JPH0768923B2 - Engine idle speed controller - Google Patents

Engine idle speed controller

Info

Publication number
JPH0768923B2
JPH0768923B2 JP58032006A JP3200683A JPH0768923B2 JP H0768923 B2 JPH0768923 B2 JP H0768923B2 JP 58032006 A JP58032006 A JP 58032006A JP 3200683 A JP3200683 A JP 3200683A JP H0768923 B2 JPH0768923 B2 JP H0768923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle
sensor
opening
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58032006A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59158342A (en
Inventor
政彦 高木
徹 橋本
謙三 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58032006A priority Critical patent/JPH0768923B2/en
Publication of JPS59158342A publication Critical patent/JPS59158342A/en
Publication of JPH0768923B2 publication Critical patent/JPH0768923B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンのアイドル運転状態時におけるエン
ジン回転数(エンジン回転速度)を制御するための装置
に関する。
The present invention relates to a device for controlling an engine speed (engine speed) during idle operation of an engine.

従来より、この種のエンジンアイドル回転数制御装置の
中には、エンジン回転数やスロットル弁の開度等を検出
して、アイドル運転時の比較的安定した条件下で、エン
ジン回転数のフィードバック制御(アイドルスピードコ
ントロール)を行なう一方、アイドル運転時において比
較的迅速な制御を行ないたい条件下で、スロットル弁の
ポジションフィードバック制御を行なえるようにしたも
のが提案されている。
Conventionally, in this type of engine idle speed control device, the engine speed feedback control is performed under relatively stable conditions during idle operation by detecting the engine speed, throttle valve opening, etc. While performing (idle speed control), it has been proposed that the position feedback control of the throttle valve can be performed under conditions where relatively quick control is desired during idle operation.

しかしながら、このような従来の装置では、その構成部
品を交換したような場合、スロットル弁の開度を検出す
るセンサ(スロットル開度センサ)からの出力をキャリ
ブレート(較正)することができず、したがってこのよ
うに部品を交換した場合は制御精度が悪くなるという問
題点がある。
However, in such a conventional device, the output from the sensor for detecting the opening of the throttle valve (throttle opening sensor) cannot be calibrated when the components are replaced, and therefore, When the parts are replaced in this way, there is a problem in that the control accuracy deteriorates.

本発明は、このような問題点の解決をはかろうとするも
ので、スロットル弁のポジションフィードバックに基づ
きアイドル時のスロットル開度を規定するアクチュエー
タを使用し、エンジン回転数やスロットル弁の開度等を
検出して、アイドル運転時の比較的安定した条件下で、
エンジン回転数のフィードバック制御を行なう一方、ア
イドル運転時の比較的迅速な制御を行ないたい条件下
で、スロットル弁のポジションフィードバック制御を行
なえるアイドル回転数制御装置において、整備などによ
り構成部品を交換したような場合に、スロットル弁開度
を規定するアクチュエータの基準位置を較正することが
できるようにした、エンジンアイドル回転数制御装置を
提供することを目的とする。
The present invention is intended to solve such a problem, and uses an actuator that regulates the throttle opening degree at the time of idling based on the position feedback of the throttle valve. Is detected, under relatively stable conditions during idle operation,
While performing feedback control of the engine speed, under conditions where relatively quick control during idle operation is desired, in the idle speed control device that can perform position feedback control of the throttle valve, components were replaced due to maintenance etc. In such a case, it is an object of the present invention to provide an engine idle speed control device capable of calibrating a reference position of an actuator that defines a throttle valve opening.

このため、本発明のエンジンアイドル回転数制御装置
は、エンジン吸気通路に設けられたスロットル弁の開度
を制御するアクチュエータと、上記スロットル弁の開度
を検出するスロットル開度センサと、エンジンがアイド
ル運転状態であることを検出するアイドルセンサと、エ
ンジン回転数を検出する回転数センサとをそなえるとと
もに、上記アイドルセンサによるアイドル運転状態検出
時の設定された条件下で、上記回転数センサからの信号
によりエンジン回転数のフィードバック制御を行なう一
方、上記アイドル運転状態検出時の他の設定された条件
下において、上記スロットル開度センサからの信号によ
り上記スロットル弁のポジションフィードバック制御を
行なうべく、上記の各センサからの検出信号を受け同検
出信号に基づく制御信号を上記アクチュエータへ出力す
る制御手段をそなえ、さらに、上記アクチュエータが上
記スロットル弁の基準開度に対応する基準位置にあるか
否かを検出するポジションセンサと、エンジンが停止し
ていることを検出するエンスト検出手段と、イグニッシ
ョンキースイッチ位置を検出するイグニッションキース
イッチ検出手段とをそなえ、上記エンスト検出手段によ
りエンジンが停止していることが検出され上記イグニッ
ションキースイッチ検出手段の出力が所定時間以上イグ
ニッション位置に保持されたとき上記ポジションセンサ
の出力に基づき上記アクチュエータを基準位置に設定す
る基準位置設定手段が設けられたことを特徴としてい
る。
Therefore, the engine idle speed control device of the present invention includes an actuator that controls the opening of a throttle valve provided in the engine intake passage, a throttle opening sensor that detects the opening of the throttle valve, and an engine idle speed controller. An idle sensor for detecting that the engine is operating and a rotation speed sensor for detecting the engine speed are provided, and a signal from the rotation speed sensor is output under the set conditions when the idle operation state is detected by the idle sensor. While feedback control of the engine speed is performed by means of the above, each of the above-mentioned conditions is provided so as to perform position feedback control of the throttle valve by a signal from the throttle opening sensor under other set conditions at the time of detecting the idle operation state. Control based on the detection signal received from the sensor Signal to the actuator, and a position sensor for detecting whether or not the actuator is at the reference position corresponding to the reference opening of the throttle valve, and detecting that the engine is stopped. Engine detection means for detecting the position of the ignition key switch, and the ignition key switch detection means for detecting the position of the ignition key switch. It is characterized in that reference position setting means for setting the actuator to the reference position based on the output of the position sensor when held at the position is provided.

以下、図面により本発明の一実施例としてのエンジンア
イドル回転数制御装置について説明すると、第1図はそ
の全体構成図、第2図はその制御要領を示すブロック
図、第3〜5図,第6図(a),(b)および第7図は
いずれもその作用を説明するためのグラフ、第8〜14図
はいずれもその作用を説明するための流れ図である。
An engine idle speed control device as an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram thereof, and FIG. 2 is a block diagram showing the control procedure thereof, FIGS. 6 (a), 6 (b) and FIG. 7 are graphs for explaining the operation, and FIGS. 8-14 are flow charts for explaining the operation.

第1図に示すごとく、エンジンEの吸気通路1には、ス
ロットル弁2が配設されており、このスロットル弁2の
軸2aは吸気通路1の外部でスロットルレバー3に連結さ
れている。
As shown in FIG. 1, a throttle valve 2 is arranged in an intake passage 1 of an engine E, and a shaft 2 a of the throttle valve 2 is connected to a throttle lever 3 outside the intake passage 1.

また、スロットルレバー3の端部3aには、アクセルペダ
ル(図示せず)を踏み込むと、スロットルレバー3を介
してスロットル弁2を第1図中時計まわりの方向(開方
向)へ回動させるワイヤ(図示せず)が連結されてお
り、さらにスロットル弁2には、これを閉方向へ付勢す
る戻しばね(図示せず)が装着されていて、これにより
上記ワイヤの引張力を弱めると、スロットル弁2は閉じ
てゆくようになっている。
A wire for rotating the throttle valve 2 in the clockwise direction (opening direction) in FIG. 1 via the throttle lever 3 when an accelerator pedal (not shown) is depressed at the end 3a of the throttle lever 3. (Not shown) is connected, and further, the throttle valve 2 is provided with a return spring (not shown) for urging the throttle valve 2 in the closing direction, which reduces the pulling force of the wire. The throttle valve 2 is designed to close.

ところで、エンジンアイドル運転時にスロットル弁2の
開度を制御するアクチュエータ4が設けられており、こ
のアクチュエータ4は、回転軸にウォーム6aを有する直
流モータ(以下単に「モータ」という。)5をそなえて
いて、このモータ5付きのウォーム6aは環状のウォーム
ホイール6bに噛合している。
By the way, an actuator 4 for controlling the opening of the throttle valve 2 at the time of engine idle operation is provided, and this actuator 4 is provided with a DC motor (hereinafter simply referred to as "motor") 5 having a worm 6a on its rotating shaft. The worm 6a with the motor 5 meshes with an annular worm wheel 6b.

このウォームホイール6bには雌ねじ部6dを有するパイプ
軸6cが一体に設けられており、このパイプ軸6cの雌ねじ
部6dに螺合する雄ねじ部7aを有するロッド7が、ウォー
ムホイール6bおよびパイプ軸6cを貫通して取り付けられ
ている。
The worm wheel 6b is integrally provided with a pipe shaft 6c having a female screw portion 6d. The rod 7 having a male screw portion 7a screwed to the female screw portion 6d of the pipe shaft 6c is provided with the worm wheel 6b and the pipe shaft 6c. It is attached through.

そして、ロッド7の先端部は、アイドルセンサとしての
アイドルスイッチ9を介して、スロットルレバー3の端
部3aに、エンジンEがアイドル運転状態にあるときに当
接するようになっている。
The tip of the rod 7 comes into contact with the end 3a of the throttle lever 3 via the idle switch 9 as an idle sensor when the engine E is in the idle operation state.

ここで、アイドルスイッチ9は、エンジンアイドル運転
状態でオン(閉)、それ以外でオフ(開)となるスイッ
チである。
Here, the idle switch 9 is a switch that is turned on (closed) in the engine idle operation state and turned off (open) in other states.

なお、ロッド7には長穴7bが形成されており、この長穴
7bにはアクチュエータ本体側のピン(図示せず)が案内
されるようになっており、これによりロッド7の回転防
止がはかられている。
The rod 7 is formed with an elongated hole 7b.
A pin (not shown) on the actuator body side is guided to 7b, whereby the rotation of the rod 7 is prevented.

このように、ロッド7の先端部は、エンジンEがアイド
ル運転状態にあるときに当接しているので、モータ5を
ある方向に回転させることにより、ウォームギヤを介し
パイプ軸6cを回転させ、ロッド7をアクチュエータ4か
ら突出させる(前進させる)と、スロットル弁2を開
き、モータ5を逆方向に回転させて、ロッド7をアクチ
ュエータ4内へ引っ込ませる(後退させる)と、スロッ
トル弁2を戻しばねの作用によって閉じるように制御す
ることができる。
As described above, since the tip end of the rod 7 is in contact with the engine E when the engine E is in the idle operation state, the pipe 5c is rotated via the worm gear by rotating the motor 5 in a certain direction, and the rod 7 is rotated. When the lever is projected (moved forward) from the actuator 4, the throttle valve 2 is opened, the motor 5 is rotated in the reverse direction, and the rod 7 is retracted (retracted) into the actuator 4. It can be controlled to close by action.

また、スロットル弁2の開度(スロットル開度)を検出
するスロットル開度センサ8が設けられており、このス
ロットル開度センサ8としては、スロットル開度に比例
した電圧を発生するポテンショメータ等が用いられる。
A throttle opening sensor 8 for detecting the opening of the throttle valve 2 (throttle opening) is provided. As the throttle opening sensor 8, a potentiometer or the like that generates a voltage proportional to the throttle opening is used. To be

さらに、エンジンEの暖機温度としての冷却水温を検出
する水温センサ11が設けられるとともに、エンジン回転
数を点火パルスで検出する回転数センサ12が設けられて
いる。
Further, a water temperature sensor 11 that detects a cooling water temperature as a warm-up temperature of the engine E is provided, and a rotation speed sensor 12 that detects an engine rotation speed by an ignition pulse is provided.

さらにまた、車速をこれに比例した周波数を有するパル
ス信号で検出する車速センサ13が設けられており、この
車速センサ13としては、公知のリードスイッチが用いら
れる。
Furthermore, a vehicle speed sensor 13 for detecting the vehicle speed with a pulse signal having a frequency proportional thereto is provided, and as this vehicle speed sensor 13, a known reed switch is used.

また、エンジンクランキング状態を検出するクランキン
グセンサとしてのクランキングスイッチ14が設けられて
おり、このクランキングスイッチ14は、セルモータがオ
ンされたときにオン(閉)、それ以外でオフ(開)とな
るスイッチである。
Further, a cranking switch 14 as a cranking sensor for detecting an engine cranking state is provided. The cranking switch 14 is turned on (closed) when the starter motor is turned on, and turned off (open) otherwise. Is a switch.

そして、各センサ8,9,11〜14からの検出信号を受けこれ
らの信号に基づく制御信号をアクチュエータ4のモータ
5へ出力する制御手段としてのコントロールユニット15
が設けられているが、このコントロールユニット15は、
アイドルスイッチ9によるアイドル運転状態検出時(ア
イドルスイッチオン時)の設定された条件I(後述)の
下において、回転数センサ12からの信号によりエンジン
回転数のフィードバック制御(アイドルスピードコント
ロール)を行なう一方、上記アイドル状態検出時の他の
設定された条件II(後述)の下において、スロットル開
度センサ8からの信号によりスロットル弁2のポジショ
ンフィードバック制御を行なうものである。
Then, the control unit 15 as a control means for receiving the detection signals from the respective sensors 8, 9, 11 to 14 and outputting control signals based on these signals to the motor 5 of the actuator 4.
Is provided, but this control unit 15
Under the condition I (described later) set when the idle operation state is detected by the idle switch 9 (when the idle switch is turned on), feedback control of the engine speed (idle speed control) is performed by a signal from the rotation speed sensor 12. The position feedback control of the throttle valve 2 is performed by a signal from the throttle opening sensor 8 under another set condition II (described later) when the idle state is detected.

ここで、上記条件Iとは少なくとも次の事項が満足され
た場合をいい、エンジンが比較的安定している条件をい
う。
Here, the condition I means that at least the following items are satisfied, and the condition that the engine is relatively stable.

(1)アイドルスイッチ9がオフからオンへ変化したの
ち、所定時間が経過していること。
(1) A predetermined time has elapsed after the idle switch 9 changed from off to on.

(2)車速が極く低速(例えば2.5kg/h以下)であるこ
と。
(2) The vehicle speed is extremely low (for example, 2.5 kg / h or less).

(3)実際のエンジン回転数(実回転数)NRの目標回転
数NTWからのずれが、所定範囲内であること。
(3) The deviation of the actual engine speed (actual speed) NR from the target speed NTW must be within a predetermined range.

(4)クーラを有する車両等においては、クーラ負荷に
応じてクーラリレー等が切替ったのち、所定時間が経過
していること。
(4) In a vehicle or the like having a cooler, a predetermined time has elapsed after the cooler relay or the like was switched according to the cooler load.

また、上記条件IIとは、上記条件Iを満足せず、エンジ
ンが比較的安定しておらず、迅速にフィードバック制御
したい場合の条件をいう。
The condition II means a condition when the condition I is not satisfied, the engine is not relatively stable, and quick feedback control is desired.

なお、たとえ上記の条件I,IIのいずれかを満足していて
も、例えばスロットル最低開度以下あるいはスロットル
最高開度以上への制御が不可能な場合は、コントロール
ユニット15から出力はされない。
Even if either of the above conditions I and II is satisfied, the control unit 15 does not output when it is impossible to control the throttle opening below the minimum opening or above the maximum throttle opening.

さらに、スロットル弁2の基準開度(この開度は例えば
エンジン回転数600rpm前後に対応する小さい開度として
設定されている。)に対応するアクチュエータ4のロッ
ド7の位置(基準位置)を検出するポジションセンサと
してのモータポジションスイッチ10が設けられている。
すなわちこのモータポジションスイッチ10は、ロッド7
の後端面より後方に設けられており、ロッド7が最も後
退した状態の近傍でオン(閉)、それ以外でオフ(開)
となるように構成されていて、このオンオフ信号はコン
トロールユニット15へ入力されるようになっている。
Further, the position (reference position) of the rod 7 of the actuator 4 corresponding to the reference opening of the throttle valve 2 (this opening is set as a small opening corresponding to, for example, an engine speed of about 600 rpm) is detected. A motor position switch 10 as a position sensor is provided.
That is, the motor position switch 10 is the rod 7
It is provided behind the rear end face, and is on (closed) near the state where the rod 7 is most retracted, and off (open) at other positions.
The ON / OFF signal is input to the control unit 15.

さらに、コントロールユニット15は、第2図に示すごと
く、各センサ8〜14からの入力を受けて、エンストモー
ド[エンジンEが不作動状態(エンジン始動に際しての
準備の状態は除く)にあるモード],クランキングモー
ド(エンジン始動モード)および走行モード(上記のエ
ンストモードおよびクランキングモード以外の運転モー
ド)を判定し、さらにエンジン回転数のフィードバック
制御(アイドルスピードコントロール)を行なうかスロ
ットル弁2のポジションフィードバック制御を行なうか
どうかという制御方法を判定し、その後この判定結果に
応じ、モータ5の駆動時間(回転方向の判断を含む)を
演算して、この時間に応じた制御信号をモータ5へ出力
しうるようになっている。
Further, as shown in FIG. 2, the control unit 15 receives an input from each of the sensors 8 to 14 and is in an engine stall mode [a mode in which the engine E is in a non-operating state (excluding a state of preparation for starting the engine)]. , Cranking mode (engine start mode) and running mode (operating modes other than the engine stall mode and cranking mode described above) are determined, and feedback control of engine speed (idle speed control) is performed or the position of the throttle valve 2 is determined. A control method for determining whether or not to perform feedback control is determined, and then the drive time of the motor 5 (including determination of the rotation direction) is calculated according to this determination result, and a control signal corresponding to this time is output to the motor 5. You can do it.

以下、このコントロールユニット15による制御について
説明する。まずその主たる制御を行なうメインフローを
第9図に示すが、このメインフローは原則として点火パ
ルスに同期して実行される。なおこのメインフローは、
エンジン不作動時(エンスト時)のように点火パルスの
ないときは、所定の周期を有するクロックのごとき擬似
パルス信号に同期して実行される。
Hereinafter, the control by the control unit 15 will be described. First, the main flow for performing the main control is shown in FIG. 9, and this main flow is in principle executed in synchronization with the ignition pulse. This main flow is
When there is no ignition pulse, such as when the engine is not operating (when the engine is stalled), it is executed in synchronization with a pseudo pulse signal such as a clock having a predetermined cycle.

また、このメインフローで表わされるメインルーチンの
ほかに、いくつかのルーチンが用意されており、このル
ーチンとしては、第10図に示すようなエンスト時の処理
フロー(エンスト処理フロー)で表わされるルーチンエ
ンスト,第11図に示すような高速アイドル時の処理フロ
ー(高速アイドル処理フロー)で表わされるルーチンフ
ァーストアイドルおよび第12図に示すようなアイドルス
イッチオフ時スタートの処理フロー(アイドルスイッチ
オフスタート処理フロー)で表わされるルーチンアイド
ルスイッチオフスタート等があるが、いずれの処理フロ
ーもある周期(例えば50ms)のタイマ割込信号(50msタ
イマ割込信号)に同期して実行されるようになってい
る。
In addition to the main routine represented by this main flow, several routines are prepared. As this routine, a routine represented by a process flow at the time of engine stall (engine stall process flow) as shown in FIG. Engine stall, a routine fast idle represented by a processing flow at high speed idle as shown in FIG. 11 (high speed idle processing flow) and a processing flow of start at idle switch off as shown in FIG. 12 (idle switch off start processing flow ) There is a routine idle switch off start, etc., but any processing flow is executed in synchronization with a timer interrupt signal (50 ms timer interrupt signal) of a certain cycle (for example, 50 ms).

また、これらのフローは時分割実行され、第10〜12図に
示す処理フローはメインフローに優先して実行されるよ
うになっている。
Further, these flows are time-divisionally executed, and the processing flows shown in FIGS. 10 to 12 are executed with priority over the main flow.

さて、第9図に示すメインフローでは、まずA−0にお
いて初期化が行なわれ、A−1において、冷却水温TW,
スロットル弁2の実開度PR,エンジンEの実回転数NR,実
車速VR,アイドルスイッチ9からのオンオフ情報ISW,モ
ータポジションスイッチ10からのオンオフ情報MSW,クラ
ンキングスイッチ14からのオンオフ情報CSWの読み込み
が行なわれる。
Now, in the main flow shown in FIG. 9, first, initialization is performed at A-0, and at A-1, the cooling water temperature TW,
Actual opening PR of throttle valve 2, actual rotational speed NR of engine E, actual vehicle speed VR, on / off information ISW from idle switch 9, on / off information MSW from motor position switch 10, on / off information CSW from cranking switch 14 Reading is done.

そして、A−2において、エンジン実回転数NR<設定回
転数N3(数百回転程度)であるかどうかが判定されて、
NR<N3であれば、YESルートをとり、A−3において、
クランキングスイッチ14がオンかどうかが判定される。
Then, in A-2, it is determined whether or not the actual engine speed NR <the set speed N3 (about several hundreds of revolutions),
If NR <N3, take YES route and at A-3,
It is determined whether the cranking switch 14 is on.

クランキングスイッチ14がオンの場合は、YESルートを
とり、A−4において、実回転数NR<設定回転数N1(10
0回転以下)かどうかが判定される。もしNR<N1であれ
ば、エンストモード(A−6参照)と判定される。逆に
NR<N1でなければ、クランキングモード(A−7参照)
と判定される。
When the cranking switch 14 is on, the YES route is taken and the actual rotation speed NR <the set rotation speed N1 (10
(0 rotations or less) is determined. If NR <N1, it is determined that the engine is in the stalled mode (see A-6). vice versa
If NR <N1 is not satisfied, cranking mode (Refer to A-7)
Is determined.

一方、クランキングスイッチ14がオフの場合は、A−3
においてNOルートをとり、A−5において実回転数NR<
設定回転数N2(100回転以下でN1よりも大きい)かどう
かが判定され、NR<N2の場合は、A−5において、YES
ルートをとって、この場合もエンストモードと判定され
る。
On the other hand, when the cranking switch 14 is off, A-3
NO route is taken at and the actual speed NR <at A-5
It is determined whether or not the number of revolutions is N2 (100 revolutions or less and greater than N1). If NR <N2, YES in A-5.
Taking the route, it is determined that the engine is in the stalled mode in this case as well.

なお、A−2においてNR<N3でないと判定された場合
や、A−5においてNR<N2でないと判定された場合は、
走行モード(A−11参照)と判定される。
In addition, when it is determined that NR <N3 is not satisfied in A-2, or when it is determined that NR <N2 is not satisfied in A-5,
It is determined to be the traveling mode (see A-11).

すなわち、クランキングスイッチ14がオンでNR<N1(<
N2<N3)であるか、あるいはクランキングスイッチ14が
オフでNR<N2である場合に、エンストモードと判定さ
れ、クランキングスイッチ14がオンでN1≦NR<N3である
場合に、クランキングモードと判定され、上記以外で走
行モードと判定される。これにより走行モードには、通
常走行時はもちろんのこと、アイドル運転時も含まれ
る。
That is, when the cranking switch 14 is turned on, NR <N1 (<
N2 <N3), or if the cranking switch 14 is off and NR <N2, it is determined as the engine stall mode, and if the cranking switch 14 is on and N1 ≦ NR <N3, the cranking mode is set. Is determined to be the traveling mode other than the above. As a result, the traveling mode includes not only normal traveling but also idle driving.

そして、A−6でエンストモードと判定されると、A−
8においてS1=1なるフラッグ処理がなされる。この処
理は、第10図に示すエンスト処理フローに関係するフラ
ッグ処理である。なおこのエンスト処理フローについて
は後述する。
When it is determined that the engine is in the stalled mode in A-6, A-
In S8, the flag processing of S1 = 1 is performed. This process is a flag process related to the engine stall process flow shown in FIG. The stalling process flow will be described later.

また、A−7でクランキングモードと判定されると、A
−9において、S1=0,S2=0(このS2はエンスト処理フ
ローでS2=1とおかれて、フラッグ処理に使用される)
にする処理がなされ、その後A−10において、クランキ
ングマップからクランキング時のスロットル弁目標開度
PTWC(この目標開度は冷却水温に応じて変わる。)を補
間法により求め、レジスタPSに入力することが行なわれ
る。
If the cranking mode is determined in A-7, A
At -9, S1 = 0, S2 = 0 (this S2 is used for flag processing by setting S2 = 1 in the stalling processing flow)
Then, in A-10, the throttle valve target opening during cranking is calculated from the cranking map.
PTWC (this target opening changes depending on the cooling water temperature) is calculated by an interpolation method and input to the register PS.

このように補間法により得られるクランキング時のスロ
ットル開度(スロットル弁目標開度)−冷却水温特性を
示すと、第3図のようになる。
The throttle opening (throttle valve target opening) -cooling water temperature characteristic during cranking obtained by the interpolation method is shown in FIG.

さらに、A−11で走行モードと判定されると、A−12に
おいて、走行マップから走行時のスロットル弁目標開度
PTWDおよびエンジン目標回転数NTWを補間法により求
め、レジスタPS,NSに入力することが行なわれ、その後
A−13において、A−9と同様、S1=0,S2=0にする処
理がなされる。
Further, when it is determined that the driving mode is A-11, in A-12, the throttle valve target opening during traveling is determined from the traveling map.
PTWD and engine target speed NTW are obtained by the interpolation method and input to registers PS and NS, and thereafter, in A-13, processing is performed to set S1 = 0 and S2 = 0 as in A-9. .

このように補間法により得られる走行時のスロットル開
度(スロットル弁目標開度)−冷却水温特性および目標
回転数−冷却水温特性を示すと、それぞれ第4図および
第5図のようになる。
The throttle opening (throttle valve target opening) -cooling water temperature characteristic and the target rotation speed-cooling water temperature characteristic obtained by the interpolation method during traveling are shown in FIGS. 4 and 5, respectively.

なお、A−9,A−10の処理およびA−12,A−13の処理は
いずれの場合もどちらが先になされても差支えない。
In any case, the processing of A-9, A-10 and the processing of A-12, A-13 may be performed first.

そして、A−10あるいはA−13の処理後は、A−14にお
いて、エンジン冷却水温が設定温度を初めて超えたかど
うかが判定される。この設定温度は例えば0,10,20,・・
・のように複数用意されており、実際の温度との関係で
設定温度が順次変更される。例えば実温度が8℃のとき
は設定温度は10℃であり、実温度が10℃よりも高くなる
と、設定温度は20℃に変更される。
After the processing of A-10 or A-13, it is determined in A-14 whether the engine cooling water temperature exceeds the set temperature for the first time. This set temperature is 0, 10, 20, ...
・ There are multiple types as shown in the table, and the set temperature is changed sequentially in relation to the actual temperature. For example, when the actual temperature is 8 ° C, the set temperature is 10 ° C, and when the actual temperature is higher than 10 ° C, the set temperature is changed to 20 ° C.

このような判定がなされるのは、アイドルスイッチ9が
故障している場合でも、レジスタPSの値を変更して、正
確な制御を続行できることを保障するためである。詳細
は後述する。
Such a determination is made in order to guarantee that the value of the register PS can be changed and accurate control can be continued even if the idle switch 9 is out of order. Details will be described later.

このためにA−14において、NOであればA−15におい
て、S3=0なる処理がなされ、YESであれば、A−16に
おいて、S3=1なる処理がなされる。
For this reason, if NO in A-14, the process S3 = 0 is performed in A-15 if YES, and if YES, the process S3 = 1 is performed in A-16.

その後は、A−17において、アイドルスイッチ9がオン
かどうかが判定され、もしオンであれば、A−18におい
て、S4=1なるフラッグ処理がなされたあと、A−19に
おいて、RAMのアドレスPMに実開度RPを入力することが
行なわれる。
After that, in A-17, it is judged whether or not the idle switch 9 is turned on. If it is turned on, in A-18, a flag process of S4 = 1 is performed, and then in A-19, the address PM of the RAM is PM. The actual opening RP is input to.

そして、A−20において、前記の条件I,IIからアイドル
スピードコントロールがOK(可能)かどうかが判定さ
れ、可能であれば、エンジン回転数フィードバック制御
を行なうべく、A−29において、ΔN=NS−NRなる演算
が行なわれ、不可能であれば、ポジションフィードバッ
ク制御を行なうべく、A−21において、ΔP=PS−PRな
る演算が行なわれる。
Then, in A-20, it is judged from the above conditions I and II whether or not the idle speed control is OK (possible), and if possible, in A-29, ΔN = NS in order to perform the engine speed feedback control. -NR is calculated, and if not possible, ΔP = PS-PR is calculated at A-21 to perform position feedback control.

ここで、NSには前記のごとく目標回転数NTWが入ってお
り、PSには目標開度PTWCまたはPTWDが入っている。
Here, the target rotational speed NTW is entered in NS as described above, and the target opening PTWC or PTWD is entered in PS.

そして、A−21,A−29の演算後は、A−22およびA−30
において、それぞれΔPあるいはΔNからモータ5の駆
動時間ΔDの算出が行なわれる。
After the calculation of A-21 and A-29, A-22 and A-30
At, the drive time ΔD of the motor 5 is calculated from ΔP or ΔN, respectively.

ここで、ΔP−ΔD特性およびΔN−ΔD特性の例を示
すと、第6図(a)および第6図(b)のようになる。
Here, examples of the ΔP-ΔD characteristic and the ΔN-ΔD characteristic are as shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b).

さらに、A−22,A−30の処理後は、A−23およびA−31
において、それぞれΔDのセットが可能かどうかが判定
される。
Furthermore, after the treatment of A-22 and A-30, A-23 and A-31
At, it is determined whether each ΔD can be set.

ここで、ポジションフィードバック制御の場合(A−2
3)は、例えば100ms経過していると可能、そうでなけれ
ば不可能と判定され、エンジン回転数フィードバック制
御の場合(A−31)は、上記の場合よりも長い時間、例
えば700ms経過していると可能、そうでなければ不可能
と判定される。
Here, in the case of position feedback control (A-2
In the case of 3), it is determined that it is possible if 100 ms has elapsed, for example, otherwise it is not possible. If yes, it is possible, otherwise it is impossible.

すなわちポジションフィードバック制御では、100ms間
隔ごとの制御が可能で、エンジン回転数フィードバック
制御では、700ms間隔ごとの制御が可能ということにな
る。
That is, the position feedback control can control every 100 ms intervals, and the engine speed feedback control can control every 700 ms intervals.

その後はA−24,A−25,A−26において、それぞれS2=1,
S5=1,S6=1であるかどうかの判定がなされ、いずれも
NOである場合は、A−27において、ΔDをモータ駆動用
タイマにセットし、A−28において、タイマが0になる
までモータを駆動することが行なわれる。
After that, at A-24, A-25, A-26, S2 = 1,
It is determined whether or not S5 = 1 and S6 = 1.
If NO, ΔD is set in the motor driving timer at A-27, and the motor is driven until the timer becomes 0 at A-28.

これにより、エンジン回転数フィードバック制御および
ポジションフィードバック制御のいずれの場合も、エン
ジンが冷却水温等に応じた目標とする状態で制御され
る。すなわちエンジンアイドル回転数を最適な状態に制
御できるのである。
As a result, in both the engine speed feedback control and the position feedback control, the engine is controlled in a target state according to the cooling water temperature and the like. That is, the engine idle speed can be controlled to an optimum state.

なお、A−24,A−25,A−26のいずれかにおいて、YESで
あれば、モータ駆動制御はされずにリターンされる。
If YES in any of A-24, A-25, and A-26, the motor drive control is not performed and the process returns.

ところで、アイドルスイッチ9がオフの場合は、A−17
においてNOルートをとって、A−32において、PS>PRか
どうかの判定がなされる。もし実開度PRが目標開度PS
(PTWC,PTWD)よりも小さい場合は、A−19において、R
AMのアドレスPMにPRが入力され、以降はA−20〜A31ま
での処理が適宜行なわれる。これによりたとえアイドル
スイッチ9が故障していてオフしているような場合、実
開度が目標開度よりも小さい場合でも、実開度を目標開
度にまで制御することができ、エンスト等を招くことが
ない。
By the way, when the idle switch 9 is off, A-17
At NO, the determination is made as to whether PS> PR at A-32. If the actual opening PR is the target opening PS
If it is smaller than (PTWC, PTWD), R at A-19
PR is input to the address PM of AM, and thereafter, the processing of A-20 to A31 is appropriately performed. As a result, even if the idle switch 9 is malfunctioning and is off, the actual opening can be controlled to the target opening even if the actual opening is smaller than the target opening, and engine stall or the like can be prevented. Never invite.

また、A−32において実開度PRが目標開度PS以上の場合
は、A−33において、S4=0かどうかが判定される。
If the actual opening PR in A-32 is greater than or equal to the target opening PS, it is determined in A-33 whether S4 = 0.

もし、故障などによりアイドルスイッチ9が1回もオン
していない場合は、A−18なる処理(S4=1とする処
理)をとらないから、S4=0であり、この場合は、A−
34において、冷却水温が通常の走行時における水温(70
〜110℃)よりも低いかどうかが判定され、もし低けれ
ば、A−38において、S5=1とするフラッグ処理がなさ
れる。この処理は、第12図に示すアイドルスイッチオフ
スタート処理フローに関係するフラッグ処理である。な
おこのアイドルスイッチオフスタート処理フローについ
ては後述する。
If the idle switch 9 has not been turned on even once due to a failure or the like, the process of A-18 (the process of setting S4 = 1) is not performed, so S4 = 0, and in this case, A-
34, the cooling water temperature (70
It is judged whether the temperature is lower than 110 ° C.), and if it is lower, the flag processing of S5 = 1 is performed in A-38. This process is a flag process related to the idle switch off-start process flow shown in FIG. The idle switch off-start processing flow will be described later.

そして、S4=1の場合、あるいはS4=0であるけれども
冷却水温が通常走行時水温よりも高い場合は、A−35に
おいて、S3=1かどうかが判定される。もしS3=1すな
わち設定温度を初めて超えたなら(A−14,A−16参
照)、A−36において、S6=1なるフラッグ処理がなさ
れる。この処理は、第11図に示す高速アイドル処理フロ
ーに関係するフラッグ処理である。なおこの高速アイド
ル処理フローについては後述する。
If S4 = 1 or if S4 = 0 but the cooling water temperature is higher than the water temperature during normal traveling, it is determined in A-35 whether S3 = 1. If S3 = 1, that is, the set temperature is exceeded for the first time (see A-14 and A-16), a flag process of S6 = 1 is performed in A-36. This process is a flag process related to the high speed idle process flow shown in FIG. The high speed idle processing flow will be described later.

また、S3=0の場合、すなわち設定温度を初めて超えて
いない場合(A−14,A−15参照)は、A−37において、
ΔP=0とする処理がなされ、これによりモータ5は駆
動されず、ロッド7は現在の位置を保持する。
When S3 = 0, that is, when the set temperature is not exceeded for the first time (see A-14 and A-15), in A-37,
The process of setting ΔP = 0 is performed, whereby the motor 5 is not driven and the rod 7 holds the current position.

このようにして、A−8(S1=1とする処理),A−36
(S6=1とする処理),A−37(ΔP=0とする処理)お
よびA−38(S5=1とする処理)がなされると、その後
リターンされる。
In this way, A-8 (processing for setting S1 = 1), A-36
(S6 = 1 process), A-37 (ΔP = 0 process) and A-38 (S5 = 1 process) are performed, and then the process is returned.

なお、メインフローは点火パルス(擬似パルス信号を含
む。以下同じ。)ごとに、A−1の処理を開始し、点火
パルス1回についていえば、次の点火パルスが出るまで
にA−1からA−38までの適宜の処理は1回だけ行なわ
れ、その後はリターン処理のところで待ち状態となって
いる。
The main flow starts the process of A-1 for each ignition pulse (including a pseudo pulse signal; the same applies hereinafter), and, for one ignition pulse, from A-1 until the next ignition pulse is output. Appropriate processing up to A-38 is performed only once, and thereafter, it is in a waiting state at the return processing.

すなわちある点火パルスが入力されると、メインフロー
の処理が1回だけ行なわれ、リターン処理のところで待
ち状態となり、次の点火パルスが入力されると、再度A
−1の処理から開始し、リターン処理のところで待つ。
以下同様の処理が繰り返されるのである。
That is, when a certain ignition pulse is input, the process of the main flow is performed only once, and the process returns to the waiting state at the return process, and when the next ignition pulse is input, A
Start from -1 processing and wait at the return processing.
The same processing is repeated thereafter.

したがって、ある点火パルスが入力されても、ΔDのセ
ットが不可能な場合があり、この場合はロッド7の駆動
はなされない。このため実際は何回かの点火パルスごと
にロッド7の位置が変更される、 次に、第10図に示すエンスト処理フローについて説明す
る。
Therefore, even if a certain ignition pulse is input, it may not be possible to set ΔD, and in this case, the rod 7 is not driven. Therefore, the position of the rod 7 is actually changed every several ignition pulses. Next, the engine stall processing flow shown in FIG. 10 will be described.

このフローは、エンジンキーがオンしたのち、このキー
がイグニッション位置に一定時間T0以上保持されると、
ロッド7を後退させてこれを基準位置に位置させるよう
にしたフローである。なお、一定時間T0が経過していな
いときは、エンジン始動準備状態であるとみなして、ク
ランキング制御を行なうように作用する。
This flow is after the engine key is turned on and if this key is held in the ignition position for a certain time T0 or more,
This is a flow in which the rod 7 is retracted so that it is located at the reference position. When the predetermined time T0 has not elapsed, the engine is considered to be in the engine starting preparation state, and the cranking control is performed.

まず、B−0において、S1=1かどうかの判定がなされ
るが、メインフローのA−6でエンストモードと判定さ
れると、この場合はA−8において、S1=1とされるの
で、このときにこのエンスト処理フローがスタートされ
ると、B−0においてはYESルートをとる。
First, in B-0, it is determined whether or not S1 = 1. However, if it is determined in A-6 of the main flow that the engine is in the stalled mode, in this case, in S-8, S1 = 1 is set. When this stalling process flow is started at this time, YES route is taken in B-0.

そして、B−1において、T=T+1なるカウント処理
がなされ、B−2において、T>T0かどうかが判定され
る。通常このT0はエンストと判断されるのに十分な時間
に設定される。
Then, in B-1, a count process of T = T + 1 is performed, and in B-2, it is determined whether T> T0. Normally, this T0 is set to a time sufficient to be judged as an engine stall.

もし、T>T0であれば、B−3においてS7=1かどうか
が判定される。最初はS7=0であるから、B−4におい
て、S2=1とする処理がなされたのち、B−5におい
て、モータポジションスチッチ10がオンかどうかが判定
される。
If T> T0, it is determined in B-3 whether S7 = 1. Since S7 = 0 at first, the process of S2 = 1 is performed in B-4, and then it is determined in B-5 whether the motor position switch 10 is on.

通常ロッド7はモータポジションスイッチ10よりも前方
に位置してこのモータポジションスイッチ10をオフの状
態にしているので、B−5ではNOルートをとり、これに
よりB−7において、パルス幅L1でモータ5を駆動させ
て、ロッド7を後退駆動させることが行なわれる。この
ときの後退幅はパルス幅L1で決まるが、この幅は比較的
大きく設定されている。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor position switch 10 and the motor position switch 10 is in the OFF state. Therefore, the NO route is taken at B-5, which causes the motor at pulse width L1 at B-7. 5 is driven to drive the rod 7 backward. The retreat width at this time is determined by the pulse width L1, but this width is set relatively large.

B−7の処理の後はリターンされ、待ち状態となるが、
次の50msタイマ割込信号により、再度B−0の処理がな
される。エンスト状態でモータポジションスイッチ10が
オフの場合は、B−0,B−1,B−2,B−3,B−4,B−5,B−7
およびリターンを50msごとに何回か繰り返しながら、ロ
ッド7は所定の幅で後退してゆく。このようにしてロッ
ド7が後退してゆくことにより、モータポジションスイ
ッチ10がオンすると、B−5においてYESルートに切り
替わり、B−6において、S7=1なる処理が行なわれた
あと、B−8において、モータポジションスイッチ10が
オフかどうかが判定される。
After the processing of B-7, it returns and enters the waiting state.
The next 50 ms timer interrupt signal causes B-0 processing to be performed again. When the motor position switch 10 is off in the stalled state, B-0, B-1, B-2, B-3, B-4, B-5, B-7
The rod 7 retreats with a predetermined width by repeating the above and returning several times every 50 ms. When the motor position switch 10 is turned on by the rod 7 moving backward in this way, the route is switched to the YES route at B-5, and the process of S7 = 1 is performed at B-6, and then B-8. At, it is determined whether the motor position switch 10 is off.

この場合はモータポジションスイッチ10がオンであるの
で、NOルートをとり、B−9において、パルス幅L2(<
L1)でモータ5を駆動させて、ロッド7を前進駆動させ
る。
In this case, since the motor position switch 10 is on, the NO route is taken and the pulse width L2 (<
L1) drives the motor 5 to drive the rod 7 forward.

このときの前進幅はパルス幅L2で決まるが、この幅は比
較的小さく設定されている。
The advance width at this time is determined by the pulse width L2, but this width is set to be relatively small.

B−9の処理の後はリターンされ待ち状態となるが、次
の50msタイマ割込信号により、再びB−0の処理がなさ
れるが、この場合B−6でS7=1とされているので、B
−3でB−8へジャンプし、その後B−9の処理がなさ
れる。
After the processing of B-9, the process returns and enters the waiting state, but the processing of B-0 is performed again by the next 50ms timer interrupt signal. In this case, since S7 = 1 in B-6, , B
At -3, the process jumps to B-8, and then the process of B-9 is performed.

このようにして、ロッド7が50msごとに徐々に前進して
ゆくことにより、モータポジションスイッチ10がオフす
ると、B−8において、YESルートをとり、B−10,B−1
1,B−12において、次々とS1=0,S2=0,S7=0とする処
理がなされる。
In this way, when the motor position switch 10 is turned off by gradually moving the rod 7 forward every 50 ms, the YES route is taken in B-8, and the B-10, B-1
In 1 and B-12, the processing of S1 = 0, S2 = 0, and S7 = 0 is performed one after another.

このときロッド7は、まず迅速に後退したのち、ゆっく
りと少しだけ前進して止まるという一連の動きをする。
At this time, the rod 7 first moves backward rapidly, then slowly advances slightly and then stops.

これによりロッド7が停止するが、この位置がスロット
ル弁2の基準開度に対応するアクチュエータ4の基準位
置となる。したがってその後に例えばスロットル開度セ
ンサ8のごとき本装置の構成部品を交換したような場合
でも、上記の基準位置で、スロットル開度センサ8から
の出力をキャリブレートすることができ、またアイドル
スクリュー等を調整してエンジン回転数を所望値に調整
することもでき、制御精度の低下を招くことはない。
This stops the rod 7, but this position becomes the reference position of the actuator 4 corresponding to the reference opening of the throttle valve 2. Therefore, even if the constituent parts of the present device such as the throttle opening sensor 8 are replaced after that, the output from the throttle opening sensor 8 can be calibrated at the above-mentioned reference position, and the idle screw or the like can be calibrated. It is also possible to adjust the engine speed to a desired value, and control accuracy is not degraded.

ところで、第10図のB−2において、T>T0でない場合
すなわちエンジン始動準状態であるかも知れない場合
は、A−10と同様、B−13において、クランキングマッ
プからクランキング時のスロットル弁目標開度PTWCを補
間法により求めレジスタPSに入力することが行なわれ
る。
By the way, in B-2 of FIG. 10, when T> T0 is not satisfied, that is, when the engine may be in the starting quasi-state, in the same manner as A-10, in B-13, the throttle valve during cranking from the cranking map is used. The target opening PTWC is obtained by the interpolation method and input to the register PS.

このようにして補間法により得られるスロットル開度特
性は第3図のようになる。
The throttle opening characteristic thus obtained by the interpolation method is as shown in FIG.

そして、B−14においてアイドルスイッチ9がオンかど
うかが判定される。通常はオンであるから、B−15にお
いてS4=1なる処理がなされ、その後B−16において、
RAMのアドレスPMに実開度PRを入力する。
Then, at B-14, it is determined whether the idle switch 9 is on. Since it is normally on, the process of S4 = 1 is performed in B-15, and then in B-16,
Input the actual opening PR to the RAM address PM.

さらに、B−17において、ΔP=PS−PRなる演算が行な
われる。ここでPSには目標開度PTWCが入っている。
Further, in B-17, the calculation ΔP = PS-PR is performed. Here, PS contains the target opening PTWC.

そして、B−17の演算後は、B−18において、ΔPから
モータ5の駆動時間ΔDの算出が行なわれる。
After the calculation of B-17, the driving time ΔD of the motor 5 is calculated from ΔP at B-18.

さらに、B−18の処理後は、B−19において、ΔDのセ
ットが可能かすなわち例えば100ms経過しているかどう
かが判定され、セット可能であるなら、B−20でS5=1
かどうか判定され、S5=0なら、B−21において、ΔD
をモータ駆動用タイマにセットしてから、B−22におい
て、このタイマが0になるまで駆動することが行なわれ
る。
Further, after the processing of B-18, it is determined in B-19 whether ΔD can be set, that is, whether 100 ms has elapsed, for example, and if it can be set, S5 = 1 in B-20.
If it is determined that S5 = 0, in B-21, ΔD
Is set in the motor driving timer, and then the motor is driven in B-22 until the timer becomes zero.

これにより、エンジン始動に際して、ポジションフィー
ドバック制御により、スロットル開度を所望位置にセッ
トしておくことができる。
As a result, when the engine is started, the throttle opening can be set at a desired position by the position feedback control.

ところで、アイドルスイッチ9が故障しているような場
合は、B−14において、NOルートをとるが、その後B−
23において目標開度PS>実開度PRとの比較が行なわれ、
PS>PRなら、実開度を目標開度にすべく、B−16〜B−
22の処理が行なわれる。一方、PS>PRでないなら、B−
24において、S4=0かどうかが判定され、もし1回もア
イドルスイッチ9がオンしていない場合は、S4=0であ
るから、B−25において、冷却水温が通常走行時水温よ
りも低いかどうかが判定される。
By the way, when the idle switch 9 is out of order, the NO route is taken at B-14, but then the B-
At 23, the target opening PS> the actual opening PR is compared,
If PS> PR, B-16 to B-
22 processes are performed. On the other hand, if PS> PR, then B-
At 24, it is determined whether or not S4 = 0. If the idle switch 9 has not been turned on even once, S4 = 0. Therefore, at B-25, is the cooling water temperature lower than the normal running water temperature? It is judged whether or not.

そして、冷却水温が通常走行時水温よりも低い場合は、
B−27で、アイドルスイッチオフスタート処理フロー用
のフラッグ処理(S5=1)がなされる。
And if the cooling water temperature is lower than the normal running water temperature,
At B-27, a flag process (S5 = 1) for the idle switch off-start process flow is performed.

なお、B−24において、S4=1であると判定された場合
や、冷却水温が通常走行時水温以上の場合は、B−26に
おいてΔP=0とする処理がなされ、この場合モータ5
は駆動されず、ロッド7は現在位置を保持する。
When it is determined in B-24 that S4 = 1 or when the cooling water temperature is equal to or higher than the water temperature during normal traveling, a process of setting ΔP = 0 in B-26 is performed, and in this case, the motor 5
Is not driven and the rod 7 holds the current position.

また、ロッド7が基準位置にあるときは、B−10におい
てS1=0とされるので、その後はB−0においてNOルー
トをとり、B−28においてT=0とするリセット処理が
なされてから、リターンされる。
When the rod 7 is at the reference position, S1 = 0 is set at B-10, so after that, the NO route is taken at B-0 and the reset process is performed at T = 0 at B-28. Will be returned.

ここで、この第10図に示すエンスト処理フローについて
の略フローを示すと、第8図のようになる。すなわちキ
ースイッチオンでしかもスタータ位置にない(イグニッ
ション位置にある)時間がT0秒以上続くと、ロッド7
が、モータポジションスイッチ位置まで後退駆動され、
基準位置にセットされるようになっている。一方、キー
スイッチがイグニッション位置にある場合でもキースイ
ッチオン後、T0を経過していないときや、キースイッチ
がスタータ位置にあるときは、クランキング制御が行な
われるのである。
Here, a schematic flow of the engine stall processing flow shown in FIG. 10 is shown in FIG. In other words, if the key switch is on and the time when the key switch is not in the starter position (in the ignition position) continues for T0 seconds or more, the rod 7
Is driven backwards to the motor position switch position,
It is set to the reference position. On the other hand, even when the key switch is in the ignition position, the cranking control is performed when T0 has not elapsed after the key switch is turned on or when the key switch is in the starter position.

次に、第11図に示す高速アイドル処理フローについて説
明する。このフローは、アイドルスイッチ9が接触不良
や断線等の故障により、オフとなったままの状態でも、
第7図に示すごとく、離散的に設定された温度(例えば
前述の例では0,20,30℃・・・)に、冷却水温が達する
ごとに、ラフではあるが冷却水温に応じて目標開度PTWC
又はPTWDを変更できるようにしたフローである。
Next, the high speed idle processing flow shown in FIG. 11 will be described. This flow is performed even when the idle switch 9 remains off due to a contact failure, a disconnection, or other failure.
As shown in FIG. 7, each time the cooling water temperature reaches a discretely set temperature (for example, 0, 20, 30 ° C. in the above-mentioned example), although it is rough, the target opening depends on the cooling water temperature. Degree PTWC
Alternatively, the flow is such that the PTWD can be changed.

すなわち、まずC−0においてS6=1かどうかの判定が
なされるが、メインフローのA−35でS3=1即ち冷却水
温が設定温度を初めて超えた場合は、A−36において、
S6=1とされるので、このときに高速アイドル処理フロ
ーがスタートされると、C−0においてはYESルートを
とる。逆に上記のような状況でない場合はNOルートをと
り、その後すぐにリターンされ、次の50msタイマ割込信
号が入力されるまで、待ち状態となる。
That is, it is first determined whether or not S6 = 1 at C-0, but if S3 = 1 at A-35 of the main flow, that is, if the cooling water temperature exceeds the set temperature for the first time, at A-36,
Since S6 = 1 is set, if the high speed idle processing flow is started at this time, the YES route is taken in C-0. On the contrary, if it is not the above situation, the NO route is taken, the process is returned immediately after that, and the system waits until the next 50ms timer interrupt signal is input.

C−0においてYESルートをとると、C−1において、
ΔP=PS−PMなる演算が行なわれる。ここで、PSは目標
開度,PMは前回の目標開度である。
If you take YES route in C-0, in C-1,
The calculation ΔP = PS-PM is performed. Here, PS is the target opening and PM is the previous target opening.

そしてC−2において、ΔPからモータ駆動時間ΔDが
演算され、C−3において、ΔDがセット可能かすなわ
ち100ms経過しているかどうかの判定がなされ、可能な
らば、C−4において、RAMのアドレスPMにPSを入力
し、C−5において、ΔDをモータ駆動用タイマにセッ
トしてから、C−6において、タイマが0になるまでモ
ータ5を駆動する。
Then, in C-2, the motor drive time ΔD is calculated from ΔP, and in C-3, it is determined whether ΔD can be set, that is, whether 100 ms has elapsed. If possible, in C-4, the RAM address is set. PS is input to PM, ΔD is set in the motor driving timer at C-5, and then the motor 5 is driven at C-6 until the timer becomes 0.

その後はC−7において、S6=0としてリターンして、
次の50msタイマ割込信号が入力されるまで、待ち状態と
なる。
After that, in C-7, return with S6 = 0,
It waits until the next 50ms timer interrupt signal is input.

すなわち、この第11図に示すフローにおいては、アイド
ルスイッチ9が故障してオフしたままの状態でも、第7
図に符号aで示すようにラフではあるが、C−1〜C−
6の処理によって、モータ5を駆動させて、ロッド7を
冷却水温に応じ目標開度を変化させてゆくことができ
る。これによりアイドルスピードコントロールが不可能
なアイドルスイッチ9の故障時においても、エンジン冷
態時始動が可能となり、且つ冷却水温の上昇とともに、
エンストを起こさない程度の高速アイドル制御が可能と
なるのである。なお第7図中の符号bは第3,4図の特性
に対応する目標開度特性を示す。
That is, in the flow shown in FIG. 11, even if the idle switch 9 fails and remains off,
Although rough as indicated by a symbol a in the figure, C-1 to C-
By the processing of 6, the motor 5 can be driven to change the target opening degree of the rod 7 according to the cooling water temperature. As a result, even when the idle switch 9 which cannot control the idle speed is out of order, the engine can be started in the cold state, and the cooling water temperature rises.
High-speed idle control that does not cause engine stall is possible. Reference numeral b in FIG. 7 indicates a target opening characteristic corresponding to the characteristics shown in FIGS.

次に、第12図に示すアイドルスイッチオフスタート処理
フローについて説明する。このフローは、1度もアイド
ルスイッチオンの履歴をもたないような場合(アイドル
スイッチ9が故障したようなときが考えられる)におい
て、実開度PR≧目標開度PSで且つ冷却水温が低いような
ときにでも、エンジンEを確実にスタートできるように
したフローである。
Next, the idle switch off-start processing flow shown in FIG. 12 will be described. This flow is such that when the idle switch has never been turned on once (possibly when the idle switch 9 has failed), the actual opening PR ≧ the target opening PS and the cooling water temperature is low. Even in such a case, the flow is such that the engine E can be surely started.

すなわち、このフローでは、まずD−0において、S5=
1かどうかの判定がなされるが、上記の条件(アイドル
スイッチオフ,PR≧PSおよび冷却水温が低であることを
満足している条件をいい、以下アイドルスイッチオフス
タート条件という。)下では、第9図のA−38におい
て、S5=1なる処理がなされるので、このアイドルスイ
ッチオフスタート条件下では、D−0においてYESルー
トをとり、逆に上記アイドルスイッチオフスタート条件
を満足しない場合はNOルートをとりリターンされ、次の
50msタイマ割込信号が入力されるまで、待ち状態とな
る。
That is, in this flow, first at D-0, S5 =
It is determined whether or not it is 1, but under the above conditions (conditions that satisfy idle switch off, PR ≧ PS and low cooling water temperature, hereinafter referred to as idle switch off start condition), In A-38 of FIG. 9, the process of S5 = 1 is performed. Therefore, under the idle switch off-start condition, the YES route is taken at D-0, and conversely, when the idle switch off-start condition is not satisfied, Take the NO route and return to the next
It waits until the 50ms timer interrupt signal is input.

D−0でYESルートをとったのちは、D−1においてS8
=1かどうかが判定される。最初はS8=0であるから、
D−2において、モータポジションスイッチ10がオンか
どうかが判定される。
After taking the YES route at D-0, at S-1 at D-1
= 1 is determined. At first S8 = 0, so
At D-2, it is determined whether the motor position switch 10 is on.

通常ロッド7はモータポジションスイッチ10の前方にあ
ってこれをオフの状態にしているので、D−3において
S9=1かどうかが判定される。最初はS9=0であるの
で、D−17において、パルス幅L1でモータ5を駆動させ
て、ロッド7を後退駆動させる。
Normally, the rod 7 is in front of the motor position switch 10 and is in the OFF state, so at D-3
It is determined whether S9 = 1. Since S9 = 0 at the beginning, at D-17, the motor 5 is driven with the pulse width L1 to drive the rod 7 backward.

このパルス幅L1は前述のごとく比較的大きく設定されて
いる。
The pulse width L1 is set relatively large as described above.

D−17の処理の後はリターンされ、次の50msタイマ割込
信号が入力されると、再度D−0,D−1の処理がなされ
るが、このときまだモータポジションスイッチ10がオフ
であるなら、再度D−3,D−17を経て、ロッド7が更に
後退される。以後同様にしてモータポジションスイッチ
10がオンするまでロッド7を後退させる。
After the processing of D-17, the processing is returned, and when the next 50 ms timer interrupt signal is input, the processing of D-0 and D-1 is performed again, but at this time, the motor position switch 10 is still off. Then, the rod 7 is further retracted through D-3 and D-17 again. After that, do the same with the motor position switch.
Retract rod 7 until 10 turns on.

そして、モータポジションスイッチ10がオンすると、D
−4において、S8=1なる処理がなされ、D−5におい
て、モータポジションスイッチ10がオフかどうかが判定
されるが、このときモータポジションスイッチ10はオン
であるので、D−6において、パルス幅L2(<L1)でモ
ータ5を駆動させて、ロッド7を前進駆動させる。ここ
でパルス幅L2は比較的小さく設定されているので、ロッ
ド7の前進度は小さい。この処理の後は、リターンさ
れ、次の50msタイマ割込信号が入力されると、再びD−
0,D−1と続く処理がなされるが、この場合D−4でS8
=1とされているので、D−1においてD−5へジャン
プし、その後D−5,D−6の処理がなされる。
When the motor position switch 10 is turned on, D
At S-4, the process of S8 = 1 is performed, and at D-5, it is determined whether or not the motor position switch 10 is off. At this time, since the motor position switch 10 is on, at D-6, the pulse width is set. The motor 5 is driven by L2 (<L1) to drive the rod 7 forward. Here, since the pulse width L2 is set to be relatively small, the advance degree of the rod 7 is small. After this processing, it returns and when the next 50ms timer interrupt signal is input, D-
The following processing is performed with 0, D-1. In this case, S8 in D-4
Since = 1 is set, the process jumps to D-5 at D-1, and then the processes of D-5 and D-6 are performed.

このようにして、ロッド7が徐々に前進してゆくことに
より、モータポジションスイッチ10がオフする。これに
よりロッド7は基準位置をとることになる。このように
モータポジションスイッチ10がオフすると、D−5にお
いてYESルートをとり、D−7,D−8,D−9において、そ
れぞれS8=0,S9=1,S4=1なる処理がなされたあと、D
−10において、ΔP=PS−POなる演算が行なわれる。こ
こでPSは目標開度であり、POはロッド7の基準位置にお
ける基準開度である。
In this manner, the motor position switch 10 is turned off as the rod 7 gradually advances. As a result, the rod 7 takes the reference position. When the motor position switch 10 is turned off in this way, the YES route is taken at D-5, and the processes S7 = 0, S9 = 1, S4 = 1 are performed at D-7, D-8, D-9, respectively. Also, D
At -10, the operation ΔP = PS-PO is performed. Here, PS is the target opening and PO is the reference opening at the reference position of the rod 7.

その後は、D−11において、RAMのアドレスPMにPSの値
を入力し、D−12において、ΔPからモータ駆動時間Δ
Dを算出してから、D−13でΔDのセットが可能である
かどうか、即ち100ms経過しているかどうかが判定さ
れ、セット不可能であれば、リターンされ、待ち状態と
なる。このようにリターンされると、D−8においてS9
=1とする処理がなされているので、次の50msタイマ割
込信号の入力により、D−0,D−1,D−2,D−3,D−10,D−
11,D−12,D−13へ至る処理がなされる。そして100msが
経過してΔDのセットが可能になると、D−14におい
て、ΔDをモータ駆動用のタイマにセットし、D−15に
おいて、タイマが0になるまでモータ5を駆動すること
が行なわれる。これによりアイドルスイッチオフスター
ト条件下でも、ロッド7を一旦基準位置に迅速に戻した
あと、ポジションフィードバック制御により所定の目標
開度位置にセットすることができ、エンジンEの円滑な
始動と正確な制御とが確保される。
After that, at D-11, the value of PS is input to the RAM address PM, and at D-12, from ΔP to the motor drive time Δ.
After D is calculated, it is determined whether or not ΔD can be set at D-13, that is, whether 100 ms has elapsed, and if it is not possible, the process returns and waits. After returning in this way, S9 at D-8
Since the processing to set = 1 is made, the next 50ms timer interrupt signal is input, D-0, D-1, D-2, D-3, D-10, D-
Processing from 11, D-12, D-13 is performed. When 100 ms has elapsed and .DELTA.D can be set, .DELTA.D is set in the motor driving timer in D-14, and the motor 5 is driven in D-15 until the timer becomes zero. . As a result, even under the idle switch off-start condition, the rod 7 can be quickly returned to the reference position and then set to a predetermined target opening position by position feedback control, so that the engine E can be smoothly started and accurately controlled. And are secured.

なお、D−15の処理の後は、D−16において、S5=0と
する処理がなされ、これによりこのフローはその後D−
0,リターンを50msごとに繰り返す。
In addition, after the processing of D-15, the processing of setting S5 = 0 is performed in D-16, which causes the flow to be changed to D-
Repeat 0 and return every 50 ms.

したがって、第9図,第11図および第12図に示すフロー
により、次のようなエンジン作動が可能となる。すなわ
ちアイドルスイッチ9が、故障などを起こしていて、オ
フ状態を維持しているときでも、第12図に示すフローに
より、エンジンEの始動が可能であるが、エンジン始動
後は、第12図のD−9でS4=1とする処理がなされるの
で、第9図のA−33においてNOルートが選択され、もし
S3=1であるなら、すなわち初めて設定温度を超え目標
開度を下げたい場合は、A−36の処理を受けて、第11図
に示すフローにより、スロットル開度が所定量だけ減じ
られる。
Therefore, the following engine operation becomes possible by the flow shown in FIG. 9, FIG. 11 and FIG. That is, the engine E can be started by the flow shown in FIG. 12 even when the idle switch 9 has failed or the like and is maintained in the off state. Since the process of setting S4 = 1 in D-9 is performed, the NO route is selected in A-33 of FIG.
If S3 = 1, that is, if the target temperature is exceeded for the first time and the target opening is desired to be reduced, the throttle opening is reduced by a predetermined amount by the processing shown in FIG.

このときオーバシュートにより実開度PRが目標開度PS以
下になるのが常であるが(第7図の符号c参照)、この
ようにPS>PRとなると、第9図のA−32においてYESル
ートをとり、その後はA−19〜A−31の処理によって、
実開度PRが目標開度PSと一致するように調整される(第
7図の符号d参照)。
At this time, the actual opening PR is usually less than or equal to the target opening PS due to overshooting (see symbol c in FIG. 7), but if PS> PR in this way, then in A-32 in FIG. Take the YES route, and after that, by the processing of A-19 to A-31,
The actual opening PR is adjusted so as to match the target opening PS (see symbol d in FIG. 7).

このようにして、本装置は、エンジン回転数フィードバ
ック制御かスロットル弁2のポジションフィードバック
制御かを行なえるほか、エンジン不作動時には、ロッド
7を基準位置へセットしたり、アイドルスイッチ9の故
障時でも、エンジンEの円滑な始動を確保したり、その
後の高速アイドル制御を行なったりすることができるの
であるが、その他に次のようなフェールセーフ機能を有
している。すなわちスロットル開度センサ8が故障して
いる場合(スロットル開度センサ出力がほぼ0の場合)
は、モータ5を前進駆動しても、スロットル開度センサ
出力は依然として0であるため、制御が暴走するおそれ
がある。そこでかかる場合は、モータ5を駆動してロッ
ド7をモータポジションスイッチ位置(基準位置)まで
後退させ、その後はモータ5を一切駆動させないように
して、フェールセーフ機能を発揮させているのである。
そのフローを示すと、第13図のようになるが、このフロ
ーでは、まずE−0において、第9図のA−1とほぼ同
様の入力を読み込む。
In this way, the present device can perform the engine speed feedback control or the position feedback control of the throttle valve 2, and also when the engine is not operating, the rod 7 is set to the reference position and the idle switch 9 is broken. It is possible to ensure a smooth start of the engine E and to perform high-speed idle control thereafter, but in addition, it has the following fail-safe function. That is, when the throttle opening sensor 8 is out of order (when the throttle opening sensor output is almost 0)
Even if the motor 5 is driven forward, the throttle opening sensor output is still 0, so the control may run away. Therefore, in such a case, the motor 5 is driven to retract the rod 7 to the motor position switch position (reference position), and thereafter the motor 5 is not driven at all so that the fail-safe function is exhibited.
The flow is as shown in FIG. 13. In this flow, first, at E-0, an input similar to that of A-1 in FIG. 9 is read.

そして、E−1において、スロットル開度センサ出力
(実開度)PRがほぼ0に近い小さな値Pminと比較され、
もしPR<Pminであるなら、すなわちスロットル開度セン
サ出力が故障していてほぼ0であるなら、E−2におい
て、S10=1かどうかが判定される。最初はS10=0であ
るから、E−3において、モータポジションスイッチ10
がオンかどうかが判定される。
Then, at E-1, the throttle opening sensor output (actual opening) PR is compared with a small value Pmin close to 0,
If PR <Pmin, that is, if the throttle opening sensor output has failed and is almost 0, it is determined at E-2 whether S10 = 1. Initially, S10 = 0, so at E-3, the motor position switch 10
Is turned on.

通常ロッド7はモータポジションスイッチ10の前方にあ
ってこれをオフの状態にしているので、E−7におい
て、パルス幅L1でモータ5を駆動させて、ロッド7を後
退駆動させる。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor position switch 10 and is in the OFF state. Therefore, at E-7, the motor 5 is driven with the pulse width L1 to drive the rod 7 backward.

このパルス幅L1は前述のごとく比較的大きく設定されて
いる。
The pulse width L1 is set relatively large as described above.

E−7の処理の後はリターンされ、次の点火パルス信号
の入力により、再度E−0,E−1,E−2の処理がなされる
が、このときまだモータポジションスイッチ10がオフで
あるなら、再度E−3,E−7を経て、ロッド7が更に後
退される。以後同様にしてモータポジションスイッチ10
がオンするまでロッド7を後退させる。
After the processing of E-7, the process is returned and the processing of E-0, E-1, E-2 is performed again by the input of the next ignition pulse signal, but at this time, the motor position switch 10 is still off. Then, the rod 7 is further retracted through E-3 and E-7 again. After that, do the same with the motor position switch 10
The rod 7 is retracted until is turned on.

そして、モータポジションスイッチ10がオンすると、E
−4において、S10=1となる処理がなされ、E−5に
おいて、モータポジションスイッチ10がオフかどうかが
判定されるが、このときモータポジションスイッチ10は
オンであるので、E−6において、パルス幅L2(<L1)
でモータ5を駆動させて、ロッド7を前進駆動させる。
ここでパルス幅L2は比較的小さく設定されているので、
ロッド7の前進度は小さい。この処理の後は、リターン
され次の点火パルス信号の入力により、再びE−0,E−
1と続く処理がなされるが、この場合E−4でS10=1
とされているので、E−2においてE−5へジャンプ
し、その後E−5,E−6の処理がなされる。
Then, when the motor position switch 10 is turned on, E
At S-4, the process of S10 = 1 is performed, and at E-5, it is determined whether the motor position switch 10 is off. At this time, since the motor position switch 10 is on, at E-6, a pulse is generated. Width L2 (<L1)
Drive the motor 5 to drive the rod 7 forward.
Since the pulse width L2 is set relatively small here,
The degree of advancement of the rod 7 is small. After this processing, it is returned and E-0, E- is input again by the input of the next ignition pulse signal.
The subsequent processing is performed as 1, but in this case, S10 = 1 in E-4.
Therefore, at E-2, the process jumps to E-5, and thereafter E-5 and E-6 are processed.

このようにして、ロッド7が徐々に前進してゆくことに
より、モータポジションスイッチ10がオフする。これに
よりロッド7は基準位置をとることになる。このように
モータポジションスイッチ10がオフして、ロッド7が基
準位置をとると、その後ロッド7の駆動は一切行なわな
いような処理がなされる。
In this manner, the motor position switch 10 is turned off as the rod 7 gradually advances. As a result, the rod 7 takes the reference position. In this way, when the motor position switch 10 is turned off and the rod 7 takes the reference position, the rod 7 is not driven at all thereafter.

なお、スロットル開度センサ8が正常である場合は、E
−1において、NOルートをとるから、その後はE−7′
でS10=0とするリセット処理を行ない、上記で詳述し
たようなポジションフィードバック制御、すなわちE−
8,E−9,E−10およびE−11に示すような処理を順次行な
うような制御がとられ、これによりエンジン運転状態に
応じた最適なアイドル回転数制御が可能となる。
If the throttle opening sensor 8 is normal, E
At -1, take the NO route, then E-7 '
Then, reset processing is performed to set S10 = 0, and position feedback control as described in detail above, that is, E-
Control is performed such that the processes shown in 8, E-9, E-10, and E-11 are sequentially performed, and this makes it possible to perform optimum idle speed control according to the engine operating state.

ところで、このようなフェールセーフ機能の例として、
第14図に示すようなものも考えられる。すなわちこの第
14図に示すフローでは、スロットル開度センサ8が故障
した場合、ポジションフィードバック制御は放棄する
が、エンジン回転数フィードバック制御は可能ならしめ
るようになっている。このフローについて簡単に説明す
る。このフローでは、まずF−0において、第9図A−
1とほぼ同様の入力を読み込む。
By the way, as an example of such a fail-safe function,
The one shown in FIG. 14 is also conceivable. Ie this first
In the flow shown in FIG. 14, if the throttle opening sensor 8 fails, the position feedback control is abandoned, but the engine speed feedback control is enabled. This flow will be briefly described. In this flow, first in F-0, FIG.
Read input that is almost the same as 1.

そして、E−1においてクランキング(始動)モードが
走行モード(エンジンアイドル運転状態も含む)かの判
定がなされ、もしクランキングモードであるなら、F−
2の処理を経て、F−4で、見込制御(F−6)かポジ
ションフィードバック制御(F−7)かの判定がなされ
る。
Then, in E-1, it is determined whether the cranking (starting) mode is the traveling mode (including the engine idle operation state). If it is the cranking mode, F-
After the process of 2, the judgment of the prospect control (F-6) or the position feedback control (F-7) is made at F-4.

また、走行モードであるなら、F−3の処理を経て、F
−5で、見込制御(F−8)かエンジン回転数フィード
バック制御(F−9)かあるいはポジションフィードバ
ック制御(F−7)かの判定がなされる。
If the vehicle is in the traveling mode, the processing of F-3 is performed, and then F
At -5, it is judged whether the expected control (F-8), the engine speed feedback control (F-9) or the position feedback control (F-7).

ここで、見込制御とは、次のような制御をいう。すなわ
ちエンジンのある運転状況下で、例えばスロットル弁2
が急閉したような場合に、スロットル弁開度を徐々に減
少してゆくために、ロッド7を予めある位置(この位置
に対応するスロットル開度をダッシュポット開度とい
う。)まで見込によって前進させておく制御をいうので
あるが、このようにすることにより、スロットル弁の急
閉に伴いスロットル弁2をダッシュポット開度から徐々
に所望開度まで減少させてゆくことができるのである。
Here, the expected control means the following control. That is, under certain operating conditions of the engine, for example, the throttle valve 2
In the case where the valve closes suddenly, the rod 7 is moved forward to a predetermined position (the throttle opening corresponding to this position is called the dashpot opening) in order to gradually decrease the throttle valve opening. This is the control that is performed. By doing so, the throttle valve 2 can be gradually decreased from the dashpot opening to the desired opening as the throttle valve is rapidly closed.

そして、制御方法が、見込制御やポジションフィードバ
ック制御(F−6〜F−8)と判定されると、F−10に
おいて、スロットル開度センサ出力(実開度)PRがほぼ
0に近い小さな値Pminと比較され、もしPR<Pminである
なら、すなわちスロットル開度センサ出力が故障してい
てほぼ0であるなら、F−11において、S11=1かどう
かが判定される。最初はS11=0であるから、F−12に
おいて、モータポジションスイッチ10がオンかどうかが
判定される。
When the control method is determined to be the prospective control or the position feedback control (F-6 to F-8), the throttle opening sensor output (actual opening) PR is a small value close to 0 at F-10. If it is compared with Pmin and if PR <Pmin, that is, if the throttle opening sensor output is out of order due to a failure, it is determined in F-11 whether S11 = 1. Since S11 = 0 at the beginning, it is determined at F-12 whether the motor position switch 10 is on.

通常ロッド7はモータポジションスイッチ10の前方にあ
ってこれをオフの状態にしているので、F−13におい
て、パルス幅L1でモータ5を駆動させて、ロッド7を後
退駆動させる。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor position switch 10 and is in the OFF state. Therefore, in F-13, the motor 5 is driven with the pulse width L1 to drive the rod 7 backward.

このパルス幅L1は前述のごとく比較的大きく設定されて
いる。
The pulse width L1 is set relatively large as described above.

F−13の処理の後はリターンされ、次の点火パルス信号
の入力により、再度F−0〜F−11までの適宜の処理が
なされるが、このときまだモータポジションスイッチ10
がオフであるなら、再度F−12,F−13を経て、ロッド7
が更に後退される。以後同様にしてモータポジションス
イッチ10がオンするまでロッド7を後退させる。
After the processing of F-13, the process is returned, and the appropriate processing of F-0 to F-11 is performed again by the input of the next ignition pulse signal, but at this time, the motor position switch 10
If is off, go through F-12 and F-13 again, then rod 7
Is further retracted. Thereafter, similarly, the rod 7 is retracted until the motor position switch 10 is turned on.

そして、モータポジションスイッチ10がオンすると、F
−14において、S11=1なる処理がなされ、F−15にお
いて、モータポジションスイッチ10がオフかどうかが判
定されるが、このときモータポジションスイッチ10はオ
ンであるので、F−16において、パルス幅L2(<L1)で
モータ5を駆動させて、ロッド7を前進駆動させる。こ
こでパルス幅L2は比較的小さく設定されているので、ロ
ッド7の前進度は小さい。この処理の後は、リターンさ
れ次の点火パルス信号の入力により、再びF−0〜F−
11へと続く適宜の処理がなされるが、この場合F−14で
S11=1とされているので、F−11においてF−15へジ
ャンプし、その後F−15,F−16の処理がなされるのであ
る。
When the motor position switch 10 is turned on, F
At -14, the process of S11 = 1 is performed, and at F-15, it is determined whether or not the motor position switch 10 is off. At this time, since the motor position switch 10 is on, at F-16, the pulse width is The motor 5 is driven by L2 (<L1) to drive the rod 7 forward. Here, since the pulse width L2 is set to be relatively small, the advance degree of the rod 7 is small. After this processing, the flow is returned and the next ignition pulse signal is input, so that F-0 to F-
Appropriate processing following 11 is performed, but in this case F-14
Since S11 is set to 1, the process jumps to F-15 at F-11, and then the processes of F-15 and F-16 are performed.

このようにして、ロッド7が徐々に前進してゆくことに
より、モータポジションスイッチ10がオフする。これに
よりロッド7は基準位置をとることになる。このように
モータポジションスイッチ10がオフして、ロッド7が基
準位置をとると、その後ロッド7の駆動は一切行なわな
いような処理がなされる。
In this manner, the motor position switch 10 is turned off as the rod 7 gradually advances. As a result, the rod 7 takes the reference position. In this way, when the motor position switch 10 is turned off and the rod 7 takes the reference position, the rod 7 is not driven at all thereafter.

なお、スロットル開度センサ8が正常である場合は、F
−10において、NOルートをとるから、その後はF−17で
S11=0とするリセット処理を行なって、上記で詳述し
たような制御、すなわちF−18,F−19に示すような処理
を順次行なうような制御がとられ、これによりエンジン
運転状態に応じた最適なアイドル回転数制御が可能とな
る。
If the throttle opening sensor 8 is normal, F
At -10, take the NO route, then at F-17
By performing the reset process to set S11 = 0, the control described in detail above, that is, the process of sequentially performing the processes shown in F-18 and F-19, is performed. This enables optimum idle speed control.

また、制御方法が回転数フィードバック制御(F−9)
と判定されると、スロット開度センサ8の出力状態とは
無関係に、その後はF−18,F−19の処理が行なわれる。
すなわちアイドルスピードコントロールが実施されるの
である。
In addition, the control method is rotation speed feedback control (F-9).
If it is determined that, regardless of the output state of the slot opening sensor 8, the processing of F-18 and F-19 is performed thereafter.
That is, the idle speed control is carried out.

このように、第14図に示すフローでは、スロットル開度
センサ8が故障した場合でも、エンジン回転数フィード
バック制御は保障されるようになっている。
As described above, in the flow shown in FIG. 14, even if the throttle opening sensor 8 fails, the engine speed feedback control is guaranteed.

なお、第13図および第14図において、スタートの後に、
S10=0,S11=0とする初期化処理がなされる。そして、
エンジンキーがオンの状態では、点火パルス信号が入力
されるごとに、E−0,F−0の処理から繰り返しフロー
処理が開始されるようになっている。
In addition, in FIG. 13 and FIG. 14, after the start,
Initialization processing is performed with S10 = 0 and S11 = 0. And
When the engine key is on, the flow processing is repeatedly started from the processing of E-0 and F-0 each time the ignition pulse signal is input.

また、本装置は、キャブレタ方式の燃料供給系をもつエ
ンジンにも、インジェクタ方式の燃料供給系をもつエン
ジンにも適用できる。
Further, the present apparatus can be applied to an engine having a carburetor type fuel supply system and an engine having an injector type fuel supply system.

以上詳述したように、本発明のエンジンアイドル回転数
制御装置によれば、次のような効果ないし利点が得られ
る。
As described in detail above, according to the engine idle speed control device of the present invention, the following effects and advantages are obtained.

(1)整備などによりアイドル回転数制御装置の構成部
品を交換したあとで、正規の取り付けが行なわれたか否
かを確認する際、通常のエンジン始動操作が行なわれな
いこと、すなわちエンジンが停止中でかつ所定時間イグ
ニッション位置に保持されたこと(通常のエンジン始動
操作は、イグニッションキーが一旦イグニッション位置
になるものの、すぐにスタート位置に入ってエンジンス
タートが開始される)をトリガとして、アクチュエータ
の位置を基準位置に設定することで、エンジンを始動さ
せずにスロットル弁の開度を規定するアクチュエータの
基準位置を得ることができ、これにより構成部品を交換
したような場合でも、エンジン回転数を正確に調整した
り、スロットル開度センサからの出力をキャリブレート
したりすることができ、容易に制御精度を向上できる利
点がある。
(1) When checking whether or not the engine is properly installed after replacing the components of the idle speed control device for maintenance or the like, normal engine starting operation is not performed, that is, the engine is stopped. For a certain period of time and being held in the ignition position for a certain period of time (the normal engine start operation is that the ignition key is once in the ignition position, but the engine will start immediately after entering the start position). By setting to the reference position, the reference position of the actuator that regulates the opening of the throttle valve can be obtained without starting the engine. Can be adjusted to, or the output from the throttle opening sensor can be calibrated. Come, there is an advantage that can easily improve the control accuracy.

(2)上記のようなキャリブレート操作が、エンジン不
作動時に行なえるので、エンジン作動中にキャリブレー
トすることによる弊害、例えばエンジン回転数の急激な
低下ひいてはエンジンストップのような弊害を招かない
ようにすることができる。
(2) Since the above-described calibration operation can be performed when the engine is not operating, it is possible to avoid any adverse effects caused by calibrating the engine while the engine is operating, such as a sharp decrease in engine speed and an engine stop. be able to.

(3)一般に、エンジン始動準備中および始動後はエン
ジン要求特性に合わせるようにアクチュエータが駆動さ
れてしまうため、基準位置を得るためには特別な入力信
号が必要となるが、上記(1)により、特別な入力信号
を必要としないため、コントロールユニットを簡素化で
きる。
(3) Generally, the actuator is driven so as to match the engine required characteristics during and after the engine start preparation, and thus a special input signal is required to obtain the reference position. , The control unit can be simplified because no special input signal is required.

(4)上記(1)のようにアクチュエータを基準位置に
設定することで、例えば、アクチュエータの基準位置と
そのときのスロットルセンサ出力とを比較して、スロッ
トルセンサ出力を初期補正または再調整することがで
き、さらにアクチュエータを基準位置に設定した後、ア
クチュエータを無効化しエンジン始動させることで、ア
クチュエータの影響を受けない状態でスロットル開度を
定位置とした状態でのエンジン回転数の初期調整(すな
わちアイドルアジャストスクリューによる調整)を行な
うことができる。
(4) By setting the actuator to the reference position as in (1) above, for example, the reference position of the actuator is compared with the throttle sensor output at that time, and the throttle sensor output is initially corrected or readjusted. By setting the actuator to the reference position and then disabling the actuator and starting the engine, the initial adjustment of the engine speed with the throttle opening in the fixed position without being affected by the actuator (that is, Adjustment with the idle adjustment screw) can be performed.

【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例としてのエンジンアイドル回転数
制御装置を示すもので、第1図はその全体構成図、第2
図はその制御要領を示すブロック図、第3〜5図,第6
図(a),(b)および第7図はいずれもその作用を説
明するためのグラフ、第8〜14図はいずれもその作用を
説明するための流れ図である。 1……エンジン吸気通路、2……スロットル弁、2a……
軸、3……スロットルレバー、3a……スロットルレバー
端部、4……アクチュエータ、5……モータ、6a……ウ
ォーム、6b……ウォームホイール、6c……パイプ軸、6d
……雌ねじ部、7……ロッド、7a……雄ねじ部、7b……
長穴、8……スロットル開度センサ、9……アイドルス
イッチ(アイドルセンサ)、10……モータポジションス
イッチ(ポジションセンサ)、11……水温センサ、12…
…回転数センサ、13……車速センサ、14……クランキン
グスイッチ(クランキングセンサ)、15……制御手段と
してのコントロールユニット、E……エンジン。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 shows an engine idle speed control device as an embodiment of the present invention. FIG.
The figure is a block diagram showing the control procedure, FIGS. 3 to 5, and FIG.
7A and 7B and FIG. 7 are graphs for explaining the operation, and FIGS. 8 to 14 are flow charts for explaining the operation. 1 ... Engine intake passage, 2 ... Throttle valve, 2a ...
Shaft, 3 ... Throttle lever, 3a ... Throttle lever end, 4 ... Actuator, 5 ... Motor, 6a ... Worm, 6b ... Worm wheel, 6c ... Pipe shaft, 6d
...... Female thread, 7 …… Rod, 7a …… Male thread, 7b ……
Slotted hole, 8 ... Throttle opening sensor, 9 ... Idle switch (idle sensor), 10 ... Motor position switch (position sensor), 11 ... Water temperature sensor, 12 ...
… Rotation speed sensor, 13 …… Vehicle speed sensor, 14 …… Cranking switch (cranking sensor), 15 …… Control unit as control means, E …… Engine.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−132019(JP,A) 特開 昭56−107926(JP,A) 特開 昭53−105639(JP,A)Continuation of front page (56) Reference JP-A-54-132019 (JP, A) JP-A-56-107926 (JP, A) JP-A-53-105639 (JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】エンジン吸気通路に設けられたスロットル
弁の開度を制御するアクチュエータと、上記スロットル
弁の開度を検出するスロットル開度センサと、エンジン
がアイドル運転状態であることを検出するアイドルセン
サと、エンジン回転数を検出する回転数センサとをそな
えるとともに、 上記アイドルセンサによるアイドル運転状態検出時の設
定された条件下で、上記回転数センサからの信号により
エンジン回転数のフィードバック制御を行なう一方、上
記アイドル運転状態検出時の他の設定された条件下にお
いて、上記スロットル開度センサからの信号により上記
スロットル弁のポジションフィードバック制御を行なう
べく、上記の各センサからの検出信号を受け同検出信号
に基づく制御信号を上記アクチュエータへ出力する制御
手段をそなえ、 さらに、上記アクチュエータが上記スロットル弁の基準
開度に対応する基準位置にあるか否かを検出するポジシ
ョンセンサと、エンジンが停止していることを検出する
エンスト検出手段と、イグニッションキースイッチ位置
を検出するイグニッションキースイッチ検出手段とをそ
なえ、 上記エンスト検出手段によりエンジンが停止しているこ
とが検出され上記イグニッションキースイッチ検出手段
の出力が所定時間以上イグニッション位置に保持された
とき上記ポジションセンサの出力に基づき上記アクチュ
エータを基準位置に設定する基準位置設定手段が設けら
れたことを特徴とする、エンジンアイドル回転数制御装
置。
1. An actuator for controlling the opening of a throttle valve provided in an engine intake passage, a throttle opening sensor for detecting the opening of the throttle valve, and an idle for detecting that the engine is in an idle state. A sensor and a rotation speed sensor for detecting the engine rotation speed are provided, and feedback control of the engine rotation speed is performed by a signal from the rotation speed sensor under a set condition when the idle operation state is detected by the idle sensor. On the other hand, under other set conditions at the time of detecting the idle operation state, in order to perform the position feedback control of the throttle valve by the signal from the throttle opening sensor, the detection signals from the respective sensors are received and detected. Controller that outputs a control signal based on the signal to the actuator A position sensor for detecting whether or not the actuator is at a reference position corresponding to the reference opening of the throttle valve, an engine stop detecting means for detecting that the engine is stopped, and an ignition key. The ignition key switch detection means for detecting the switch position is provided, and when the engine stop is detected by the engine stop detection means and the output of the ignition key switch detection means is held at the ignition position for a predetermined time or more, the position is set. An engine idle speed control device comprising: a reference position setting means for setting the actuator to a reference position based on an output of a sensor.
JP58032006A 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller Expired - Lifetime JPH0768923B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032006A JPH0768923B2 (en) 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032006A JPH0768923B2 (en) 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158342A JPS59158342A (en) 1984-09-07
JPH0768923B2 true JPH0768923B2 (en) 1995-07-26

Family

ID=12346792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032006A Expired - Lifetime JPH0768923B2 (en) 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768923B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033431A (en) * 1990-07-02 1991-07-23 General Motors Corporation Method of learning gain for throttle control motor
JP4165448B2 (en) * 2004-05-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 Abnormality detection device for internal combustion engine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105639A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Electronic advance angle system for internal combustion engine
JPS54132019A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Nissan Motor Co Ltd Idling-revolutional-frequency variation preventive device
JPS56107926A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Device for detecting entire closing of throttle valve of internal conbustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158342A (en) 1984-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614178B2 (en) Fail-safe device for a temperature sensor
EP0142100B1 (en) Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
EP0276003B1 (en) Fail-safe method and system for automotive engines
US5033431A (en) Method of learning gain for throttle control motor
GB2202059A (en) Engine speed control method
US20070023021A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JPH0768923B2 (en) Engine idle speed controller
JPS5848752A (en) Method of controlling idling speed of internal-combustion engine
JP4445054B2 (en) Method and apparatus for operating internal combustion engine
JPH0735738B2 (en) Engine idle speed controller
US6640763B2 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JPS59158346A (en) Control device for idling speed of engine
JP3014559B2 (en) Vehicle control device
JPH051383B2 (en)
RU2064171C1 (en) Method of diagnosing condition of internal combustion engine
JPS6017254A (en) Control device of rotational speed of engine
JP7444767B2 (en) Starting failure judgment/detection device and starting failure judgment/detection method
JPS58107827A (en) Fuel injection device and fuel injection control method
JP4200633B2 (en) Diesel engine intake throttle valve failure determination device
JPS623139A (en) Throttle opening controller for starting
JPH0610446B2 (en) Engine idle control device
JP2715705B2 (en) Step motor control device for internal combustion engine
JP4044636B2 (en) Method and apparatus for controlling output setting element of drive unit
JPH0823311B2 (en) Engine intake air amount control device
JPH0463217B2 (en)