JPH0769921A - 網膜血管閉塞症予防治療剤 - Google Patents

網膜血管閉塞症予防治療剤

Info

Publication number
JPH0769921A
JPH0769921A JP5219754A JP21975493A JPH0769921A JP H0769921 A JPH0769921 A JP H0769921A JP 5219754 A JP5219754 A JP 5219754A JP 21975493 A JP21975493 A JP 21975493A JP H0769921 A JPH0769921 A JP H0769921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occlusion
precursor
preventing
retinae
sanguinea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5219754A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ogawa
憲治 小川
Yasuo Tano
保雄 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP5219754A priority Critical patent/JPH0769921A/ja
Publication of JPH0769921A publication Critical patent/JPH0769921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網膜中心静脈閉塞症などの網膜血管閉塞症を
予防および/または治療するための薬剤を提供するこ
と。 【構成】 ウロキナーゼ(UK)前駆体の投与量が1日
当たり少なくとも4500単位である網膜血管閉塞症予
防治療剤。また、少なくとも4500単位のUK前駆体
が容器詰めされてなる予防治療剤。 【効果】 網膜血管閉塞症の患者に対して、ウロキナー
ゼ前駆体を1日当たり少なくとも4500単位静注する
ことによって、2段階以上の視力改善が認められ、出血
傾向などの全身合併症はなかった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、網膜血管閉塞症を予防
および/または治療するための薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】網膜血管閉塞症には、網膜動脈閉塞症と
網膜静脈閉塞症とがあり、それぞれに中心幹閉塞と分枝
閉塞とがある。網膜血管閉塞症の直接の原因は、網膜動
脈の栓子閉塞および若年者に多い網膜静脈炎による静脈
閉塞を除くと、通常は血栓症によるものである。したが
って、発症後の早期には、血栓を溶解する目的で線溶療
法を行うことが効果的であると考えられている。
【0003】従来、線溶療法に使用される線溶酵素剤と
しては、フィブリンを分解するプラスミンを製剤化した
精製人プラスミン製剤、線溶酵素系を賦活するストレプ
トキナーゼ製剤またはウロキナーゼ(以下「UK」とい
う。)製剤などが例示され、最近では特にUK製剤の使
用が中心となってきている。
【0004】しかしながら、UKを大量に投与すると全
身的な線溶の活性化を惹起することがあり、循環血液中
のフィブリノーゲンや種々の凝固因子の分解を引き起こ
し、副作用である出血傾向を招くおそれがある。
【0005】一方、白色家兎を用いた実験的網膜静脈閉
塞症に対して、UK前駆体が有効であることが既に報告
されている〔Therapeutic Research,11(10),1
74〜179(1990)〕。
【0006】UK前駆体は、UKの前駆物質であり、そ
れ自体では線溶活性を示さないので、出血傾向などの副
作用は現れない。UK前駆体は、血栓を構成するフィブ
リンに到達し、血栓中の微量のプラスミンなどによりU
Kに変換され、著しい線溶活性を発現する。すなわち、
UK前駆体を活性型とするためには、2本鎖に開裂させ
る必要があり、ヒトの血液中においては、UK前駆体を
投与しても数時間は活性化が認められず、血中より排泄
されて濃度が低下するのみである。したがって、網膜血
管閉塞症の患者に対するUK前駆体の適切な投与量およ
び投与方法については、未だ確立されておらず、UK前
駆体の臨床上の効果についても確認されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、UK
前駆体を網膜血管閉塞症に適用するための薬剤を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、臨床例に
おいて、UK前駆体を高用量投与することが、網膜血管
閉塞症に対して有効であることを見出し、本発明を完成
するに到った。
【0009】本発明は、UK前駆体の投与量が1日当た
り少なくとも4500単位であることを特徴とする網膜
血管閉塞症予防治療剤(以下単に「予防治療剤」と略す
こともある。)である。
【0010】また、本発明は、少なくとも4500単位
のウロキナーゼ前駆体が容器詰めされてなることを特徴
とする予防治療剤である。
【0011】本発明において、「網膜血管閉塞症」と
は、網膜中心動脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静
脈分枝閉塞症および網膜動脈分枝閉塞症をいう。また、
「容器」とは、ガラス製またはプラスチック製の密封容
器をいう。
【0012】UK前駆体は、single chain urokinase t
ype plasmin activator (scu−PA)とも呼ばれ、
フィブリンに対する親和性が高く、主として血栓部位で
UKへ変換されて血栓を溶解する。
【0013】UK前駆体としては、細胞培養または遺伝
子工学などのいずれの方法により得られたものを用いて
もよい。たとえば、細胞培養法としては特開昭60−6
2981号公報、遺伝子工学法としては特開昭60−1
80591号公報などに開示のものが挙げられる。ま
た、UK前駆体はフィブリン親和性が高く、プラスミン
などの作用を受けて活性化される性質を保持するもので
あり、かかる特性を有するものであれば、変異または修
飾されていてもよい。たとえば特定部位(エピダーマル
グロースファクタードメインなど)の全領域またはその
一部が欠失された変異UK前駆体、該全領域またはその
一部が他のアミノ酸残基で置換された変異UK前駆体な
どが挙げられる(特開昭63−146789号公報など
参照)。
【0014】UK前駆体は高度精製品であることが好ま
しい。たとえば、300U(単位)/mg蛋白程度が例示
されている。UK前駆体活性における1U(単位)は、
プラスミンで活性化したUK前駆体を合成基質Pyro-Glu
-Gly-Arg-pNA(S−2444,Kabi社製)と反応さ
せたとき、1秒間に1n mol のpNAを遊離させる量と
した。なお、本測定法でUK前駆体を測定するとき、3
00UはUK国際単位力価表示の1×105 IUに相当
する。
【0015】また、製剤化も公知の方法により行われ
る。たとえば、特開昭61−238732号公報に開示
の方法などが例示される。本発明の予防治療剤は、通常
は凍結乾燥製剤として供され、用時に注射用の生理食塩
液またはリンゲル液など100〜500mlに溶解させて
用いられるが、予め溶解された溶液として供することも
可能である。本発明の予防治療剤は、複数本の容器に分
けて充填された製剤を1日の投与量分としてもよいが、
1本の容器に1日の投与量分が充填された製剤とするこ
とが投与が容易となり望ましい。
【0016】本発明の予防治療剤の具体的な投与量およ
び投与態様は、患者の年齢・体重・症状によって異なる
が、1日当たり少なくとも4500U、好ましくは少な
くとも6000U、さらに好ましくは少なくとも900
0Uを投与する。1日当たりの投与量の上限は、症状な
どによって異なるが、好ましくは約2万Uまでとする。
投与期間は、1日または2日間以上、好ましくは1〜7
日間、より好ましくは1〜3日間連日投与し、1日1回
を0.5〜2時間かけて投与する。用法としては静脈内
投与、局所投与が好ましく、特に点滴静脈内投与が望ま
しい。
【0017】また、本発明の予防治療剤は、網膜血管閉
塞症のいずれの段階でも適応可能であるが、好ましくは
発症から2か月以内、さらに好ましくは1か月以内に投
与することが望ましい。
【0018】
【実施例】以下に実施例および試験例を挙げて本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定される
ものではない。
【0019】実施例1 精製UK前駆体(比活性400U/mg)4500U、ヒ
ト血清アルブミン150mgをpH7.0,0.1Mリン酸
緩衝液10mlに溶解した。この溶液を無菌濾過後、バイ
アル瓶に充填し、凍結乾燥して、製剤中ヒト血清アルブ
ミン150mgを含有するUK前駆体4500Uの静注用
製剤を得た。
【0020】実施例2 精製UK前駆体9000U、ヒト血清アルブミン300
mgを用いた以外は、実施例1と同様に操作して、製剤中
ヒト血清アルブミン300mgを含有するUK前駆体90
00Uの静注用製剤を得た。
【0021】試験例 〔試験対象・試験方法〕網膜中心静脈閉塞症3例および
網膜静脈分枝閉塞症3例の計6例を対象とした。低用量
群(4,500 IU×3日間)および高用量群(9,000 IU
×3日間)を設定し、3症例ずつ実施例1および2のU
K前駆体製剤をそれぞれ100mlの生理食塩液に溶解
し、約1時間かけて肘静脈内投与した。視力測定、眼底
撮影、蛍光眼底(SLO)および各種止血検査などを投
与前および投与終了後の翌日に施行した。なお、抗血小
板剤および抗凝固剤の併用は禁止した。
【0022】〔試験結果〕低用量群では、1段階の視力
改善例はあったが、2段階以上の視力改善例はなかっ
た。また、蛍光眼底(SLO)上での所見の改善が認め
られた。一方、高用量群では、投与終了後の翌日には、
全例に2段階以上の視力改善が認められ、著効例では投
与前視力0.5が翌日には0.9にまで改善された。ま
た1症例では、蛍光眼底(SLO)にて網膜内循環時間
の改善が認められた。なお、出血傾向などの全身合併症
はなかった。
【0023】
【発明の効果】以上の試験結果から明らかなように、本
発明の網膜血管閉塞症予防治療剤によれば、網膜中心動
脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症お
よび網膜動脈分枝閉塞症を予防および/または治療する
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウロキナーゼ前駆体の投与量が1日当た
    り少なくとも4500単位であることを特徴とする網膜
    血管閉塞症予防治療剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも4500単位のウロキナーゼ
    前駆体が容器詰めされてなることを特徴とする網膜血管
    閉塞症予防治療剤。
JP5219754A 1993-09-03 1993-09-03 網膜血管閉塞症予防治療剤 Pending JPH0769921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219754A JPH0769921A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 網膜血管閉塞症予防治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219754A JPH0769921A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 網膜血管閉塞症予防治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769921A true JPH0769921A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16740482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219754A Pending JPH0769921A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 網膜血管閉塞症予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064242A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Toray Industries, Inc. Medicaments ameliorant la fonction retinienne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064242A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Toray Industries, Inc. Medicaments ameliorant la fonction retinienne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837997B2 (en) Compositions and methods for prevention and treatment of uncontrolled formation of intravascular fibrin clots
HU185223B (en) Process for preparing an enzymatic derivative containing a binary complex of streptokynase and plasminogen
JP2690944B2 (ja) 組織プラスミノーゲンアクチベーター活性を有するタンパク質の高濃度溶液
KR20050047506A (ko) 섬유소용해성의 금속단백질분해효소를 이용하여유치도관의 폐색을 처리하는 방법
US5491129A (en) Synthetic peptides derived from vitronectin and pharmaceutical compositions comprising them
JPH0680015B2 (ja) 医薬組成物
US20060127387A1 (en) Compositions based on polysaccharides and protein C and methods of using the same for preventing and treating sepsis and other conditions
US20170119857A1 (en) Method of Administering Porcine B-Domainless fVIII
EP0307847B1 (en) Thrombolytic agent
US4944943A (en) Mixture of a substance having thrombolytic activity and of an antithrombotic substance
US5055295A (en) Lysis of fibrin blood clots with urokinase and pro-urokinase
KR0137476B1 (ko) 조산아의뇌실내출혈방지용치료제
JPH0273022A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子を用いた薬学的製剤
Samama et al. Aprotinin could promote arterial thrombosis in pigs: a prospective randomized, blind study
Dupe et al. The evaluation of plasmin and streptokinase activator complexes in a new rabbit model of venous thrombosis
JP2688603B2 (ja) 血栓溶解剤
JPH0769921A (ja) 網膜血管閉塞症予防治療剤
JP2958650B2 (ja) 新規な血栓溶解組成物
CA2046598C (en) T-pa solubilisation
JPH07502989A (ja) 血友病の治療
JP2783367B2 (ja) ヘパリン含有製剤
CA1323300C (en) Thrombolytically active combination of pro-uk and uk
Wylin et al. Prostatectomy in an 85-year-old hemophiliac
MXPA03005641A (es) Uso de factor vii activado de coagulacion para tratar sangrados graves inducidos por terapia trombolitica.
Sherry Fibrinolytic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412