JPH0773655B2 - 液体消臭剤の製造方法 - Google Patents
液体消臭剤の製造方法Info
- Publication number
- JPH0773655B2 JPH0773655B2 JP61226085A JP22608586A JPH0773655B2 JP H0773655 B2 JPH0773655 B2 JP H0773655B2 JP 61226085 A JP61226085 A JP 61226085A JP 22608586 A JP22608586 A JP 22608586A JP H0773655 B2 JPH0773655 B2 JP H0773655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- deodorant
- liquid deodorant
- hours
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 title claims description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 21
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2(C(O)=O)[N+]([O-])=O QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 239000004021 humic acid Substances 0.000 claims description 4
- 239000003864 humus Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 4
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 claims 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 6
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 5
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethanethiol Chemical compound CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ZFRKQXVRDFCRJG-UHFFFAOYSA-N skatole Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CNC2=C1 ZFRKQXVRDFCRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000007696 Kjeldahl method Methods 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710196222 Protein 4.3 Proteins 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N famotidine Chemical compound NC(N)=NC1=NC(CSCCC(N)=NS(N)(=O)=O)=CS1 XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001596 famotidine Drugs 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000419 plant extract Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 235000004400 serine Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940074386 skatole Drugs 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 235000008521 threonine Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異臭を放つ物質を吸着し、無臭物質に変化さ
せる消臭剤のうち液体であるものゝ製造方法に関する。
せる消臭剤のうち液体であるものゝ製造方法に関する。
生活圏から悪臭を除去し、快適な環境にするため消臭法
が各種開発されている。消臭法には主として悪臭物質
を吸着する機能、化学反応により悪臭物質を酸化(ま
たは還元)して無臭物質に変える機能、マスキング乃
至は中和機能などを利用する方法がある。の機能を有
する吸着剤としては活性炭が多く用いられている。の
機能を利用するには、例えばハロゲン化合物や過酸化水
素などの酸化剤や還元剤を用いたり、酵素などの酸化還
元触媒の存在下で空気中の酸素により酸化反応をさせ
る。またの機能を利用するには、各種の植物抽出油を
用いる。
が各種開発されている。消臭法には主として悪臭物質
を吸着する機能、化学反応により悪臭物質を酸化(ま
たは還元)して無臭物質に変える機能、マスキング乃
至は中和機能などを利用する方法がある。の機能を有
する吸着剤としては活性炭が多く用いられている。の
機能を利用するには、例えばハロゲン化合物や過酸化水
素などの酸化剤や還元剤を用いたり、酵素などの酸化還
元触媒の存在下で空気中の酸素により酸化反応をさせ
る。またの機能を利用するには、各種の植物抽出油を
用いる。
しかしながら上記した〜の機能は、その境界が必ず
しも明確でなく、単独で応用される場合もあるが、多く
の場合、組合せて利用される。例えばゼオライトは消臭
剤として使用されており、ゼオライトの多孔質な構造に
悪臭物質を吸着、含蔵すると同時に、ゼオライトの金属
イオンと悪臭物質のイオンとがイオン交換反応して消臭
すると考えられている。さらにゼオライトに吸着された
悪臭物質は、微細化し空気との接触面積が大きくなって
いるとともにゼオライトの金属イオンによる電子の授受
により酸化還元反応が促進され、無臭物質に変化するも
のと考えられる。
しも明確でなく、単独で応用される場合もあるが、多く
の場合、組合せて利用される。例えばゼオライトは消臭
剤として使用されており、ゼオライトの多孔質な構造に
悪臭物質を吸着、含蔵すると同時に、ゼオライトの金属
イオンと悪臭物質のイオンとがイオン交換反応して消臭
すると考えられている。さらにゼオライトに吸着された
悪臭物質は、微細化し空気との接触面積が大きくなって
いるとともにゼオライトの金属イオンによる電子の授受
により酸化還元反応が促進され、無臭物質に変化するも
のと考えられる。
このように複合的な機能を利用した消臭剤として、前記
のゼオライト以外に各種の土壌が使用されている。
のゼオライト以外に各種の土壌が使用されている。
各種の土壌のなかでも、有機質を多く含む腐食土が消臭
剤として優れている。ところが土壌は固体であるため消
臭剤としての散布がやりにくゝ、限られた対象にしか使
用できない。また、散布したとしても、消臭の効果は得
られるものゝ、汚れとなって残り、好ましくない。その
点、液体の消臭剤は散布がやりやすく、利用範囲も広
い。特にその液体が無色透明であれば、使用痕跡が残ら
ないので使いやすい。しかし、土壌中の消臭剤としての
有効成分を液体化する方法は従来なかった。そのため、
消臭剤として優れた土壌であっても、液状にしたものは
なかった。
剤として優れている。ところが土壌は固体であるため消
臭剤としての散布がやりにくゝ、限られた対象にしか使
用できない。また、散布したとしても、消臭の効果は得
られるものゝ、汚れとなって残り、好ましくない。その
点、液体の消臭剤は散布がやりやすく、利用範囲も広
い。特にその液体が無色透明であれば、使用痕跡が残ら
ないので使いやすい。しかし、土壌中の消臭剤としての
有効成分を液体化する方法は従来なかった。そのため、
消臭剤として優れた土壌であっても、液状にしたものは
なかった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、消臭剤として優
れた土壌を原料として、液体の消臭剤を製造する方法を
提供するものである。
れた土壌を原料として、液体の消臭剤を製造する方法を
提供するものである。
本発明者らは、土壌を消臭剤として利用する研究を永年
続けた結果、アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分
を含む腐植土が上記した〜の機能を持ち消臭作用に
優れていることを見出した。そしてその有効成分を損な
うことなく液体化する方法を見出し、本発明を完成する
に至った。
続けた結果、アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分
を含む腐植土が上記した〜の機能を持ち消臭作用に
優れていることを見出した。そしてその有効成分を損な
うことなく液体化する方法を見出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち本発明の液体消臭剤の製造方法は、少なくとも
アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分を含む腐植土
を水に混合して得た懸濁液を96時間以上放置(一次熟
成)した後、一次熟成の残渣の固体成分を濾別した液を
さらに192時間以上放置(二次熟成)する。その二次熟
成の残渣の固体成分を濾別して液体消臭剤を回収するも
のである。
アミノ酸、フミン酸、珪酸および金属成分を含む腐植土
を水に混合して得た懸濁液を96時間以上放置(一次熟
成)した後、一次熟成の残渣の固体成分を濾別した液を
さらに192時間以上放置(二次熟成)する。その二次熟
成の残渣の固体成分を濾別して液体消臭剤を回収するも
のである。
このように懸濁液を長く放置することにより有効成分が
充分に抽出、熟成され、消臭作用の優れた透明な液体消
臭剤が得られた。しかも驚くべきことに、短期間の放置
では濾別回収した透明液が数日後には赤濁するのに対
し、本発明の方法により得た透明液(液体消臭剤)には
そのようなことがない。この理由は必ずしも明確ではな
いが、本発明の方法により得た液体消臭剤は、溶解して
いる金属成分の原子価が安定しているためであると考え
られる。
充分に抽出、熟成され、消臭作用の優れた透明な液体消
臭剤が得られた。しかも驚くべきことに、短期間の放置
では濾別回収した透明液が数日後には赤濁するのに対
し、本発明の方法により得た透明液(液体消臭剤)には
そのようなことがない。この理由は必ずしも明確ではな
いが、本発明の方法により得た液体消臭剤は、溶解して
いる金属成分の原子価が安定しているためであると考え
られる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の方法を実施するための原料として、数千万年以
上前の地層年代と推定される(同位体トレィサで確認)
腐植質土壌を採取する。この土壌は分析の結果、水分5
1.8%(定圧加熱乾燥法)、蛋白質4.3%(ケルダール
法)、脂肪分0.2%(ソックスレィ抽出法)、強熱残留
成分33%であった。蛋白質の構成アミノ酸は、アスパラ
ギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、ブロリ
ン、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイ
シン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジ
ン、アルギニン等である。またフミン酸が含有されてい
る。非常に微量ではあるが、各種のビタミン類も存在す
る。強熱残留成分は、硅素、鉄、アルミニウム、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど
であり、硅素の多くが二酸化硅素の形で含有されてい
る。
上前の地層年代と推定される(同位体トレィサで確認)
腐植質土壌を採取する。この土壌は分析の結果、水分5
1.8%(定圧加熱乾燥法)、蛋白質4.3%(ケルダール
法)、脂肪分0.2%(ソックスレィ抽出法)、強熱残留
成分33%であった。蛋白質の構成アミノ酸は、アスパラ
ギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、ブロリ
ン、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイ
シン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジ
ン、アルギニン等である。またフミン酸が含有されてい
る。非常に微量ではあるが、各種のビタミン類も存在す
る。強熱残留成分は、硅素、鉄、アルミニウム、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど
であり、硅素の多くが二酸化硅素の形で含有されてい
る。
上記の土壌を原料とし、第1図に示す装置により、以下
の各例に示すように液体消臭剤を製造する。なお実施例
1〜実施例3には本発明を適用した方法により製造した
例、比較例1〜比較例3には本発明を適用外の方法によ
り製造した例を示してある。
の各例に示すように液体消臭剤を製造する。なお実施例
1〜実施例3には本発明を適用した方法により製造した
例、比較例1〜比較例3には本発明を適用外の方法によ
り製造した例を示してある。
実施例1. 第1図に示すように、攪拌機10が取付けられた加熱タン
ク11にイオン交換器12を通った純水2Kリットルを入れ、
攪拌しながら原料土壌1を100Kg投入する。ボイラ13か
らは蒸気を送り、タンク11内を80℃にして2〜3時間攪
拌を続け、懸濁液にする。その懸濁液を一次熟成タンク
15に移して純水を加え5Kリットルにし、常温で6日間
(144時間)放置して熟成する。すると懸濁液は分離
し、一次熟成タンク15の底に残査16が沈殿する。その上
澄み液をポンプ17により二次熟成タンク20へ汲み上げ
る。このとき濾材が樹脂メッシュの濾過器18で混入して
いる残査を除去する。二次熟成タンク20には常温で11日
間(264時間)放置して熟成する。すると二次熟成タン
ク20の内壁には第二鉄成分を含むゲル状物21が付着す
る。熟成した液を紙濾材の加圧式濾過器22で濾過して前
記のゲル状物を除去し、完成液タンク23に移し保存す
る。
ク11にイオン交換器12を通った純水2Kリットルを入れ、
攪拌しながら原料土壌1を100Kg投入する。ボイラ13か
らは蒸気を送り、タンク11内を80℃にして2〜3時間攪
拌を続け、懸濁液にする。その懸濁液を一次熟成タンク
15に移して純水を加え5Kリットルにし、常温で6日間
(144時間)放置して熟成する。すると懸濁液は分離
し、一次熟成タンク15の底に残査16が沈殿する。その上
澄み液をポンプ17により二次熟成タンク20へ汲み上げ
る。このとき濾材が樹脂メッシュの濾過器18で混入して
いる残査を除去する。二次熟成タンク20には常温で11日
間(264時間)放置して熟成する。すると二次熟成タン
ク20の内壁には第二鉄成分を含むゲル状物21が付着す
る。熟成した液を紙濾材の加圧式濾過器22で濾過して前
記のゲル状物を除去し、完成液タンク23に移し保存す
る。
この液(液体消臭剤)を消臭したい区域に適宜散布す
る。
る。
実施例2. 実施例1の製造方法に従うが、一次熟成タンク15に放置
する時間を4日間(96時間)に短縮し、他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
する時間を4日間(96時間)に短縮し、他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
実施例3. 同じく実施例1製造方法に従うが、二次熟成タンク20に
放置する時間を8日間(192時間)に短縮し、他の条件
は同一で液体消臭剤を製造する。
放置する時間を8日間(192時間)に短縮し、他の条件
は同一で液体消臭剤を製造する。
比較例1. 実施例1の製造方法に従うが、一次熟成タンク15に放置
する時間を3日間(72時間)に短縮し、二次熟成タンク
15に放置する時間を7日間(168時間)に短縮し、他の
条件は同一で液体消臭剤を製造する。
する時間を3日間(72時間)に短縮し、二次熟成タンク
15に放置する時間を7日間(168時間)に短縮し、他の
条件は同一で液体消臭剤を製造する。
比較例2. 実施例の製造方法に従うが、一次熟成タンク15に放置す
る時間を3日間(72時間)に短縮し他の条件は同一で液
体消臭剤を製造する。
る時間を3日間(72時間)に短縮し他の条件は同一で液
体消臭剤を製造する。
比較例3. 実施例1の製造方法に従うが、二次熟成タンク20に放置
する時間を7日間(168時間)に短縮し他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
する時間を7日間(168時間)に短縮し他の条件は同一
で液体消臭剤を製造する。
上記実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3で得られ
た液体消臭剤および市販品の液体消臭剤(植物抽出物)
をガラス瓶に入れ、アンモニア(100PPM)、硫化水素
(200PPM)、エチルメルカプタン(50PPM)、スカトー
ル(0.1PPM)の蒸気を夫々透過させ、感応実験をした結
果が下記第1表に示してある。また、各例の液体消臭剤
を製造してから1月経過後の溶液状態を併記してある。
た液体消臭剤および市販品の液体消臭剤(植物抽出物)
をガラス瓶に入れ、アンモニア(100PPM)、硫化水素
(200PPM)、エチルメルカプタン(50PPM)、スカトー
ル(0.1PPM)の蒸気を夫々透過させ、感応実験をした結
果が下記第1表に示してある。また、各例の液体消臭剤
を製造してから1月経過後の溶液状態を併記してある。
上記第1表から解るように、実施例1〜実施例3の液体
消臭剤は、消臭性能が実用上略充分である上、溶液の状
態が安定している。これに対し比較例1〜比較例3の液
体消臭剤は、消臭性能が不充分であるか、溶液の状態が
不安定であるという欠点がある。特に比較例3の液体消
臭剤は、消臭性能が充分であるにも拘らず、溶液を10日
程放置しておくと、沈殿物(赤錆色)が現われ、これを
散布すると対象物が着色汚染してしまう。
消臭剤は、消臭性能が実用上略充分である上、溶液の状
態が安定している。これに対し比較例1〜比較例3の液
体消臭剤は、消臭性能が不充分であるか、溶液の状態が
不安定であるという欠点がある。特に比較例3の液体消
臭剤は、消臭性能が充分であるにも拘らず、溶液を10日
程放置しておくと、沈殿物(赤錆色)が現われ、これを
散布すると対象物が着色汚染してしまう。
以上説明したように、本発明を適用する方法により製造
した液体消臭剤は、消臭剤として優れた土壌を原料とし
てその有効成分を損なうことなく液体化したものであ
り、消臭性能が充分あり、溶液の状態も安定している。
溶液中に沈殿物が現れることがないので、スプレィによ
る散布をしてもノズルが詰まってしまうことがない。さ
らに得られた液体消臭剤は、透明であり、長時間放置し
ても色づくことがないので、散布対象物を汚すことがな
い。
した液体消臭剤は、消臭剤として優れた土壌を原料とし
てその有効成分を損なうことなく液体化したものであ
り、消臭性能が充分あり、溶液の状態も安定している。
溶液中に沈殿物が現れることがないので、スプレィによ
る散布をしてもノズルが詰まってしまうことがない。さ
らに得られた液体消臭剤は、透明であり、長時間放置し
ても色づくことがないので、散布対象物を汚すことがな
い。
第1図は本発明を適用する液体消臭剤の製造方法を実施
する装置の構成図である。 1……原料土壌 10……攪拌機 11……加熱タンク 15……一次熟成タンク 18・20……濾過器 20……二次熟成タンク 23……完成液タンク
する装置の構成図である。 1……原料土壌 10……攪拌機 11……加熱タンク 15……一次熟成タンク 18・20……濾過器 20……二次熟成タンク 23……完成液タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/34 ZAB 53/77
Claims (1)
- 【請求項1】少なくともアミノ酸、フミン酸、珪酸およ
び金属成分を含む腐植土を水に混合して得た懸濁液を96
時間以上放置して一次熟成し、その一次熟成の残渣の固
体成分を濾別した液をさらに192時間以上放置して二次
熟成し、その二次熟成の残渣の固体成分を濾別して液体
消臭剤を回収することを特徴とする液体消臭剤の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61226085A JPH0773655B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 液体消臭剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61226085A JPH0773655B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 液体消臭剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6384618A JPS6384618A (ja) | 1988-04-15 |
JPH0773655B2 true JPH0773655B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=16839588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61226085A Expired - Fee Related JPH0773655B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 液体消臭剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0773655B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010100296A (ko) * | 2000-04-11 | 2001-11-14 | 한민수 | 탈취제 제조방법 및 그 탈취제 |
JP4732575B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2011-07-27 | エンザイム株式会社 | 生物的腐植消・脱臭液 |
JP6100411B1 (ja) * | 2016-02-02 | 2017-03-22 | Well Stone 有限会社 | 消臭剤の製造方法、及び、消臭剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5032087A (ja) * | 1973-07-23 | 1975-03-28 | ||
JPS61209663A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | エンザイム株式会社 | 腐植質による塩基性悪臭の脱臭剤及びその製法 |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP61226085A patent/JPH0773655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6384618A (ja) | 1988-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0503067B1 (en) | Adsorbent composition and method of producing same | |
JPH0773655B2 (ja) | 液体消臭剤の製造方法 | |
CN118121741B (zh) | 一种植物精油除臭剂及其制备方法 | |
JPH0222668B2 (ja) | ||
JPH03121169A (ja) | 香料入り印刷インキ | |
KR950013458B1 (ko) | 탈취제 및 탈취 방법 | |
JPH0739576A (ja) | 消臭剤 | |
JP2698790B2 (ja) | 飲料水浄化剤およびその製造方法 | |
JPH09299465A (ja) | 植物抽出物を有効成分とする消臭剤 | |
JP3000115B2 (ja) | 悪臭物質の除去材 | |
JP2952941B2 (ja) | 消臭剤及びその製造方法 | |
JPS61135668A (ja) | 消臭剤 | |
JPH07313835A (ja) | Dms含有ガスの処理方法 | |
KR20230108060A (ko) | 막실라리아 추출물을 포함하는 탈취제 | |
JPS5838230B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JPS60160962A (ja) | 消臭剤 | |
JPH0631395B2 (ja) | 油性物質の精製法 | |
KR100334930B1 (ko) | 악취제거용 촉매 및 그 제조방법 | |
JPH0780292A (ja) | 脱臭剤及びその製造方法 | |
JP2551702B2 (ja) | 消臭剤の製造方法 | |
JP2005168525A (ja) | 消臭剤 | |
JPH04180833A (ja) | 脱臭剤 | |
JPH06296822A (ja) | 脱臭方法 | |
JPS62101251A (ja) | 脱臭剤 | |
JP2006288782A (ja) | 水性消臭剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |