JPH0772735B2 - 回転速度検出法 - Google Patents

回転速度検出法

Info

Publication number
JPH0772735B2
JPH0772735B2 JP61084450A JP8445086A JPH0772735B2 JP H0772735 B2 JPH0772735 B2 JP H0772735B2 JP 61084450 A JP61084450 A JP 61084450A JP 8445086 A JP8445086 A JP 8445086A JP H0772735 B2 JPH0772735 B2 JP H0772735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
speed
detected
signals
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61084450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62239061A (ja
Inventor
卓 白石
朝彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP61084450A priority Critical patent/JPH0772735B2/ja
Publication of JPS62239061A publication Critical patent/JPS62239061A/ja
Publication of JPH0772735B2 publication Critical patent/JPH0772735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は例えばサーボモータの回転速度を検出する検出
法であって、さらに詳述すれば、モータ軸に装着された
エンコーダの各スリットを検出したスリット信号間に発
生されるクロックパルスの数をカウントして検出するよ
うにした検出法に関するものである。
〔発明の背景〕
以下被検出回転体を、複数個のドット印字ハンマを保持
したハンマバンクを印字行に沿って往復移動させるシャ
トル式ドットプリンタのサーボモータとして説明する。
かかるドットプリンタにおいて、前記ドット印字ハンマ
の駆動タイミングを決定するための複数のスリットを有
するエンコーダをモータ軸の一端に装着している。前記
エンコーダ上のスリットは、上記した如く、ドット印字
ハンマの駆動タイミングを決定するために利用されるた
め、スリット間ピッチが小さくなるように多数設けられ
るのが普通である。
サーボモータが所定の速度範囲内で回転しているか否か
を検出するため及び速度制御用フィードバック信号を発
生させるためにモータの回転速度を精度良く検出する必
要がある。
このため上記した如く、スリット信号間に発生されるク
ロックパルスの数をカウントして速度検出することが行
われるが、スリット信号とクロックパルスとは同期して
いないため、カウント値の最下位1桁には誤差が生じ
る。
モータの回転が低速時にはスリット信号の周期が長く、
カウントされるクロックパルスの数が多くなれので、カ
ウント値の最下位1桁に誤差があったとしても精度の高
い速度検出が可能である。
しかし、モータの回転が高速になると、スリット信号の
周期が短くなり、カウントされるクロックパルスの数が
少なくなるので、カウント値の最下位1桁の誤差によっ
て精度の高い速度検出ができなくなる。
このため高速回転時に、高周波数のクロックパルスに切
り換えてこの高周波数のクロックパルスをカウントする
ようにすれば精度の高い速度検出が可能となるが、構成
が複雑になるという欠点がある。高速回転時の検出精度
を上げるために、高周波数のクロックパルスを使うよう
にすると、低速回転時にカウントされるクロックパルス
の数が多くなるという問題があるためこの方法も得策で
ない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、被
検出回転体の回転速度を、回転速度に関係なくほぼ同一
精度でかつ簡単に検出できるようにすることである。
〔発明の概要〕
本発明は、スリット信号間にカウントされるクロックパ
ルスの数に検出精度が依存することに着目し、高速回転
時には特定のスリット信号間に発生されるクロックパル
スをカウントするようにして回転速度を検出するように
し、以って同じクロックパルスを用いて精度の高い検出
ができるように工夫したものである。
〔発明の実施例〕
第2図はサーボモータの駆動系を示す構成図である。サ
ーボモータ1の回転軸端にはエンコーダ2が装着され
る。該エンコーダ2には、第3図に示す如く、等間隔に
配置された幅広スリット3と幅狭スリット4が同心円上
に設けられている。第3図においては夫々のスリット3
及び4が2個及び16個設けた例を示している。該スリッ
ト3、、4は例えば光学式ピックアップ5によって検出
され、その出力であるスリット信号は、速度検出部6に
送られる。速度検出部6は、サーボモータ1の回転速度
を検出して駆動部7に送り、目標速度との差分を補正す
るよう駆動部7によつてサーボモータ1に流れる電流を
制御し、サーボモータ1の回転速度を制御する。
第1図は前記速度検出部6の一部であって、本発明に関
する部分の構成の一実施例を示すものであり、第4図の
タイムチャートを参照して説明する。なお第4図はサー
ボモータ1が定速回転している時を示しており、以下の
説明も定速回転時として説明する。
前記ピックアップ5はスリット3、4を検出するごとに
第4図に示す全スリット信号Aを発生する。幅T1及びT2
は幅広スリット3及び幅狭スリット4に対応する。全ス
リット信号Aはモノマルチ11及びアンドゲート14、15に
送られる。モノマルチ11は全スリット信号Aの立上りで
トリガされて時定数に対応する幅T3(T2<T3<T1)のパ
ルスBを発生してアンドゲート14に送られる。従って、
アンドゲート14は幅広スリット3が検出されるごとにパ
ルス(以下幅広スリット信号という)Cを発生するよう
になる。信号SELは後述するマイクロコンピュータ(以
下マイコンという)13により発生される選択信号であっ
て、サーボモータ1が定速回転に到達するまでは論理値
0、定速回転に到達した後は論理値1となる。従って、
定速回転に到達するまでは、全スリット信号Aがアンド
ゲート15、オアゲート17を介してカウンタ12のクリア入
力端に送られ、また定速回転に到達した後は幅広スリッ
ト信号Cがアンドゲート16、オアゲート17を介してカウ
ンタ12のクリア入力端に送られるようになる。該カウン
タ12はクロック入力端に加えられるクロックパルスCLK
をカウントするものであって、上記から明らかなごと
く、定速回転に到達するまでは、全スリット信号A間す
なわち時間t1の間に発生されるクロックパルスCLKをカ
ウントし、定速回転に到達した後は幅広スリット信号C
間すなわち時間t2の間に発生されるクロックパルスCLK
をカウントするようになる。前記マイコン13はカウンタ
12のカウント値をデコードし、該カウント値によってサ
ーボモータ1の回転速度を検出すると共に前記選択信号
SELの論理値を決定して、アンドゲート16及びインバー
タ18に送る。
以上の説明から明らかなごとく、定速回転に到達する前
の低速回転時には、全スリット信号A間に発生するクロ
ックパルスの数をカウントし、定速回転に到達した後の
高速回転時は、幅広スリット信号C間に発生するクロッ
クパルスの数をカウントするようにしたので、カウント
されるクロックパルスの数が何れの場合も多くなり、検
出精度を高めることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、回転速度を低速から
高速まで、たとえスリット信号とクロックパルスが非同
期であってカウント値の最下位1桁に誤差があっても精
度の高い検出を行うことができると共にその構成も簡単
となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は速度検出
部の一部を示すブロック図、第2図はサーボモータの駆
動系を示す構成図、第3図はエンコーダの一例を示す正
面図、第4図は第1図の動作説明用タイムチャートであ
る。図において、1はサーボモータ、2はエンコーダ、
3は幅広スリット、4は幅狭スリット、5はピックアッ
プ、6は速度検出部、7は駆動部、11はモノマルチ、12
はカウンタ、13はマイコン、14〜16はアンドゲート、17
はオアゲート、18はインバータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個の幅広スリット及び複数の
    幅狭スリットが所定間隔をもって設けられ、被検出回転
    体の軸に装着されたエンコーダと、該エンコーダのスリ
    ットを検出してスリット信号を発生する一つのピックア
    ップと、該ピックアップにより検出されたスリット信号
    間に発生されるクロックパルスをカウントする計数手段
    とを備え、該計数手段のカウント値から前記回転体の速
    度を検出する検出法であって、 前記計数手段は、回転体が所定速度に到達しない低速回
    転時には前記各スリット信号間のクロックパルスをカウ
    ントし、所定速度に到達した後は幅広スリット信号間の
    クロックパルスをカウントするようにし、これらカウン
    ト値により回転体の速度を検出するようにしたことを特
    徴とする回転速度検出法。
  2. 【請求項2】前記幅広スリット信号を、全スリット信号
    をトリガ入力とし、T2<T3<T1を満足する時定数T3のモ
    ノマルチの出力と全スリット信号との論理積をとって発
    生させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    回転速度検出法。 但し、T2及びT1は、回転体の定速回転時であって、夫々
    幅狭スリット及び幅広スリットを検出した時の前記ピッ
    クアップの出力パルスの幅を示す。
JP61084450A 1986-04-11 1986-04-11 回転速度検出法 Expired - Fee Related JPH0772735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084450A JPH0772735B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 回転速度検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084450A JPH0772735B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 回転速度検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239061A JPS62239061A (ja) 1987-10-19
JPH0772735B2 true JPH0772735B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13830951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084450A Expired - Fee Related JPH0772735B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 回転速度検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860257B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-16 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339169A (en) * 1976-09-21 1978-04-10 Fujitsu Ltd Detecting system of velocity
JPS55472A (en) * 1979-03-28 1980-01-05 Hitachi Ltd Speed detector
JPS6053058U (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 アルプス電気株式会社 回転式信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62239061A (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072893A (en) Apparatus for determining the angular position of a rotating member using reference and position elements that generate opposite polarity bipolar signals
US4240069A (en) Angle coder with variable input angle
EP0341445A1 (en) Method of and apparatus for measuring revolution speed
JPS585600B2 (ja) ステツプモ−タの速度制御方法及び装置
US4503374A (en) Speed detection apparatus and method
EP0374797B1 (en) Digital servo system for controlling rotational speed of rotary body
JP3645708B2 (ja) 記録装置
EP0078854A1 (en) Speed detecting device
JPH0772735B2 (ja) 回転速度検出法
US4529325A (en) Technique for compensation for bandwidth limitations of microprocessor utilized for serial printer control
US4862045A (en) Method and apparatus for controlling the number of revolutions of a rotor
US4477750A (en) Multi-level disk drive motor speed control
JP3050027B2 (ja) エンコーダのパルスカウント回路
US5446376A (en) Sensing motor speed and rotation direction
US4689539A (en) Speed detecting device
SU1460613A1 (ru) Устройство дл измерени угла поворота вала
JPH05188067A (ja) サーボモータの速度検出装置
SU1095138A1 (ru) Устройство дл периодической подачи копировально-фрезерного станка
SU1298917A1 (ru) Способ контрол преобразовател угла поворота вала в код и устройство дл контрол преобразовател угла поворота вала в код
JP2891472B2 (ja) 速度信号検出回路
SU756470A1 (ru) Устройство для магнитной информации1
SU1436075A1 (ru) Устройство дл измерени скорости вращени
JPH09254480A (ja) 記録装置
JPH085219B2 (ja) シヤトルプリンタの制御装置
JPH0475466B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees