JPH0773655B2 - 液体消臭剤の製造方法 - Google Patents
液体消臭剤の製造方法Info
- Publication number
- JPH0773655B2 JPH0773655B2 JP61226085A JP22608586A JPH0773655B2 JP H0773655 B2 JPH0773655 B2 JP H0773655B2 JP 61226085 A JP61226085 A JP 61226085A JP 22608586 A JP22608586 A JP 22608586A JP H0773655 B2 JPH0773655 B2 JP H0773655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- deodorant
- liquid deodorant
- hours
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異臭を放つ物質を吸着し、無臭物質に変化さ
せる消臭剤のうち液体であるものゝ製造方法に関する。
せる消臭剤のうち液体であるものゝ製造方法に関する。
生活圏から悪臭を除去し、快適な環境にするため消臭法
が各種開発されている。消臭法には主として悪臭物質
を吸着する機能、化学反応により悪臭物質を酸化(ま
たは還元)して無臭物質に変える機能、マスキング乃
至は中和機能などを利用する方法がある。の機能を有
する吸着剤としては活性炭が多く用いられている。の
機能を利用するには、例えばハロゲン化合物や過酸化水
素などの酸化剤や還元剤を用いたり、酵素などの酸化還
元触媒の存在下で空気中の酸素により酸化反応をさせ
る。またの機能を利用するには、各種の植物抽出油を
用いる。
が各種開発されている。消臭法には主として悪臭物質
を吸着する機能、化学反応により悪臭物質を酸化(ま
たは還元)して無臭物質に変える機能、マスキング乃
至は中和機能などを利用する方法がある。の機能を有
する吸着剤としては活性炭が多く用いられている。の
機能を利用するには、例えばハロゲン化合物や過酸化水
素などの酸化剤や還元剤を用いたり、酵素などの酸化還
元触媒の存在下で空気中の酸素により酸化反応をさせ
る。またの機能を利用するには、各種の植物抽出油を
用いる。
しかしながら上記した〜の機能は、その境界が必ず
しも明確でなく、単独で応用される場合もあるが、多く
の場合、組合せて利用される。例えばゼオライトは消臭
剤として使用されており、ゼオライトの多孔質な構造に
悪臭物質を吸着、含蔵すると同時に、ゼオライトの金属
イオンと悪臭物質のイオンとがイオン交換反応して消臭
すると考えられている。さらにゼオライトに吸着された
悪臭物質は、微細化し空気との接触面積が大きくなって
いるとともにゼオライトの金属イオンによる電子の授受
により酸化還元反応が促進され、無臭物質に変化するも
のと考えられる。
しも明確でなく、単独で応用される場合もあるが、多く
の場合、組合せて利用される。例えばゼオライトは消臭
剤として使用されており、ゼオライトの多孔質な構造に
悪臭物質を吸着、含蔵すると同時に、ゼオライトの金属
イオンと悪臭物質のイオンとがイオン交換反応して消臭
すると考えられている。さらにゼオライトに吸着された
悪臭物質は、微細化し空気との接触面積が大きくなって
いるとともにゼオライトの金属イオンによる電子の授受
により酸化還元反応が促進され、無臭物質に変化するも
のと考えられる。
このように複合的な機能を利用した消臭剤として、前記
のゼオライト以外に各種の土壌が使用されている。
のゼオライト以外に各種の土壌が使用されている。
各種の土壌のなかでも、有機質を多く含む腐食土が消臭
剤として優れている。ところが土壌は固体であるため消
臭剤としての散布がやりにくゝ、限られた対象にしか使
用できない。また、散布したとしても、消臭の効果は得
られるものゝ、汚れとなって残り、好ましくない。その
点、液体の消臭剤は散布がやりやすく、利用範囲も広
い。特にその液体が無色透明であれば、使用痕跡が残ら
ないので使いやすい。しかし、土壌中の消臭剤としての
有効成分を液体化する方法は従来なかった。そのため、
消臭剤として優れた土壌であっても、液状にしたものは
なかった。
剤として優れている。ところが土壌は固体であるため消
臭剤としての散布がやりにくゝ、限られた対象にしか使
用できない。また、散布したとしても、消臭の効果は得
られるものゝ、汚れとなって残り、好ましくない。その
点、液体の消臭剤は散布がやりやすく、利用範囲も広
い。特にその液体が無色透明であれば、使用痕跡が残ら
ないので使いやすい。しかし、土壌中の消臭剤としての
有効成分を液体化する方法は従来なかった。そのため、
消臭剤として優れた土壌であっても、液状にしたものは
なかった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、消臭剤として優
れた土壌を原料として、液体の消臭剤を製造する方法を
提供するものである。
れた土壌を原料として、液体の消臭剤を製造する方法を
提供するものである。
本発明者らは、土壌を消臭剤として利用する研究を永年
続けた結果、アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分
を含む腐植土が上記した〜の機能を持ち消臭作用に
優れていることを見出した。そしてその有効成分を損な
うことなく液体化する方法を見出し、本発明を完成する
に至った。
続けた結果、アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分
を含む腐植土が上記した〜の機能を持ち消臭作用に
優れていることを見出した。そしてその有効成分を損な
うことなく液体化する方法を見出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち本発明の液体消臭剤の製造方法は、少なくとも
アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分を含む腐植土
を水に混合して得た懸濁液を96時間以上放置(一次熟
成)した後、一次熟成の残渣の固体成分を濾別した液を
さらに192時間以上放置(二次熟成)する。その二次熟
成の残渣の固体成分を濾別して液体消臭剤を回収するも
のである。
アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分を含む腐植土
を水に混合して得た懸濁液を96時間以上放置(一次熟
成)した後、一次熟成の残渣の固体成分を濾別した液を
さらに192時間以上放置(二次熟成)する。その二次熟
成の残渣の固体成分を濾別して液体消臭剤を回収するも
のである。
このように懸濁液を長く放置することにより有効成分が
充分に抽出、熟成され、消臭作用の優れた透明な液体消
臭剤が得られた。しかも驚くべきことに、短期間の放置
では濾別回収した透明液が数日後には赤濁するのに対
し、本発明の方法により得た透明液(液体消臭剤)には
そのようなことがない。この理由は必ずしも明確ではな
いが、本発明の方法により得た液体消臭剤は、溶解して
いる金属成分の原子価が安定しているためであると考え
られる。
充分に抽出、熟成され、消臭作用の優れた透明な液体消
臭剤が得られた。しかも驚くべきことに、短期間の放置
では濾別回収した透明液が数日後には赤濁するのに対
し、本発明の方法により得た透明液(液体消臭剤)には
そのようなことがない。この理由は必ずしも明確ではな
いが、本発明の方法により得た液体消臭剤は、溶解して
いる金属成分の原子価が安定しているためであると考え
られる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の方法を実施するための原料として、数千万年以
上前の地層年代と推定される(同位体トレィサで確認)
腐植質土壌を採取する。この土壌は分析の結果、水分5
1.8%(定圧加熱乾燥法)、蛋白質4.3%(ケルダール
法)、脂肪分0.2%(ソックスレィ抽出法)、強熱残留
成分33%であった。蛋白質の構成アミノ酸は、アスパラ
ギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、ブロリ
ン、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイ
シン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジ
ン、アルギニン等である。またフミン酸が含有されてい
る。非常に微量ではあるが、各種のビタミン類も存在す
る。強熱残留成分は、硅素、鉄、アルミニウム、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど
であり、硅素の多くが二酸化硅素の形で含有されてい
る。
上前の地層年代と推定される(同位体トレィサで確認)
腐植質土壌を採取する。この土壌は分析の結果、水分5
1.8%(定圧加熱乾燥法)、蛋白質4.3%(ケルダール
法)、脂肪分0.2%(ソックスレィ抽出法)、強熱残留
成分33%であった。蛋白質の構成アミノ酸は、アスパラ
ギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、ブロリ
ン、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイ
シン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジ
ン、アルギニン等である。またフミン酸が含有されてい
る。非常に微量ではあるが、各種のビタミン類も存在す
る。強熱残留成分は、硅素、鉄、アルミニウム、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど
であり、硅素の多くが二酸化硅素の形で含有されてい
る。
上記の土壌を原料とし、第1図に示す装置により、以下
の各例に示すように液体消臭剤を製造する。なお実施例
1〜実施例3には本発明を適用した方法により製造した
例、比較例1〜比較例3には本発明を適用外の方法によ
り製造した例を示してある。
の各例に示すように液体消臭剤を製造する。なお実施例
1〜実施例3には本発明を適用した方法により製造した
例、比較例1〜比較例3には本発明を適用外の方法によ
り製造した例を示してある。
実施例1. 第1図に示すように、攪拌機10が取付けられた加熱タン
ク11にイオン交換器12を通った純水2Kリットルを入れ、
攪拌しながら原料土壌1を100Kg投入する。ボイラ13か
らは蒸気を送り、タンク11内を80℃にして2〜3時間攪
拌を続け、懸濁液にする。その懸濁液を一次熟成タンク
15に移して純水を加え5Kリットルにし、常温で6日間
(144時間)放置して熟成する。すると懸濁液は分離
し、一次熟成タンク15の底に残査16が沈殿する。その上
澄み液をポンプ17により二次熟成タンク20へ汲み上げ
る。このとき濾材が樹脂メッシュの濾過器18で混入して
いる残査を除去する。二次熟成タンク20には常温で11日
間(264時間)放置して熟成する。すると二次熟成タン
ク20の内壁には第二鉄成分を含むゲル状物21が付着す
る。熟成した液を紙濾材の加圧式濾過器22で濾過して前
記のゲル状物を除去し、完成液タンク23に移し保存す
る。
ク11にイオン交換器12を通った純水2Kリットルを入れ、
攪拌しながら原料土壌1を100Kg投入する。ボイラ13か
らは蒸気を送り、タンク11内を80℃にして2〜3時間攪
拌を続け、懸濁液にする。その懸濁液を一次熟成タンク
15に移して純水を加え5Kリットルにし、常温で6日間
(144時間)放置して熟成する。すると懸濁液は分離
し、一次熟成タンク15の底に残査16が沈殿する。その上
澄み液をポンプ17により二次熟成タンク20へ汲み上げ
る。このとき濾材が樹脂メッシュの濾過器18で混入して
いる残査を除去する。二次熟成タンク20には常温で11日
間(264時間)放置して熟成する。すると二次熟成タン
ク20の内壁には第二鉄成分を含むゲル状物21が付着す
る。熟成した液を紙濾材の加圧式濾過器22で濾過して前
記のゲル状物を除去し、完成液タンク23に移し保存す
る。
この液(液体消臭剤)を消臭したい区域に適宜散布す
る。
る。
実施例2. 実施例1の製造方法に従うが、一次熟成タンク15に放置
する時間を4日間(96時間)に短縮し、他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
する時間を4日間(96時間)に短縮し、他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
実施例3. 同じく実施例1製造方法に従うが、二次熟成タンク20に
放置する時間を8日間(192時間)に短縮し、他の条件
は同一で液体消臭剤を製造する。
放置する時間を8日間(192時間)に短縮し、他の条件
は同一で液体消臭剤を製造する。
比較例1. 実施例1の製造方法に従うが、一次熟成タンク15に放置
する時間を3日間(72時間)に短縮し、二次熟成タンク
15に放置する時間を7日間(168時間)に短縮し、他の
条件は同一で液体消臭剤を製造する。
する時間を3日間(72時間)に短縮し、二次熟成タンク
15に放置する時間を7日間(168時間)に短縮し、他の
条件は同一で液体消臭剤を製造する。
比較例2. 実施例の製造方法に従うが、一次熟成タンク15に放置す
る時間を3日間(72時間)に短縮し他の条件は同一で液
体消臭剤を製造する。
る時間を3日間(72時間)に短縮し他の条件は同一で液
体消臭剤を製造する。
比較例3. 実施例1の製造方法に従うが、二次熟成タンク20に放置
する時間を7日間(168時間)に短縮し他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
する時間を7日間(168時間)に短縮し他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
上記実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3で得られ
た液体消臭剤および市販品の液体消臭剤(植物抽出物)
をガラス瓶に入れ、アンモニア(100PPM)、硫化水素
(200PPM)、エチルメルカプタン(50PPM)、スカトー
ル(0.1PPM)の蒸気を夫々透過させ、感応実験をした結
果が下記第1表に示してある。また、各例の液体消臭剤
を製造してから1月経過後の溶液状態を併記してある。
た液体消臭剤および市販品の液体消臭剤(植物抽出物)
をガラス瓶に入れ、アンモニア(100PPM)、硫化水素
(200PPM)、エチルメルカプタン(50PPM)、スカトー
ル(0.1PPM)の蒸気を夫々透過させ、感応実験をした結
果が下記第1表に示してある。また、各例の液体消臭剤
を製造してから1月経過後の溶液状態を併記してある。
上記第1表から解るように、実施例1〜実施例3の液体
消臭剤は、消臭性能が実用上略充分である上、溶液の状
態が安定している。これに対し比較例1〜比較例3の液
体消臭剤は、消臭性能が不充分であるか、溶液の状態が
不安定であるという欠点がある。特に比較例3の液体消
臭剤は、消臭性能が充分であるにも拘らず、溶液を10日
程放置しておくと、沈殿物(赤錆色)が現われ、これを
散布すると対象物が着色汚染してしまう。
消臭剤は、消臭性能が実用上略充分である上、溶液の状
態が安定している。これに対し比較例1〜比較例3の液
体消臭剤は、消臭性能が不充分であるか、溶液の状態が
不安定であるという欠点がある。特に比較例3の液体消
臭剤は、消臭性能が充分であるにも拘らず、溶液を10日
程放置しておくと、沈殿物(赤錆色)が現われ、これを
散布すると対象物が着色汚染してしまう。
以上説明したように、本発明を適用する方法により製造
した液体消臭剤は、消臭剤として優れた土壌を原料とし
てその有効成分を損なうことなく液体化したものであ
り、消臭性能が充分あり、溶液の状態も安定している。
溶液中に沈殿物が現れることがないので、スプレィによ
る散布をしてもノズルが詰まってしまうことがない。さ
らに得られた液体消臭剤は、透明であり、長時間放置し
ても色づくことがないので、散布対象物を汚すことがな
い。
した液体消臭剤は、消臭剤として優れた土壌を原料とし
てその有効成分を損なうことなく液体化したものであ
り、消臭性能が充分あり、溶液の状態も安定している。
溶液中に沈殿物が現れることがないので、スプレィによ
る散布をしてもノズルが詰まってしまうことがない。さ
らに得られた液体消臭剤は、透明であり、長時間放置し
ても色づくことがないので、散布対象物を汚すことがな
い。
第1図は本発明を適用する液体消臭剤の製造方法を実施
する装置の構成図である。 1……原料土壌 10……攪拌機 11……加熱タンク 15……一次熟成タンク 18・20……濾過器 20……二次熟成タンク 23……完成液タンク
する装置の構成図である。 1……原料土壌 10……攪拌機 11……加熱タンク 15……一次熟成タンク 18・20……濾過器 20……二次熟成タンク 23……完成液タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/34 ZAB 53/77
Claims (1)
- 【請求項1】少なくともアミノ酸、フミン酸、珪酸およ
び金属成分を含む腐植土を水に混合して得た懸濁液を96
時間以上放置して一次熟成し、その一次熟成の残渣の固
体成分を濾別した液をさらに192時間以上放置して二次
熟成し、その二次熟成の残渣の固体成分を濾別して液体
消臭剤を回収することを特徴とする液体消臭剤の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61226085A JPH0773655B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 液体消臭剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61226085A JPH0773655B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 液体消臭剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6384618A JPS6384618A (ja) | 1988-04-15 |
JPH0773655B2 true JPH0773655B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=16839588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61226085A Expired - Fee Related JPH0773655B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 液体消臭剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0773655B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010100296A (ko) * | 2000-04-11 | 2001-11-14 | 한민수 | 탈취제 제조방법 및 그 탈취제 |
JP4732575B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2011-07-27 | エンザイム株式会社 | 生物的腐植消・脱臭液 |
JP6100411B1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-03-22 | Well Stone 有限会社 | 消臭剤の製造方法、及び、消臭剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5032087A (ja) * | 1973-07-23 | 1975-03-28 | ||
JPS61209663A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | エンザイム株式会社 | 腐植質による塩基性悪臭の脱臭剤及びその製法 |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP61226085A patent/JPH0773655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6384618A (ja) | 1988-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0503067B1 (en) | Adsorbent composition and method of producing same | |
JPH0657240B2 (ja) | 脱臭剤 | |
JPH0773655B2 (ja) | 液体消臭剤の製造方法 | |
JPH0222668B2 (ja) | ||
JP2001000522A (ja) | 脱臭材 | |
JPH03121169A (ja) | 香料入り印刷インキ | |
KR950013458B1 (ko) | 탈취제 및 탈취 방법 | |
JPH0222669B2 (ja) | ||
JPH0739576A (ja) | 消臭剤 | |
CN118121741B (zh) | 一种植物精油除臭剂及其制备方法 | |
JP2698790B2 (ja) | 飲料水浄化剤およびその製造方法 | |
JPH09299465A (ja) | 植物抽出物を有効成分とする消臭剤 | |
JP3000115B2 (ja) | 悪臭物質の除去材 | |
JP2952941B2 (ja) | 消臭剤及びその製造方法 | |
JPS61135668A (ja) | 消臭剤 | |
JPH07313835A (ja) | Dms含有ガスの処理方法 | |
JP3271380B2 (ja) | 脱臭剤及びその製造方法 | |
JPS5838230B2 (ja) | 脱臭方法 | |
KR20230108060A (ko) | 막실라리아 추출물을 포함하는 탈취제 | |
JPS618054A (ja) | 消臭剤 | |
JP2006288782A (ja) | 水性消臭剤 | |
JPS63252157A (ja) | 消臭剤 | |
JPS60160962A (ja) | 消臭剤 | |
JPH0631395B2 (ja) | 油性物質の精製法 | |
JP2551702B2 (ja) | 消臭剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |