の殺菌剤) 10 重量部 (3)STP 10 重量部 (4)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー(実施例7と同じ) 5 重量部 (5)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 62.5重量部 実施例10と同様にして製剤化した。
実施例12 (1)ビューサン80 12.5重量部 (2)メチレンビスチオシアネート (他の殺菌剤) 10 重量部 (3)STP 25 重量部 (4)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー(実施例7と同じ) 10 重量部 (5)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 42.5重量部 実施例10と同様にして製剤化した。
比較例1 (1)ビューサン80 25重量部 (2)ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル (EO 10モル付加) 10重量部 (3)ポリオキシエチレンアルキルエーテル(EO 50モ
ル付加、アルキル基は炭素数16〜18の混合物)15重量部 (4)ジエチレングリコール モノメチルエーテル 50重量部 (4)に(1)を予め溶解し、次いで(2)と(3)を
加えた。
試験例1 実施例1〜12及び比較例1の各組成物をTCMTBの濃度と
して0.1%となるように水で希釈し、その状態を観察し
た。
その結果、 (1).実施例2及び3の組成物は肉眼でわずかに白色
を認める程度に透明に可溶化した。
(2).実施例1,4〜6,7〜12の組成物は完全に透明に可
溶化した。
(3).実施例1〜12の組成物は、1ケ月放置後もその
状態に変化はなかった。
(4).STPのかわりにSTPのナトリウム塩を使用した場
合も同様な結果となった。
(5).比較例1の組成物は希釈直後は均一な乳化液と
なったが、1週間放置後においては、乳化物が沈降し、
均一な溶液は得られなかった。
(6).実施例1のSTPにかえて下記のSTPに類似のりん
酸エステル系界面活性剤、代表的なアニオン界面活性剤
又はノニオン界面活性剤を使用した組成物は、水で希釈
した場合、希釈直後は均一な乳化液となったものもある
が、2〜3日放置後においては乳化物が沈降し、均一な
溶液は得られなかった。
・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルりん酸エ
ステル(酸型およびナトリウム塩)[EO付加モル数は1
0] ・ポリオキシエチレンラウリルエーテルりん酸エステル
(酸型およびナトリウム塩)[EO付加モル数は10] ・アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム (アルキル基の炭素数14〜18) ・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エ
ステルアンモニウム塩 (アルキル基の炭素数14〜18、EO付加モル数は8) ・アルキルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム塩
(アルキル基の炭素数14〜18) ・ラウリル硫酸ナトリウム ・ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル (EO付加モル数は13) ・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(アルキル基は
炭素数16〜18、EO付加モル数は14) ・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポ
リマー (ポリオキシプロピレン基の分子量約3000、エチレンオ
キサイドの総重量に対する重量割合は30%) ・ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(EO付加モル数は
15) ・ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル (三洋化成(株)製イオネットT−80C) 試験例2 透過性試験 実施例1で作製した防腐・防かび組成物を工業用水を用
いて100倍(TCMTB有効成分濃度0.2%)に希釈し、ベイ
ツガ材(角材100×100×600mm)の加圧注入処理を行な
い、浸透性を同条件にて処理した比較例1の組成物の希
釈液100倍(TCMTB有効成分濃度0.2%)と比較した。
浸透性の比較は注入処理後、角材の木口から100,200,30
0mmの位置を切断して各部分の薬剤含有量(Kg/m3)を化
学分析により定量することにより行った。
<考察> 試験結果より明らかなように、この発明によるTCMTBが
水に可溶化し透明な希釈液は、従来のTCMTBの乳化分散
液に比較して木材中により多く注入されると共に、木材
表面からその内部への浸透性も良好であることがわか
る。
(ヘ)発明の効果 この発明によるTCMTBの水可溶性組成物は、そのまま、
または水や有機溶媒で希釈しても長期間均一濃度の透明
液として保存が可能であり、従来の乳化分散液のように
貯蔵中、乳化物が沈澱して不均一な液状になることはな
く、またこの乳化の破壊は、均一乳化分散液を繰返し使
用することによっても現れるが、この発明の組成物には
そのような使用上の不利は全くない。
さらに試験例2の試験結果によっても明らかなようにこ
の発明の水可溶性組成物の希釈液は、乳化分散液に比較
して木材等被処理材中に、より多く注入されると共に、
それらの表面からその内部への浸透性も良好であり、従
来なかった有用なTCMTBを有効成分とする防腐・防カビ
組成物を提供するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチア
    ゾールの1〜40重量%とポリオキシアルキレンスチリル
    フェニルエーテルりん酸エステルまたはそのアルカリ金
    属塩の5〜40重量%と、前記ベンゾチアゾール化合物を
    溶解し得かつ水と相溶性を有する有機溶媒の残部とから
    なる水可溶性防腐・防カビ組成物。
  2. 【請求項2】2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチア
    ゾールが5〜30重量%である特許請求の範囲第1項記載
    の水可溶性防腐・防カビ組成物。
  3. 【請求項3】ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエ
    ーテルりん酸エステルまたはそのアルカリ金属塩が6〜
    30%である特許請求の範囲第1項記載の水可溶性防腐・
    防カビ組成物。
  4. 【請求項4】ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエ
    ーテルりん酸エステルまたはそのアルカリ金属塩が、一
    般式(1) (式中Rは低級アルキレン基、lは1〜3の整数、mは
    5〜50の整数、およびnは1〜3の整数) で表される化合物またはそのアルカリ金属塩である特許
    請求の範囲第1項記載の水可溶性防腐・防カビ組成物。
  5. 【請求項5】有機溶媒がジエチレングリコールモノメチ
    ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
    またはジメチルホルムアミドである特許請求の範囲第1
    項記載の水可溶性防腐・防カビ組成物。
JP62212422A 1987-08-26 1987-08-26 水可溶性防腐・防カビ組成物 Expired - Lifetime JPH0774133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212422A JPH0774133B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 水可溶性防腐・防カビ組成物
BE8800935A BE1005156A3 (fr) 1987-08-26 1988-08-17 Composition hydrosoluble antiseptique ou antifongique.
BR8804252A BR8804252A (pt) 1987-08-26 1988-08-22 Composicao antisseptica ou anti-fungos soluvel em agua
US07/432,568 US5013747A (en) 1987-08-26 1989-11-07 Water-soluble antiseptic or antifungal composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212422A JPH0774133B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 水可溶性防腐・防カビ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456605A JPS6456605A (en) 1989-03-03
JPH0774133B2 true JPH0774133B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16622327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62212422A Expired - Lifetime JPH0774133B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 水可溶性防腐・防カビ組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5013747A (ja)
JP (1) JPH0774133B2 (ja)
BE (1) BE1005156A3 (ja)
BR (1) BR8804252A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413795A (en) * 1992-08-14 1995-05-09 Buckman Laboratories, International, Inc. TCMTB on a solid carrier in powdered form, method of manufacture and method of use
US5457083A (en) * 1992-10-15 1995-10-10 Calgon Corporation Synergistic antimicrobial combination of polyether phosphonates and non-oxidizing biocides
ZA961522B (en) * 1995-03-23 1996-11-06 Zeneca Inc Fungicidal composition
DE19963381A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-12 Aventis Cropscience Gmbh Tensid/Lösungsmittel-Systeme

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520976A (en) * 1968-12-24 1970-07-21 Buckman Labor Inc S-thiocyanomethyl compounds of 2-mercaptobenzothiazoles,2 - mercaptobenzoxazoles,and 2 - mercaptobenzimidazoles
JPS5722003A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Kouichi Nishimoto Water-soluble wood preserving agent composition
FR2498419A1 (fr) * 1981-01-23 1982-07-30 Rhone Poulenc Ind Concentres emulsionnables de matieres biocides, les emulsions aqueuses obtenues a partir d'eux et l'application de ces emulsions au traitement du bois

Also Published As

Publication number Publication date
BE1005156A3 (fr) 1993-05-11
BR8804252A (pt) 1990-04-10
US5013747A (en) 1991-05-07
JPS6456605A (en) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI298995B (en) Use of fatty alcohol ethoxylates as penetrants
EP0745324B1 (en) Stable micro-emulsions of certain 3-isothiazolone compounds
JPH07179301A (ja) 完全に水で希釈可能なマイクロエマルジョン
JP2003500373A (ja) イソチアゾロン/アミンオキシド木材防腐剤
JP2010502707A (ja) イソチアゾリン−3−オン含有抗菌組成物
JP4804656B2 (ja) 木材防黴組成物
EP0383005B1 (de) Konservierungsmittel für Systeme oder Produkte mit einer wässrigen Phase
JP3805014B2 (ja) 3−イソチアゾロン化合物のマイクロエマルション組成物
JP2003511471A (ja) 低温安定防腐剤
NZ328815A (en) Alkaline wood preservative containing an isothiazolone and a water soluble copper complex
EP0645964B1 (en) Herbicidal composition
JPH0774133B2 (ja) 水可溶性防腐・防カビ組成物
JP2012071471A (ja) 木材防黴組成物
KR100743605B1 (ko) 이소티아졸론 농축물
JPH08310904A (ja) 木材防腐剤
JP5372311B2 (ja) モノアルキルグリセロールエーテルおよび芳香族アルコールに基づく安定化剤組成物
JP3460590B2 (ja) 溶解剤及び殺虫液剤
JP2959995B2 (ja) 殺虫液剤
JP2009023258A (ja) 木材防黴組成物
US20060105007A1 (en) Stable matrix emulsion concentrates and stable aqueous and/or organic solvent compositions containing biocides
JP2005082596A (ja) イソチアゾロン誘導体およびピリオンジスルフィドに基づく低塩含量または塩フリーの殺菌剤組成物
TWI409032B (zh) C2-c4雙亞烷基二醇雙/單-c1-c4烷基醚用於降低殺蟲劑苯甲醯基苯基脲類活性成分的眼部刺激的用途及方法
JPH02286604A (ja) 工業用殺菌剤として使用するための2―チオシアノメチルチオベンゾチアゾール含有組成物
JP3368548B2 (ja) 工業用抗微生物剤並びに微生物の増殖抑制方法
JPH0789802A (ja) セミスルホコハク酸誘導体を含む水溶性植物保護組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13