JPS59158342A - Control device for idling speed of engine - Google Patents

Control device for idling speed of engine

Info

Publication number
JPS59158342A
JPS59158342A JP3200683A JP3200683A JPS59158342A JP S59158342 A JPS59158342 A JP S59158342A JP 3200683 A JP3200683 A JP 3200683A JP 3200683 A JP3200683 A JP 3200683A JP S59158342 A JPS59158342 A JP S59158342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sensor
throttle valve
control
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3200683A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0768923B2 (en
Inventor
Masahiko Takagi
高木 政彦
Toru Hashimoto
徹 橋本
Kenzo Nakao
謙三 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58032006A priority Critical patent/JPH0768923B2/en
Publication of JPS59158342A publication Critical patent/JPS59158342A/en
Publication of JPH0768923B2 publication Critical patent/JPH0768923B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop

Abstract

PURPOSE:To enhance the degree of control accuracy, by providing such an arrangement that the feed-back control of engine speed is carried out under the constant running operation of the engine, but the feed-back control of opening degree of a throttle valve is carried out under the other specific running condition of the engine, and as well by providing a sensor for detecting the reference opening degree position of the throttle valve. CONSTITUTION:A throttle lever 3 is coupled to the shaft 2a of a throttle valve 2 disposed in an engin E intake-air passage 1. The rod 7 of an actuator 7 comprising a motor 5 and gears 6a through 6d, is abutted against the end 3a of the lever 3. A control device 15 receives signals from an idle switch 9, a throttle valve opening degree sensor 8, an engine speed sensor 11, etc., and carries out the feed-back control of engine speed under the stable running condition of the engine upon idling operation thereof, but does the feed-back control of opening degree of the throttle valve under the unstable running condition of the engine. Further, the signal from the throttle valve opening degree sensor 8 may be calibrated by the signal from a motor position sensor 10, thereby the degree of control accuracy may be enhanced.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンのアイドル運転状態時におけるエン
ジン回転数(エンジン回転速度)を制御するための装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a device for controlling engine rotational speed (engine rotational speed) when an engine is in an idling operating state.

従来より、この種のエンジンアイドル回転数制御装置の
中には、エンジン回転数やスロットル弁の開度等を検出
して、アイドル運転時の比較的安定した条件下で、エン
ジン回転数のフィードバック制御(アイドルスピードコ
ントロール)を行なう一方、アイドル運転時において比
較的迅速な制御を行ないたい条件下で、スロットル弁の
ポジションフィードバック制御を行なえるようにしたも
のが提案Jれている。
Conventionally, this type of engine idle speed control device detects the engine speed, throttle valve opening, etc., and performs feedback control of the engine speed under relatively stable conditions during idling operation. Proposal J has been proposed in which position feedback control of the throttle valve can be performed under conditions where relatively quick control is desired during idling operation.

しかしながら、このような従来の装置では、その構成部
品を交換したような場合、スロットル弁の開度を検出す
るセンサ(スロットル開度センサ)からの出力をキャリ
プレート(較正)することができず、したがってこのよ
うに部品を交換した場合は制御精度が悪くなるという問
題点がある。
However, in such conventional devices, when the component parts are replaced, it is not possible to calibrate the output from the sensor that detects the opening of the throttle valve (throttle opening sensor). Therefore, when parts are replaced in this way, there is a problem that control accuracy deteriorates.

本発明は、このような問題点の解消をはかろうとするも
ので、横取部品を交換したような場合でも、エンジン回
転数を正確に調整したり、スロットル開度センサからの
出力をキャリプレートしたりすることができるようにし
て、制御精度の向上をはかった、エンジンアイドル回転
数制御装置を提供することを目的とする。
The present invention aims to solve these problems, and even when the stolen parts are replaced, the engine speed can be adjusted accurately, and the output from the throttle opening sensor can be adjusted to the calibration plate. It is an object of the present invention to provide an engine idle speed control device that improves control accuracy by making it possible to perform the following functions.

このため、本発明のエンジンアイドル回転数制御装置は
、エンジン吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を
制御するアクチュエータと、上記スロ7)ル弁の開度を
検出するスロットル開度センサと、エンジンがアイドル
運転状態であることを検出するアイドルセンサと、エン
ジン回転数を検出する回転数センサとをそなえるととも
に、」1記アイドルセンサによるアイドル運転状態検出
時の設定された条件下において、上記回転数センサがら
の信号によりエンジン回転数のフィードバンク制御を行
なう一方、上記アイドル運転状態検出時の他の設定され
た条件下において、上記開度センサからの信号により上
記スロットル弁のボッジョンフィードバンク制御を行な
うべく、上記の各センサからの薇出信号を受は同検出信
号に基づく制御信号を上記アクチュエータへ出力する制
御手段をそなえ、同制御手lこ基づく制御に際して相対
的な基準態様を設定すべく、上記スロットル弁の基準開
度に訓応する上記アクチュエータの位置を検出するポジ
ションセンサが設けられたことを特徴としている。
Therefore, the engine idle speed control device of the present invention includes: an actuator that controls the opening of the throttle valve provided in the engine intake passage; and a throttle opening sensor that detects the opening of the throttle valve. The engine is equipped with an idle sensor that detects that the engine is in an idling operating state, and a rotational speed sensor that detects the engine speed. Feedbank control of the engine rotation speed is performed using signals from several sensors, while bojon feedbank control of the throttle valve is performed using signals from the opening sensor under other set conditions when the idling state is detected. In order to perform this, a control means is provided which receives the overflow signals from each of the above-mentioned sensors and outputs a control signal based on the detection signal to the above-mentioned actuator, and sets a relative reference mode for control based on the control means. To this end, the present invention is characterized in that a position sensor is provided for detecting the position of the actuator corresponding to the reference opening degree of the throttle valve.

以下、図面により本発明の一実施例としてのエンノンア
イドル回転数制御装置について説明すると、第1図はそ
の全本構成図、第2図はその制御要領を示すブロック図
、第3〜5図、第6図(a)、(b)および第7図はい
ずれもそのイ乍用を説明するためのグラフ、@8〜14
図はいずれもその作用を説明するための流れ図である。
The enon idle speed control device as an embodiment of the present invention will be explained below with reference to the drawings. Fig. 1 is a complete configuration diagram thereof, Fig. 2 is a block diagram showing its control procedure, and Figs. 3 to 5 , Figures 6(a), (b), and 7 are graphs for explaining the use thereof, @8-14
All figures are flowcharts for explaining the operation.

ff’1図iコ示すごとく、エンジンEの吸気通路11
こは、スロットル弁2が配設されており、このスロット
ル弁2の$2aは吸fft通路1の外部でスロットルレ
バー3に連結されている。
As shown in Figure ff'1, the intake passage 11 of engine E
A throttle valve 2 is provided here, and a valve 2a of the throttle valve 2 is connected to a throttle lever 3 outside the suction passage 1.

また、スロットルレバー3の端部3aには、アクセルペ
ダル(図示せず)を踏み込むと、スロットルレバー3を
介してスロットル弁2を第1図中時計まわ1)の方向(
開方向)へ回動させるワイヤ(図示せず)が連結されて
おり、さらにスロットル弁2には、これを閉方向へ付勢
する戻しばね(図示せず)が装着されでいて、これによ
り」1記ワイヤの引張力を弱めると、スロットル弁2は
閉じてゆくようになっている。
Furthermore, when an accelerator pedal (not shown) is depressed, the end 3a of the throttle lever 3 rotates the throttle valve 2 in the clockwise direction 1) in FIG. 1 via the throttle lever 3.
A wire (not shown) is connected to the throttle valve 2 to rotate it in the opening direction, and a return spring (not shown) is attached to the throttle valve 2 to bias it in the closing direction. When the tensile force of the wire 1 is weakened, the throttle valve 2 closes.

ところで、エンジンアイドル運転時!ごスロ7)ル弁2
の開度を制御するアクチュエータ11か設けられており
、このアクチュエータ4は、回転軸につオーム6aを有
する直流モータ(以下単に「モータ」という。)5をそ
なえていて、このモータ5イ]きのつオーム6al±環
状のつオームホイール613に噛合している。
By the way, when the engine is running at idle! Gosuro 7) Leben 2
An actuator 11 is provided to control the opening degree of the motor.The actuator 4 is equipped with a DC motor (hereinafter simply referred to as "motor") 5 having a ohm 6a on its rotating shaft. The two ohms 6al are engaged with the annular two ohm wheels 613.

このつオームホイール6bには雌ねじ部6dを有するパ
イプ軸6cが一体に設けられており、このパイプ軸6c
の雌ねじ部6dに螺合する雄ねじ部7aを有するロッド
7が、つオームホイール6bおよびパイプ軸6cを貫通
して取り付けられている。
This ohm wheel 6b is integrally provided with a pipe shaft 6c having a female threaded portion 6d.
A rod 7 having a male threaded portion 7a screwed into a female threaded portion 6d is attached to the rod 7 passing through the ohm wheel 6b and the pipe shaft 6c.

そして、ロッド7の先端部は、アイドルセンサとしての
アイドルレスインチ9を介して、スロットルレバー3の
端部3alこ、エンジンEがアイドル運転状態にあると
きに当接するようになっている。
The tip of the rod 7 comes into contact with the end 3al of the throttle lever 3 through an idleless inch 9 as an idle sensor when the engine E is in an idling operating state.

ここで、アイドルセンサ9は、エンジンアイドル運転状
態でオン(閉)、それ以外でオフ(開)となるスイッチ
である。
Here, the idle sensor 9 is a switch that is turned on (closed) when the engine is idling and turned off (open) at other times.

なお、ロッド7には長穴7bか形成されており、この長
大7bにはアクチュエータ本体側のピン(図示せず)が
案内されるようになっており、これによりロッド7の回
転防止がはかられている。
Note that the rod 7 is formed with an elongated hole 7b, and a pin (not shown) on the actuator body side is guided through the elongated hole 7b, thereby preventing the rod 7 from rotating. It is.

このように、ロンドアの先端部は、エンジンEかアイド
ル運転状態lこあると撫に当接しているので、モータ5
をある方向に回転させることにより、つオームギヤを介
しパイプ軸6cを回i1gさせ、ロッド7をアクチュエ
ータ4から突出させる(前進させる)と、スロットル弁
2を開ぎ、モータ5を逆方向に回転させて、ロンドアな
アクチュエータ4内へ引っ込ませる(後退させる)と、
スロットル弁2を戻しばねの作用によって閉じるように
制御することができる。
In this way, the tip of the front door is in contact with the engine E when it is in idle operation, so the motor 5
By rotating in a certain direction, the pipe shaft 6c is rotated i1g via the ohm gear, and the rod 7 is protruded (advanced) from the actuator 4, which opens the throttle valve 2 and rotates the motor 5 in the opposite direction. Then, when it is retracted (retracted) into the round door actuator 4,
The throttle valve 2 can be controlled to close by the action of a return spring.

また、スロットル弁2の開度(スロットル開度)を検出
するスロットル開度センサ8が設けられており、このス
ロットル開度センサ8としては、スロットル開度に比例
した電圧を発生するポテンショメータ等か用いられる。
Further, a throttle opening sensor 8 is provided that detects the opening degree of the throttle valve 2 (throttle opening degree), and the throttle opening sensor 8 uses a potentiometer or the like that generates a voltage proportional to the throttle opening degree. It will be done.

さらに、エンジンEの暖機温度としての冷却水温を検出
する水温センサ11が設けられるとともに、エンジン回
転数を点火パルスで検出する回転数センサ12が設けら
れている。
Furthermore, a water temperature sensor 11 that detects a cooling water temperature as a warm-up temperature of the engine E is provided, and a rotation speed sensor 12 that detects the engine rotation speed using an ignition pulse is provided.

さらにまた、車速をこれに比例した周波数を有するパル
ス信号で検出する車速センサ13か設けらFしており、
この車速センサ13としでは、公知のり一ドスインチが
用いられる。
Furthermore, a vehicle speed sensor 13 is provided for detecting the vehicle speed using a pulse signal having a frequency proportional to the vehicle speed,
As this vehicle speed sensor 13, a publicly known glue inch is used.

まtこ、エンジンクランキング状態を検出するクラ/キ
ングセンサとしてのクランキングスイッチ14が設(す
られており、このクランキンゲスインチ14は、セルモ
ータがオンされたときにオン(閉)、それ以外でオフ(
開)となるスイッチである。
A cranking switch 14 is installed as a crack/king sensor to detect the engine cranking state, and this cranking switch 14 is turned on (closed) when the starter motor is turned on, and otherwise Off with (
This is a switch that opens).

そして、各センサ8.9.11〜]4からの検出信号を
受けこれらの信号に基づく制御信号をアクチュエータ4
のモータ5へ出力する制御手段としてのコントロールユ
ニット15が設けられているが、このコントロールユニ
ット15は、アイド′ルスイッチ9によるアイドル運転
状態検出時(アイドルスイッチオン時)の設定された条
件■(後述)の下において、回転数センサ12からの信
号によりエンジン回転数のフィードバック制御(アイド
ルスピードコントロール)を行なう一方、上記アイドル
状態検出時の他の設定された条件■(後述)の下におい
て、スロットル開度センサ8からの信号によりスロット
ル弁2のポジ゛ジョンフィードバック制御を行なうもの
である。
Then, upon receiving the detection signals from each sensor 8, 9, 11~] 4, a control signal based on these signals is sent to the actuator 4.
A control unit 15 is provided as a control means for outputting output to the motor 5, and this control unit 15 is configured to operate according to a set condition (2) when the idle operating state is detected by the idle switch 9 (when the idle switch is turned on). (described later), the engine rotation speed is feedback controlled (idle speed control) based on the signal from the rotation speed sensor 12, while under other set conditions (described later) when the idle state is detected, the throttle Position feedback control of the throttle valve 2 is performed based on a signal from the opening sensor 8.

こ二で、上記条件■とは少なくとも次の事項が満足され
た場合をいい、エンシ゛ンが比較的安定している条件を
いう。
In this case, the above condition (2) refers to a case where at least the following items are satisfied, and refers to a condition in which the engine is relatively stable.

(1)アイドルスイッチ9がオフからオンへ変化したの
ち、所定時間が経過していること。
(1) A predetermined period of time has elapsed after the idle switch 9 was turned from off to on.

(2)車速が極く低速(例えば2.51<+o/ b以
下)であるこ(3)実際のエンジン回転数(実回転数)
NRの目標回転数NTWからのずれが、所定範囲内であ
ること。
(2) The vehicle speed is extremely low (for example, 2.51<+o/b or less) (3) Actual engine speed (actual speed)
The deviation of NR from the target rotational speed NTW is within a predetermined range.

(4)クーラを有する車両等においては、クーラ負荷に
応じてクーラリレー等が切替ったのち、所定時間か経過
していること。
(4) For vehicles equipped with a cooler, a predetermined period of time has elapsed after the cooler relay, etc. was switched in accordance with the cooler load.

また、上記条件■とは、上記条件Iを満足せず、エンシ
゛ンが比較的安定しておらず、迅速にフィードバンク制
御したい場合の条件をいう。
Further, the above-mentioned condition (2) refers to a condition in which the above-mentioned condition I is not satisfied, the engine is relatively unstable, and rapid feedbank control is desired.

なお、たとえ上記の条件■、■のいずれかを満足してい
ても、例えばスロットル最低開度以下あるいはスロット
ル最低開度以下への制御が不可能な場合は、コントロー
ルユニット15から出力はされない。
Note that even if either of the above conditions (1) or (2) is satisfied, the control unit 15 will not output an output if, for example, it is impossible to control the throttle opening below the minimum throttle opening or below the minimum throttle opening.

さらに、スロットル弁2の基準開度(この開度は例えば
エンジン回転数60 Orpm前後に対応する小さい開
度として設定されている。)に対応するアクチュエータ
4のロッド7の位置(基準位置)を検出するポジション
センサとしてのモータポジションスイッチ10が設けら
れている。すなわちこのモータポジションスイッチ10
は、ロッド7の後端面より後方に設けられており、ロッ
ド7が最も後退した状態の近傍でオン(閉)、それ以外
でオフ(開)となるように構成されていて、このオンオ
フ信号はコントロールユニット15へ入力されるように
なっている。
Furthermore, the position (reference position) of the rod 7 of the actuator 4 corresponding to the reference opening degree of the throttle valve 2 (this opening degree is set as a small opening degree corresponding to, for example, around 60 Orpm of engine rotation speed) is detected. A motor position switch 10 is provided as a position sensor. In other words, this motor position switch 10
is provided behind the rear end surface of the rod 7, and is configured to be on (closed) when the rod 7 is in the most retracted state, and off (open) at other times, and this on/off signal is It is designed to be input to the control unit 15.

さらに、コントロールユニット15は、第2図に示すご
とく、各センサ8〜14からの入力を受けて、エンスト
モード[エンジンEが不作動状態(エンジン始動に際し
ての準備の状態は除く)にあるモード]、クランキング
モード(エンジン始動モード)および走行モード(上記
のエンストモードおよびクランキングモード以外の運転
モード)を判定し、さらにエンジン回転数のフィードバ
ック制御(アイドルスピードコントロール)を行なうか
スロットル弁2のポジションフィードパ・ンク制御を行
なうかどうかという制御方法を判定し、その後この判定
結果に応じ、モータ5の駆動時間(回転方向の判断を含
む)を演算して、この時間に応じた制御信号をモータ5
へ出力しうるようになっている。
Furthermore, as shown in FIG. 2, the control unit 15 receives input from each sensor 8 to 14 and operates in an engine stall mode [a mode in which the engine E is in an inactive state (excluding a state in which it is in preparation for starting the engine)]. , determines the cranking mode (engine starting mode) and driving mode (driving mode other than the engine stall mode and cranking mode mentioned above), and also performs feedback control of the engine speed (idle speed control) or changes the position of the throttle valve 2. The control method of whether or not to perform feed puncture control is determined, and then, according to the result of this determination, the drive time of the motor 5 (including determination of the rotation direction) is calculated, and a control signal corresponding to this time is sent to the motor. 5
It is now possible to output to.

以下、このコントロールユニット15による制御につい
て説明する。まずその主たる制御を行なうメイン70−
を第9図に示すが、このメイン70−はFX則として点
火パルスに同期して実行される。なおこのメインフロー
は、エンジン不作動時(エンスト時)のように点火パル
スのないときは、所定の周期を有するクロックのごとき
擬1す、パルス信号に同期して実行される。
The control by this control unit 15 will be explained below. First, the main 70-
is shown in FIG. 9, and this main 70- is executed in synchronization with the ignition pulse as an FX rule. Note that this main flow is executed in synchronization with a pulse signal such as a clock having a predetermined period when there is no ignition pulse, such as when the engine is not operating (when the engine is stalled).

−まな、このメインフローで表わされるメインルーチン
のほかに、いくつかのルーチンが′用意されており、こ
のルーチンとしては、第10図に示すようなエンスト時
の処理フロー(エンス)処理フロー)で表わされるルー
チンエンスト、第11図に示すような高速アイドル時の
処理フロー(高速アイドル処理フロー)で表わされるル
ーチンファーストアイドルおよびfjs 12図に示す
ようなアイドルスイッチオフ時スタートの処理フロー(
アイドルスインチオフスタート処理70−)で表わされ
るルーチンアイドルスイ/チオフスタート等があるが、
いずれの処理70−もある周期(例えば50m5)のタ
イ→割込信号(50+nsタイマ割込信号)に同期して
実行されるようになっている。
-Mana, in addition to the main routine represented by this main flow, several routines are prepared, and these routines include the engine stall processing flow (engine processing flow) shown in Figure 10. The routine engine stall shown in Fig. 11, the routine fast idle shown in the processing flow at high-speed idle (high-speed idle processing flow) as shown in Fig. 11, and the processing flow starting at idle switch off as shown in Fig. 12 (
There is a routine idle switch/off start etc. represented by idle switch off start process 70-).
All processes 70- are executed in synchronization with a tie→interrupt signal (50+ns timer interrupt signal) of a certain period (for example, 50 m5).

また、これらのフローは時分割実行され、第10〜12
図に示す処理フローはメイン70−に優先して実行され
るようになっている。
In addition, these flows are executed in time division, and the 10th to 12th flows are
The processing flow shown in the figure is executed with priority over the main 70-.

さて、第9図に示すメインフローでは、まずA−0にお
いて初期化が行なわれ、A−1において、冷却水温T 
w 、スロットル弁2の実開度PR,エンジンEの実回
転数NR,実阜速VR,アイドルスインチ9がらのオン
オフ情報ISW、モータポジションスインチ1oがらの
オンオフ情報MSW、クランキングスイッチ14がらの
オンオフ情報C8Wの読み込みが行なわれる。
Now, in the main flow shown in FIG. 9, initialization is first performed at A-0, and at A-1, the cooling water temperature T
w, the actual opening PR of the throttle valve 2, the actual rotation speed NR of the engine E, the actual speed VR, the on/off information ISW of the idle switch 9, the on/off information MSW of the motor position switch 1o, the cranking switch 14 On/off information C8W is read.

そして、A−2において、エンジン実回転数NR<設定
回転数N3(数百回転程度)であるがどうがが判定され
て、NR<N3であれば、YESルートをとり、A−3
1こおいて、クランキンゲスインチ14がオンがどうか
が判定される。
Then, in A-2, it is determined whether the actual engine rotation speed NR<the set rotation speed N3 (about several hundred rotations), and if NR<N3, the YES route is taken, and A-3
At this point, it is determined whether the cranking inch 14 is on.

クランキンゲスインチ14がオンの場合は、YF3ル)
 ヲト’)、A−4において、実開ttvJ&N R<
設定回転数N1(100回転以下)がどうがが判定され
る。
If Cranking Inch 14 is on, YF3)
woto'), A-4, actual opening ttvJ & N R<
It is determined whether the set rotation speed N1 (100 rotations or less) is high.

もしNR<Nlであれば、エンストモード(A−6参照
)と判定される。逆にNR<Nlでなければ、クランキ
ングモード(A−7参照)と判定される。
If NR<Nl, it is determined that the engine is in stall mode (see A-6). Conversely, if NR<Nl, it is determined that the cranking mode (see A-7) is in effect.

一方、クランキングスイッチ14がオフの場合は、A−
3においてNoルートをとり、A −5において実回転
数NR<設定回転数N2(100回転以下でN1よりも
大ぎい)かどうがが′1!す定され、NR<N2の場合
は、A−5において、YESルートをとって、この場合
もエンストモードと判定される。
On the other hand, when the cranking switch 14 is off, A-
3, take the No route, and at A-5, the actual rotation speed NR < the set rotation speed N2 (less than 100 rotations and greater than N1) is '1! If NR<N2, the YES route is taken in A-5, and the engine stall mode is determined in this case as well.

なお、A−2においてNR<N3でないと判定された場
合や、A−5においてN R< N 2でないと判定さ
れた場合は、走行モード(l〜−11参照)と判定され
る。
Note that if it is determined in A-2 that NR<N3 does not hold, or if it is determined that NR<N2 does not hold in A-5, it is determined that the mode is the driving mode (see l to -11).

すなわち、クランキングスイッチ14がオンでNR<N
l(<N2<N、3)であるが、あるいはクランキング
スイッチ14がオフでNR<N2である場合に、エンス
トモードと′1!す定され、クランキンゲスインチ14
がオンでN1≦N R< N 3である場合に、クラン
キングモードと判定され、上記以外で走行モードと判定
される。これにより走行モードには、通常走行時はもち
ろんのこと、アイドル運転時も含まれる。
That is, when the cranking switch 14 is on, NR<N
l (<N2<N, 3), or when the cranking switch 14 is off and NR<N2, the engine stall mode and '1! determined and cranking in 14
is on and N1≦NR<N3, the cranking mode is determined, and in any other case, the driving mode is determined. As a result, the driving mode includes not only normal driving but also idling.

そして、A−6でエンストモードと判定されると、A、
−8において81=1なるフラッグ処理がなされる。
Then, when it is determined that A-6 is in stall mode, A,
At -8, a flag processing of 81=1 is performed.

この処理は、第10図に示すエンスト処理フローに関係
する7ラソグ処理である。なおこのエンスト処理フロー
については後述する。
This process is a 7 rasog process related to the engine stall process flow shown in FIG. Note that this engine stall processing flow will be described later.

また、A−7でクランキングモードと判定されると、A
−9において、51=0,52=0(このS2はエンス
ト処理70−で82=1とおかれて、フラッグ処理にf
重用される)にする処理がなされ、その後A−10にお
いて、クランキングモードがらクランキング時のスロッ
トル弁目標開度p ’r Vi’ c (この目標開度
は冷却水温に応じて変わる。)を補間法により求め、レ
ンスタPSに入力することが行なわれる。
Also, if it is determined that A-7 is in cranking mode, A-7
-9, 51=0, 52=0 (this S2 is set to 82=1 in engine stall processing 70-, and f
After that, in A-10, the throttle valve target opening p 'r Vi' c (this target opening changes depending on the cooling water temperature) during cranking is performed in the cranking mode. It is determined by an interpolation method and input to the Renstar PS.

このように補間法により得られるクランキング時のスロ
ットル開度(スロットル弁目標開度)−冷却水温特性を
示すと、第3図のようになる。
The throttle opening (target throttle valve opening)-cooling water temperature characteristic during cranking obtained by the interpolation method is shown in FIG. 3.

さらに、A−11で走行モードと判定されると、A−1
2においで、走行マツプから走行時のスロットル弁目標
開度P T WDおよびエンジン目標回転数NTW−を
補間法により求め、レジスタPS、NSに入力すること
が行なわれ、その後A−13において、A−9と同様、
51=0,52=Oにする処理がなされる。
Furthermore, when it is determined that A-11 is in the driving mode, A-1
In step 2, the target throttle valve opening degree P T WD and target engine rotation speed NTW- during driving are obtained from the driving map by interpolation and input into registers PS and NS, and then in A-13, Similar to -9,
Processing is performed to set 51=0 and 52=O.

このように補間法により得られる走行時のスロットル開
度(スロットル弁目標開度)−冷却水温特性および目標
回転数−冷却水温特性を示すと、それぞれ第4図および
第5図のようになる。
The throttle opening degree (target throttle valve opening degree)-cooling water temperature characteristic and the target rotation speed-cooling water temperature characteristic during running, which are obtained by the interpolation method in this way, are shown in FIGS. 4 and 5, respectively.

なお、A−9,A−10の処理およびA−12,A−1
3の処理はいずれの場合もどちらが先になされても差支
えない。
In addition, the processing of A-9, A-10 and A-12, A-1
In either case, there is no problem in which process 3 is performed first.

そして、A−10あるいはA−13の処理後は、A71
4において、エンジン冷却水温が設定温度を初めで超え
たかどうかが判定される。この設定温度は例えば0.1
0,20.・・・′のように複数用意されておI)、実
際の温度との関係で設定温度が順次変更される。例えば
実温度が8℃のときは設定温度は10°Cであり、実温
度が10°Cよりも高くなると、設定温度は20℃に変
更される。
After processing A-10 or A-13, A71
4, it is determined whether the engine coolant temperature exceeds the set temperature for the first time. This set temperature is, for example, 0.1
0,20. A plurality of temperature settings are prepared such as . For example, when the actual temperature is 8°C, the set temperature is 10°C, and when the actual temperature becomes higher than 10°C, the set temperature is changed to 20°C.

このような判定がなされるのは、アイドルスイッチ9が
故障している場合でも、レジスタPSのイ直を変更して
、正確な制御を続行できることを保障するためである。
This determination is made in order to ensure that even if the idle switch 9 is out of order, it is possible to continue accurate control by changing the value of the register PS.

詳細は後述する。Details will be described later.

このためにA−14にお−1で、Noであれ1よ゛、A
−15において1.53=0なる処理がなされ、YES
であればA−16において、53=1なる処理がなされ
る。
For this reason, give A-14 a -1, and if it's No, it's 1.
-15, 1.53=0 processing is done, YES
If so, the process of 53=1 is performed in A-16.

その後は、A−17において、アイドルスイ・ンチ9が
オンかどうかが判定され、もしオンであれ1よ゛、A−
18において、54=1なるフラ・ング処理力fなされ
たあと、A−1’Nこおいて、RAMのアドレスPMi
二実開度PRを入力することが行なわれる。
After that, in A-17, it is determined whether the idle switch 9 is on, and if it is on, it is 1.
18, after the flagging processing power f is set to 54=1, the RAM address PMi is set to A-1'N.
The second actual opening degree PR is input.

そして、A−20において、前記の条件■、■力・らア
イドルスピードコントロールがOK(可能)力・と゛う
力・が判定され、可能であれば、エンジン回転数フィー
ドバック制御を行なうべく、A−29fこおし1て、Δ
N=NS−NRなる演算が行なわれ、不可能であれ(K
、ポジションフィードバック制御を行なうべく、A−2
1において、A P=PS−PRな゛る演算が行なわれ
る。
Then, in A-20, it is determined whether the idle speed control is OK (possible) or "force" under the conditions (1) and (2) described above, and if possible, A-29f 1, Δ
The calculation N=NS-NR is performed, and even if it is impossible (K
, A-2 to perform position feedback control.
1, the calculation AP=PS-PR is performed.

ここで、NSには前記のごとく目標回転数NTWIJ’
入っており、PSには目標開度PTWCまたはPTli
lDが入っている。
Here, NS has the target rotational speed NTWIJ' as described above.
The target opening PTWC or PTli is set in the PS.
Contains ID.

そして、A−21,A−29の演算後は、A−22およ
びA−30において、それぞれΔPあるいはΔNがらモ
ータ5の駆動時間ΔDの算出が行なわれる。
After the calculations in A-21 and A-29, the driving time ΔD of the motor 5 is calculated from ΔP or ΔN in A-22 and A-30, respectively.

ここで、ΔP−ΔD特性およびΔN−ΔD特性の例を示
すと、@6図(、)および第6図(b)のようになる。
Here, examples of the ΔP-ΔD characteristic and the ΔN-ΔD characteristic are shown in @6(,) and 6(b).

さらに、A−22,A、−30の処理後は、A−23お
よびA−31において、それぞれΔDのセットが可能か
どうかが判定される。
Furthermore, after processing A-22, A, and -30, it is determined in A-23 and A-31 whether or not it is possible to set ΔD, respectively.

ここで、ポジションフィードバック制御の場合(八−2
3)は、例えば100m5経過していると可能、そうで
なければ不可能と判定され、エンジン回転数フィードバ
ック制御の場合(A−31)は、上記の場合よりも長い
時間、例えば700+ns経過していると可能、そうで
なければ不可能と判定される。
Here, in the case of position feedback control (8-2
3) is determined to be possible if, for example, 100m5 has elapsed, otherwise it is determined to be impossible, and in the case of engine rotation speed feedback control (A-31), it is determined that it is possible if a longer time than the above case, for example, 700+ns has elapsed. It is judged that it is possible if it is, and it is judged that it is impossible if it is not.

すなわちポジションフィードバック制御では、100b
+sn+’+wAごとの制御が可能で、エンジン回QL
数フィードバック制御では、700m5間隔ごとの制御
が可能ということになる。
In other words, in position feedback control, 100b
+sn+'+wA control possible, engine speed QL
With numerical feedback control, control can be performed every 700 m5 intervals.

その後はA−24,A−25,A−26において、それ
ぞれ52=1’、55=1,56=1であるかどうかの
判定がなされ、いずれもNoである場合は、A−27に
おいて、ΔDをモータ駆動用タイマにセットし、A−2
8において、タイマが0になるまでモータを駆動するこ
とが行なわれる。
Thereafter, in A-24, A-25, and A-26, it is determined whether 52=1', 55=1, and 56=1, respectively. If all are No, then in A-27, Set ΔD in the motor drive timer, A-2
At 8, the motor is driven until the timer reaches zero.

これにより、エンジン回転数フィードバック制御および
ポジションフィードバック制御のいずれの場合も、エン
ジンが冷却水温等に応じた目標とする状態で制御される
。すなわちエンジンアイドル回転数を最適な状態に制御
できるのである。
As a result, in both the engine rotational speed feedback control and the position feedback control, the engine is controlled in a target state according to the cooling water temperature and the like. In other words, the engine idle speed can be controlled to the optimum state.

なお、A−24,A−25,A−26のいずれかにおい
て、YESであれば、モータ駆動制御はされずにリター
ンされる。
Note that if YES in any of A-24, A-25, and A-26, the process returns without performing motor drive control.

ところで、アイドルスイッチ9がオフの場合は、A−1
7においてNO長ルートとって、A−32において、P
S>PRかどうかの判定がなされる。もし実開度PRが
目標開度PS(PTWC,PTWD)よりも小さい場合
は、A−19において、RAMのアドレスPMにPRが
入力され、以降はA−20〜A−31までの処理が適宜
性なわれる。これによりたとえアイドルスイッチ9か故
障していてオフしているような場合、実開度が目標開度
よりも小さい場合でも、実開度を目標開度にまで制御す
ることかで外、エンスト等を招くことがない。
By the way, when the idle switch 9 is off, A-1
7, take the NO length route, and at A-32, P
A determination is made as to whether S>PR. If the actual opening degree PR is smaller than the target opening degree PS (PTWC, PTWD), in A-19, PR is input to the RAM address PM, and from then on, the processes from A-20 to A-31 are performed as appropriate. I'm sexually abused. As a result, even if the idle switch 9 is malfunctioning and turned off, even if the actual opening is smaller than the target opening, the actual opening can be controlled to the target opening to prevent engine stalling, etc. It never invites.

また、A−32において実開度pRが目標開度PS以上
の場合は、A−33において、54=0かどうかが判定
される。
Further, if the actual opening degree pR is equal to or greater than the target opening degree PS at A-32, it is determined at A-33 whether 54=0.

もし、故障などによりアイドルスイッチ9か1回もオン
していない場合は、A−18なる処?(S /1. =
 1とする処理)をとらないから、54=0であり、こ
の場合は、A−34において、冷却水温が通常の走行時
における水温(70〜110℃)よりも低いかどうかが
判定され、もし低ければ、A−38において、55=1
とする7ラング処理がなされる。この処理は、第12図
に示すアイドルスイッチオフスタート処理フローに関係
するフラッグ処理である。なおこのアイドルスイッチオ
フスタート処理フローについては後述する。
If idle switch 9 has not been turned on even once due to a malfunction, what should I do with A-18? (S/1.=
1) is not taken, so 54=0. In this case, in A-34, it is determined whether the cooling water temperature is lower than the water temperature (70 to 110°C) during normal driving, and if If lower, 55=1 in A-38
7 rung processing is performed. This process is a flag process related to the idle switch off start process flow shown in FIG. Note that this idle switch off start processing flow will be described later.

そして、54−1の場合、あるり1は54−0であるげ
れども冷却水温が通常走行時水温よりも高し・場合1よ
、A−35において、53=1かどうかが!l!I+定
される。
In the case of 54-1, the first value is 54-0, but the cooling water temperature is higher than the water temperature during normal running.In case 1, in A-35, whether 53 = 1 or not! l! I+ is determined.

もし53=1すなわち設定温度を初めて超えたなら(A
−14,A−’16参照)、A−36にお0て、56−
1なるフラッグ処理がなされる。この処理は、第11図
に示す高速アイドル処理フローに関係するフラ・ング処
理である。なおこの高速アイドル処理フローにつν)て
は後述する。
If 53=1, that is, the set temperature is exceeded for the first time (A
-14, A-'16), A-36 at 0, 56-
A flag of 1 is processed. This process is a flagging process related to the high-speed idle process flow shown in FIG. Note that this high-speed idle processing flow ν) will be described later.

また、S 3 = Oの場合、すなわち設定温度を初め
て超えていない場合(A−14,A−15参照)は、A
−37において、ΔP−0とする処理がなされ、これ1
こよI)モータ5は駆動されず、口・ンドマは現在の位
置を保持する。
In addition, if S 3 = O, that is, if the set temperature has not been exceeded for the first time (see A-14, A-15), A
-37, processing is performed to make ΔP-0, which is 1
I) The motor 5 is not driven, and the mouth/endoma maintains its current position.

このようにして、A−8(3,1=1とする処理)、A
−36(S6=1とする処理)、A−37(Δp=oと
する処理)およびA−38(S5=1とする処理)がな
されると、その後リターンされる。
In this way, A-8 (processing to set 3,1=1), A
-36 (processing to set S6=1), A-37 (processing to set Δp=o), and A-38 (processing to set S5=1), and then return.

なお、メイン70−は点火パルス(擬似パルス信号を含
む。以下間し。)ごとに、A−1の処理を開始し、点火
パルス1回についていえば、次の点火パルスが出るまで
にA−1からA−38までの適宜の処理は1回だけ行な
われ、その後はリターン処理のところで待ち状態となっ
ている。
Note that the main 70- starts processing A-1 for each ignition pulse (including pseudo-pulse signals, hereinafter referred to as "interval"), and for one ignition pulse, A-1 is processed by the time the next ignition pulse is issued. Appropriate processes from 1 to A-38 are performed only once, and thereafter the process is in a waiting state at the return process.

すなわちある点火パルスが入力されると、メインフロー
の処理力4回だけ行なわれ、リターン処理のところで待
ち状態となり、次の点火パルスが入力されると、再度A
−1の処理から開始し、リターン処理のところで待つ。
In other words, when a certain ignition pulse is input, the processing power of the main flow is executed four times, a waiting state occurs at the return process, and when the next ignition pulse is input, A is executed again.
-1 processing starts and waits at the return processing.

以下同様の処理か繰り返されるのである。The same process is repeated thereafter.

したがって、ある点火パルスが入力されても、ΔDのセ
ットが不可能な場合かあり、この場合はロッド7の駆動
はなされない。このため実際は何回かの点火パルスごと
にロンドアの位置が変更される。
Therefore, even if a certain ignition pulse is input, it may not be possible to set ΔD, and in this case, the rod 7 will not be driven. Therefore, the position of the rondo is actually changed every few ignition pulses.

次に、第10図に示すエンスト処理フローについて説明
する。
Next, the engine stall processing flow shown in FIG. 10 will be explained.

このフローは、エンジンキーがオンしたのち、このキー
がイグニッション位置に一定時間TO以上保持されると
、ロッド7を後退させてこれを基準位置に位置させるよ
うにしたフローである。なお、一定時間TOが経過して
いないとぎは、エンジン始動準備状態て゛あるとみなし
て、クランキング制御を行なうように作用する。
This flow is a flow in which, after the engine key is turned on, when the key is held in the ignition position for a certain period of time TO or more, the rod 7 is moved back to the reference position. It should be noted that if the predetermined period of time TO has not elapsed, it is assumed that the engine is ready to start, and cranking control is performed.

まず、B−0において、51=1かどうかの判定がなさ
れるが、メイン70−のA−6でエンストモードと判定
されると、この場合はA−8におり)で、S 1. =
1とされるので、このとぎにこのエンスト処理フローが
スタートされると、B−0にお5)てはY E Sルー
トをとる。
First, at B-0, it is determined whether 51=1, but if it is determined that the engine stall mode is at A-6 of the main 70-, in this case, it is at A-8), and S1. =
1, so when this stall processing flow is started next, the YES route will be taken for B-0 (5).

そして、B−1において、T=T+1なるカウント処1
里がなされ、B−21、二おいて、T>TOかと゛うか
カC判定される。通常このTOはエンス)・と判断され
るのに十分な時間に設定される。
Then, in B-1, count process 1 where T=T+1
The calculation is made, and B-21 and 2 are determined to be T>TO or C. Normally, this TO is set to a time sufficient for determining that

もし、T > T Oであれば、B−3におり1て87
−1かどうかが判定される。最初は57=0であるから
、B−4において、52=1とする処理がなされたのち
、B−5において、モータポジションスイ・/チ]0が
オンかどうかが判定される。
If T > T O, it is in B-3 and 1te87
It is determined whether the value is -1. Initially, 57=0, so at B-4, processing is performed to set 52=1, and then at B-5, it is determined whether the motor position switch ./'0 is on.

通常ロッド7はモータポジションスイッチ10よ1)も
前方に位置してこのモータポジションスイッチ1すをオ
フの状態にしているので、B−5ではNotL−)をと
り、これによ1)B−7において、パルス幅L1でモー
タ5を駆動させて、ロッド7を後退駆動させることが行
なわれる。このときの後退幅はパルス幅L1で決まるが
、この幅は比較的大きく設定されている。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor position switch 10 (1) and turns off this motor position switch 1), so in B-5, NotL-) is selected, and with this 1) B-7 At this time, the motor 5 is driven with a pulse width L1 to drive the rod 7 backward. The retreat width at this time is determined by the pulse width L1, which is set relatively large.

B−7の処理の後はリターンされ、待ち状態となるが・
次の50m5タイマ割込信号により、再度B−0の処理
がなされる。エンスト状態でモータポジションスイッチ
10がオフの場合は、B−0,B−1,8−2゜B−3
,B−4,B−5,B−7およびリターンを50+ns
ごとに何回か繰り返しながら、ロンドアは所定の幅で後
退してゆく。このようにしてロッド7が後退してゆくこ
とにより、モータボッジョンスイッチ10がオンすると
、B−5においてYESルートに切り替わり、B−6に
おいて、57=1なる処理が行なわれたあと、B−8に
おいて、モータポジションスイッチ1oがオこの場合は
モータポジションスイッチ10がオンであるので、No
ルートをとり、B−9において、パルス幅L2(<Ll
)でモータ5を駆動させて、ロッド7を前進駆動させる
After processing B-7, it returns and goes into a waiting state.
B-0 is processed again by the next 50m5 timer interrupt signal. When the engine is stalled and the motor position switch 10 is off, B-0, B-1, 8-2°B-3
, B-4, B-5, B-7 and return for 50+ns
Repeating each step several times, Rondore retreats by a predetermined width. As the rod 7 moves backward in this way, when the motor motion switch 10 is turned on, the route switches to YES at B-5, and after the process of 57=1 is performed at B-6, B- In No. 8, the motor position switch 1o is turned on because the motor position switch 10 is on.
Taking the route, at B-9, pulse width L2 (<Ll
) to drive the motor 5 to drive the rod 7 forward.

このときの前進幅はパルス幅L2で決まるが、この幅は
比較的小さく設定されている。
The forward width at this time is determined by the pulse width L2, which is set relatively small.

B−9の処理の後はリターンされ待ち状態となるが、次
の50m5タイマ割込信号により、再びB−0の処理が
なされるが、この場合B−6で87=1とされているの
で、B−3でB−8ヘジヤンプし、その後B−9の処理
か゛なされる。
After processing B-9, the process returns to a waiting state, but the next 50m5 timer interrupt signal causes B-0 to be processed again, but in this case, 87=1 is set in B-6, so , B-3 jumps to B-8, and then B-9 is processed.

このようにして、ロッド7が50m5ごとに徐々に前進
してゆくことにより、モータポジションスイッチ10が
オフすると、B−8において、YESルートをとり、B
−10,B−11,B−12において、次々と51=0
.52=0,57==Oとする処理がなされる。
In this way, as the rod 7 gradually advances every 50m5, when the motor position switch 10 is turned off, the YES route is taken at B-8, and the
-10, B-11, B-12, 51=0 one after another
.. Processing is performed to set 52=0 and 57==O.

このときロッド7は、まず迅速に後退したのち、ゆっく
りと少しだけ前進して止まるという一連の動外をすこれ
によりロッド7が停止するが、この位置がスロットル弁
2の基準開度に対応するアクチュエータ4の基準位置と
なる。したがってその後に例えばスロットル開度センサ
8のごと外水装置の構成部品を交換したような場合でも
、上記の基準位置で、スロットル開度センサ8からの出
力をキャリプレートすることができ、またアイドルスク
リュー等を調整してエンジン回転数を所望値に調整する
こともでき、制御精度の低下を招くことはない。
At this time, the rod 7 first moves backward quickly, then slowly moves forward a little and then stops.This causes the rod 7 to stop, and this position corresponds to the reference opening of the throttle valve 2. This becomes the reference position of the actuator 4. Therefore, even if components of the external water system, such as the throttle opening sensor 8, are replaced later, the output from the throttle opening sensor 8 can be calibrated at the above reference position, and the idle screw It is also possible to adjust the engine speed to a desired value by adjusting the above, without causing a decrease in control accuracy.

ところで、第10図のB−2において、T>TOでない
場合すなわちエンジン始動準備状態であるかも知れない
場合はA−10と同様、B−13において、クランキン
グマツプからクランキング時のスロットル弁目標開度P
TWCを補間法により求めレジスタPSに入力すること
が行なわれる。
By the way, in B-2 of Fig. 10, if T>TO is not true, that is, if the engine may be ready to start, then in B-13, as in A-10, the throttle valve target during cranking is determined from the cranking map. Opening degree P
TWC is determined by interpolation and input into register PS.

このようにして補間法により得られるスロットル開度特
性は第3図のようになる。
The throttle opening characteristic thus obtained by the interpolation method is as shown in FIG.

そして、B−14においてアイドルスイッチ9がオンか
どうかが判定される。通常はオンであるから、B−15
において54=1なる処理がなされ、その後B−16E
おいて、RAMのアドレスPMに実開度PRを入力する
Then, in B-14, it is determined whether the idle switch 9 is on. Since it is normally on, B-15
54=1 processing is performed, and then B-16E
Then, the actual opening PR is input to the address PM of the RAM.

さらに、B−17において、A P=PS−PRなる演
算が行なわれる。ここでPSには目標開度PTWCが入
っている。
Further, at B-17, the calculation AP=PS-PR is performed. Here, PS contains the target opening degree PTWC.

そして、B−17の演算後は、B−18において、ΔP
からモータ5の駆動時間ΔDの算出が行なわれる。
After the calculation of B-17, in B-18, ΔP
The driving time ΔD of the motor 5 is calculated from .

さらに、B−18の処理後は、B−19において、ΔD
のセットが可能かすなわち例えば100m5経過してい
るかどうかが判定され、セット可能であるなら、B−2
0で85=1かどうか判定され、55=0なら、B−2
1において、ΔDをモータ駆動用タイマにセットしてか
ら、B−22において、このタイマが0になるまで駆動
することが行なわれる。
Furthermore, after the treatment of B-18, in B-19, ΔD
It is determined whether it is possible to set B-2, that is, whether 100m5 has elapsed, and if it is possible to set B-2.
0, it is determined whether 85=1, and if 55=0, B-2
At step 1, ΔD is set in the motor drive timer, and at step B-22, the motor is driven until this timer reaches zero.

これにより、エンジン始動に際して、ポジションフィー
ドバック制御により、スロットル開度を所望位置にセッ
トしておくことができる。
Thereby, when starting the engine, the throttle opening degree can be set to a desired position by position feedback control.

ところで、アイドルスイッチ9が故障しているような場
合は、B−14においで、Noルートをとるが、その後
B−23において目標開度PS〉実開度PRとの比較が
行なわれ、PS>PRなら、実開度を目標開度にすべく
、B−16〜B−22の処理が行なわれる。
By the way, if the idle switch 9 is malfunctioning, the No route is taken at B-14, but after that, at B-23, a comparison is made between the target opening degree PS>actual opening degree PR, and PS> If it is PR, processes B-16 to B-22 are performed in order to set the actual opening to the target opening.

一方、PS>PRでないな呟B−24において、54=
0かどうかが判定され、もし1回もアイドルスイッチ9
がオンしでいない場合は、54=0であるから、B−2
5において、冷却水温が通常走行時水温よりも低いかど
うかが判定される。
On the other hand, in B-24 where PS>PR is not true, 54=
It is determined whether the idle switch 9 is 0 or not, and if the idle switch 9
If it is not on, 54=0, so B-2
In step 5, it is determined whether the cooling water temperature is lower than the water temperature during normal driving.

そして、冷却水温が通常走行時水温よりも低い場合は、
B−27で、アイドルスイッチオフスタート処理フロー
用のフラッグ処理(S5=1)がなされる。
If the cooling water temperature is lower than the water temperature during normal driving,
At B-27, flag processing (S5=1) for the idle switch off start processing flow is performed.

なお、B−24において、54=1であると判定された
場合や、冷却水温が通常走行時水温以上の場合は、B−
26においてΔP=0とする処理がなされ、この場合モ
ータ5は駆動されず、ロッド7は現在位置を保持する。
In addition, if it is determined that 54=1 in B-24, or if the cooling water temperature is higher than the water temperature during normal driving, B-24
At step 26, processing is performed to set ΔP=0, in which case the motor 5 is not driven and the rod 7 maintains its current position.

また、ロッド7が基準位置にあると外は、B−10にお
いで8に〇とされるので、その後はB−0においてNo
ルートをとり、B−28においてT=0とするリセット
処理がなされてから、リターンされる。
Also, when the rod 7 is at the reference position, the outside will be marked as 8 in B-10, so after that, it will be No. in B-0.
The process takes the route, performs a reset process to set T=0 at B-28, and then returns.

ここで、この第10図に示すエンスト処理フローについ
ての略70−を示すと、第8図のようになる。すなわち
キースイッチオンでしかもスタータ位置にない(イグニ
ッション位置にある)時間が10秒以上続くと、ロッド
7が、モータポジションスイッチ位置まで後退駆動され
、基準位置にセットされるようになっている。
Here, approximately 70- of the engine stall processing flow shown in FIG. 10 is shown in FIG. 8. That is, if the key switch is on but not in the starter position (in the ignition position) for 10 seconds or more, the rod 7 is driven backward to the motor position switch position and set at the reference position.

一方、キースイッチがイグニッション位置にある場合で
もキースイッチオン後、Toを経過していないときや、
キースイッチがスタータ位置にあるときは、クランキン
グ制御が行なわれるのである。
On the other hand, even if the key switch is in the ignition position, if To has not elapsed after the key switch is turned on,
When the key switch is in the starter position, cranking control is performed.

次に、第11図に示す高速アイドル処理70−について
説明する。このフローは、アイドルスイッチ9が接触不
良や断線等の故障により、オフとなったままの状態でも
、第7図に示すごとく、離散的に設定された温度(例え
ば前述の例では0,20.30℃・・・)に、冷却水温
が達するごとに、ラフではあるが冷却水温に応じて目標
開度PTWC又はPTWDを変更できるようにしたフロ
ーである。
Next, the high-speed idle processing 70- shown in FIG. 11 will be explained. This flow continues even when the idle switch 9 remains off due to a failure such as a poor contact or disconnection, as shown in FIG. This is a flow in which the target opening degree PTWC or PTWD can be changed depending on the cooling water temperature, albeit roughly, each time the cooling water temperature reaches 30°C...).

すなわち、まずC−0において86=1がどうかの判定
がなされるが、メイン70−のA−35で33=1即ち
冷却水温が設定温度を初めて超えた場合は、A−36に
おいて、56=1とされるので、このときに高速アイド
ル処理70−がスタートされると、C−0においてはY
ESルートをとる。逆に上記のような状況でない場合は
Noルートをとり、その後すぐにリターンされ、次の5
010sタイマ割込信号が入力されるまで、待ち状態と
なる。
That is, first, it is determined whether 86=1 in C-0, but if 33=1 in A-35 of the main 70-, that is, if the cooling water temperature exceeds the set temperature for the first time, then in A-36, 56=1. 1, so if the high-speed idle processing 70- is started at this time, Y at C-0.
Take the ES route. On the other hand, if the situation is not like the above, take the No route, return immediately after that, and proceed to the next 5
It is in a waiting state until the 010s timer interrupt signal is input.

C−OにおいてYESルートをとると、C−1において
、AP = P S −P Mなる演算が行なわれる。
If the YES route is taken at C-O, the calculation AP=PS-PM is performed at C-1.

ここで、PSは目標開度、 P Mは前回の目標開度で
ある。
Here, PS is the target opening degree, and PM is the previous target opening degree.

そしてC−2において、APからモータ駆動時開ΔDが
演算され、C−3において、ΔDがセット可能がすなわ
ち100m5経過しているがどうかの判定がなされ、可
能ならば、C−4において、RAMのアドレスPMにP
Sを入力し、C−5において、ΔDをモータ駆動用タイ
マにセットしてから、C−6において、タイマが0にな
るまでモータ5を駆動する。
Then, in C-2, the opening ΔD when the motor is driven is calculated from the AP, and in C-3, it is determined whether ΔD can be set, that is, whether 100 m5 has elapsed, and if possible, in C-4, the RAM Address PM to P
S is input, ΔD is set in the motor drive timer at C-5, and the motor 5 is driven until the timer reaches 0 at C-6.

その後はC−7において、56=0としてリターンしで
、次の50m5タイマ割込信号が入力されるまで、待ち
状態となる。
Thereafter, in C-7, the process returns with 56=0 and enters a waiting state until the next 50m5 timer interrupt signal is input.

すなわち、この第11図に示すフローにおいては、アイ
ドルスイッチ9が故障してオフしたままの状態でも、第
7図に符号aで示すようにラフではあるか゛、C−1〜
C−6の処理によって、モータ5を駆動させて、ロッド
7を冷却水温に応じ目標開度を変化させてゆくことかで
外る。これによりアイドルスピードコントロールが不可
能なアイドルスイッチ9の故障時においても、エンジン
冷態時始動が可能となり、且つ冷却水温の」1昇ととも
に、エンストを起こさない程度の高速アイドル制御が可
能となるのである。なおfJS7図中の符号すは第3,
4図の特性に対応する目標開度特性を示す。
That is, in the flow shown in FIG. 11, even if the idle switch 9 is broken and remains off, it is rough as shown by the symbol a in FIG.
By the process of C-6, the motor 5 is driven and the rod 7 is removed by changing the target opening degree according to the cooling water temperature. As a result, even in the event of a failure of the idle switch 9, which makes it impossible to control the idle speed, it is possible to start the engine when it is cold, and as the cooling water temperature increases by 1, it is possible to control the idle at a high speed that does not cause the engine to stall. be. Note that the numbers in the fJS7 diagram are 3rd,
The target opening characteristic corresponding to the characteristic in Fig. 4 is shown.

次に、第12図に示すアイドルスイッチオンスタート処
理フローについて説明する。このフローは、1度もアイ
ドルスイッチオンの履歴をもたないような場合(アイド
ルスイッチ9が故障したようなと外が考えられる)にお
いて、災開度PR≧目標開度PSで且つ冷却水温が低い
ようなときにでも、エンジンEを確実にスタートできる
ようにしたフローである。
Next, the idle switch on start processing flow shown in FIG. 12 will be explained. This flow shows that in a case where there is no history of the idle switch being turned on at all (it is possible that the idle switch 9 has failed), the emergency opening degree PR≧the target opening degree PS and the cooling water temperature is This flow allows engine E to be started reliably even when the engine temperature is low.

すなわち、このフローでは、まずD−0において、55
=1かどうかの判定がなされるか、」1記の条件(アイ
ドルスイッチオフ、PR≧PSおよび冷却水温が低であ
ることを満足している条件をいい、以下アイドルスイッ
チイアスタート条件という。)下では、第9図のA−3
8において、55=1なる処理がなされるので、このア
イドルスインチオ7スタート条件下では、D−0におい
てYESルートをとり、逆に上記アイドルスイッチオフ
スタート条件を満足しない場合はNoルートをとリリタ
ーンされ、次の50IlISタイマ割込信号が入力され
るまで、待ち状態となる。
That is, in this flow, first at D-0, 55
1. Condition 1 (This refers to the condition that the idle switch is off, PR≧PS, and the cooling water temperature is low; hereinafter referred to as the idle switch early start condition.) Below, A-3 in Figure 9
8, the process of 55=1 is performed, so under this idle switch off start condition, the YES route is taken at D-0, and on the other hand, if the above idle switch off start condition is not satisfied, the No route is taken. It returns and enters a waiting state until the next 50IlIS timer interrupt signal is input.

D−0でYESルートをとったのちは、D−1においで
88=1かどうかが判定される。最初はS8二〇である
から、I)−2において、モータポジションスイッチ1
0がオンかどうかが判定される。
After taking the YES route at D-0, it is determined at D-1 whether 88=1. At first, it is S820, so in I)-2, motor position switch 1
It is determined whether 0 is on.

通常ロッド7はモータポジションスイッチ10の前方に
あってこれをオフの状態にしているので、D−3におい
て89=1かどうかが判定される。最初は59=0であ
るので、D−17において、パルス幅L1でモータ5を
駆動させて、ロッド7を後退駆動させる。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor position switch 10 and is turned off, so it is determined in D-3 whether 89=1. Initially, 59=0, so at D-17, the motor 5 is driven with the pulse width L1 to drive the rod 7 backward.

このパルス幅L1は前述のごとく比較的大きく設定され
ている。
This pulse width L1 is set relatively large as described above.

D−17の処理の後はリターンされ、次の50+nsタ
イマ割込信号が入力されると、再度D−0,D−1の処
理がなされるが、このときまだモータポジションスイッ
チ10がオフであるなら、再度D−3,D−17を経て
、ロッド7が更に後退される。以後同様にしてモータポ
ジションスイッチ10がオンする主でロッド7を後退さ
せる。
After the processing of D-17, the process returns, and when the next 50+ns timer interrupt signal is input, the processing of D-0 and D-1 is performed again, but at this time, the motor position switch 10 is still off. If so, the rod 7 is further retreated through D-3 and D-17 again. Thereafter, the rod 7 is moved backward when the motor position switch 10 is turned on in the same manner.

そして、モータポジションスイッチ10がオンすると、
D−4において、58=1なる処理がなされ、D−5に
おいて、モータポジションスイッチ10がオフかどうか
が判定されるが、このときモータポジションスイッチ1
0はオンであるので、D−6において、パルス幅L2(
<Ll)でモータ5を駆動させて、ロッド7を前進駆動
させる。ここでパルス幅L2は比較的小さく設定されて
いるので、ロッド7の前進度は小さい。
Then, when the motor position switch 10 is turned on,
In D-4, the process 58=1 is performed, and in D-5, it is determined whether or not the motor position switch 10 is off;
0 is on, so at D-6, the pulse width L2(
<Ll) to drive the motor 5 and drive the rod 7 forward. Here, since the pulse width L2 is set to be relatively small, the degree of advancement of the rod 7 is small.

この処理の後は、リター′″/され、次の50m5タイ
マ割込信号が入力されると、再びD=0.D−1と続く
処理がなされるが、この場合D−4で88−1とされて
いるので、D−1においてI)−5ヘジヤンプし、その
後D−5,D−6の処理がなされる。
After this processing, the retardation is carried out, and when the next 50m5 timer interrupt signal is input, the processing that continues with D=0.D-1 is performed again, but in this case, D-4 is 88-1. Therefore, at D-1, a jump is made to I)-5, and then processing at D-5 and D-6 is performed.

このようにして、ロッド7が徐々に前進してゆくことに
より、モータポジションスイッチ10がオフする。
In this way, as the rod 7 gradually moves forward, the motor position switch 10 is turned off.

これによりロッド7は基準位置をとることになる。この
ようにモータポジションスイッチ10がオフすると、D
−5においてYESルートをとり、D−’LD−8+D
−9において、それぞれ58=O,59=1,54=1
なる処理がなされたあと、D−10において、AP=p
s−poなる演算が行なわれる。ここでPSは目標開度
であり、POはロッド7の基準位置における基準開度で
ある。
This causes the rod 7 to take the reference position. When the motor position switch 10 is turned off in this way, D
-5, take YES route, D-'LD-8+D
-9, 58=O, 59=1, 54=1 respectively
After the processing is performed, in D-10, AP=p
An operation s-po is performed. Here, PS is the target opening degree, and PO is the reference opening degree at the standard position of the rod 7.

その後は、D−11において、RA MのアドレスPM
にPSの値を入力し、D−12において、ΔPがらモー
タ駆動時開ΔDを算出してから、D−13でΔDのセッ
トが可能であるがどうか、即ち100m5経過している
かどうかが判定され、セット不可能であれば、リターン
され、待ち状態となる。このようにリターンされると、
D−8において59=1とする処理がなされているので
、次の5On+sタイマ割込信号の入力により、I)−
0,D−1,D−2,D−3,D−10,D−11,D
−12、D−13へ至る処理がなされる。そして100
m5が経過してΔDのセットが可能になると、D−14
において、ΔDをモータ駆動用のタイマにセットし、D
−15において、タイマがOになるまでモコタ5を駆動
することが行なわれる。これによりアイドルスイッチオ
フスタート条件下でも、ロッド7を一旦基準位置に迅速
に戻したあと、ポジションフィードバック制御により所
定の目標開度位置にセットすることができ、エンジンE
の円滑な始動と正確な制御とが確保される。
After that, in D-11, the RAM address PM
Input the value of PS, and in D-12, calculate the opening ΔD when the motor is driven from ΔP. In D-13, it is determined whether it is possible to set ΔD, that is, whether 100m5 has elapsed. , if it cannot be set, it returns and enters a waiting state. When returned like this,
Since the processing to set 59=1 has been performed in D-8, the input of the next 5On+s timer interrupt signal causes I)-
0, D-1, D-2, D-3, D-10, D-11, D
-12, processing leading to D-13 is performed. and 100
When m5 has elapsed and ΔD can be set, D-14
, set ΔD in the motor drive timer, and
-15, the mokota 5 is driven until the timer reaches O. As a result, even under the idle switch off-start condition, the rod 7 can be quickly returned to the reference position and then set to a predetermined target opening position using position feedback control.
smooth start-up and accurate control are ensured.

なお、D−15の処理の後は、D−16において、55
=0とする処理がなされ、これによりこのフローはその
後D−0,リターンを50m5ごとに繰り返す。
In addition, after the process of D-15, in D-16, 55
= 0, and as a result, this flow repeats D-0 and return every 50 m5.

したがって、第9図、第11図および第12図に示すフ
ローにより、次のようなエンジン作動が可能となる。す
なわちアイドルスインチ9が、故障などを起こしていて
、オフ状態を維持しているときでも、第12図に示すフ
ローにより、エンジンEの始動が可能であるが、エンジ
ン始動後は、第12図のD−9で34=1とする処理が
なされるので、第9図のA−33においてNOルートが
選択され、もしS3二1であるな呟すなわち初めて設定
温度を超え目標開度を下げたい場合は、A−36の処理
を受けて、第11図に示すフローにより、スロットル開
度が所定量たけ減じられる。
Therefore, the following engine operation is possible according to the flows shown in FIGS. 9, 11, and 12. In other words, even if the idle switch 9 is malfunctioning and remains off, the engine E can be started according to the flow shown in FIG. Since processing is performed to set 34 = 1 in D-9 of Figure 9, the NO route is selected in A-33 of Fig. 9, and if S321 is selected, that is, the set temperature is exceeded for the first time and the target opening degree is to be lowered. In this case, the throttle opening degree is reduced by a predetermined amount according to the flow shown in FIG. 11 following the process of A-36.

このときオーバシュートにより実開度PRが目標開度P
S以下になるのが常であるが(第7図の符号C参照)、
このようにPS>PRとなると、第9図のA−32にお
いてYESルートをとり、その後はA−19〜A−31
の処理によって、実開度PRが目標開度PSと一致する
ように調整される(@7図の符号d参照)。
At this time, due to overshoot, the actual opening PR changes to the target opening P.
Although it is usually less than S (see symbol C in Figure 7),
In this way, when PS>PR, the YES route is taken at A-32 in Figure 9, and then A-19 to A-31.
Through the process, the actual opening PR is adjusted to match the target opening PS (see symbol d in Figure 7).

このようにして、本装置は、エンジン回転数フィードバ
ック制御かスロットル弁2のポジションフィードバック
制御かを行なえるほか、エンジン不作動時には、ロッド
7を基準位置ヘセットしたl)、アイドルスイ・ンチ9
の故障時でも、エンジンEの円滑な始動を確保したり、
その後の高速アイドル制御を行なったりすることがで終
るのであるが、その他に次のようなフェールセーフ機能
を有している。すなわちフロ・ントル開度センサ8が故
障している場合(スロットル開度センサ出力がほぼ0の
場合)は、モータ5を前進駆動しても、スロットル開度
センサ出力は依然として0であるため、制御が暴走する
おそれがある。そこでかかる場合は、モータ5を駆動し
てロッド7をモータポジションスイ・ンチ位置(基準位
置)まで後退させ、その後はモータ5を一切駆動させな
いようにして、フェールセーフ機能を発揮させているの
である。そのフローを示すと、第13図のようになるが
、このフローでは、まずE−Qにおいて、第9図のA−
1とほぼ同様の入力を読み込む。
In this way, this device can not only perform engine speed feedback control or position feedback control of the throttle valve 2, but also set the rod 7 to the reference position when the engine is not operating.
to ensure smooth starting of engine E even in the event of a failure,
After that, high-speed idle control is performed, and the system also has the following fail-safe functions. In other words, if the front throttle opening sensor 8 is malfunctioning (the throttle opening sensor output is almost 0), even if the motor 5 is driven forward, the throttle opening sensor output is still 0, so the control may go out of control. In such a case, the motor 5 is driven to move the rod 7 back to the motor position switch position (reference position), and thereafter the motor 5 is not driven at all to provide a fail-safe function. . The flow is shown in Fig. 13. In this flow, first, in E-Q, A--
Read almost the same input as 1.

そして、E−1において、スロソ)ル開度センサ出力(
実開度)PRがほぼ0に近い小さな値Pm1nと比較さ
れ、もしP R< Pm1nであるなら、すなわちフロ
ントル開度センサ出力が故障していてほぼ0であるなら
、E−2において、510=1かどうかが判定される。
Then, at E-1, the throttle opening sensor output (
Actual opening) PR is compared with a small value Pm1n that is close to 0, and if PR < Pm1n, that is, if the front lever opening sensor output is malfunctioning and is almost 0, then in E-2, 510 It is determined whether or not =1.

最初はS 10=Oであるから、E−3において、モー
タポジションスイッチ10がオンかどうかが判定される
Since S10=O at first, it is determined in E-3 whether the motor position switch 10 is on.

通常ロッド7はモータボッジョンスイッチ10の前方に
あってこれをオフの状態にしているので、E−7におい
で、パルス幅L1でモータ5を駆動させて、ロッド7を
後退駆動させる。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor motion switch 10 and is turned off, so at E-7, the motor 5 is driven with a pulse width L1 to drive the rod 7 backward.

このパルス幅L1は前述のごとく比較的大トく設定され
ている。
As mentioned above, this pulse width L1 is set to be relatively large.

E−7の処理の後はリターンされ、次の点火パルス信号
の入力によr)、再度E−0.E−1,1三−2の処理
がなされるが、このときまだモータポジションスイッチ
10がオフであるなら、再度E−3,E−7を経て、ロ
ンドアが更に後退される。以後同様にしてモータポジシ
ョンスイッチ10がオンするまでロッド7を後退させる
After the processing of E-7, the process returns, and by inputting the next ignition pulse signal, E-0. Processes E-1, 13-2 are performed, but if the motor position switch 10 is still off at this time, the front door is moved further backward through E-3 and E-7 again. Thereafter, the rod 7 is moved backward in the same manner until the motor position switch 10 is turned on.

そして、モータポジションスイッチ10がオンすると、
E−4において、510=1なる処理がなされ、E−5
において、モータポジションスイッチ10がオフかどう
かが判定されるが、このときモータポジションスイッチ
10(±オンであるので゛、E−6(こおいて、パルス
幅L2(<Ll、)でモータ5を駆動させて、ロッド7
を前進駆動させる。ここでパルス幅L2は比較的小さく
設定されているので、ロッド7の前進度は小さい。この
処理の後は、リターンされ次の点火パルス信号の入力に
より、再びE−0,E−1と続く処理がなされるが、こ
の場合E−4で310=1とされているので、E−2に
おいてE−5ヘジヤンプし、その後E−5,E−6の処
理がなされる。
Then, when the motor position switch 10 is turned on,
In E-4, the process 510=1 is performed, and E-5
At this time, it is determined whether the motor position switch 10 is off or not. At this time, since the motor position switch 10 (± is on), E-6 (here, the motor 5 is turned on with a pulse width L2 (<Ll,) Drive rod 7
drive forward. Here, since the pulse width L2 is set to be relatively small, the degree of advancement of the rod 7 is small. After this process, the process is returned and the next ignition pulse signal is input, and the process continues with E-0, E-1, but in this case, since 310=1 in E-4, E- At step 2, the signal jumps to E-5, and then E-5 and E-6 are processed.

このようにして、ロッド7が徐々に前進してゆくことに
より、モータポジションスイッチ10がオフする。
In this way, as the rod 7 gradually moves forward, the motor position switch 10 is turned off.

これによりロッド7は基準位置をとることになる。この
ようにモータポジションスイッチ10がオフして、ロッ
ド7が基準位置をとると、その後ロンドアの駆動は一切
行なわないような処理がなされる。
This causes the rod 7 to take the reference position. In this manner, when the motor position switch 10 is turned off and the rod 7 assumes the reference position, processing is performed such that the front door is not driven at all thereafter.

なお、スロットル開度センサ8が正常である場合は、E
−1において、Noルートをとるから、その後はE−7
′で310=0とするリセット処理を行ない、上記で詳
述したようなポジションフィードバック制御、すなわち
E−8,E−9,E−10およびE−11に示すような
処理を順次行なうような制御がとられ、これによりエン
ノン運転状態に応じた最適なアイドル回転数制御が可能
となる。
Note that if the throttle opening sensor 8 is normal, E
-1, we will take the No route, so after that E-7
' performs a reset process to set 310=0, and performs position feedback control as detailed above, that is, control that sequentially performs the processes shown in E-8, E-9, E-10, and E-11. This makes it possible to control the idle speed optimally depending on the engine operating condition.

ところで、このようなフェールセーフ機能の例として、
第14図に示すようなものも考えられる。すなわちこの
114図に示すフローでは、スロットル開度センサ8か
゛故障した場合、ポジションフィードパ・/り制御は放
棄するが、エンジン回転数フィードバック制御は可能な
らしめるよう【こなっている。このフローについて簡単
に説明する。このフローでは、まずF−0において、第
9図A−1とほぼ同様の入力を読み込む。
By the way, as an example of such a failsafe function,
A configuration as shown in FIG. 14 is also conceivable. That is, in the flow shown in FIG. 114, if the throttle opening sensor 8 fails, the position feed ratio control is abandoned, but the engine speed feedback control is made possible. This flow will be briefly explained. In this flow, first, at F-0, almost the same input as that in FIG. 9 A-1 is read.

そして、E−1においてクランキング(始動)モードか
走行モード(エンジンアイドル運転状態も含む)かの判
定がなされ、もしクランキングモードであるなら、F−
2の処理を経て、F−4で、見込制御(F−6)かポジ
ションフィードバック制御(F=7)かの判定がなされ
る。
Then, in E-1, it is determined whether the mode is cranking (starting) mode or running mode (including the engine idling state), and if it is in cranking mode, F-
After the process of 2, a determination is made at F-4 as to whether anticipation control (F-6) or position feedback control (F=7) is to be performed.

また、走行モードであるなら、F−3の処理を経て、F
−5で、見込制御(F−8)がエンジン回転数フィード
バック制御(F−9)かあるいはポジションフィードバ
ック制御(F−7)かの判定がなされる。
Also, if it is in driving mode, after processing F-3, F
At -5, it is determined whether the prospective control (F-8) is the engine speed feedback control (F-9) or the position feedback control (F-7).

ここで、見込制御とは、次のような制御をいう。すなわ
ちエンジンのある運転状況下で、例えばスロットル弁2
が急閉したような場合に、スロットル弁開度を徐々に減
少してゆくために、ロッド7を予めある位置(この位置
に対応するスロットル開度をダッシュポット開度という
。)まで見込によって前進させておく制御をいうのであ
るが、このようレニすることによ1)、スロットル弁の
急閉に伴いスロットル弁2をダッシュポット開度から徐
々に所望開度まで減少させてゆくことができるのである
Here, prospective control refers to the following control. That is, under certain operating conditions of the engine, e.g.
If the throttle valve opening is suddenly closed, the rod 7 is moved forward in advance to a certain position (the throttle opening corresponding to this position is called the dashpot opening) in order to gradually reduce the throttle valve opening. This refers to control in which the dashpot opening is gradually decreased from the dashpot opening to the desired opening due to the sudden closing of the throttle valve 1). be.

そして、制御方法が、見込制御やポジションフィードバ
ック制御(F−6〜F−8)と判定されると、F−10
において、スロットル開度センサ出力(実開度)PRが
ほぼ0に近い小さな値Pm1nと比較され、もしPR<
 Pm1nであるなら、すなわちスロットル開度センサ
出力が故障していてほぼOであるなら、F−11におい
て、S11.=1かどうかが1111定される。最初は
Slに〇であるから、F−12において、モータボッジ
ョンスイッチ10がオンかどうかが判定される。
If the control method is determined to be prospective control or position feedback control (F-6 to F-8), F-10
, the throttle opening sensor output (actual opening) PR is compared with a small value Pm1n close to 0, and if PR<
If Pm1n, that is, if the throttle opening sensor output is malfunctioning and approximately O, then in F-11, S11. It is determined 1111 whether or not =1. Initially, Sl is 0, so it is determined in F-12 whether the motor motion switch 10 is on.

通常ロッド7はモータボッジョンスイッチ10の前方に
あってこれをオフの状態にしているので、F−13tこ
おいて、パルス幅L1でモータ5を駆?bさせて、ロッ
ド7を後退駆動させる。
Normally, the rod 7 is located in front of the motor motion switch 10 and is turned off, so if F-13t is set, the motor 5 is driven with the pulse width L1. b to drive the rod 7 backward.

このパルス幅L1は前述のごとく比較的大きく設定され
ている。
This pulse width L1 is set relatively large as described above.

F−13の処理の後はリターンされ、次の点火パルス信
号の入力を二より、再度F−0〜F−11までの適宜の
処理がなされるが、このときまだモータポジションスイ
ッチ10がオフであるなら、再度F −12,F −1
3を経て、ロッド7が更に後退される。以後同様にして
モータポジションスイッチ10がオンするまでロッド7
を後退させる。
After the processing of F-13, the process returns, and the next ignition pulse signal is input, and the appropriate processing from F-0 to F-11 is performed again, but at this time, the motor position switch 10 is still off. If so, again F −12, F −1
3, the rod 7 is further retracted. Thereafter, in the same manner, the rod 7 is turned on until the motor position switch 10 is turned on.
to retreat.

そして、モータポジションスイッチ10がオンすると、
F−14において、31.1 = 1なる処理がなされ
、F−15において、モータポジションスイッチ10が
オフかどうかが判定されるが、このときモータポジショ
ンスイッチ10はオンであるので、F−16において、
パルス幅L2(<Ll)でモータ5を駆動させて、口・
/ドアを前進駆動させる。ここでパルス幅L2は比較的
小さく設定されているので、ロッド7の前進度は小さい
。この処理の後は、リターンされ次の点火パルス信号の
入力により、再びF−0〜F−11へと続く適宜の処理
がなされるが、この場合F−14で311=1とされて
いるので、F−11においてF−15ヘジヤンプし、そ
の後F−15,F−16の処理がなされるのである。
Then, when the motor position switch 10 is turned on,
In F-14, the process 31.1 = 1 is performed, and in F-15, it is determined whether the motor position switch 10 is off, but since the motor position switch 10 is on at this time, in F-16 ,
Drive the motor 5 with a pulse width L2 (<Ll) to
/ Drive the door forward. Here, since the pulse width L2 is set to be relatively small, the degree of advancement of the rod 7 is small. After this processing, the return is made and the next ignition pulse signal is input, and the appropriate processing continues from F-0 to F-11 again, but in this case, 311 = 1 in F-14, so , F-11 jumps to F-15, and then F-15 and F-16 are processed.

このようにして、ロッド7が徐々に前進してゆくことに
より、モータポジションスイッチ10がオフする。
In this way, as the rod 7 gradually moves forward, the motor position switch 10 is turned off.

これによりロッド7は基準位置をとることになる。この
ようにモータポジションスイッチ10がオフして、ロッ
ド7が基準位置をとると、その後ロッド7の駆動は一切
行なわないような処理がなされる。
This causes the rod 7 to take the reference position. In this manner, when the motor position switch 10 is turned off and the rod 7 assumes the reference position, processing is performed such that the rod 7 is not driven at all thereafter.

なお、スロットル開度センサ8が正常である場合は、F
−10において、Noルートをとるから、その後はF−
17で811=Oとするリセット処理を行なって、上記
で詳述したような制御、すなわちF−18,F−19に
示すような処理を順次行なうような制御がとられ、これ
によりエンジン運転状態に応じた最適なアイドル回転数
制御が可能となる。
Note that if the throttle opening sensor 8 is normal, F
-10, we will take the No route, so after that F-
At step 17, a reset process is performed to set 811=O, and the control described in detail above, that is, the process shown in F-18 and F-19 is performed in sequence, thereby changing the engine operating state. It is possible to control the idle speed optimally according to the

また、制御方法が回転数フィードパンク制御(F−9)
と判定されると、スロットル開度センサ8の出力状態と
は無関係に、その後はF−18+F−19の処理が行な
われる。すなわちアイドルスピードコントロールが実施
されるのである。
In addition, the control method is rotation speed feed puncture control (F-9)
If it is determined that this is the case, then the processing of F-18+F-19 is performed regardless of the output state of the throttle opening sensor 8. In other words, idle speed control is implemented.

このように、第14図に示すフローでは、スロットル開
度センサ8が故障した場合でも、エンノン回転数フィー
ドバック制御は保障されるようになっている。
In this way, in the flow shown in FIG. 14, even if the throttle opening sensor 8 fails, the engine speed feedback control is guaranteed.

なお、第13図および第14図において、スタートの後
に、SI O=O,Sl 1=0とする初期化処理がな
される。そして、エンジンキーがオンの状態では、点火
パルス信号が入力されるごとに、E−0,F−0の処理
から繰り返しフロー処理が開始されるようになっている
Note that in FIGS. 13 and 14, after the start, initialization processing is performed to set SI O=O and Sl 1=0. When the engine key is on, the flow process is started repeatedly from E-0 and F-0 each time an ignition pulse signal is input.

また、本装置は、キャブレタ方式の燃料供給系をもつエ
ンジンにも、インノエクタ方式の燃料供給系をもつエン
ジンにも適用できる。
Furthermore, the present device can be applied to both engines having a carburetor type fuel supply system and engines having an innoecta type fuel supply system.

以上詳述したように、本発明のエンジンアイドル回転数
制御装置によれば、エンジン吸気通路に設けられたスロ
ットル弁の開度を制御するアクチュエータと、上記スロ
ットル弁の開度を検出するスロ7)ル開度センサと、エ
ンノンがアイドル運転状態であることを検出するアイド
ルセンサと、エンジン回転数を検出する回転数センサと
をそなえるとともに、」1記アイドルセンサによるアイ
ドル運帖状態検出時の設定された条件下において、」1
記回転数センサからの信号によりエンジン回転数のフィ
ードバック制御を行なう一方、上記アイドル運転状態検
出時の池の設定された条件下において、上記開度センサ
からの信号により上記スロットル弁のポジションフィー
ドバック制御を行なうべく、上記の各センサからの検出
信号を受は同検出信号に基づく制御信号を上記アクチュ
エータへ出方する制御手段をそなえ、同制御手段に基づ
く制御に際し上相対的な基準態様を設定すべく、上記ス
ロットル弁の基準開度に対応する上記アクチュエータの
位置を検出するポジションセンサが設けられるという簡
素な構成で、その構成部品を交換したような場合でも、
エンジン回転数を正確に調整したり、スロットル開度セ
ンサがらの出力をキャリプレートしたりすることができ
、これにより容易に制御精度を向上できる利点がある。
As described in detail above, the engine idle speed control device of the present invention includes an actuator that controls the opening degree of the throttle valve provided in the engine intake passage, and a slot 7) that detects the opening degree of the throttle valve. The engine is equipped with an opening sensor, an idle sensor that detects that the engine is in an idle operating state, and a rotational speed sensor that detects the engine speed. Under the conditions ``1
Feedback control of the engine rotational speed is performed using the signal from the rotational speed sensor, and position feedback control of the throttle valve is performed using the signal from the opening sensor under the conditions set at the time of the detection of the idling state. In order to achieve this, a control means is provided which receives detection signals from each of the above-mentioned sensors and outputs a control signal based on the detection signal to the above-mentioned actuator, and in order to set a relative reference mode for control based on the control means. With a simple configuration in which a position sensor is provided to detect the position of the actuator corresponding to the reference opening degree of the throttle valve, even if the component is replaced,
The engine speed can be adjusted accurately and the output from the throttle opening sensor can be calibrated, which has the advantage of easily improving control accuracy.

また、上記のようなキャリプレート繰作は、エンジン不
作動時にのみ行なえるように調整することも容易にでき
、このようにすれば、エンジン作動中にキャリプレート
することによる弊害9例えばエンジン回転数の急激な低
下ひいてはエンノンストップのような弊害を招かないよ
うにすることができる。
In addition, the above-mentioned caliper adjustment can be easily adjusted so that it can be performed only when the engine is not running.In this way, the negative effects of adjusting the caliper plate while the engine is running, such as the engine rotational speed, can be easily adjusted. It is possible to prevent a sudden drop in the amount of water and, in turn, to prevent adverse effects such as en-non-stop.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図は本発明の一実施例としてのエンジンアイドル回転数
制御装置を示すもので、第1図はその全体構成図、第2
図はその制御要領を示すブロック図、第3〜5図。 第6図(a)、(b)および第7図はいずれもその作用
を説明するためのグラフ、第8〜14図はいずれもその
作用を説明するための流れ図である。 1・・エンジン吸気通路、2・・スロットル弁、2a・
・紬、3・・スロ・ントルレバ−13aや・スロ、ント
ルレバ一端部、4・・アクチュエータ、5・・モータ、
6a・・つオーム、6b・・つオームホイール、6c・
・パイプ軸、6d・・雌ねじ部、7・・ロッド、7a・
・雄ねじ部、7b・・長穴、8・・スロットル開度セン
サ、9・・アイドルスイッチ(アイドルセンサ)、10
・・モータポジ゛ジョンスイッチ(ポジションセンサ)
、11・・水温センサ、12・・回転数センサ、13・
・車速センサ、14・・クランキングスイッチ(クラ、
ンキングセンサ)、15・・制御手段としてのコントロ
ールユニット、Eφ−エンジン。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 第2図 115 第3図 冷却水温 (oc)− 第4図 冷却水7品 (0C)→ 第 5 図 メ9却ホA (0c)− 第6図 (0) す △P(実開tS−−g村゛開78) 第 6 図 (b) △N(実回転数−目標回転数) 第7図 冷却水、’fjl、 (oc)− 第8図
The figures show an engine idle speed control device as an embodiment of the present invention.
The figure is a block diagram showing the control procedure, FIGS. 3 to 5. FIGS. 6(a), (b) and 7 are graphs for explaining the operation, and FIGS. 8 to 14 are flowcharts for explaining the operation. 1. Engine intake passage, 2. Throttle valve, 2a.
・Pongee, 3. Throat lever 13a, slot, one end of the throttle lever, 4. Actuator, 5. Motor,
6a...one ohm, 6b...one ohm wheel, 6c...
・Pipe shaft, 6d..Female thread part, 7..Rod, 7a.
・Male thread part, 7b...Elongated hole, 8...Throttle opening sensor, 9...Idle switch (idle sensor), 10
・・Motor position switch (position sensor)
, 11... Water temperature sensor, 12... Rotation speed sensor, 13...
・Vehicle speed sensor, 14...Cranking switch (crank,
(linking sensor), 15... control unit as control means, Eφ-engine. Sub-Agent Patent Attorney Yoshihiko Iinuma Fig. 2 115 Fig. 3 Cooling water temperature (OC) - Fig. 4 7 items of cooling water (0C) → Fig. 5 Me9 A (0c) - Fig. 6 (0 ) △P (actual opening tS--g village opening 78) Fig. 6 (b) △N (actual rotation speed - target rotation speed) Fig. 7 Cooling water, 'fjl, (oc) - Fig. 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] エンジン吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を制
御するアクチュエータと、上記スロットル弁の開度を検
出するスロットル開度センサと、エンジンがアイドル運
転状態であることを検出するアイドルセンサと、エンジ
ン回転数を検出する回転数センサとをそなえるとともに
、上記アイドルセンサによるアイドル運転状態検出時の
設定された条件下において、上記回転数センサからの信
号によりエンジン回転数のフィードバック制御を行なう
一方、上記アイドル運転状態検出時の他の設定された条
件下において、上記スロットル開度センサからの信号に
より上記スロットル弁のポジションフィードバック制御
を行なうべく、上記の各センサからの検出信号を受は同
検出信号に基づく制御信号を上記アクチュ゛、エータへ
出力する制御手段をそなえ、同制御手段に基づく制御に
際して相対的な基準態様を設定すべく、上記スロットル
弁の基準開度に対応する上記アクチュエータの位置を検
出するポジ゛ジョンセンサが設けられたことを特徴とす
る、エンジンアイドル回転数制御装置。
An actuator that controls the opening of a throttle valve provided in the engine intake passage, a throttle opening sensor that detects the opening of the throttle valve, an idle sensor that detects that the engine is in an idling state, and an engine rotation and a rotation speed sensor that detects the engine speed, and under the set conditions when the idle operation state is detected by the idle sensor, feedback control of the engine rotation speed is performed based on the signal from the rotation speed sensor. Under other set conditions at the time of state detection, in order to perform position feedback control of the throttle valve based on the signal from the throttle opening sensor, the controller receives the detection signals from each of the sensors and performs control based on the detection signal. The control means is provided with a control means for outputting a signal to the actuator and the actuator, and the position detects the position of the actuator corresponding to the reference opening degree of the throttle valve in order to set a relative reference mode when performing control based on the control means. An engine idle speed control device characterized by being provided with a rotation sensor.
JP58032006A 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller Expired - Lifetime JPH0768923B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032006A JPH0768923B2 (en) 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032006A JPH0768923B2 (en) 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158342A true JPS59158342A (en) 1984-09-07
JPH0768923B2 JPH0768923B2 (en) 1995-07-26

Family

ID=12346792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032006A Expired - Lifetime JPH0768923B2 (en) 1983-02-28 1983-02-28 Engine idle speed controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768923B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033431A (en) * 1990-07-02 1991-07-23 General Motors Corporation Method of learning gain for throttle control motor
WO2005108766A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105639A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Electronic advance angle system for internal combustion engine
JPS54132019A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Nissan Motor Co Ltd Idling-revolutional-frequency variation preventive device
JPS56107926A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Device for detecting entire closing of throttle valve of internal conbustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105639A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Electronic advance angle system for internal combustion engine
JPS54132019A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Nissan Motor Co Ltd Idling-revolutional-frequency variation preventive device
JPS56107926A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Device for detecting entire closing of throttle valve of internal conbustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033431A (en) * 1990-07-02 1991-07-23 General Motors Corporation Method of learning gain for throttle control motor
WO2005108766A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
US7421333B2 (en) 2004-05-12 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring system for internal combustion engine
CN100417800C (en) * 2004-05-12 2008-09-10 丰田自动车株式会社 Abnormality detection device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768923B2 (en) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614178B2 (en) Fail-safe device for a temperature sensor
US4383506A (en) Engine rotation speed control system
EP0276003B1 (en) Fail-safe method and system for automotive engines
US8566007B2 (en) Automatic stop/restart device for internal combustion engine
FR2524552A1 (en) EMERGENCY SYSTEM AND METHOD FOR DERIVING THE TEMPERATURE OF THE COOLING FLUID OF AN ENGINE IN AN ELECTRONIC ENGINE CONTROL SYSTEM
GB2270394A (en) Fault detection in an engine control system
FR2868753A1 (en) SYSTEM PROVIDING A TOUCH WARNING OF THE EXISTENCE OF EXCEEDING SAFETY PARAMETERS IN A HELICOPTER
FR2511431A1 (en)
JPS59158342A (en) Control device for idling speed of engine
JPS59158343A (en) Control device for idling speed of engine
JPS6219579B2 (en)
JPS59206645A (en) Method of controlling idling revolution speed of electronically controlled engine
JPS59158346A (en) Control device for idling speed of engine
JP2503384B2 (en) Engine controller
JPH0236770B2 (en)
JPH0520583B2 (en)
JPH051383B2 (en)
JPH0735738B2 (en) Engine idle speed controller
JP7333142B2 (en) Electronic control device for engine and control method for the electronic control device
JPH0568656B2 (en)
JP4200633B2 (en) Diesel engine intake throttle valve failure determination device
JP2658496B2 (en) Failure determination and recovery method for DC motor type positioning device
JP2616768B2 (en) Throttle valve control device
EP0240409B1 (en) Method to resume the fuel supply of an internal combustion engine after fuel cut-off due to deceleration
JPH0610446B2 (en) Engine idle control device