JPH0769085B2 - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム

Info

Publication number
JPH0769085B2
JPH0769085B2 JP33147588A JP33147588A JPH0769085B2 JP H0769085 B2 JPH0769085 B2 JP H0769085B2 JP 33147588 A JP33147588 A JP 33147588A JP 33147588 A JP33147588 A JP 33147588A JP H0769085 B2 JPH0769085 B2 JP H0769085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heat exchanger
valve
pipe
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33147588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178571A (ja
Inventor
正和 本多
隆幸 松本
孝夫 相澤
孝之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP33147588A priority Critical patent/JPH0769085B2/ja
Publication of JPH02178571A publication Critical patent/JPH02178571A/ja
Publication of JPH0769085B2 publication Critical patent/JPH0769085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、室内の冷暖房の他、後えば衣類等の乾燥機
能も兼ね備え、多目的の効率的利用を可能とするヒート
ポンプシステムに関するものである。
(従来の技術) 上記のようなヒートポンプシステムの従来例としては、
例えば特開昭63−226568号公報記載の装置を挙げること
ができる。その装置は、圧縮機の吐出配管と吸込配管と
が接続された四路切換弁の一方の切換ポートに先端が複
数のガス支管に分岐された第1ガス管を接続する一方、
上記四路切換弁の他方の切換ポートに第2ガス管、室外
熱交換器、液管を順次接続すると共に上記液管の先端を
それぞれ電動膨張弁の介設された複数の液支管に分岐し
て室外ユニットを構成し、そして複数の対をなす上記ガ
ス支管と液支管との間に、室内ユニットの室内熱交換器
と、乾燥ユニットの乾燥用熱交換器とを互いに並列に接
続して冷媒循環回路を構成している。
上記装置においては、圧縮機からの吐出冷媒を室外熱交
換器から室内熱交換器へと回流させる冷房運転と、圧縮
機からの吐出冷媒を乾燥用熱交換器から室外熱交換器へ
と回流させる乾燥運転との、いわゆるモードバッティン
グを生じる各運転の要求が同時にある場合には、冷房運
転を優先して行う。また乾燥運転時には、圧縮機から吐
出冷媒の一部は上記乾燥用交換器に並列に接続されてい
る室内熱交換器にも流入するが、このとき室内熱交換器
内で液溜り防止するために、室内熱交換器に接続されて
いる液支管の電動膨張弁を、室内ファンの停止状態にお
ける自然放熱に見合う量の冷媒の流通を可能とする微少
開度に設定して室内ユニット側の運転停止状態を与える
ようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで上記のように冷房運転と乾燥運転との各運転要
求が同時にある場合、冷房運転によって冷房室内の温度
が設定温度まで低下した室内サーモOFF期間に乾燥運転
が行われ、冷房運転と乾燥運転とが繰返される。そして
この場合、冷房運転時には蒸発器として作用する室内熱
交換器は低温の温度状態となり、一方、乾燥運転時には
上記のように室内熱交換器には圧縮機からの高温高圧の
吐出冷媒が供給されることから、室内熱交換器は高温の
温度状態に変化する。このように冷房運転と乾燥運転と
の運転モード変更に伴って、室内熱交換器に高低の温度
変化が生じることから、室内機やその周辺に露が発生す
るという不具合を生じ、利用者の不快感を誘うものとな
っている。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、その目的
は、運転モード変更に伴う不快感を解消して空調快適性
の向上を図り得るヒートポンプシステムを提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) そこでこの発明のヒートポンプシステムは、第1図に示
すように、圧縮機1の吐出配管2と吸込配管3との四路
切換弁4に接続すると共に、この四路切換弁4の一方の
切換ポートに先端が空調室側ガス管27と加熱側ガス管28
とに分岐された第1ガス管9を接続する一方、上記四路
切換弁4の他方の切換ポートには第2ガス管10、室外熱
交換器12、液管17を順次接続すると共に上記液管17の先
端をそれぞれ流量制御弁24の介設された空調室側液管18
と加熱側液管19とに分岐し、上記空調室ガス管27と空調
室側液管18との間に室内熱交換器36を、また上記加熱側
ガス管28と加熱側液管19との間に加熱用熱交換器37をそ
れぞれ接続して冷媒循環回路を構成して成るヒートポン
プシステムであって、さらに、上記空調室側ガス管27に
開閉弁33を介設すると共に、運転モードを記憶する運転
モード記憶手段88と、上記加熱用熱交換器37から室外熱
交換器12へと冷媒を回流させる加熱運転への切換えを行
う際に、上記運転モード記録手段88に記憶されている前
回の運転モードが上記室外熱交換器12から室内熱交換器
36へと冷媒を回流させる冷房運転であった場合には、上
記開閉弁33を閉弁状態にして加熱運転を開始する一方、
前回の運転モードが上記室内熱交換器36から室外熱交換
器12への冷媒を回流させる暖房運転であった場合には、
上記開閉弁33の開弁状態を継続して加熱運転を行う運転
制御手段71とを設けている。
(作用) 上記構成のヒートポンプシステムにおいては、室内熱交
換器36が低温温度状態となる冷媒運転後に加熱運転が行
われる場合、この加熱運転は開閉弁33を閉弁状態にして
行われる。したがって圧縮機1からの吐出冷媒は上記開
閉弁33で遮断されて室内熱交換器36には供給されず、加
熱用熱交換器37のみへと供給される冷房循環サイクルと
なる。この結果、この加熱運転期間中、上記室内熱交換
器36は高温温度状態への変化を生じなくなるので、冷房
運転と加熱運転とが繰返される場合、上記室内熱交換器
36の高低温度変化が抑えられ、室内機やその周辺に露の
発生等を生じさせることなく運転モードの切換えを行う
ことが可能であり、また冷房運転への切換時にはより迅
速な冷風の吹出しが可能となる。さらに上記において
は、暖房運転後の加熱運転は上記開閉弁33を開弁して行
うようにしており、この場合には空調室側液管18に介設
されている流量制御弁24を微少開度状態として上記室内
熱交換器36に液溜りを生じさせることなく圧縮機1から
の吐出冷媒を上記室内熱交換機36にもわずかに循環させ
ることによって、この室内熱交換器36の温度状態及び圧
力状態は暖房運転と略同一に維持され、したがって加熱
運転と暖房運転との間の切換えに際して、冷房配管径路
内の均圧化を行うことなくすぐに変更モードでの運転の
開始を行うことが可能であり、これにより運転の停止期
間が少なくなると共に、暖房運転への切換時にもより迅
速な温風の吹出しが可能である。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプシステムの具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第2図は、この発明の一実施例におけるヒートポンプシ
ステムの冷媒回路図である。同図において、Xは室外ユ
ニットであり、この室外ユニットXには、3台の室内ユ
ニットA〜Cと、加熱ユニットの一例としての乾燥ユニ
ットHと、給湯ユニットYとが接続されている。
上記室外ユニットXは圧縮機1を有しており、この圧縮
機1の吐出配管2と吸込配管3とはそれぞれ四路切換弁
4に接続されている。なお上記圧縮機1は、その回転速
度、つまり圧縮能力を制御するためのインバータ5を有
するものであり、また吐出配管2には第1電磁弁6が、
吸込配管3には第1、第2アキュームレータ7、8がそ
れぞれ介設されている。
上記四路切換弁4の一方の切換ポートには第1ガス管9
が、また他方の切換ポートには第2ガス管10がそれぞれ
接続されている。第2ガス管10には、室外ファン11の付
設された室外熱交換器12がさらに接続され、またこの室
外熱交換器12には、順次ドライヤフィルタ13、第1電動
膨張弁14、受液器15、第1液閉鎖弁16の介設された液管
17が接続されている。この液管17の先端は空調室側液管
18と加熱側液管19とに分岐され、上記空調室側液管18に
はさらに液側ヘッダー20が接続されると共に、この液側
ヘッダー20に3本の液支管21、22、23が接続されてい
る。そしてこれらの液支管21〜23と上記加熱側液管19と
には、それぞれ第2電動膨張弁(流量制御弁)24・・24
が介設され、また上記空調室側液管18に第2電磁弁25が
介設されている。
一方、上記第1ガス管9には第1ガス閉鎖弁26が介設さ
れると共に、その先端は空調室側ガス管27と加熱側ガス
管28とに分岐され、上記空調室側ガス管27にさらにガス
にガス側ヘッダー29が接続されると共に、このガス側ヘ
ッダー29に3本のガス支管30、31、32が接続されてい
る。そして上記空調室側ガス管27には第3電磁弁(開閉
弁)33が介設されると共に、この第3電磁弁33に並列
に、上記ガス側ヘッダー29側から第1ガス管9に向かう
方向の冷媒流れを許容する逆止弁34が接続されている。
なお上記各ガス支管30〜32と加熱側ガス管28とにはそれ
ぞれマフラー35・・35が介設されている。
そして上記3対の液支管21〜23とガス支管30〜32との間
に、A室、B室、C室にそれぞれ据付けられた室内ユニ
ットA〜Cの各室内熱交換器36・36が接続され、また上
記加熱側液管19と加熱側ガス管28との間に乾燥ユニット
Hにおける加熱用熱交換器(加熱用交換器)37が接続さ
れて、冷媒循環回路が構成されている。上記乾燥ユニッ
トHは、例えば浴室、或いは浴室に隣接する脱衣室の天
井に設けられるものであり、上記乾燥用熱交換器37を通
して温風を吹出させ、この吹出風に当たるように衣類を
吊り下げておくようにすることによって、入浴時以外は
通常未使用状態とのなる浴室或いは脱衣室を、さらに洗
濯後の濡れた衣類等を乾かすための乾燥室となし、居住
空間の有効活用を図り得るようになされている。なお上
記各室内熱交換器36・36及び乾燥用熱交換器37にはそれ
ぞれ室内ファン38・・38が付設されている。
一方、上記圧縮機1の吐出配管2にはさらに給湯用ガス
管41が、また上記受液器1に給湯用液管42がそれぞれ接
続され、これらの給湯用ガス管41と給湯用液管42との間
に、給湯ユニットYにおける給湯用熱交換器43が接続さ
れている。この給湯用交換器43は貯湯タンク44の底部側
に配設されており、この給湯用熱交換器43での凝縮冷媒
の凝縮熱によって上記貯湯タンク44内の湯水の加熱を行
うようになされている。なお上記給湯用ガス管41には第
4電磁弁45と第2ガス閉鎖弁46とが順次介設されてお
り、また上記給湯用液管42には第2液閉鎖弁47が介設さ
れると共に、さらにキャピラリチューブ48及び逆止弁49
と、キャピラリチューブ50及び第5電磁弁51とから成る
直並列回路が介設されている。後述する給湯加熱運転時
には上記逆止弁49側が冷媒流通路となり、一方、前記室
外熱交換器12に付着する霜を除くデフロスト運転を、上
記貯湯タンス44内の湯熱を活用して行う場合に、上記第
5電磁弁51を開弁し上記キャピラリチュープ50を通して
冷媒を流通させることとしている。
なお上記装置において、受液器15における液冷媒の一部
を、第2アキュームレータ8及び吸込配管3へとそれぞ
れ直接返流させる第1、第2バイパス管52、53が設けら
れている。上記第1バイパス管52にはキャピラリチュー
プ54が介設され、このキャピラリチュープ54を流通して
蒸発した冷媒温度を蒸発圧力相当飽和温度として検出す
るようになされている。また上記第2バイパス管53には
第6電磁弁55とキャピラリチューブ56とが介設されてお
り、上記第6電磁弁55を開弁して上記受液器15から液冷
媒の一部を直接圧縮機1の吸込み側に返流させることに
よって、上記圧縮1の過熱を防止するようになされてい
る。
また上記装置においては、後述するように、室外熱交換
器12と室内熱交換器36・36及び乾燥用熱交換器37とに冷
媒を循環させることによって室内の空調運転及び乾燥運
転を行い、このときには給湯用熱交換器43は冷媒流通の
ない休止状態となされ、また室外熱交換器12と給湯用熱
交換器43とを用いる給湯加熱運転時には室内熱交換器36
・36、乾燥用熱交換器37が、そして室内熱交換36・36と
給湯用熱交換器27とを用いる冷房・給湯加熱同時運転時
には室外熱交換器12がそれぞれ休止状態となされるが、
これらの休止状態における各熱交換器内に液溜りを生じ
させないために、それぞれ休止時の熱交換器を圧縮機1
の急込み側に連通させる配管が設けられている。すなわ
ち第2ガス管10を第7電磁弁57、逆止弁58の介設された
第3バイパス管59によって、また第1ガス管9を第8電
磁弁60、キャピラリチューブ61、マフラー62の介設され
た第4バイパス管63によって、さらに給湯用ガス管41を
電磁弁64の介設された第5バイパス管65によってそれぞ
れ吸込配管3に接続している。なお図中、66・・66は、
各液支管21〜23、加熱側液管19、受液器15への接続配管
17、17、42はそれぞれ介設されたフィルタを示してい
る。
次に上記構成のヒートポンプシステムにおいて、まず暖
房空調運転時の冷媒循環サイクルについて説明する。こ
の運転は、四路切換弁4を図中破線で示す切換位置に位
置させ、第1、第2、第3電磁弁6、25、33を開、その
他の電磁弁は閉として、圧縮機1を運転する。このとき
圧縮機1からの吐出冷媒は第1ガス管9から各室内熱交
換器36へと供給され、これらの各室内熱交換器36で凝縮
する。そして凝縮液冷媒は液管17を経由して室外熱交換
器12へと回流し、その室外熱交換器12で蒸発して第2ガ
ス管10から吸込配管3を通して圧縮機1に返流される。
この場合の蒸発冷媒の過熱度制御を第1電動膨張弁14に
て行い、各第2電動膨張弁24・24では、各室内熱交換器
36・36出口での凝縮冷媒温度が同一となるように開度制
御することによって、各室内熱交換器36・36への冷媒分
配量の制御を行う。
この暖房サイクルでの運転時に、加熱側液管19に介設さ
れている第2電動膨張弁24に対して上記と同様の開度制
御を行うことにより、乾燥用熱交換器37にも圧縮機1か
らの吐出冷媒が分流して流れ、これにより暖房と乾燥と
の同時運転を行うことが可能である。
なお上記暖房サイクルでの運転時における暖房停止部屋
の室内ユニット、また停止中の乾燥ユニットHに対応す
る第2電動膨張弁24は、所定の停止開度(停止中の熱交
換器内での液溜りや圧縮機1への液戻りを防止するた
め、自然放熱に見合うだけのわずかな量の冷媒を流し得
る開度)に維持する。また上記暖房サイクルでの運転を
乾燥ユニットHに対してのみ行い、各室内ユニットA〜
Cに対応する第2電動膨張弁24・24を上記停止開度とす
ることによって、乾燥単独運転が行われることとなる。
そしてこの際に、さらに上記第3電磁弁33の開閉制御が
合わせて行われるが、その詳細については後で説明す
る。
一方、冷房運転は、上記から四路切換弁4を図中実線で
示す切換位置に切換え、また第3電磁弁33を開弁して圧
縮機1を運転することによって行う。このとき圧縮機1
からの吐出冷媒は室外熱交換器12から各室内熱交換器36
へと回流し、各室内熱交換器36で蒸発した冷媒は空調室
側ガス管27における逆止弁34を通して圧縮機1に返流さ
れる。そしてこの場合には第1電動膨張弁14は全開に
し、各第2電動膨張弁24・24で冷媒の過熱度を制御す
る。なお冷媒停止部屋の室内ユニットに対する第2電動
膨張弁24は全閉にする。またこの冷房サイクルでの運転
時には、加熱側液管19に介設されている第2電動膨張弁
24も全閉にして乾燥運転停止状態に維持される。
なお、給湯加熱運転は、四路切換弁4を図中破線で示す
切換位置に、また第4電磁弁45を開、その他の電磁弁を
閉にして圧縮機1を運転する。これにより冷媒は給湯用
ガス管41を経由して給湯用熱交換器43内にて凝縮し、次
いで、給湯用液管42、液管17、室外熱交換器12、四路切
換弁4を経て圧縮機1に返流される。この場合、各第2
電動膨張弁24・・24は全閉にし、第1電動膨張弁14にて
蒸発冷媒の過熱度制御を行う。なお上記からさらに第1
電磁弁6を開にして前記の暖房サイクルの冷媒循環も同
時に生じるようにすることで、給湯加熱と、暖房或いは
乾燥との同時運転を行うことが可能である。また上記に
おいては、冷房と給湯加熱との同時運転、つまり冷房排
熱で貯湯タンク44内の湯水を加熱する運転を、第1電磁
弁6を閉、第4電磁弁45を開、第1電動膨張弁14を全閉
にし、圧縮機1からの吐出冷媒を、給湯用ガス管41を経
由して給湯用熱交換器43内で凝縮させ、次いで給湯用液
管42、受液器15、液管17を経て各室内熱交換器36・36に
て蒸発さて、その後、第1ガス管9、四路切換弁4を経
由して圧縮機1に返流させることで行うことも可能であ
る。この場合、各第2電動膨張弁24・24において蒸発冷
媒の過熱度制御を行う。
上記の各運転は、各室内温度や貯湯タンク44内の湯温を
それぞれ検出しながら、それらの検出温度が設定温度に
近づくような制御構成となされているものであるが、以
下には、室内側での冷暖空調運転と乾燥運転とを中心と
する運転モードの切換制御について、さらに詳細に説明
する。
第3図には上記ヒートポンプシステムの運転制御系統図
を示している。図のように、上記装置では、室外ユニッ
トXに室外制御装置(運転制御手段)71を、また各室内
ユニットA〜Cにそれぞれ室内制御装置72(室内ユニッ
トAについてのみ図示する)を、そして乾燥ユニットH
に乾燥運転制御装置73を、給湯ユニットYに給湯制御装
置74をそれぞれ設けており、上記各室内制御装置72に
は、冷暖切換スイッチ75と、運転スイッチ76と、空調希
望室温を設定するための温度設定スイッチ77と、室温を
検出する室温センサ78とがそれぞれ接続されている。各
室内制御装置72からは、室外制御装置71に対して、上記
運転スイッチ76がONであり、かつ検出室温が設定室温に
達していないときに、上記冷暖切換スイッチ75の切換位
置に応じて暖房運転要求信号(以下、暖房要求と略記す
る)、或いは冷房運転要求信号(以下、冷房要求と略記
する)が出力される。また上記乾燥運転制御装置73に
は、運転スイッチ79と、乾燥室内温度を設定するための
温度設定スイッチ80と、乾燥室内温度を検出する温度セ
ンサ81とがそれぞれ接続されており、運転スイッチ79が
ONであり、かつ温度センサ81での検出温度が設定温度に
達していないときに、上記乾燥運転制御装置73から室外
制御装置71に乾燥運転要求信号(以下、乾燥要求と略記
する)が出力される。同様に、上記給湯制御装置74に
は、運転スイッチ82、湯温設定スイッチ83、貯湯タンク
44内の湯温を検出する湯温センサ84が接続されており、
運転スイッチ82がONであり、かつ検出湯温が設定湯温に
達していないときに給湯加熱運転要求信号(以下、給湯
要求と略記する)が上記給湯制御装置74から室外制御装
置71に出力される。
一方、上記室外制御装置71には、運転モード決定部85と
圧縮機運転制御部86と弁制御部87とが設けられており、
上記各運転要求信号は上記運転モード決定部85に入力さ
れる。そしてこの運転モード決定部85において、上記各
運転要求信号の入力状態に変化を生じる毎に、変化後の
運転モードが特定され、この特定された運転モード信号
と運転モード変更信号、また冷房要求及び暖房要求が発
生されている場合にはそれらの要求信号を発生している
室内ユニットに対応するユニット信号とが上記圧縮機運
転制御部86と弁制御部87とに出力される。
例えば乾燥ユニットHからの乾燥要求のみが入力されて
おり、したがって前記した乾燥運転が行われているとき
に、いずれの室内ユニットA〜Cから冷房要求が新たに
入力され、乾燥要求と冷房要求との同時入力状態に変化
した場合には、乾燥運転と冷房運転とは、いわゆるモー
ドバッティングを生じることから、この場合には冷房運
転を優先して行うようになされており、したがって上記
運転モード決定部85では次に行うべき運転を冷房とする
運転モード信号が出力される。そしてこの結果、まず弁
制御部87によって乾燥運転の冷媒循環経路から冷房運転
の循環径路に変更する各弁の開閉制御が行われ、また圧
縮機1に対して、モード変更後の利用側ユニットA〜C
の負荷に応じた圧縮能力への変更が上記圧縮機運転制御
部86により行われ、乾燥運転から冷房運転へ切換えられ
られる。
上記冷房運転を継続して室内温度が設定温度に達する
と、冷房要求が停止されることから再び乾燥運転への切
換えがなされ、そしてこの乾燥運転中に室内温度が設定
温度を超え、再度冷房要求が出力されて冷房運転への切
換えが行われる。このような冷房と乾燥との繰返し運転
状態において、従来は、前記したように高低温度変化を
生じる室内機に霜が発生する等の不具合が生じるものと
なっていた。そこで上記実施例の装置においては、空調
室側ガス管27に第3電磁弁33を介設すると共に、室外制
御装置71内に運転モードを記憶する運転モード記録部
(運転モード記憶手段)88を設けて、上記のような運転
モードの変更時には、上記弁制御部87は第3電磁弁33の
開閉制御を上記運転モード記録部88での記憶内容に基づ
いて行うようにしており、以下、上記弁制御部87でなさ
れる第3電磁弁33の開閉制御について、第4図の制御フ
ローチャートに基づいて説明する。
なお上記室外ユニットXには、乾燥ユニットHに替えて
室内ユニットを接続し、4室の空調運転を行う装置とし
ても構成し得るようになされており、室外制御装置71側
では、上記のように乾燥ユニットHが接続されている場
合にもこの乾燥ユニットHをD室に据付けられている室
内ユニットとしての取扱いを行う。つまり上記乾燥ユニ
ットHで発せられる乾燥要求は、A〜C室にそれぞれ据
付けられている各室内ユニットA〜Cからの運転要求よ
りも優先順位の低いD室からの暖房要求として処理する
ようになされている。また第4図のフローチャートで
は、冷房・給湯同時運転モード、及び暖房・給湯同時運
転モードはそれぞれ冷房運転モード、暖房運転モードに
含まれるものとして説明する。
第4図のステップS1は、上記運転モード決定部85への各
運転要求信号の入力状態に変化を生じたときに出力され
る運転モード変更信号の有無を判別するステップであ
り、運転モード変更信号が出力された時には、ステップ
S1からステップS2に移行して、上記運転モード変更信号
と同時に出力される運転モード信号が、まず冷房の運転
モードであるか否かを判別する。冷房である場合には、
続いてステップS3において第3電磁弁33の閉弁操作を行
い、その後、上記ステップS1に戻って新たな運転モード
変更信号の入力待ち状態を継続する。したがって冷房運
転は、前記のように、第3電磁弁33を閉弁状態に維持し
て行われる。
一方、上記ステップS2において、運転モード信号が冷房
でない場合にはステップS4に移行し、その内容が暖房で
あるか否かを判別する。暖房である場合には続いてステ
ップS5において、運転モード信号と共に上記運転モード
決定部85から出力されるユニット信号から、暖房要求を
発生している室内ユニットの判別を行い、これがD室の
室内ユニット、すなわち乾燥ユニットHのみである場合
には、ステップS6に移行する。
このステップS6においては、前記運転モード記憶部88に
記憶されている前回の運転コードが冷房運転であったか
否かを判別する。そして冷房運転であった場合には、ス
テップS3において第3開閉弁33を閉にしてステップS1に
戻る処理を行い、一方、前回の運転が冷房運転でなかっ
た場合、及び上記ステップS5において暖房要求が乾燥ユ
ニットH以外の室内ユニットA〜Cから、或いは乾燥ユ
ニットHと共に室内ユニットA〜Cからも出力されてい
る場合には、ステップS7において第3電磁弁33を開弁し
てステップS1に戻る処理を行う。
上記制御の結果、冷房運転の後に乾燥運転が行われる場
合には、この乾燥運転は第3開閉弁33を閉にして行わ
れ、また乾燥運転の後に冷房運転が行われる場合にも上
記第3電磁弁は閉弁状態に維持される、したがって冷房
運転時に蒸発器として作用する室内熱交換器36の低温温
度状態は、この後に乾燥運転に切換えられた場合にも圧
縮機1からの吐出冷媒は上記開閉弁33で遮断されて室内
熱交換器36には供給されず、乾燥運転期間中も高温への
変化を生じることなく略低温の温度状態に維持されるこ
ととなる。この結果、冷房運転と乾燥運転とが繰返され
る場合に、上記室内熱交換器36の高低温温度変化が抑え
られるので、従来生じていた室内機やその周辺の露の発
生を生じさせることなく運転モードの切換えを行いなが
ら運転を継続することができる。また乾燥運転から冷房
運転への切換時には、それまでの室内熱交換器36が低温
の温度状態で維持されていることによって、冷風の吹出
しがより迅速に行われることとなる。
一方、乾燥運転と共に、室内の暖房運転が室内サーモの
ON/OFFに応じて間欠的に行われ、したがって暖房・乾燥
の同時運転と乾燥単独運転とが繰返されるような場合に
は、第3電磁弁33は上記制御によって開弁状態に維持さ
れる。この結果、乾燥単独運転期間中には、停止中の室
内熱交換器36にも前記停止開度の第2電動膨張弁の開度
に応じた微量の高温高圧冷媒が流通し、したがってこの
場合には、室内熱交換36は高温温度状態に維持される。
この結果、乾燥単独運転から暖房運転への切替時にもよ
り迅速な吹出しが行われることとなる。
なお第4図のステップS4において、運転モード信号が暖
房でない場合にはステップS8に移行して給湯単独運転で
あるか否かを判別し、給湯単独運転である場合には続い
てステップS9においてその時の第3電磁弁33の開閉状態
を判別し、開弁状態である場合にはステップS7に移行
し、また閉弁状態である場合にはステップS3にそれぞれ
移行する処理を行って、それぞれ運転モード変更前後の
開閉状態を維持するようにしている。また上記ステップ
S8において給湯単独運転でもない場合、すなわち運転要
求信号が全て停止されて運転停止状態とする場合には、
ステップS3において第3電磁弁33を閉弁して、ステップ
S1に戻る処理を行う。
ところで運転モードの切換えの前後において、冷媒配管
径路内の高低圧力状態、特に室内熱交換器36における高
低圧力状態が逆転するような場合には圧縮機1を一旦停
止し、高低圧力が均圧化するのを待って新たな運転モー
トに対する各弁の開閉制御を行い、圧縮機1を再起動す
るような均圧処理を行うことが必要である。このような
均圧処理を行わずに新たな運転モードでの運転を開始し
た場合には、衝撃的な均圧音が発生し、これが室内へと
伝播して異音や振動を生じて利用者の不快感を生じるた
めである。
そこで上記室外制御装置71内には、第3図に示すよう
に、運転モード決定部85での新たな運転モードと運転モ
ード記憶部88での前回の運転モードとを比較して、上記
のような均圧化の指令を出力する均圧処理制御部89が設
けられている。この均圧処理制御部89からは上記のよう
な圧縮機1の停止と再起動指令が圧縮機運転制御部86に
出力され、また弁制御部87に、圧縮機1の運転停止後、
第1、第2電動膨張弁14、24を徐々に開弁すると共に、
冷房サイクルでの運転後の均圧時には前記第7電磁弁57
の開弁指令が、また暖房サイクルでの運転後の均圧時に
は前記第8電磁弁60の開弁指令等が出力される。
第5図には、暖房サイクルでの運転モード変化におい
て、運転モードの切換時に均圧処理を行うか否かを判断
する上記均圧処理制御部89での制御フローチャートを示
している。上記装置においては、暖房とその後に続く乾
燥単独運転とは第3電磁弁33を共に開弁状態にして行う
ことから、上記したように室内熱交換器36は切換の前後
において高圧冷媒が流通する状態に維持され、またその
他の箇所の冷媒循環経路内も同様の圧力状態に維持され
るので、暖房運転から乾燥単独運転に切換える場合、ま
た乾燥単独運転から暖房運転に切換える場合には、上記
のように均圧処理を行うことなく新たな運転モードでの
運転をすぐに開始することが可能である。そこで第5図
に示しているように、運転モード決定部85で運転モード
変更信号が発生された場合(ステップS11)、前回の運
転がD室の単独暖房運転、すなわち乾燥単独運転であ
り、(ステップS12)、かつこの乾燥単独運転が第3電
磁弁33を閉にして行われたものである場合(ステップS1
3)にのみ、ステップS14で圧縮機1が運転状態でらうこ
とを確認して、ステップS15において上記のような均圧
処理指令を出力する。そしてステップS16において均圧
処理終了信号が出力されることによって、新たな運転モ
ードでの運転が開始される。
上記制御の結果、暖房と冷房との運転要求が同時に生ず
る可能性のある春や秋の中間期において、冷房運転がま
ず行われた後の乾燥単独運転から、暖房運転或いは暖房
・乾燥同時運転に切換わるときの頻度の少ない運転モー
ドの切換え時にのみ均圧処理が行われ、各室内ユニット
とも暖房運転が要求される冬場における乾燥単独運転と
の運転モード切換時等には上記の均圧処理を行うことな
く、すぐに新たな運転モードでの運転が開始される。し
たがって暖房サイクルでの運転モードの切換えに際して
は、通常、均圧処理に必要な運転停止期間が生じず、し
たがって運転効率が向上し、このことからも空調快適性
の向上を図り得る装置となっている。
なお上記実施例においては、加熱ユニットとして乾燥用
熱交換器37を有する乾燥ユニットHを設けた例について
説明したが、例えば浴槽湯の追い焚き用の熱交換器を有
する風呂加熱ユニット等のその他の加熱ユニットを設け
る構成とすることも可能である。
(発明の効果) 上記のようにこの発明のヒートポンプシステムにおいて
は、冷房運転と加熱運転とが繰返される場合に、室内熱
交換器の高低温度変化が抑えられた運転の切換えがなさ
れ、これにより従来生じていた室内機やその周辺におけ
る露の発生等の不具合が解消されると共に、冷房運転へ
の切換時には冷風の吹出しがより迅速に得られ、また加
熱運転と暖房運転との間の切換えに際しては、均圧処理
の運転停止期間を必要とせず、また暖房運転への切換時
にもより迅速な温風の吹出しが得られるので、空調快適
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成及び機能ブロック図、第2図は
この発明の一実施例におけるヒートポンプシステムの冷
媒回路図、第3図は上記ヒートポンプシステムの運転制
御系統図、第4図は上記ヒートポンプシステムにおける
弁制御部でなされる第3電磁弁の開閉制御のフローチャ
ート、第5図は上記ヒートポンプシステムにおける均圧
処理制御部でなされる暖房サイクルでの運転モード変更
時の制御フローチャートである。 1……圧縮機、2……吐出配管、3……吸込配管、4…
…四路切換弁、9……第1ガス管、10……第2ガス管、
12……室外熱交換器、17……液管、18……空調室側液
管、19……加熱側液管、24……第2電動膨張弁(流量制
御弁)、27……空調室側ガス管、28……加熱側ガス管、
33……第3電磁弁(開閉弁)、36……室内熱交換器、37
……乾燥用交換器(加熱用熱交換器)、71……室外制御
装置(運転制御装置)、88……運転モード記録部(運転
モード記憶手段)。
フロントページの続き (72)発明者 杉本 孝之 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 ダイキン工業株式会社滋賀製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機(1)の吐出配管(2)と吸込配管
    (3)とを四路切換弁(4)に接続すると共に、この四
    路切換弁(4)の一方の切換ポートに先端が空調室側ガ
    ス管(27)と加熱側ガス管(28)とに分岐された第1ガ
    ス管(9)を接続する一方、上記四路切換弁(4)の他
    方の切換ポートには第2ガス管(10)、室外熱交換器
    (12)、液管(17)を順次接続すると共に上記液管(1
    7)の先端をそれぞれ流量制御弁(24)の介設された空
    調室側液管(18)と加熱側液管(19)とに分岐し、上記
    空調室側ガス管(27)と空調室側液管(18)との間に室
    内熱交換器(36)を、また上記加熱側ガス管(28)と加
    熱側液管(19)との間に加熱用熱交換器(37)をそれぞ
    れ接続して冷媒循環回路を構成して成るヒートポンプシ
    ステムであって、さらに上記空調室側ガス管(27)に開
    閉弁(33)を介設すると共に、運転モードを記憶する運
    転モード記憶手段(88)と、上記加熱用熱交換器(37)
    から室外熱交換器(12)へと冷媒を回流させる加熱運転
    への切換えを行う際に、上記運転モード記録手段(88)
    に記憶されている前回の運転モードが上記室外熱交換器
    (12)から室内熱交換器(36)へと冷媒を回流させる冷
    房運転であった場合には、上記開閉弁(33)を閉弁状態
    にして加熱運転を開始する一方、前回の運転モードガ上
    記室内熱交換器(36)から室外熱交換器(12)へと冷媒
    を回流させる暖房運転であった場合には、上記開閉弁
    (33)の開弁状態を継続して加熱運転を行う運転制御手
    段(71)とを設けていることを特徴とするヒートポンプ
    システム。
JP33147588A 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム Expired - Lifetime JPH0769085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33147588A JPH0769085B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33147588A JPH0769085B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178571A JPH02178571A (ja) 1990-07-11
JPH0769085B2 true JPH0769085B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=18244062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33147588A Expired - Lifetime JPH0769085B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983269B2 (ja) * 1990-09-14 1999-11-29 株式会社東芝 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178571A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047831B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0735938B2 (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JP2956584B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JPH0769085B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0735937B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0627588B2 (ja) 空気調和機
JP2822769B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0769086B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0328673A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH0676864B2 (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JPH0643653Y2 (ja) 空気調和機
JPH0442665Y2 (ja)
JPH09152168A (ja) 分離形空気調和機
JPH076714B2 (ja) 空気調和機
JP2933031B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2737543B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH09152169A (ja) マルチ形空気調和機
JPH0229560A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH05302771A (ja) 空気調和機
JPH07111279B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0213743A (ja) 蓄熱式空気調和装置の運転制御装置
JPH0443188B2 (ja)
JPH0346752B2 (ja)
JPH0578734B2 (ja)