JPH0770247A - 作動液用の粘度指数改良添加剤として有用なコポリマー - Google Patents

作動液用の粘度指数改良添加剤として有用なコポリマー

Info

Publication number
JPH0770247A
JPH0770247A JP6113567A JP11356794A JPH0770247A JP H0770247 A JPH0770247 A JP H0770247A JP 6113567 A JP6113567 A JP 6113567A JP 11356794 A JP11356794 A JP 11356794A JP H0770247 A JPH0770247 A JP H0770247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
repeating unit
hydraulic fluid
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113567A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Howard Gore
ロバート・ハワード・ゴア
Bridget Marie Stevens
ブリジット・マリー・スティーブンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0770247A publication Critical patent/JPH0770247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作動液用の粘度指数改良添加剤として有用で
あるばかりでなく、作動液の抗乳化度および濾過性を向
上させるためのコポリマーを提供する。 【構成】 本発明の構成は、特定の構造式を有するアル
キルエステル繰り返し単位約55重量%〜約99.5重
量%と、(C1 )アルキル基、(C4 )アルキル基、
(C16〜C24)アルキル基およびこれらの混合物から選
択される繰り返し単位約0.5重量%〜約45重量%と
を含むコポリマーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作動液用(hydraulic
fluid)の粘度指数(viscosity index)改良添加剤とし
て有用な、ある種のポリ(アルキル(メタ)アクリレー
ト)類に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧系統、例えば、高速、高圧の油圧ポ
ンプの運転が広範囲の温度変化に付されるシステムに
は、作動液について、厳格な要件が課せられる。作動液
に使用される炭化水素基油の、例えば粘度指数のような
特性を改良するための添加剤は公知である。粘度指数改
良添加剤は、流体粘度についての温度変化の影響を低減
する。英国特許GB 1,172,697は、“容易に重合可能な(r
eadily polymerizable)”モノエチレン性不飽和モノマ
ー類、例えば、スチレン、t−ブチルメタクリレート、
メチルメタクリレートおよびこれらの混合物50重量%
以下と、“難重合性の(difficulty polymerizable)”
モノエチレン性不飽和モノマー類、例えば、ラウリルメ
タクリレート少なくとも50重量%との粘度指数改良コ
ポリマー類を開示している。米国特許No. 5,112,509
は、粘度指数改良剤として作動液および潤滑油組成物に
使用するためのポリ(メチルメタクリレート−コ−ラウ
リルメタクリレート)コポリマーを製造するための方法
を開示している。この方法は、モノマー類と重合開始剤
との反応混合物を温度200°F〜300°Fに加熱す
ることを含む。
【0003】パラフィン油は、オイル中のワックス分子
の規則性ゆえに、低温でゲル化しやすい傾向がある。い
くつかの油圧系統、例えば、自動車の油圧系統におい
て、起動温度は、0°F以下になることがあり、システ
ム中の作動液が、そのような低温において、流体のまま
であることが非常に重要である。低起動温度を含む用途
用の高性能作動液組成物は、粘度指数改良添加剤以外
に、作動液の低温流動性を向上させるために、流動点降
下添加剤を含む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】いくつかの好ましい効
果があるものの、公知のポリ[アルキル(メタ)アクリ
レート]粘度指数改良剤は、これらが使用される作動液
に少なくとも一つの望ましくない性質を与える。すなわ
ち、上記添加剤と配合された作動液は、使用中、周囲湿
度で、乳濁液を形成しやすいのである。乳化した流体の
性能は、例えば、潤滑性、耐腐食性、低温性能および圧
縮性の点で劣っている。また、作動液中に少量の水の存
在が、上記流体の濾過性能を損なうことが知られてい
る。濾過性能が低下すると、油圧系統フィルターの目詰
まりを生ずる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は作動液用の粘度
改良添加剤として有用なコポリマーを開示する。本発明
にかかるコポリマーは、構造式:
【化19】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る。]で表される繰り返し単位約55重量%〜約99.
5重量%を含む。このコポリマーは、流体に迅速な抗乳
化度(demulsibility)と濾過性能とを保持しつつ、流
体の粘度指数を改良する。
【0006】好ましい実施態様において、コポリマー
は、本質的に、構造式:
【化20】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約9
9.5重量%と、構造式:
【化21】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
チルである]で表される第2の繰り返し単位約0.5重
量%〜約45重量%とからなる。
【0007】別の好ましい実施態様において、コポリマ
ーは、本質的に、構造式:
【化22】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約9
8.5重量%と、構造式:
【化23】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
チルである]で表される第2の繰り返し単位約0.5重
量%〜約44重量%と、構造式:
【化24】 [式中、R5 は、Hまたはメチルである]で表される第
3の繰り返し単位約1重量%〜約20重量%とからな
る。
【0008】別の好ましい実施態様において、コポリマ
ーは、本質的に、構造式:
【化25】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る。]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約
97重量%と、構造式:
【化26】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
チルである。]で表される第2の繰り返し単位約0.5
重量%〜約42.5重量%と、構造式:
【化27】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
選択される。]で表される第3の繰り返し単位約2.5
重量%〜約35重量%とからなる。
【0009】別の好ましい実施態様において、コポリマ
ーは、本質的に、構造式:
【化28】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る。]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約
96重量%と、構造式:
