JPH0770457A - 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法 - Google Patents

1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH0770457A
JPH0770457A JP13358494A JP13358494A JPH0770457A JP H0770457 A JPH0770457 A JP H0770457A JP 13358494 A JP13358494 A JP 13358494A JP 13358494 A JP13358494 A JP 13358494A JP H0770457 A JPH0770457 A JP H0770457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
dye solution
parts
azo dye
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13358494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627143B2 (ja
Inventor
Takuo Ikeda
池田卓雄
Hideo Kawashita
川下英夫
Yuuji Nishida
西田有児
Hajime Sedo
肇 瀬藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP6133584A priority Critical patent/JP2627143B2/ja
Publication of JPH0770457A publication Critical patent/JPH0770457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627143B2 publication Critical patent/JP2627143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法
に関する。 【構成】 2,2’−ジヒドロキシ−6−ニトロ−1,
1’−アゾナフタレン−4−スルホン酸又はその塩を水
溶性有機溶媒の存在下又は不存在下にサリチル酸クロム
又はその塩と、pH7以上で反応させ、水溶性有機溶媒
不存在の場合には、次いで水溶性有機溶媒を添加して成
ることを特徴とする1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の
製造方法。 【効果】 本発明の方法によれば、従来公知の方法に比
べ クロム化配位が低温度、短時間で、しかも工業的操
作上有利に目的とする1:2−クロム錯体アゾ染料の安
定な液状染料を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、1:2−クロム錯体ア
ゾ染料溶液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1:2−クロム錯体アゾ染料はナイロ
ン、羊毛、絹、皮革等の合成又は天然ポリアミド用染料
として広く用いられている。最近FA化、環境改善その
他の要請により該染料の濃厚かつ安定な染料溶液のニー
ズが高くなっている。該染料の染料溶液の製造方法とし
て下記のような種々の方法が知られているが、これらは
いずれも工業的に実施する上で種々の欠点を有してい
る。
【0003】即ち、特公昭55−43026号には当
該染料溶液の製造に於いてクロム化合物として酸化クロ
ムとギ酸の組み合わせ、又は無機酸、有機酸のクロム(I
II)塩を用いて、pH2〜6、60〜135℃で反応さ
せる方法が記載されているが、この方法を工業的に実施
する場合、100〜110℃の高温度、長時間の反応条
件が必要であり、高圧或いは還流下の加熱設備を要し、
又操業サイクルが短時間で終了しない欠点を有する。
又、特公昭58−33263号、特開昭55−15
1061号、特公昭62−187号にも同種の対称型
1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法が記載され
ているが、いすれも無機酸又は有機酸のクロム(III) 塩
を用いてと近似条件下でクロム錯塩化を行っており、
の場合と同種の欠点を有する。
【0004】又、特開平2−105864号には当該
染料溶液の製造に於いて0,0’−ジヒドロキシアゾ染
料を大気圧下90〜105℃の温度でクロム(III) 化合
物と反応させる際にpH4.0〜6.5に於いて(サリ
チル酸を含む)芳香族ヒドロキシカルボン酸の存在下に
行うことが記載されている。然し勿らこの方法において
も尚、反応に高温度、長時間を要し、経済的に不利であ
る。又、特開昭55−147560号には、当該染料
溶液の製造に於いて還元剤の存在下に6価クロム化合物
によりクロム化する方法が記載されているが、この方法
では副反応が避け得ず、高純度の染料が得られないとい
う欠点を有する。
【0005】更に又、東独特許出願公開104003号
にはサリチル酸とクロム(III)化合物を用いてクロム錯
塩化を行い粉体染料を得る方法が開示されている。又、
特開昭61−254550号及び米国特許4,996,
303号には、本発明の方法と類似の方法によってクロ
ム錯塩化した粉体染料を製造する方法が開示されている
が、これらの方法によるときは、食塩等の無機塩が多量
(10〜20重量%以上)に混入されており、このまま
では安定な液状染料を製造することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこれらの
欠点を改良する為、鋭意研究・検討の結果、ついに本発
明の方法に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、2,2’−ジ
ヒドロキシ−6−ニトロ−1,1’−アゾナフタレン−
4−スルホン酸又はその塩を、好ましくは水溶性有機溶
媒の存在下にサリチル酸クロム又はその塩と、pH7以
上で反応させ、水溶性有機溶媒不存在の場合には、次い
で水溶性有機溶媒を添加して成ることを特徴とする1:
2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法である。
【0008】本発明においては、アゾ染料溶液中の無機
塩の含量が5重量%以下であることが安定な1:2−ク
ロム錯体アゾ染料溶液をうる為に重要である。本発明の
方法によれば、アゾ染料溶液中の無機塩の含量が5重量
%以下、更に好ましくは3重量%以下の含量の安定なア
ゾ染料溶液を得ることができる。
【0009】本発明の原料物質である2,2’−ジヒド
ロキシ−6−ニトロ−1,1’−アゾナフタレン−4−
スルホン酸又はその塩は、公知のアゾカップリング反応
によって得られる。この場合カップリング反応の終了ご
の反応液のまま、或いは濾過等の手段で分離して使用し
得る。ここで濾過して用いる場合には、得られる目的染
料溶液の無機物含有量の削減により、液状品の長期保存
安定性が得られること、及び有機不純物含有量の削減に
より湿潤堅牢性を高める効果が得られる。
【0010】本発明において、サリチル酸クロム又はそ
の塩は、いわゆるクロム化剤であり、サリチル酸2〜3
分子とクロム1原子の錯体化合物である。これらは遊離
酸の状態又はその塩として用いられ、クロム1原子に対
しサリチル酸2分子の錯体の場合の化学構造式は次の式
で表される。
【0011】
【化−1】
【0012】上記式中、Xは水素原子、ナトリウム、カ
リウム、リチウム等のアルカリ金属原子、アンモニア、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミ
ン等の置換又は未置換のアンモニウム基を表わす。
【0013】本発明の方法に好ましく用いられる水溶性
有機溶媒としては、種々のものが使用し得る。具体的に
はメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール等のアルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の
グリコール類、グリセリン、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレン
グリコール−n−プロピルエーテル等のエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル類(いわゆるセロソルブ
類)、プロピレングリコールエーテル類、エチレングリ
コールジアルキルエーテル類、トリエチレングリコール
等のポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコ
ール類、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ジエチレング
リコール類、ジエチレングリコール−エチルエーテル
(カルビトール)、ジエチレングリコール−n−ブチル
エーテル(ブチルカルビトール)等のジエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル類(いわゆるカルビトール
類)、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトア
ミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、スルホレン、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、カプロラクタム、ジメチルイミ
ダゾリノン、アセトニトリル、プロビオニトリル、ジオ
キサン、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールア
ミン、トリプロパノールアミン、メチルジエタノールア
ミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールモノプ
ロパノールアミン、ジエタノール−2−ヒドロキシエト
キシエチルアミン、トリス(2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エチル)アミン等のアルカノールアミン類等が挙
げられる。
【0014】本発明に特に好適に用いられる水溶性有機
溶媒としては、前記水溶性有機溶媒の中でもセロソルブ
類、カルビトール類及びアルカノールアミン類から選ば
れた1種又は2種以上が挙げられる。また、特にアルカ
ノールアミン類は、カップリング又はクロム配位時の中
和用アルカリ剤としても用いられる点で有利である。従
って、本発明の更に好ましい水溶性有機溶媒としては、
アルカノールアミン類の単独或いはアルカノールアミン
類をカップリング又はクロム配位時の中和用アルカリ剤
と用い、更に他の有機溶媒、例えば前記セロソルブ類又
はカルビトール類との併用系が挙げられる。
【0015】本発明の方法において、該水溶性有機溶媒
の使用量は全液量に対し3〜50重量%、好ましくは5
〜40重量%である。
【0016】本発明の方法におけるクロム化の反応条件
はpH7〜12、温度80〜100℃が適当であり、通
常90〜95℃で1〜2時間の比較的低温度、短時間で
終了する。なお、pH調整剤としてはアルカリ水酸化
物、アルカリ炭酸塩又はアンモニウム、アルカノールア
ミン類等が用いられる。なお、前記したようにpH調整
剤として用いるアルカノールアミン類は、本発明の構成
要件となる水溶性有機溶媒としての機能をも兼備する点
で有利に用いられる。
【0017】本発明の方法によって得られる1:2−ク
ロム錯体アゾ染料は、遊離酸として表わすと次の化学構
造式を有する。
【0018】
【化−2】
【0019】本発明の方法の特徴は、以上の条件を満た
すことにより従来公知の方法に比べクロム化配位が低温
度、短時間で進行することである。特にアルカリ性で実
施するカップリング反応からクロム配位の反応を連続的
に行う場合、公知方法では酸性にする工程が必須である
のに対し、本発明方法ではかかる操作は不必要の為、全
工程が4〜5時間で終了し、工場の操業上極めて有利で
ある。又、本発明では反応装置として開放式の槽式反応
器が採用し得る点で有利である。
【0020】本発明のクロム化方法において、pHが7
以下の弱酸性領域では反応の進行が極めて遅く、粘度上
昇、発泡等の欠点を生じるのに対し、本発明の方法のよ
うにpH7以上で反応させるときは、かかる問題が全く
生じないことは驚くべきことである。
【0021】本発明の方法によって得られる1:2−ク
ロム錯体アゾ染料溶液は、通常5〜25重量%の染料分
を含有する。又、本発明の方法で得られるクロム化反応
液を適切な分離能力を有する逆浸透膜を用いて脱塩及び
濃縮を行い、より安定性良好な濃度水溶液を得ることが
できる。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来公知の方法
に比べ クロム化配位が低温度、短時間で、しかも工業
的操作上有利に目的とする1:2−クロム錯体アゾ染料
の安定な液状染料を製造することができる。
【0023】
【実施例】以下、に実施例によって本発明の方法を説明
するが、本発明はこれに限定されない。なお、文中の部
及び%は重量部、重量%を表す。
【0024】実施例1 2,2’−ジヒドロキシ−6−ニトロ−1,1’−アゾ
ナフタレン−4−スルホン酸Na(分子量461)4
9.5部含む含水ケーキ120部にn−ブチルカルビト
ール60部と水40部を加え分散し、サリチル酸クロム
(クロム1原子に対し約2分子のサリチル酸を含有す
る。クロム分として3.0部含有)20部及びジエタノ
ールアミン22部を加えて90〜92℃に昇温し、1時
間保温する。なお、このときの反応液のpHは7.5〜
8.5であった。TLCにて未反応染料の消失が確かめ
られる。かくして265部の液状染料を得る。この液状
染料組成物中には染料分20%、食塩0.1%及び芒硝
0.1%を含み、通常の方法によってナイロンを堅牢な
黒色に染色する。この液状染料組成物は、−5℃の保存
安定性試験において4週間以上安定であった。
【0025】実施例2 実施例1において、ジエタノールアミン22部に替え、
45%苛性ソーダ20部を用いて同様に実施する。反応
液のpH10〜11にて、90〜92℃で1時間保つ。
実施例1と同様にして染料分19%、食塩0.1%及び
芒硝0.1%を含む安定な液状染料組成物を得る。
【0026】実施例3 6−ニトロ−2−ナフトキノン−1−ジアジド−4−ス
ルホン酸(分子量295)129.8部を含むpH2の
水溶液690部へ、2−ナフトール66.5部、苛性ソ
ーダ18.5部を含む水溶液540部を加え、40℃で
2時間反応させ、カップリングを終了させる。サリチル
酸クロムナトリウム溶液(クロム分12部を含む)20
0部を加え、90〜92℃にて90分保温する。なお、
このときの反応液のpHは9〜11であった。次いで、
n−ブチルカルビトール170部を加え、溶解すること
により染料分12.5%、食塩0.1%及び芒硝3.0
%を含む安定な液状染料組成物1600部を得る。この
ものはナイロンを堅牢な黒色に染色する。
【0027】実施例4 実施例3において、n−ブチルカルビトール170部に
代え180部を使用し、染料分10%を含有する液状染
料組成物2000部を得た。このものの0℃における保
存安定性試験では4週間以上安定であった。
【0028】実施例5 実施例3において、サリチル酸クロムナトリウム溶液2
00部に替え、サリチル酸クロム(クロム12部含有)
80部とジエタノールアミン46.7部を用いて同様に
実施する。 反応液のpH8〜9にて、90〜92℃に
保ち、90分で反応は完結する。次いでn−ブチルカル
ビトール170部を加え溶解することにより液状染料を
得る。この液状染料組成物中には染料分13%、食塩
0.1%及び芒硝3.0%を含み、通常の方法によって
ナイロンを堅牢な黒色に染色する。
【0029】実施例6 実施例1において用いたn−ブチルカルビトール60部
を30部に替えて同様に実施する。反応液のpH7.5
〜8.0で、反応温度90〜92℃に保ち、1時間で反
応は完結する。水を加えて染料分15%、食塩0.1%
及び芒硝0.1%を含む安定な液状染料組成物を得る。
【0030】実施例7 実施例1において用いた「n−ブチルカルビトール60
部と水40部」に替えて水40部を用いず、他は実施例
1と同様に実施する。染料分23%、食塩0.1%及び
芒硝0.1%を含む安定な液状染料組成物を得る。
【0031】実施例8 実施例3に於いて用いたn−ブチルカルビトール170
部に替え、水170部を用いて同様に実施する。得られ
た染料分約10%を含む溶液を逆浸透膜(日東電工製N
TR−7410)を用いて液中の芒硝及び食塩分がほと
んど認められなくなる迄脱塩し、次いで濃縮し、n−ブ
チルカルビトール50部を加え、溶解することにより、
染料分20%、食塩0.1%及び芒硝0.3%を含む安
定な液状染料組成物1000部を得る。
【0032】実施例9〜実施例13 実施例3に於いて用いたn−ブチルカルビトールに替
え、エチルカルビトール、メチルカルビトール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール又はカプロラクタ
ムをそれぞれ50部用い、他は実施例3と同様に実施す
る。同様に安定な液状染料組成物を得る。
【0033】以下、比較のために、本発明の方法によら
ない場合について比較例をあげて説明する。
【0034】比較例1 (特開昭55−43026号に準ずる方法)実施例3で
得られたカップリング終了液に約1300部に20%硫
酸約100部を加えてpH3〜4とし、ギ酸クロム(ク
ロム分12部を含む)62部を加え、n−ブチルカルビ
トール100部を加え90〜92℃に加熱し、1.5時
間保温する。この間47%苛性ソーダを加えてpH4〜
4.5を保つ。TLC分析により未反応染料が著しく大
であることを認めた。
【0035】比較例2 (特開平2−105864号に準ずる方法)実施例3で
得られたカップリング終了液に20%硫酸約100部を
加えてpH3〜4とし、サリチル酸30部、n−ブチル
カルビトール66部と硫酸クロム溶液(Cr=12.8
部を含有する)120部を加え、90〜91℃に保温す
る。この間47%NaOHを加えてpH4〜4.4を保
つ。1.5時間保温しTLC分析により未反応染料が著
しく大であることを認めた。
【0036】比較例3 実施例3で得られたカップリング終了液にサリチル酸ク
ロムナトリウム溶液(クロム分12部含有)200部を
加え、20%硫酸を用いてpH5とし、90〜95℃に
保温する。2時間保温後TLCで分析したが、未反応染
料が著しく大であった。
【0037】比較例4 実施例3で得られたカップリング終了液にサリチル酸5
9部と40%硫酸クロム溶液105部(Cr=11.1
部を含有する)を加え、90〜95℃に昇温し、苛性ソ
ーダでpH9〜10とし、反応を終了させる。n−ブチ
ルカルビトール180部を加え、水で希釈し、染料分1
0%を含有する液状染料組成物2000部を得た。この
ものは実施例4と同一染料濃度であるが、0℃における
保存安定性において1週間で結晶物が析出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬藤 肇 大阪市淀川区西三国4丁目2番11号 田岡 化学工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,2’−ジヒドロキシ−6−ニトロ−
    1,1’−アゾナフタレン−4−スルホン酸又はその塩
    を水溶性有機溶媒の存在下又は不存在下にサリチル酸ク
    ロム又はその塩と、pH7以上で反応させ、水溶性有機
    溶媒不存在の場合には、次いで水溶性有機溶媒を添加し
    て成ることを特徴とする1:2−クロム錯体アゾ染料溶
    液の製造方法。
  2. 【請求項2】1:2−クロム錯体アゾ染料溶液中の無機
    塩の含量が5重量%以下である請求項1に記載の1:2
    −クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法。
  3. 【請求項3】水溶性有機溶媒の存在下に行う請求項1又
    は請求項2のいずれかに記載の1:2−クロム錯体アゾ
    染料溶液の製造方法。
  4. 【請求項4】水溶性有機溶媒が、セロソルブ類、カルビ
    トール類及びアルカノールアミン類から選ばれた1種又
    は2種以上を用いる請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法。
  5. 【請求項5】水溶性有機溶媒の使用量が、アゾ染料溶液
    中3〜50重量%である請求項1〜請求項4のいずれか
    に記載の1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法。
  6. 【請求項6】6−ニトロ−2−ナフトキノン−1−ジア
    ジド−4−スルホン酸と2−ナフトールとのカップリン
    グ反応終了液を単離せずにそのままサリチル酸クロム又
    はその塩と反応させる請求項1〜請求項5のいずれかに
    記載の1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法。
  7. 【請求項7】カップリング又はクロム配位時の中和用ア
    ルカリ剤としてアルカノールアミン類を用いる請求項1
    〜6のいずれかに記載の1:2−クロム錯体アゾ染料溶
    液の製造方法。 【0001】
JP6133584A 1993-05-27 1994-05-23 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP2627143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133584A JP2627143B2 (ja) 1993-05-27 1994-05-23 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158693 1993-05-27
JP5-151586 1993-05-27
JP6133584A JP2627143B2 (ja) 1993-05-27 1994-05-23 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770457A true JPH0770457A (ja) 1995-03-14
JP2627143B2 JP2627143B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=26467908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6133584A Expired - Fee Related JP2627143B2 (ja) 1993-05-27 1994-05-23 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070207A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of colouring keratin-containing fibres
JP2008045208A (ja) * 2007-08-10 2008-02-28 Hodogaya Chem Co Ltd アルミニウムの着色方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101062522B1 (ko) 2009-11-12 2011-09-06 주식회사 디케이씨코포레이션 흑색 산성 염료 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263223A (en) * 1975-11-19 1977-05-25 Taoka Chem Co Ltd Preparation of metal complex salt
JPS57149360A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Ciba Geigy Ag Manufacture of concentrated aqueous composition of anionic dye
JPS61250074A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Canon Inc 記録液
JPS61254550A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Mitsui Toatsu Chem Inc アゾ化合物の製造法
JPS62225563A (ja) * 1986-03-18 1987-10-03 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 1:2−金属錯塩アゾ染料の製造方法
US4996303A (en) * 1987-12-04 1991-02-26 Ciba-Geigy Corporation Preparation of 1:2 metal complex dyes by coupling in the presence of a metal donor in an inert gas atmosphere

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263223A (en) * 1975-11-19 1977-05-25 Taoka Chem Co Ltd Preparation of metal complex salt
JPS57149360A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Ciba Geigy Ag Manufacture of concentrated aqueous composition of anionic dye
JPS61250074A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Canon Inc 記録液
JPS61254550A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Mitsui Toatsu Chem Inc アゾ化合物の製造法
JPS62225563A (ja) * 1986-03-18 1987-10-03 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 1:2−金属錯塩アゾ染料の製造方法
US4996303A (en) * 1987-12-04 1991-02-26 Ciba-Geigy Corporation Preparation of 1:2 metal complex dyes by coupling in the presence of a metal donor in an inert gas atmosphere

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070207A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of colouring keratin-containing fibres
JP2008045208A (ja) * 2007-08-10 2008-02-28 Hodogaya Chem Co Ltd アルミニウムの着色方法
JP4612658B2 (ja) * 2007-08-10 2011-01-12 保土谷化学工業株式会社 アルミニウムの着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627143B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001475B1 (ko) 셀룰로스 섬유용 아조 염료의 제조방법
DE2851787A1 (de) Disazofarbstoffe
GB1583387A (en) Preparation of reactive bisazo dyestuffs based on h acid
JPH0770457A (ja) 1:2−クロム錯体アゾ染料溶液の製造方法
US3621008A (en) Direct disazo and tetraazo urea dyes and method of preparation
DE2451219C3 (de) Verfahren zur Herstellung konzentrierter Lösungen von Farbstoffen und Farbstoffzwischenprodukten und Verwendung der Lösungen
US2180776A (en) Process for the manufacture of complex metal compounds of polyazo dyestuffs
WO2001032786A1 (en) Process for the preparation of solutions of anionic organic compounds
CN102040860B (zh) 一种适用于尼龙染色的染料
DE2617314A1 (de) Neue azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE60121363T2 (de) Disazofarbstoffe und ihre kupferkomplexe zum faerben von papier
CN100387656C (zh) 直接混纺紫染料的制备工艺
JPH06316895A (ja) ジスアゾ染料を用いて紙を染色する方法
JP2003301120A (ja) 新規なアゾ染料
US2734051A (en) Nxc-co-nh-
CN103030999A (zh) 一种尼龙活性红染料及其制备方法
JP3567136B2 (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料
CN102040859B (zh) 一种染料及其制备方法
CN103030996B (zh) 一种活性红染料及其制备方法
EP1345993B1 (en) Use of copper complexes of disazo dyes for dyeing natural and synthetic material
US5668260A (en) Tetrakisazo Compounds, the method of preparation thereof and the process of pyeing
JPS58162666A (ja) 反応性染料水溶液の製法
US4101542A (en) Process for the selective destruction, by reduction, of p-coupled products of the 1-naphthol series
KR19990076014A (ko) 비닐설폰계 오렌지 반응성 염료
CN103031002B (zh) 一种尼龙活性红染料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees