JPH0773856A - 平面型蛍光ランプ - Google Patents

平面型蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH0773856A
JPH0773856A JP21870693A JP21870693A JPH0773856A JP H0773856 A JPH0773856 A JP H0773856A JP 21870693 A JP21870693 A JP 21870693A JP 21870693 A JP21870693 A JP 21870693A JP H0773856 A JPH0773856 A JP H0773856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
cell
flat fluorescent
brightness
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21870693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hasegawa
真之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21870693A priority Critical patent/JPH0773856A/ja
Publication of JPH0773856A publication Critical patent/JPH0773856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リブによって複数のセルに分割された平面型
蛍光ランプにおいて、各セルの輝度分布を調整して輝度
むらを減少させる。 【構成】 平面型蛍光ランプの後面ガラス2の表面にお
いて、補助電極5及び補助電極6を貼付すると共に、中
央に放電方向に沿う除去部Aを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として液晶表示パネ
ルの等のバックライトに使用される平面型蛍光ランプに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型パーソナルコンピュータや
液晶テレビ等の電子機器において液晶表示パネルが盛ん
に使用されているが、液晶自体は発光素子ではないた
め、液晶表示パネルの視認性を高めるために液晶表示パ
ネルの背後にバックライトを配置し、液晶の透過光によ
って表示が見えるようにすることが必要である。
【0003】このバックライトとして、寿命の長い冷陰
極型の放電管が主として使用されるが、冷陰極型の放電
管の1つとして平面型の蛍光平面型蛍光ランプが注目を
浴びている。然し、平面型蛍光ランプはサイズが大きく
なると大気圧に耐えるためにガラスの厚さを厚くしなけ
ればならず、平面型蛍光ランプの重量が増大するという
問題があった。
【0004】これを解決するため、平面型蛍光ランプの
内部に複数のリブを配置して大気圧に耐えるようにする
方法が従来より種々知られているが(例えば「ITEJ
Technical Report Vol.12,
No.15」,1988年3月25日発行の49ページ
〜54ページ)、いずれにしてもリブの在る部分の輝度
が低下して薄暗くなり、輝度むらが目立つという問題が
あった。
【0005】このため、本出願人は既に図8乃至図10
に示す如き構造の平面型蛍光ランプを提案している(特
願平4−241944号公報)。即ち、前面ガラス1に
おいて複数のリブを形成することで、図10のX−X’
断面から明らかなように、平面型蛍光ランプ内部を複数
のセルに分割し、前記複数のリブによって薄いガラス厚
であっても充分に大気圧に耐えるようにすると共に、リ
ブの部分が円弧面を有するくぼみとなっているので、こ
の部分の光学作用によってリブの部分が極端に暗くなら
ないように構成している。また、図9は図8に示した平
面型蛍光ランプのY−Y’断面図であり、各図において
2は前記前面ガラス1と組み合わされて密閉室を形成す
る後面ガラス、3は密閉室内に配置される電極である。
図示していないが、蛍光ランプであるので前面ガラス1
及び後面ガラス2の内面には蛍光体が塗付されているこ
とはいうまでもない。
【0006】さらに、平面型蛍光ランプを含めて放電管
は、一般に大きくなるほど放電始動性が悪くなる(点灯
しにくくなる)。このため、前記図9及び図10に示す
ように、後面ガラス2にアルミ箔から成る補助電極を貼
り付けている。このような補助電極を設けて放電始動性
を改善することは、例えば電気学会編「照明工学」(出
板:オーム社、発行:昭和38年7月15日)の72ペ
ージにも記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】続いて図11は前記図
8乃至図10に示した平面型蛍光ランプを点灯させた場
合の輝度分布を示したものである。同図において実線で
示しているのは平面型蛍光ランプの前に何も置いていな
い場合の輝度分布を示しており、一方、波線で示してい
るのは平面型蛍光ランプの前に拡散板(乳白色の薄手の
アクリル板)を置いた場合の輝度分布を示したものであ
る。
【0008】この図について説明すると、拡散板を置か
ない場合では平面型蛍光ランプの中央寄りにある第2リ
ブ及び第3リブの所では温度上昇によって輝度が上が
り、一方、拡散板を置いた場合には各セルの輝度の差が
少なくなるが、平面型蛍光ランプの端部にある第1リブ
及び第4リブの輝度が、平面型蛍光ランプの中央寄りに
ある第2リブ及び第3リブの輝度よりも低いという状況
は変わらない。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、前面ガラスと後面ガラスとを組み合わせ
て密閉容器を形成すると共に該密閉容器内に電極が配置
され、さらに容器内部がリブによって複数の区画に分割
されて成る平面型蛍光ランプにおいて、前記後面ガラス
の表面において放電方向に沿う除去部を有する補助電極
を設けた平面型蛍光ランプを提供せんとするものであ
る。
【0010】また、本発明では、前面ガラスと後面ガラ
スとを組み合わせて密閉容器を形成すると共に該密閉容
器内に電極が配置され、さらに容器内部がリブによって
複数の区画に分割されて成る平面型蛍光ランプにおい
て、前記後面ガラスの表面において放電方向に沿う複数
の除去部を有する補助電極を設けた平面型蛍光ランプを
提供せんとするものである。
【0011】さらに本発明では、前面ガラスと後面ガラ
スとを組み合わせて密閉容器を形成すると共に該密閉容
器内に電極が配置され、さらに容器内部がリブによって
複数の区画に分割されて成る平面型蛍光ランプにおい
て、少なくとも前記密閉容器の側壁面を覆う補助電極を
設けた平面型蛍光ランプを提供せんとするものである。
【0012】
【作用】上記の如く構成したので、補助電極によって平
面型蛍光ランプの放電電流が誘導され、補助電極が在る
部分の区画(セル)の輝度を上昇させると共に補助電極
が無い部分の区画の輝度を低下させて各区画の輝度の分
布を調整して輝度むらを減少させる。
【0013】また、平面型蛍光ランプの側壁面から漏れ
る光を補助電極によって前面へと導いて輝度の分布を調
整して輝度むらを減少させる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
つき詳述する。図1は本発明が適用される平面型蛍光ラ
ンプの裏面を表している。本発明では、平面型蛍光ラン
プの後面ガラス表面において、第1セル及び第4セルの
位置にアルミ箔から成る長方形状の補助電極5及び補助
電極6を貼付し、平面型蛍光ランプの後面ガラスの中央
部(第2セル及び第3セルの部分)には放電方向に沿っ
て補助電極を設けない除去部Aを設けるように構成して
いる。
【0015】そして本発明で試作した平面型蛍光ランプ
の大きさは、横幅が65mm、長さが90mmであり、
また前記各補助電極の幅が21mm(長さは平面型蛍光
ランプの長さと同じく90mmである)のものである
(図1の各寸法参照)。
【0016】続いて図2は、前記図1に示した平面型蛍
光ランプを点灯させた場合の輝度分布を示したものであ
る。同図において実線で示しているのは平面型蛍光ラン
プの前に何も置いていない場合の輝度分布を示してお
り、一方、波線で示しているのは平面型蛍光ランプの前
に拡散板(表面をすりガラス状に処理した薄手のアクリ
ル板)を置いた場合の輝度分布を示したものである。
【0017】図2に示すように、拡散板の無い状態で
は、平面型蛍光ランプの中央寄りの第2セル及び第3セ
ルの部分の輝度が低下している。そして拡散板を設ける
ことによって、各セル間の輝度の差が少なくなり、輝度
分布がより平坦に近くなっているのが分かる。
【0018】本発明の如く、後面ガラスの表面に補助電
極を貼付すると共に拡散板を併用することによって、各
セル毎の輝度の差が少なくなり、輝度むらの極めて少な
いバックライトを提供することができる。これは、平面
型蛍光ランプ内部の放電電流が補助電極に誘導されて端
部にある第1セル及び第4セルに多く流入し、端部にあ
る第1セル及び第4セルの輝度を上昇させると共に中央
部にある第3セル及び第4セルの輝度を低下させるので
ある。
【0019】次に図3は本発明の他の実施例を示してい
る。この実施例においては、補助電極5及び補助電極6
に加えて、平面型蛍光ランプの中央部の第2リブ及び第
3リブにかかるように補助電極7を設けて、放電方向に
沿って除去部B及び除去部Cを形成している。この時の
輝度分布(拡散板は使用せず)を図4に示す。この実施
例においては、拡散板を設けなくても略各セルの輝度の
差が無くなり、輝度むらは少ない。
【0020】さらに図5は本発明の第3の実施例を示し
ている。この実施例においては、さらに平面型蛍光ラン
プの上端及び下端にも補助電極を設け、図に示すように
放電方向に沿う除去部D及び除去部Eを有する補助電極
8としたことに特徴がある。一体の補助電極としたこと
で、図3のように複数の補助電極で構成する場合よりも
作業性が良好となる。
【0021】また、図6は平面型蛍光ランプの側壁面ま
で補助電極9を貼付した実施例を示している。この場
合、側壁面より漏れる光を反射して前面へ導くので、暗
くなりがちな平面型蛍光灯の端部周辺の輝度を向上させ
ることができる。
【0022】一方、図7は補助電極10を平面型蛍光ラ
ンプの側壁面及び前面の無効部(平面型蛍光ランプの端
部のガラス厚部分は発光しないので、以下こう呼ぶこと
とする)まで覆うように貼付した実施例を示している。
これによって放電始動時の放電誘導効果を増大させ、側
壁面及び前面の無後部より漏れる光を反射して前面の有
効部(発光する部分)からのみ光が出るように導く効果
を有している。
【0023】前記図6及び図7で示した実施例において
は、アルミ箔よりも反射光率の高い反射用フィルムをア
ルミ箔の下に敷いてもよい。また、図6及び図7で示し
た実施例と前記図1乃至図5で示した実施例とを組み合
わせてしようすることも考えられる。
【0024】尚、各実施例では平面型蛍光ランプの中央
部にて略長方形状の無電極部分が形成されることになる
が、これに限定されることなく、状況に応じて蛇行する
形状や三角形状の無電極部分など種々の形態の中から選
択できる。
【0025】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、補
助電極によって平面型蛍光ランプの放電電流が誘導さ
れ、補助電極が在る部分の区画(セル)の輝度を上昇さ
せると共に補助電極が無い部分の区画の輝度を低下させ
て各区画の輝度の分布を調整して輝度むらを減少させる
ことができる。また、本発明に依れば、平面型蛍光ラン
プの側壁面から漏れる光を、側壁面に設けた補助電極に
よって前面に導き、輝度むらを減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面型蛍光ランプを示す平面図。
【図2】本発明の平面型蛍光ランプの輝度分布を示す
図。
【図3】本発明の他の実施例を示す平面図。
【図4】本発明の平面型蛍光ランプの輝度分布を示す
図。
【図5】本発明の他の実施例を示す平面図。
【図6】本発明の他の実施例を示す平面図。
【図7】本発明の他の実施例を示す平面図。
【図8】従来の平面型蛍光ランプの外観を示す斜視図。
【図9】従来の平面型蛍光ランプの構造を示す要部断面
図。
【図10】従来の平面型蛍光ランプの構造を示す要部断
面図。
【図11】従来の平面型蛍光ランプの輝度分布を示す
図。
【符号の説明】
1 前面ガラス 2 後面ガラス 3 電極 4 補助電極 5 補助電極 6 補助電極 7 補助電極 8 補助電極 9 補助電極 10 補助電極 A 除去部 B 除去部 C 除去部 D 除去部 E 除去部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面ガラスと後面ガラスとを組み合わせ
    て密閉容器を形成すると共に該密閉容器内に電極が配置
    され、さらに容器内部がリブによって複数の区画に分割
    されて成る平面型蛍光ランプにおいて、前記後面ガラス
    の表面において放電方向に沿う除去部を有する補助電極
    を設けたことを特徴とする平面型蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 前面ガラスと後面ガラスとを組み合わせ
    て密閉容器を形成すると共に該密閉容器内に電極が配置
    され、さらに容器内部がリブによって複数の区画に分割
    されて成る平面型蛍光ランプにおいて、前記後面ガラス
    の表面において放電方向に沿う複数の除去部を有する補
    助電極を設けたことを特徴とする平面型蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 前面ガラスと後面ガラスとを組み合わせ
    て密閉容器を形成すると共に該密閉容器内に電極が配置
    され、さらに容器内部がリブによって複数の区画に分割
    されて成る平面型蛍光ランプにおいて、少なくとも前記
    密閉容器の側壁面を覆う補助電極を設けたことを特徴と
    する平面型蛍光ランプ。
JP21870693A 1993-09-02 1993-09-02 平面型蛍光ランプ Pending JPH0773856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870693A JPH0773856A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 平面型蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870693A JPH0773856A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 平面型蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773856A true JPH0773856A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16724152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21870693A Pending JPH0773856A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 平面型蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038729A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Heraeus Noblelight Gmbh 均一に面照射を行うための水銀蒸気ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038729A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Heraeus Noblelight Gmbh 均一に面照射を行うための水銀蒸気ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810053B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
TW571157B (en) Liquid crystal display device
JPH10214035A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US7682059B2 (en) Direct type back light
KR100727856B1 (ko) 발광다이오드를 광원으로 하는 직하형 백라이트의 반사판구조 및 이를 이용한 백라이트 장치
JPH0773856A (ja) 平面型蛍光ランプ
JPH11329040A (ja) 背面照光装置
JP2009251157A (ja) 液晶表示装置
JP2006004924A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2006318914A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
JP2005340199A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2000066200A (ja) 液晶表示装置
JP2006173081A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
US7658525B2 (en) Backlight assembly and LCD having the same
JP2006147570A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
US20040223319A1 (en) Back light module
KR20050104468A (ko) 액정표시장치용 인버터 커버쉴드
JPH08212974A (ja) 平面発光型放電灯
KR100453248B1 (ko) 평판형 형광램프
TW556449B (en) Illumination device
JP2007214071A (ja) バックライトユニット
JP2667809B2 (ja) バックライト装置
KR200374513Y1 (ko) 양면 발광 백라이트 모듈구조
JP3105111U (ja) 発光管
KR920005885Y1 (ko) 평판형 냉음극 형광램프