【化29】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
チルである。]で表される第2の繰り返し単位約0.5
重量%〜約41.5重量%と、構造式:
【化30】 [式中、R5 は、Hまたはメチルである。]で表される
第3の繰り返し単位約1重量%〜約20重量%と、構造
式:
【化31】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
選択される。]で表される第4の繰り返し単位約2.5
重量%〜約35重量%とからなる。
【0010】別の好ましい実施態様において、コポリマ
ーは、構造式:
【化32】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る。]で表される第1の繰り返し単位約90重量%以上
〜約99.5重量%と、構造式:
【化33】 [式中、各R5 は、独立に、Hまたはメチルである。]
で表される第2の繰り返し単位約0.5重量%〜約10
重量%未満とを含む。
【0011】別の好ましい実施態様において、コポリマ
ーは、構造式:
【化34】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る。]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約
96.5重量%と、構造式:
【化35】 [式中、各R5 は、独立に、Hまたはメチルである。]
で表される第2の繰り返し単位約1重量%〜約20重量
%と、構造式:
【化36】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
選択される。]で表される第3の繰り返し単位約2.5
重量%〜約35重量%とを含む。作動液の粘度指数を改
良するための方法は、作動液に、上記のコポリマー類か
ら選択されるコポリマー約2重量%〜約20重量%を添
加することを含む。
【0012】作動液の粘度指数を改良するための別の方
法は、作動液に、構造式:
【化37】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルから独立に選択される。]を有
する繰り返し単位のホモポリマー約2重量%〜約20重
量%を添加することを含む。
【0013】本発明のコポリマーは、各々が構造式
(1):
【化38】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
(C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
る。]を有する繰り返し単位約55重量%〜約99.5
重量%と、以下に開示する式(2)、(3)または
(4)の構造を有する繰り返し単位、およびこれらの混
合物からなる群から選択される繰り返し単位0.5重量
%〜約45重量%を含む。本明細書で使用される“コポ
リマー”という用語は、一種以上のタイプの繰り返し単
位を有するポリマーを意味し、例えば、コポリマー類、
ターポリマー類およびテトラポリマー類を含む。また、
好ましくは、R1 は、メチルである。本明細書で使用さ
れる(C8 〜C15)アルキルとは、一つの基当たり、炭
素原子8〜15個を有する直鎖または分岐アルキル基を
意味し、例えば、オクチル、ノニル、デシル、イソデシ
ル、ウンデシル、ラウリル、トリデシル、ミリスチル、
ペンタデシルが挙げられる。好ましくは、R2 は、(C
10〜C15)アルキルである。さらに好ましくは、R2
は、イソデシル、ラウリル、トリデシル、ミリスチル、
ペンタデシルおよびこれらの混合物からなる群から選択
される。
【0014】本発明のコポリマーは、各々、構造式
(2):
【化39】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
チルである。]を有する繰り返し単位約0重量%〜約4
5重量%を含む。コポリマーは、各々、構造式(3):
【化40】 [式中、各R5 は、独立に、Hまたはメチルであり、好
ましくは、R5 は、メチルである。]を有する繰り返し
単位約0重量%〜約20重量%を含む。コポリマーは、
各々、構造式(4):
【化41】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
選択され、好ましくは、R7 は、メチルである]を有す
る繰り返し単位約0重量%〜約35重量%を含む。
【0015】本明細書で使用する(C16〜C24)アルキ
ルとは、一つの基当たり、炭素原子16〜24個を有す
る直鎖または分岐アルキル基を意味し、例えば、ステア
リル、ヘプタデシル、セチル、ノナデシル、エイコシル
が挙げられる。好ましくは、R8 は、(C16〜C20)ア
ルキルである。さらに好ましくは、R8 は、ステアリ
ル、セチル、エイコシルおよびこれらの混合物からなる
群から選択される。本発明のコポリマーは、数平均分子
量、例えば、ゲル透過クロマトグラフィーによって決定
される数平均分子量、約15,000〜約120,00
0、好ましくは、約20,000〜約100,000、
最も好ましくは、約25,000〜約75,000を有
する。本発明のコポリマーは、重量平均分子量、例え
ば、ゲル透過クロマトグラフィーによって決定される重
量平均分子量、約25,000〜約225,000、好
ましくは、約37,500〜約225,000、最も好
ましくは、約50,000〜約200,000を有す
る。
【0016】好ましい実施態様において、コポリマー
は、構造式(1)の繰り返し単位約55重量%〜約9
9.5重量%と、構造式(2)の繰り返し単位約0.5
重量%〜約45重量%とを含む。さらに好ましくは、コ
ポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位約60重量%
〜約90重量%と、構造式(2)の繰り返し単位約10
重量%〜約40重量%とを含む。さらに一層好ましく
は、コポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位約70
重量%〜約85重量%と、構造式(2)の繰り返し単位
約15重量%〜約30重量%とを含む。
【0017】第2の好ましい実施態様において、コポリ
マーは、構造式(1)の繰り返し単位約55重量%〜9
8.5重量%と、構造式(2)の繰り返し単位約0.5
重量%〜約44重量%と、構造式(3)の繰り返し単位
約1重量%〜約20重量%とを含む。さらに好ましく
は、コポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位約60
重量%〜約87.5重量%と、構造式(2)の繰り返し
単位約10重量%〜約37.5重量%と、構造式(3)
の繰り返し単位約2.5重量%〜約17重量%とを含
む。さらになお好ましくは、コポリマーは、構造式
(1)の繰り返し単位約70重量%〜約80重量%と、
構造式(2)の繰り返し単位約15重量%〜約25重量
%と、構造式(3)の繰り返し単位約5重量%〜約15
重量%とを含む。
【0018】第3の好ましい実施態様において、コポリ
マーは、構造式(1)の繰り返し単位約55重量%〜約
97重量%と、構造式(2)の繰り返し単位約0.5重
量%〜約42.5重量%と、構造式(4)の繰り返し単
位約2.5重量%〜約35重量%とを含む。さらに好ま
しくは、コポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位約
60重量%〜約85重量%と、構造式(2)の繰り返し
単位約10重量%〜約35重量%と、構造式(4)の繰
り返し単位約5重量%〜約25重量%とを含む。さらに
なお好ましくは、コポリマーは、構造式(1)の繰り返
し単位約65重量%〜約75重量%と、構造式(2)の
繰り返し単位約15重量%〜約25重量%と、構造式
(4)の繰り返し単位約10重量%〜約20重量%とを
含む。
【0019】第4の好ましい実施態様において、コポリ
マーは、構造式(1)の繰り返し単位約55重量%〜9
6重量%と、構造式(2)の繰り返し単位約0.5重量
%〜約41.5重量%と、構造式(3)の繰り返し単位
約1重量%〜約20重量%と、構造式(4)の繰り返し
単位約2.5重量%〜約35重量%とを含む。さらに好
ましくは、コポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位
約55重量%〜約82.5重量%と、構造式(2)の繰
り返し単位約10重量%〜約37.5重量%と、構造式
(3)の繰り返し単位約2.5重量%〜約17重量%
と、構造式(4)の繰り返し単位約5重量%〜約25重
量%とを含む。さらになお好ましくは、コポリマーは、
構造式(1)の繰り返し単位約55重量%〜70重量%
と、構造式(2)の繰り返し単位約15重量%〜約30
重量%と、構造式(3)の繰り返し単位約5重量%〜約
15重量%と、構造式(4)の繰り返し単位約10重量
%〜約20重量%とを含む。
【0020】第5の好ましい実施態様において、コポリ
マーは、構造式(1)の繰り返し単位約90重量%以上
〜約99.5重量%と、構造式(3)の繰り返し単位約
0.5重量%〜約10重量%未満とを含む。さらに好ま
しくは、コポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位約
92重量%〜約97.5重量%と、構造式(3)の繰り
返し単位約2.5重量%〜約8重量%とを含む。
【0021】第6の好ましい実施態様において、コポリ
マーは、構造式(1)の繰り返し単位約55重量%〜約
96.5重量%と、構造式(3)の繰り返し単位約1重
量%〜約20重量%と、構造式(4)の繰り返し単位約
2.5重量%〜約35重量%とを含む。さらに好ましく
は、コポリマーは、構造式(1)の繰り返し単位約60
重量%〜約92.5重量%と、構造式(3)の繰り返し
単位約2.5重量%〜約17重量%と、構造式(4)の
繰り返し単位約5重量%〜約25重量%とを含む。さら
になお好ましくは、コポリマーは、構造式(1)の繰り
返し単位約70重量%〜約85重量%と、構造式(3)
の繰り返し単位約5重量%〜約15重量%と、構造式
(4)の繰り返し単位約10重量%〜約20重量%とを
含む。
【0022】本発明のコポリマーは、アルキル(メタ)
アクリレートモノマーのフリーラジカル開始重合によっ
て製造することができる。ここで、“アルキル(メタ)
アクリレート”という用語は、アルキルアクリレートモ
ノマー類、アルキルメタアクリレートモノマー類および
これらの混合物をいうために使用される。同様に、
“(メタ)アクリル酸という用語は、本明細書におい
て、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの混合物を
いうために使用される。市販のアルキル(メタ)アクリ
レートモノマー類は、たぶん、そして典型的には、エス
テルの混合物である。このような混合物は、典型的に
は、また、本明細書においては、混合物中で主要なエス
テル種の名称を短縮した形で、例えば、“ラウリル−ミ
リスチルメタクリレート”、“セチル−エイコシルメタ
クリレート”“セチル−ステアリルメタクリレート”、
“ドデシル−ペンタデシルメタクリレート”などと呼ば
れる。
【0023】本発明の方法においては、希釈剤、適当な
それぞれのアルキル(メタ)アクリレートモノマー類の
適当な相対量および有効量の重合開始剤の反応混合物を
反応容器に充填する。好ましくは、この反応容器は、ス
ターラー、温度計、還流コンデンサおよびメータリング
ライン(metering line)を具備するのがよい。本発明の
方法の有用性は、上記した好ましいコポリマー組成物に
限定されるものではなく、すなわち、本方法は、公知の
コポリマー類、例えば、ポリ(ラウリルメタクリレート
/メチルメタクリレート)コポリマー類にも同様に改良
された抗乳化度を与える。
【0024】好ましい実施態様において、反応混合物
は、(C8 〜C15)アルキル(メタ)アクリレートおよ
びその混合物からなる群から選択される第1のモノマー
約55重量%〜約99.5重量%と、(C1 〜C7 )ア
ルキル(メタ)アクリレート、(C16〜C24)アルキル
(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物からなる群
から選択される第2のモノマー約0.5重量%〜約45
重量%とを含む。本明細書で使用する“(C1 〜C7
アルキル(メタ)アクリレート”とは、一つの基当た
り、炭素原子1〜7個を有する直鎖または分岐アルキル
基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを意
味し、例えば、メチルメタクリレート、エチルアクリレ
ート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、
ペンチルメタクリレート、ヘキシルアクリレートおよび
ヘプチルメタクリレートが挙げられる。本方法のさらに
好ましい実施態様において、反応混合物のモノマー類
は、本方法が本発明のコポリマーの上記した好ましい実
施態様に従うコポリマーを生ずるように選択される。
【0025】好ましい実施態様において、構造式(1)
を有するコポリマーの繰り返し単位は、(C8 〜C15
アルキル(メタ)アクリレートモノマーから、好ましく
は、(C8 〜C15)アルキルメタクリレートモノマーか
ら誘導される。本明細書で使用される“(C8 〜C15
アルキル(メタ)アクリレートモノマー”とは、一つの
基当たり、炭素原子8〜15個の直鎖または分岐アルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを
意味し、例えば、オクチルメタクリレート、ノニルメタ
クリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタク
リレート、ウンデシルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、ラウリルアクリレート、トリデシルメタクリ
レート、ミリスチルメタクリレート、ペンタデシルメタ
クリレートおよびこれらの混合物、例えば、ラウリル−
ミリスチルメタクリレート、ドデシル−ペンタデシルメ
タクリレートが挙げられる。好ましい実施態様におい
て、構造式(2)を有するコポリマーの繰り返し単位
は、(C4 )アルキル(メタ)アクリレートモノマー、
さらに好ましくは、(C4 )アルキルメタクリレートモ
ノマーから誘導される。
【0026】本明細書で使用する“(C4 )アルキル
(メタ)アクリレートモノマー”とは、“ブチル(メ
タ)アクリレート”と同義に使用され、一つの基当たり
炭素原子4個の直鎖または分岐アルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸のアルキルエステルを意味し、例えば、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート
が挙げられる。好ましい実施態様において、構造式
(3)を有するコポリマーの繰り返し単位は、メチル
(メタ)アクリレートモノマーから、さらに好ましく
は、メチルメタクリレートモノマーから誘導される。好
ましい実施態様において、構造式(4)を有するコポリ
マーの繰り返し単位は、(C16〜C24)アルキル(メ
タ)アクリレートモノマーから、さらに好ましくは、
(C16〜C24)アルキルメタクリレートモノマーから誘
導される。 本明細書で使用する“(C16〜C24)アル
キル(メタ)アクリレートモノマー”とは、一つの基当
たり、炭素原子16〜24個の直鎖または分岐アルキル
基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを意
味し、例えば、ステアリルアクリレート、ステアリルメ
タクリレート、セチルメタクリレート、ヘプタデシルメ
タクリレート、ノナデシルメタクリレート、エイコシル
メタクリレートおよびこれらの混合物、例えば、セチル
−ステアリルメタクリレート、セチル−エイコシルメタ
クリレートが挙げられる。
【0027】スターラー、温度計、還流コンデンサおよ
びメータリングラインを備えた反応容器に、希釈剤、適
当な相対量の適当なそれぞれのアルキル(メタ)アクリ
レートモノマー類および重合開始剤の反応混合物を充填
する。希釈剤としては、不活性な炭化水素がよく、好ま
しくは、その中において添加剤が引き続き使用される基
油と相溶性があるか、該基油と同一の炭化水素潤滑油で
ある。反応混合物は、例えば、総モノマー100重量部
(pbw)当たり、 希釈剤約15〜約400重量部、さらに
好ましくは、総モノマー100重量部当たり、希釈剤約
50〜約200重量部を含む。本明細書で使用する“総
モノマー”とは、反応混合物中のモノマー類全ての合計
量を意味する。適当な重合開始剤としては、比較的温和
な加熱、すなわち、約100℃以下の温度で解離してフ
リーラジカルを生ずる重合開始剤が挙げられる。好まし
い実施態様において、重合開始剤は、意図する反応温度
で約30分間未満の半減期を有する開始剤である。約1
00℃において、約1分間〜約180分間の半減期を有
する重合開始剤、例えば、2,2’−アゾビス(2−メ
チルブタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルペンタンニトリル)、1,1’−アゾビス(シ
クロヘキサンカルボニトリル)、t−ブチルパーオクト
エートおよびこれらの混合物が特に好ましい。より好ま
しい重合開始剤は、90℃において、約5分間〜約30
分間の半減期を有する重合開始剤であり、例えば、2,
2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)
が挙げられる。
【0028】反応混合物は、例えば、総モノマー100
重量部当たり、重合開始剤約0.05〜約2.0重量
部、好ましくは、総モノマー100重量部当たり、重合
開始剤約0.1重量部〜約1.0重量部を含む。好まし
い実施態様において、反応混合物は、連鎖移動剤を含
む。適当な連鎖移動剤としては、当分野における公知の
もの、例えば、ドデシルメルカプタン、エチルメルカプ
タンが挙げられる。ドデシルメルカプタンは、連鎖移動
剤として好ましい。使用される連鎖移動剤の量の選択
は、当分野における公知の方法において合成されるポリ
マーの所望する分子量に基づく。反応混合物は、典型的
には、例えば、総モノマー100重量部当たり、連鎖移
動剤約0.05重量部〜約1.9重量部、さらに好まし
くは、総モノマー100重量部当たり、連鎖移動剤約
0.1重量部〜約0.8重量部を含む。
【0029】反応混合物は、反応容器に充填され、攪拌
しつつ、好ましくは、不活性、例えば、窒素ガスシール
下、第1の反応温度範囲内の温度に加熱される。第1の
反応温度範囲の限界の選択は、選択される開始剤に基づ
き、この範囲は、選択された開始剤を迅速に解離するに
有効な温度、上限約100℃、例えば、約75℃〜約1
00℃の温度である。好ましい実施態様において、第1
の反応温度範囲は、約75℃〜約95℃である。つい
で、攪拌しつつ、反応混合物のモノマー類を共重合させ
るのに有効な時間、例えば、約2時間〜約12時間、第
1の反応温度範囲内の温度に維持する。
【0030】好ましい実施態様において、反応混合物の
一部、例えば、約25%〜約60%を最初に反応容器に
充填し、第1の反応温度範囲内の温度に加熱する。つい
で、反応混合物の残りの部分を、攪拌下、第1の反応温
度範囲内の温度に維持しつつ、約30分間〜約180分
間で反応容器に供給する。反応混合物の添加が完了後、
第1の反応温度範囲内の温度に、約4時間までの保持時
間の間維持する。好ましい実施態様において、総モノマ
ー100重量部当たり、重合開始剤約0.05重量部〜
約1.0重量部の第2の部分を上記保持時間の後に反応
混合物に添加する。一つの好ましい実施態様において、
開始剤の第2の部分は、約30分間〜約180分間にわ
たって、実質的に連続した速度で反応混合物に添加さ
れ、その間、反応混合物は、約100℃以下、例えば、
約75℃〜約100℃、好ましくは約75℃〜約95℃
である、添加される開始剤を迅速に解離する、第2の反
応温度範囲内の温度に維持される。別の好ましい実施態
様において、重合開始剤の第2の部分は、開始剤の第2
の部分を小分けして定期的に反応器に加え、その間、反
応混合物は、約100℃以下、例えば、約75℃〜約1
00℃、好ましくは、約75℃〜約95℃であり、添加
される開始剤を迅速に解離する、第2の反応温度範囲内
の温度に維持する。
【0031】好ましい実施態様において、開始剤の第2
の部分は、最初の反応混合物における開始剤と同一の開
始剤であり、第1および第2の反応温度範囲は、同一で
ある。これとは別に、開始剤の第2の部分の組成は、最
初の反応混合物中に存在する開始剤と異なってもよく、
開始剤を小分けして定期的に反応容器に充填する実施態
様においては、それぞれの小分けの組成は、互いに異な
ってもよい。開始剤の各添加の後に維持さるべき適当な
第2の反応温度範囲は、上記したように添加される開始
剤の各部分のそれぞれの半減期に基づいて選択される。
反応混合物は、重合開始剤の第2の部分の添加の後、重
合反応を完了させるために、約30分間〜約180分
間、第2の反応温度範囲に保持される。希釈剤中の本発
明のコポリマーの粘性溶液が、反応の生成物として得ら
れる。
【0032】上述したコポリマー類は、各々、基油、例
えば、パラフィン系溶剤ニュートラルオイルと、公知の
方法において、すなわち、コポリマーを基油に加えるこ
とにより、一緒にされ、添加剤の基油溶液を形成し、所
望の粘性特性を有する作動液組成物を与える。好ましい
実施態様において、本発明の作動液は、基油100重量
部当たり、粘度指数改良コポリマー約2重量部〜約20
重量部を含む。好ましい実施態様において、コポリマー
は、コポリマーの比較的濃縮した希釈剤溶液の形態、例
えば、上記した重合法に使用される炭化水素希釈剤約2
5重量部〜約250重量部に溶解させたコポリマー約1
00重量部の溶液の形態で基油に添加される。作動液
は、本発明の粘度指数改良コポリマー以外に、その他の
公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、摩耗防止添加剤を
含むこともできる。
【0033】
【実施例】
実施例 1 ラウリル−ミリスチルメタクリレート(100%基準
で、97.5%純度)1046.15グラム(85重量
部)、ブチルメタクリレート180グラム(15重量
部)、重合開始剤[2,2’−アゾビス(2−メチルブ
タンニトリル]1.32グラム(0.11重量部)、連
鎖移動剤(ドデシルメルカプタン)9グラム(0.75
重量部)およびパラフィン油(100N油)1.92グ
ラム(0.16重量部)を一緒にして反応混合物を製造
した。温度計、温度制御器、スターラー、滴下ロート、
パージガス導入口およびパージガス導出口を有する水冷
還流コンデンサを備えた2リットルの反応器に、パラフ
ィン油13.8グラム(1.15重量部)を充填し、つ
いで、窒素でフラッシュした。ついで、反応混合物の一
部(〜30重量%)を窒素フラッシュされた反応器に充
填し、加熱した。温度が95℃に到達した時、反応混合
物の残りの部分を60分間にわたって定常速度で、反応
器に加えた。添加中、温度は95℃に保った。反応混合
物の全てを充填した後、攪拌下、95℃に30分間保持
した。30分間保持後、開始剤混合物[2,2’−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル1.32グラム(0.
11重量部)およびパラフィン油60グラム(5重量
部)]の第1ショットを反応器に加え、温度95℃でさ
らに30分間保持した。ついで、それぞれのショット間
を95℃で30分間保持し、さらに開始剤を2ショット
加えた。最終の開始剤ショットの添加後30分で、パラ
フィン油163.85グラム(13.65重量部)を反
応器に充填して生成混合物を希釈した。上記方法は、モ
ノマー転化率96.87%で、粗製ポリマー固形物含量
72.86重量%、100℃における動粘度(kinemati
c viscosity)(ASTM D-445に従い測定した。)763
センチストークス(cSt)および剪断安定性指数(shear
stability index:SSI)(ASTM D-2603に従い測定し
た)6.5を有するポリマー溶液1595.5グラムを
生成させた。
【0034】実施例 2 2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリ
ル)を重合開始剤として使用し、反応を95℃の代わり
に80℃で実施し、油100.48グラム(15.46
重量部)を加えた以外は、実施例1において記載した処
理操作に従い、モノマー転化率99.0%で粗製ポリマ
ー固形物含量73.43%、100℃における動粘度7
03センチストークスおよびSSI5.9を有する生成
物混合物を得た。
【0035】実施例 3 1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)
を開始剤として使用し、反応を95℃の代わりに120
℃で実施し、油100.48グラム(15.46重量
部)を添加した以外は、実施例1において記載した処理
操作に従い、モノマー転化率95.1%で粗製ポリマー
固形物含量70.6%、100℃における動粘度569
センチストークスおよびSSI5.5を有する生成物混
合物を得た。
【0036】実施例 4 t−ブチルパーオクトエイトを開始剤として使用し、反
応を95℃の代わりに120℃で実施し、さらなる開始
剤を別個のショットで加えるのではなく、反応温度にお
ける最初の30分間の保持時間後、油150グラム(1
5.0重量部)に、t−ブチルパーオクトエイト1.7
0グラム(0.17重量部)を加えたものを60分間に
わたって反応器に連続的に定常速度で加え、その反応温
度に30分間保持し、さらに油135.19グラム(1
3.5重量部)を添加した以外は、実施例1において記
載した処理操作に従い、モノマー転化率98.95%で
粗製ポリマー固形物含量72.78%、100℃におけ
る動粘度749センチストークスおよびSSI8.5を
有する生成物混合物を得た。
【0037】実施例 5〜16 実施例5〜16およびC1のコポリマーを、各々、異な
る開始剤および反応温度を使用した以外は、実施例1に
おいて記載した方法に従い製造した。反応混合物の相対
的なモノマー組成、実施例1〜15およびC1の各コポ
リマーを製造するために使用した重合法およびそれぞれ
の反応生成物のポリマー固形分は、以下、表1に要約す
る。使用したモノマーは、表1において、メチルメタク
リレート(MMA);ブチルメタクリレート(BM
A);ラウリル−ミリスチルメタクリレート(LMM
A); および、ステアリルメタクリレート(SMA)
のように略語で示す。表1の“方法”欄に特記した実施
例番号は、上記方法のうち、それぞれのコポリマー、す
なわち、 実施例1 [2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニ
トリル), 95℃]; 実施例2 [2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペ
ンタンニトリル),80℃]; 実施例3 [1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカル
ボニトリル), 120℃]; または、 実施例4 [t−ブチルパーオクトエイト, 120
℃]、 の製造において使用されたものを表す。
【0038】
【表1】 表1 コポリマー 方法 ポリマー LMMA/BMA/MMA/SMA 実施例番号 実施例番号 固形分 (重量%) (%) 1 1 72.86 85/15/0/0 2 2 73.43 85/15/0/0 3 3 70.6 85/15/0/0 4 4 72.78 85/15/0/0 5 3 72.20 80/20/0/0 6 3 71.25 75/25/0/0 7 3 72.72 70/30/0/0 8 4 69.47 65/35/0/0 9 3 73.01 65/35/0/0 10 1 73.66 75/25/0/0 11 1 70.18 70/15/0/15 12 1 75.25 60/15/10/15 13 1 74.96 75/0/10/15 14 1 74.21 70/0/15/15 15 3 73.32 94.8/0/5.2/0 16 3 74.13 100/0/0/0
【0039】実施例 17、18およびC1 公知の組成(85重量%LMMA/15重量%MMA)
のコポリマー類を、以下の表2に要約するように、それ
ぞれ、実施例3、1および2の方法によって製造した。
【0040】
【表2】 表2 組成物 方法 LMMA/MMA (実施例番号) (実施例番号) (重量%) C1 3 85/15 17 1 85/15 18 2 85/15
【0041】実施例 19〜21 組成70重量%LMMA/15重量%MMA/15重量
%SMAを有するコポリマー類を、それぞれ異なる量の
連鎖移動剤(ドデシルメルカプタン)を使用した以外
は、実施例4の方法によって製造した。使用した連鎖移
動剤(CTA)の量は、LMMA、MMAおよびSMA
モノマーの合計量100重量部当たりの連鎖移動剤の重
量部(CTA重量部/モノマー100重量部)として表
され、実施例19−21における数平均分子量(MW
n)および重量平均分子量(MWw)を、以下の表3に
示す。分子量は、ポリ(メチルメタクリレート)標準を
用いるゲル透過クロマトグラフィによって測定した。
【0042】
【表3】 表3 実施例番号 CTA MWn MWw (CTA重量部/ モノマー100重量部 19 0.25 1.8×105 6.64×104 20 0.475 9.7×104 4.35×104 21 0.75 5.1×104 2.22×104
【0043】実施例 22 それぞれ実施例1〜18およびC1の組成物を含む作動
液配合物について、粘度指数、抗乳化度、低温動粘度お
よび濾過性に関して評価した。粘度指数を測定するのに
使用する試料は、100℃における動粘度10.75セ
ンチストークスを与えるのに有効な量だけ、実施例1〜
18およびC1の組成物を、〜10重量%量を作動液油
(Sun HPO 100)に添加することによって配合した。各試
料の粘度指数は、ASTM法D2270-74に従い、40℃および
100℃におけるそれぞれの動粘度を比較することによ
って決定した。結果は、VIとして、表4に記載した。
抗乳化度を測定するのに使用する試料は、実施例1〜1
8およびC1の組成物を、10重量部を基油(Sun HPO10
0)90重量部に添加することによって配合した。各試料
の抗乳化度は、ASTM D1401法によって特性決定した。試
料物質40ミリリットル(ml)体積を蒸留水40ミリリッ
トルと一緒にし、液を目盛り付きシリンダー中で攪拌す
ることによって乳濁させた。乳濁液の有機層と水層への
分離は、攪拌停止後、油層、水層および乳濁液層のそれ
ぞれの相対的な体積をモニターすることによって決定し
た。結果は、攪拌停止後10分および30分に観測され
るそれぞれ(ml油/ml水/ml乳濁液)として、表4に記
載した。
【0044】低温動粘度は、作動液が低温で流動する能
力を表す尺度である。低温動粘度を測定するのに使用す
る試料は、40℃における動粘度32(プラスまたはマ
イナス10%)平方ミリメートル/秒を与えるのに有効
な量の、実施例1〜18およびC1の粘度指数改良剤
の、〜7重量%量を、基油ブレンド(Shell HVI60 65
重量%とShell MVIN40 35重量%)に添加することに
よって配合した。 各試料の動粘度は、 −30℃(HVI6
0/MVIN40基油ブレンドは−30℃で凝固する)におい
て、ASTM D445法を用いて、測定した。 結果は、KV@
−30℃(cSt)として、表4に記載した。濾過性の測定
に使用する試料は、基油Shell HVI 60への低温動粘度試
験用に製造された試料において使用される量に対応する
量(〜7重量%)の実施例1〜18およびC1の粘度指
数改良剤を添加することによって配合した。各作動液組
成物の濾過性は、Centre Europeen de Transmission Ol
eo Pneumatique(CETOP)試験法GB 15.01Dに従
い、決定した。 各試料1リットル体積が1.2ミクロ
ンのポロシティを有する膜を減圧65cmHg(26インチH
g) 下通過して濾過されるに必要な時間を測定した(使
用したHVI60基油の各々のロットは、 濾過時間約20〜
約25分を示した。)。結果は、濾過時間(分)とし
て、表4に記載した。
【0045】
【表4】 表4 組成物 VI KV@ 濾過 抗乳化度 (ml油/ (実施例番号) -30℃ 時間 ml水/ml乳濁液) (cSt) (分) 10分 30分 1 152 6420 … 10/26/44 31/38/1 2 153 … 47.5 11/29/40 40/39/1 3 152 … 57.5 10/24/46 39/36/5 4 153 … … 3/26/51 41/34/5 5 150 … … 42/36/2 41/38/1 6 153 … 49 8/20/52 35/36/9 7 156 … 39 5/15/60 20/33/27 8 154 … 45.5 5/10/65 15/27/38 9 153 … 43 40/39/1 40/39/1 10 157 7000 130 7/9/64 13/17/50 11 154 … 150 13/15/52 40/36/4 12 160 4976 75 6/23/51 15/35/30 13 157 4200 105 10/10/60 15/20/45 14 161 3935 97 4/4/72 8/10/62 15 152 … … 10/14/56 40/37/3 16 152 … 86.5 39/40/1 39/40/1 17 156 … … 22/25/33 35/36/9 18 157 … … 18/17/45 37/36/7 C1 157 … … 4/2/74 20/14/46 HPO 100 90 … … 40/40/0 …
【0046】本発明のコポリマーは、作動液用の粘度指
数改良添加剤として有用であり、このような流体の抗乳
化度および濾過性を向上させる。コポリマーの好ましい
実施態様は、また、低温流動性を向上させる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:02 40:06 40:08 (72)発明者 ブリジット・マリー・スティーブンス アメリカ合衆国ペンシルバニア州19044、 ホーシャム、ロガー・ミル・ロード 45

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に、構造式: 【化1】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
    (C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
    る。]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約
    99.5重量%と、 構造式: 【化2】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
    チルである。]で表される第2の繰り返し単位約0.5
    重量%〜約45重量%とからなるコポリマー。
  2. 【請求項2】 前記コポリマーが、本質的に、第1の繰
    り返し単位約60重量%〜約90重量%と、第2の繰り
    返し単位約10重量%〜約40重量%とからなる請求項
    1に記載のコポリマー。
  3. 【請求項3】 前記第1の繰り返し単位が、(C8 〜C
    15)アルキル(メタ)アクリレートから誘導され、前記
    第2の繰り返し単位が、ブチル(メタ)アクリレートか
    ら誘導される請求項1に記載のコポリマー。
  4. 【請求項4】 本質的に、構造式: 【化3】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
    (C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
    る。]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約
    98.5重量%と、 構造式: 【化4】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
    チルである。]で表される第2の繰り返し単位約0.5
    重量%〜約44重量%と、 構造式: 【化5】 [式中、R5 は、Hまたはメチルである。]で表される
    第3の繰り返し単位約1重量%〜約20重量%とからな
    るコポリマー。
  5. 【請求項5】 前記コポリマーが、本質的に、第1の繰
    り返し単位約60重量%〜約87.5重量%、第2の繰
    り返し単位約10重量%〜約37.5重量%および第3
    の繰り返し単位約2.5重量%〜約17重量%からなる
    請求項3に記載のコポリマー。
  6. 【請求項6】 前記第1の繰り返し単位が、(C8 〜C
    15)アルキル(メタ)アクリレートから誘導され、前記
    第2の繰り返し単位が、ブチル(メタ)アクリレートか
    ら誘導され、第3の繰り返し単位が、メチルメタクリレ
    ートから誘導される請求項4に記載のコポリマー。
  7. 【請求項7】 本質的に、構造式: 【化6】 [各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、(C8
    〜C15)アルキルからなる群から独立に選択される。]
    で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約97重
    量%と、 構造式: 【化7】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
    チルである。]で表される第2の繰り返し単位約0.5
    重量%〜約42.5重量%と、 構造式: 【化8】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
    選択される。]で表される第3の繰り返し単位約2.5
    重量%〜約35重量%とからなるコポリマー。
  8. 【請求項8】 前記コポリマーが、本質的に、第1の繰
    り返し単位約60重量%〜約85重量%と、第2の繰り
    返し単位約10重量%〜約35重量%と、第3の繰り返
    し単位約5重量%〜約25重量%とからなる請求項5に
    記載のコポリマー。
  9. 【請求項9】 前記第1の繰り返し単位が、(C8 〜C
    15)アルキル(メタ)アクリレートから誘導され、前記
    第2の繰り返し単位が、メチル(メタ)アクリレートか
    ら誘導され、前記第3の繰り返し単位が、(C16
    24)アルキル(メタ)アクリレートから誘導される請
    求項7に記載のコポリマー。
  10. 【請求項10】 本質的に、構造式: 【化9】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
    (C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
    る。]で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約
    96重量%と、 構造式: 【化10】 [式中、各R3 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    4 は、独立に、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブ
    チルである。]で表される第2の繰り返し単位約0.5
    重量%〜約41.5重量%と、 構造式: 【化11】 [式中、R5 は、Hまたはメチルである。]で表される
    第3の繰り返し単位約1重量%〜約20重量%と、 構造式: 【化12】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
    選択される。]で表される第4の繰り返し単位約2.5
    重量%〜約35重量%とからなるコポリマー。
  11. 【請求項11】 前記コポリマーが、本質的に、第1の
    繰り返し単位約60重量%〜約82.5重量%と、第2
    の繰り返し単位約10重量%〜約37.5重量%と、第
    3の繰り返し単位約2.5重量%〜約17重量%と、第
    4の繰り返し単位約5重量%〜約25重量%とからなる
    請求項10に記載のコポリマー。
  12. 【請求項12】 前記第1の繰り返し単位が、(C8
    15)アルキル(メタ)アクリレートから誘導され、前
    記第2の繰り返し単位が、ブチル(メタ)アクリレート
    から誘導され、前記第3の繰り返し単位が、メチル(メ
    タ)アクリレートから誘導され、前記第4の繰り返し単
    位が、(C16〜C24)アルキル(メタ)アクリレートか
    ら誘導される請求項10に記載のコポリマー。
  13. 【請求項13】 構造式: 【化13】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
    (C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
    る。]で表される第1の繰り返し単位約90重量%以上
    〜約99.5重量%と、 構造式: 【化14】 [式中、各R5 は、独立に、Hまたはメチルである。]
    で表される第2の繰り返し単位約0.5重量%〜約10
    重量%未満とを含むコポリマー。
  14. 【請求項14】 前記コポリマーが、第1の繰り返し単
    位約92重量%〜約97.5重量%と、第2の繰り返し
    単位約2.5重量%〜約8重量%とを含む請求項9に記
    載のコポリマー。
  15. 【請求項15】 前記第1の繰り返し単位が、(C8
    15)アルキル(メタ)アクリレートから誘導され、前
    記第2の繰り返し単位が、メチル(メタ)アクリレート
    から誘導される請求項13に記載のコポリマー。
  16. 【請求項16】 構造式: 【化15】 [各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、(C8
    〜C15)アルキルからなる群から独立に選択される。]
    で表される第1の繰り返し単位約55重量%〜約96.
    5重量%と、 構造式: 【化16】 [式中、各R5 は、独立に、Hまたはメチルである。]
    で表される第2の繰り返し単位約1重量%〜約20重量
    %と、 構造式: 【化17】 [式中、各R7 は、独立に、Hまたはメチルであり、各
    8 は、(C16〜C24)アルキルからなる群から独立に
    選択される。]で表される第3の繰り返し単位約2.5
    重量%〜約35重量%とを含むコポリマー。
  17. 【請求項17】 前記コポリマーが、第1の繰り返し単
    位約60重量%〜約92.5重量%と、第2の繰り返し
    単位約2.5重量%〜約17重量%と、第3の繰り返し
    単位約5重量%〜約25重量%とを含む請求項16に記
    載のコポリマー。
  18. 【請求項18】 前記第1の繰り返し単位が、(C8
    15)アルキル(メタ)アクリレートから誘導され、前
    記第2の繰り返し単位が、メチル(メタ)アクリレート
    から誘導され、前記第3の繰り返し単位が、(C16〜C
    24)アルキル(メタ)アクリレートから誘導される請求
    項16に記載のコポリマー。
  19. 【請求項19】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、作動液に、請求項1に記載のコポリマー約
    2重量%〜約20重量%を添加することを含む方法。
  20. 【請求項20】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、作動液に、請求項4に記載のコポリマー約
    2重量%〜約20重量%を添加することを含む方法。
  21. 【請求項21】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、作動液に、請求項7に記載のコポリマー約
    2重量%〜約20重量%を添加することを含む方法。
  22. 【請求項22】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、作動液に、請求項10に記載のコポリマー
    約2重量%〜約20重量%を添加することを含む方法。
  23. 【請求項23】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、作動液に、請求項13に記載のコポリマー
    約2重量%〜約20重量%を添加することを含む方法。
  24. 【請求項24】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、作動液に、請求項16に記載のコポリマー
    約2重量%〜約20重量%を添加することを含む方法。
  25. 【請求項25】 作動液の粘度指数を改良するための方
    法であって、 構造式: 【化18】 [式中、各R1 は、Hまたはメチルであり、各R2 は、
    (C8 〜C15)アルキルからなる群から独立に選択され
    る。]で表される繰り返し単位100モル%を含む高分
    子添加剤約2重量%〜約20重量%を作動液に添加する
    ことを含む方法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載のコポリマー約100
    重量部と炭化水素希釈剤約25〜約250重量部とを含
    む、作動液用の粘度指数改良組成物。
  27. 【請求項27】 請求項4に記載のコポリマー約100
    重量部と炭化水素希釈剤約25〜約250重量部とを含
    む、作動液用の粘度指数改良組成物。
  28. 【請求項28】 請求項7に記載のコポリマー約100
    重量部と炭化水素希釈剤約25〜約250重量部とを含
    む、作動液用の粘度指数改良組成物。
  29. 【請求項29】 請求項10に記載のコポリマー約10
    0重量部と炭化水素希釈剤約25〜約250重量部とを
    含む、作動液用の粘度指数改良組成物。
  30. 【請求項30】 請求項13に記載のコポリマー約10
    0重量部と、炭化水素希釈剤約25〜約250重量部と
    を含む、作動液用の粘度指数改良組成物。
  31. 【請求項31】 請求項16に記載のコポリマー約10
    0重量部と、炭化水素希釈剤約25〜約250重量部と
    を含む、作動液用の粘度指数改良組成物。
  32. 【請求項32】 作動液基油と、請求項1に記載のコポ
    リマー約2重量%〜約20重量%とを含む作動液組成
    物。
  33. 【請求項33】 作動液基油と、請求項4に記載のコポ
    リマー約2重量%〜約20重量%とを含む作動液組成
    物。
  34. 【請求項34】 作動液基油と、請求項7に記載のコポ
    リマー約2重量%〜約20重量%とを含む作動液組成
    物。
  35. 【請求項35】 作動液基油と、請求項10に記載のコ
    ポリマー約2重量%〜約20重量%とを含む作動液組成
    物。
  36. 【請求項36】 作動液基油と、請求項13に記載のコ
    ポリマー約2重量%〜約20重量%とを含む作動液組成
    物。
  37. 【請求項37】 作動液基油と、請求項16に記載のコ
    ポリマー約2重量%〜約20重量%とを含む作動液組成
    物。
  38. 【請求項38】 作動液基油と、ポリ(ラウリルメタク
    リレート)ホモポリマー約2重量%〜約20重量%とを
    含む作動液組成物。
JP6113567A 1993-07-23 1994-04-28 作動液用の粘度指数改良添加剤として有用なコポリマー Pending JPH0770247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9675393A 1993-07-23 1993-07-23
US096,753 1993-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770247A true JPH0770247A (ja) 1995-03-14

Family

ID=22258916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113567A Pending JPH0770247A (ja) 1993-07-23 1994-04-28 作動液用の粘度指数改良添加剤として有用なコポリマー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0635561A3 (ja)
JP (1) JPH0770247A (ja)
CA (1) CA2121764C (ja)
CZ (1) CZ96094A3 (ja)
FI (1) FI941859A (ja)
HU (1) HUT69323A (ja)
NO (1) NO302529B1 (ja)
PL (1) PL303279A1 (ja)
ZA (1) ZA942759B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302687A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2004169029A (ja) * 2002-11-11 2004-06-17 Ethyl Corp アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
JP2006077119A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
JP2007002009A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2007535596A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 潤滑油組成物中でのポリアルキル(メタ)アクリレートの使用
JP2012528923A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 ザ ルブリゾル コーポレイション 高vi粘度調整剤としてのポリメタクリレート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69524038T2 (de) * 1994-10-12 2003-04-24 Rohmax Additives Gmbh Zusatz für Schmieröl
US5817606A (en) * 1996-08-08 1998-10-06 Rohm And Haas Company Viscosity index improving additives for phosphate ester-containing hydraulic fluids
US5955405A (en) * 1998-08-10 1999-09-21 Ethyl Corporation (Meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
US6323164B1 (en) 2000-11-01 2001-11-27 Ethyl Corporation Dispersant (meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
CN100369946C (zh) * 2005-12-12 2008-02-20 中国海洋石油总公司 一种扩链剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604453A (en) * 1948-12-30 1952-07-22 Standard Oil Dev Co New copolymer compositions
GB785570A (en) * 1954-09-23 1957-10-30 Monsanto Chemicals Functional fluids
US3304260A (en) * 1960-12-30 1967-02-14 Monsanto Co Compositions of improved viscosity index containing alkyl polymethacrylate of high relative syndiotacticity
FR1534501A (fr) * 1967-08-21 1968-07-26 Exxon Research Engineering Co Agents d'amélioration de l'indice de viscosité pour des huiles lubrifiantes et leur procédé de fabrication
DE1913857A1 (de) * 1969-03-19 1970-10-01 Herbert Schreiber Schmieroelzusaetze
GB1347713A (en) * 1971-05-05 1974-02-27 Shell Int Research Alkyl methacrylate polymer compositions suitable as luboil additives
US4146492A (en) * 1976-04-02 1979-03-27 Texaco Inc. Lubricant compositions which exhibit low degree of haze and methods of preparing same
WO1989001507A1 (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Pennzoil Products Company Methacrylate pour point depressants and compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302687A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2004169029A (ja) * 2002-11-11 2004-06-17 Ethyl Corp アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
JP2007535596A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 潤滑油組成物中でのポリアルキル(メタ)アクリレートの使用
US8754018B2 (en) 2004-04-30 2014-06-17 Evonik Rohmax Additives Gmbh Use of polyalkyl (meth)acrylates in lubricating oil compositions
JP2006077119A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
JP2007002009A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2012528923A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 ザ ルブリゾル コーポレイション 高vi粘度調整剤としてのポリメタクリレート

Also Published As

Publication number Publication date
NO941446L (no) 1995-01-24
HU9401127D0 (en) 1994-07-28
ZA942759B (en) 1995-01-23
CZ96094A3 (en) 1995-02-15
CA2121764A1 (en) 1995-01-24
FI941859A0 (fi) 1994-04-21
PL303279A1 (en) 1995-02-06
CA2121764C (en) 2007-09-04
NO941446D0 (no) 1994-04-21
NO302529B1 (no) 1998-03-16
HUT69323A (en) 1995-09-28
FI941859A (fi) 1995-01-24
EP0635561A2 (en) 1995-01-25
EP0635561A3 (en) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712991B2 (en) Method of making a copolymer useful as viscosity index improving additive for hydraulic fluid
CA2112317C (en) Copolymer useful as a pour point depressant for a lubricating oil
JP2509199B2 (ja) 改良された粘度指数を有する高剪断安定汎用潤滑油
CN1104487C (zh) 使用高和低分子量的聚合物添加剂混合物来改进润滑油的低温流动性的方法
US4677151A (en) Concentrated emulsions of olefin copolymers
US5756433A (en) Lubricant additives
JPH03100099A (ja) 分散作用を有する粘度指数改善剤及びその製法
JP2010532807A (ja) 連続的に変動性の組成のコポリマーを製造するための改善された方法
JPH0770247A (ja) 作動液用の粘度指数改良添加剤として有用なコポリマー
US5416162A (en) Compatibilizer for a viscosity index improving polymer blend
US5726136A (en) Multifunctional additive for lubricating oils compatible with fluoroelastomers
JPH0830099B2 (ja) 潤滑油用添加剤として使用しうる共重合体組成物
CZ295195A3 (en) Copolymer, lubricating oil means containing thereof and process for preparing a polymer improving index of dispersion viscosity
EP3233946A1 (en) Method for the preparation of copolymers of alkyl methacrylates and maleic anhydride
EP3233930B1 (en) Method for the preparation of copolymers of alkyl methacrylates and maleic anhydride
JP3541081B2 (ja) 粘度指数向上コポリマーの製造方法
RU2653538C2 (ru) Получение полимеров с низкой вязкостью
US3172856A (en) Copolymers of n-alkyl piperazine acry- late and alkyl acrylate and lubricat- ing oils containing them
JPH02274796A (ja) 潤滑油添加剤