JPH0771644B2 - 導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置 - Google Patents

導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH0771644B2
JPH0771644B2 JP3032460A JP3246091A JPH0771644B2 JP H0771644 B2 JPH0771644 B2 JP H0771644B2 JP 3032460 A JP3032460 A JP 3032460A JP 3246091 A JP3246091 A JP 3246091A JP H0771644 B2 JPH0771644 B2 JP H0771644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
liquid
conductive liquid
substantially horizontal
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3032460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247249A (ja
Inventor
章 岩田
祥二 神谷
茂友 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP3032460A priority Critical patent/JPH0771644B2/ja
Publication of JPH04247249A publication Critical patent/JPH04247249A/ja
Publication of JPH0771644B2 publication Critical patent/JPH0771644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性の液体に非導電
性の液体や非導電性の固体(以下、非導電性媒質とい
う)が混ざっている場合、この混入液体に電磁場及び電
を作用させて、フレミングの左手の法則により導電性
液体にのみ略水平方向の電磁力(ローレンツ力)を及ぼ
圧力勾配を形成させて、導電性液体と非導電性媒質と
を分離する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、導電性の液体例えば、海水
の非導電性媒質例えばを除去する場合、吸着剤
又は吸着体により、油分を吸着・分離するのが一般的で
ある。また、非導電性媒質が赤潮の場合、現在のとこ
ろ、海水から赤潮を分離する実用的な技術は確立されて
いない。
【0003】特開昭51−116052号公報には、気
泡発生装置を用いて、油を海面に上昇させ、海面浮遊油
を流体(海水)噴射装置により移動させて回収する装置
が記載され、特開昭59−196795号公報には、ポ
ーラスカーボンからなる筒状電極内部に、汚水(例え
ば、油滴を含む海水)を供給して、電極間に直流電圧を
印加し、電解作用でガスを発生させて、油滴が気泡を吸
着し、凝集しながら浮上するように構成した汚水処理方
法及び装置が記載されている。
【0004】また、特開昭52−13893号公報に
は、海水中に金属電極を浸漬し、海水の電気分解により
発生するガスにより、赤潮プランクトンの海面上への浮
上を容易にし、オイルフェンスによって能率よく回収す
る赤潮除去方法が記載され、特開昭59−4488号公
報には、赤潮プランクトン含有原水に強磁性体微粒子を
添加し、十分攪拌した後、磁場で強磁性体微粒子を磁化
させて、凝集物とし、ついで遠心分離をすることによ
り、赤潮プランクトンを効果的に分離する赤潮の処理方
法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの公報
記載の方法では、大容量の海水等の導電性液体に適用す
ることが難しく、その上、強磁性体微粒子を添加する方
法は、この強磁性体微粒子と赤潮とを分離する工程が必
要であり、その分だけ工程数が増える。また、吸着剤又
は吸着体を用いる方法は、これらと油とを分離する工程
が余分に必要である。
【0006】本発明は、上記の諸点に鑑みなされたもの
で、導電性液体と非導電性の固体又は液体からなる非導
電性媒質とを、吸着剤、吸着体、強磁性体微粒子、気泡
発生装置等を用いることなく、簡単な工程で効率良く、
大容量であっても分離することができる方法及び装置を
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の導電性液体と非導電性の固体又は液体
(非導電性媒質)との分離方法は、図1を参照して説明
すれば、非導電性の固体又は液体からなる非導電性媒質
10の混入した導電性液体12に、略水平の一方向の電
磁力Fが作用するように電磁場をかけ、電流を流して、
導電性液体12中に圧力勾配を形成させるとともに、導
電性液体12の外圧により非導電性媒質10を低圧力方
向(電磁力Fの反対方向)へ移動させることを特徴とし
ている。14は装置本体壁である。
【0008】また、本発明の導電性液体と非導電性の固
体又は液体との分離装置は、図2〜図4を参照して説明
すれば、略水平方向の一端に、非導電性媒質10の混入
した導電性液体12を導入する混入液流入口16を有
し、略水平方向の他端に導電性液体流出口18を有する
装置本体20と、この装置本体20に取り付けられた、
導電性液体12に略水平の一方向の電磁力を作用させる
ための電磁場発生装置及び電流発生手段と、電磁力が作
用する方向とは逆方向の装置本体20の略水平方向の
部に設けられた非導電性媒質排出口22と、を包含する
ことを特徴としている。
【0009】導電性液体としては、海水、塩酸溶液等を
適用することができ、非導電性の固体又は液体(非導電
性媒質)としては、油、赤潮、プラスチック・木材片等
のごみ等を挙げることができる。 また、電磁場発生装
置としては、図2のような三相交流等を用いた移動電磁
場発生装置、図3のような超電導コイル26や永久磁石
を備えた定電磁場発生装置を回転させるようにした装
置、図4のような超電導コイル34及び金網電極36、
38を備えた装置等を用いることができる。
【0010】
【作用】図1に示すように、非導電性媒質10の混ざっ
た導電性液体12に対して、例えば、左向きの電磁力F
が作用するように電磁場及び電流をかけると、導電性液
体12中では圧力勾配が生じて左側に行く程、圧力が高
くなる。しかし、非導電性媒質10内部には、このよう
な電磁力は作用しないので、導電性液体12による外圧
により、非導電性媒質10は右側へ移動する。このよう
な作用により、導電性液体と非導電性媒質とが分離す
る。すなわち、図1において、導電性液体に上方向の電
磁場及び手前方向(紙面を貫通して手前へくる方向)の
電流をかけると、フレミングの左手の法則により、左方
向の電磁力が作用し、導電匪液体が自由表面であれば、
ヘッド差が生じ(図1では左側に行くにつれて液面が高
くなる)、このため静圧の差により、非導電性媒質が電
磁力の方向と反対方向へ(ヘッドの低い右方向へ)移動
することになる。 液体表面が拘束されている場合(自由
表面でない場合)は、液面の高さは変化せず液体内部に
圧力差(液密度差)が生じ、上記と同様の現象が起こ
る。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説
明する。ただしこの実施例に記載されている構成機器の
形状、その相対配置などは、とくに特定的な記載がない
限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のも
のではなく、単なる説明例にすぎない。 実施例1 本実施例は、図2に示すように、電磁場発生装置とし
て、時間とともに磁極の移動が矢印Aの方向に移動する
ような移動電磁場発生装置24を用いる場合である。2
0は装置本体で、水平方向の一端に、非導電性媒質10
の混入した導電性液体12を導入する混入液流入口16
を有し、水平方向の他端に、非導電性媒質を分離した導
電性液体を流出させる導電性液体流出口18を有してい
る。この装置本体20の上下に、導電性液体12に矢印
F方向に電磁力Fを作用させる移動電磁場発生装置24
及び電流発生手段(図示略)を取り付けている。そし
て、電磁力が作用する方向とは逆方向、すなわち、矢印
F方向の反対方向の装置本体20の水平方向端部に、非
導電性媒質排出口22を設けている。移動電磁場発生装
置24には、図示していないが、交流電源が接続されて
いる。非導電性媒質10の混入した導電性液体12を混
入液流入口16から導入するために、混入液流入口16
の上流側に押込ポンプを設けたり、又は、導電性液体流
出口18の下流側に吸引ポンプを設けたりする。しか
し、導電性液体12が常時移動しているような場合、例
えば、導電性液体が海水である場合には、ポンプを設け
ずに、黒潮等の海流を利用して装置本体20内に導入す
ることができる。また、非導電性媒質排出口22の下流
側には吸引ポンプが接続される。非導電性媒質が油の場
合は、回収された油は、そのまま、又は水分を分離して
燃料等に供される。
【0012】実施例2 本実施例は、図3に示すように、電磁場発生装置とし
て、超電導コイル26を断熱を施した円筒28内に収納
した定電磁場発生装置30を回転させるようにした場合
である。円筒28は、電力、黒潮等の海流により回転す
るように構成される。32は回転軸である。他の構成、
作用は図2の場合と同様である。
【0013】実施例3 本実施例は、図4に示すように、電磁場発生装置とし
て、超電導コイル34及び金網電極36、38を備えた
定電磁場発生装置40を用いる場合である。そして、定
磁場を上から下向きにかけ、流出方向から流入方向に電
流を流すように構成する。この場合、金網電極38が+
極に、金網電極36が−極になる。なお、金網電極3
6、38には、直流電源が接続されている。また、定磁
場を下から上向きにかけ、流入方向から流出方向に電流
を流すように構成しても良い。また、磁場も電流も交流
にして、その方向は絶えず上記直流の場合と同じ関係に
なるようにしても良い。他の構成、作用は図2の場合と
同様である。
【0014】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 導電性液体と非導電性の固体又は液体(非導電
性媒質)とを、吸着剤、吸着体、強磁性体微粒子、気泡
発生装置等を用いることなく、直接分離することがで
き、吸着剤等と非導電性媒質とを分離する後処理工程が
不要である。 (2) 赤潮のように、従来技術では実用的に分離困難
なものでも、容易に分離することができる。 (3) 導電性液体が海水の場合は、黒潮等の海流を利
用して処理することができるので、大容量の海水を連続
して処理することができる。 (4) 図2、図4に示す装置の場合は駆動部が全くな
く、メンテナンスフリーであり、また、図3に示す装置
の場合は駆動部があるが、低速回転であるので、故障が
きわめて少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性液体と非導電性媒質との分離方
法を示す模式図である。
【図2】本発明の分離装置の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の分離装置の他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の分離装置のさらに他の実施例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
10 非導電性媒質 12 導電性液体 14 装置本体壁 16 混入液流入口 18 導電性液体流出口 20 装置本体 22 非導電性媒質排出口 24 移動電磁場発生装置 26 超電導コイル 28 円筒 30 定電磁場発生装置 32 回転軸 34 超電導コイル 36 金網電極 38 金網電極 40 定電磁場発生装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非導電性の固体又は液体からなる非導電
    性媒質(10)の混入した導電性液体(12)に、略水
    平の一方向の電磁力が作用するように電磁場をかけ、電
    流を流して、導電性液体(12)中に圧力勾配を形成さ
    せるとともに、導電性液体(12)の外圧により非導電
    性媒質(10)を低圧力方向へ移動させることを特徴と
    する導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方
    法。
  2. 【請求項2】 略水平方向の一端に、非導電性媒質(1
    0)の混入した導電性液体(12)を導入する混入液流
    入口(16)を有し、略水平方向の他端に導電性液体流
    出口(18)を有する装置本体(20)と、 この装置本体(20)に取り付けられた、導電性液体
    (12)に略水平の一方向の電磁力を作用させるための
    電磁場発生装置及び電流発生手段と、 電磁力が作用する方向とは逆方向の装置本体(20)の
    略水平方向の端部に設けられた非導電性媒質排出口(2
    2)と、 を包含することを特徴とする導電性液体と非導電性の固
    体又は液体との分離装置。
JP3032460A 1991-01-31 1991-01-31 導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0771644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032460A JPH0771644B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032460A JPH0771644B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247249A JPH04247249A (ja) 1992-09-03
JPH0771644B2 true JPH0771644B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12359585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032460A Expired - Fee Related JPH0771644B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771644B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677648B2 (ja) * 1988-12-23 1994-10-05 株式会社日立製作所 導電性気液二相流の気液分離方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04247249A (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3477948A (en) Magnetic filter and method of operating same
US6346180B1 (en) Apparatus and method for magneto-electrodynamic separation of ions within an electrolytic fluid
WO2001026768A3 (en) Electrostatic enhancement for membrane-separation systems
CN106800329A (zh) 交流式电磁海水淡化法及海水淡化设备
JPS63500704A (ja) 水の電磁処理
JPH0771644B2 (ja) 導電性液体と非導電性の固体又は液体との分離方法及び装置
GB2177625A (en) Fluid filtering apparatus
JP2004130251A (ja) 水の活性化方法および活性化装置
CA2247386A1 (en) Membrane filter with electrical and/or acoustic enhancement
KR101340450B1 (ko) 해수의 흐름을 이용한 담수화 장치 및 담수화 방법
JP2773634B2 (ja) 電解活性水の生成方法および生成装置
CN1228253C (zh) 磁电渗析水处理的方法
US3790461A (en) Separation of a liquid containing charged particles or/and polarizable molecules
CN1162341C (zh) 磁电渗析器
JP2738890B2 (ja) 電解法を用いた油水分離装置
CA2143482A1 (en) Method of electrolyzing water and apparatus thereof
US20240116781A1 (en) Apparatuses and methods for treating, purifying and/or extracting from wastewater
JP2000126562A5 (ja)
JP2738522B2 (ja) 微粒物質の凝集方法および凝集装置
JP3850213B2 (ja) 懸濁水の浄化装置
KR100341818B1 (ko) 전하응집을 이용한 전도성 용액 내의 폐유분 분리장치
JPH0847691A (ja) 分離装置
JPS5853926B2 (ja) ジキブンリホウホウ
JP2003211166A (ja) 電解式水処理装置
JPH07708A (ja) 油分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees