JPH0767974B2 - 物品の積付け方法 - Google Patents

物品の積付け方法

Info

Publication number
JPH0767974B2
JPH0767974B2 JP16403292A JP16403292A JPH0767974B2 JP H0767974 B2 JPH0767974 B2 JP H0767974B2 JP 16403292 A JP16403292 A JP 16403292A JP 16403292 A JP16403292 A JP 16403292A JP H0767974 B2 JPH0767974 B2 JP H0767974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
articles
line
conveyor
tributary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16403292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330662A (ja
Inventor
学 小吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP16403292A priority Critical patent/JPH0767974B2/ja
Publication of JPH05330662A publication Critical patent/JPH05330662A/ja
Publication of JPH0767974B2 publication Critical patent/JPH0767974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類の物品を容器
に積み付ける物品の積付け方法に関するものであり、特
に複数列複数段に配設された物品収納部に物品を収納し
た後、収納された物品を荷揃えし、縦方向に積み付ける
物品の積付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】物品の積付け方法に関する従来の技術と
しては、特開昭57−77123号公報に記載のもの等
が知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、特開昭57−77123号公報には、
前後及び左右に各々対向する2対の箱体押圧装置を備
え、ダンボール箱等の箱体群の四面をほぼ同時に押圧し
把持する面単位把持装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は以下のような課題を有していた。
【0005】即ち、特開昭57−77123号公報に記
載されている面単位把持装置は、箱体(物品)を面単位
で取り扱うようになしてあるため、ある段に複数種類の
物品を積み付けることができない等、任意の種類の物品
を任意の位置に積み付けることはできない。
【0006】従って、本発明の目的は、複数列複数段に
配設された物品収納部に物品を収納した後、収納された
物品を荷揃えし、縦方向に積み付けることによって、任
意の種類の物品を任意の位置に積み付けることができる
ようにした物品の積付け方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数種類の物
品を容器に積み付ける物品の積付け方法において、複数
列複数段に配設された物品収納部に上記物品を収納した
後、収納された上記物品を取り出して段毎に荷揃えし、
段毎に荷揃えされた複数個の物品を縦方向に積み付ける
ことを特徴とする物品の積付け方法を提供することによ
って上記の目的を達成したものである。
【0008】尚、同一種類の物品が、縦方向に積み付け
られてもよい。
【0009】また、複数種類の物品が、縦方向に積み付
けられてもよい。
【0010】
【作用】本発明の物品の積付け方法は、複数列複数段に
配設された物品収納部に物品を収納した後、収納された
物品を荷揃えし、縦方向に積み付けることによって、任
意の種類の物品を任意の位置に積み付けることができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の物品の積付け方法をその実施
に好適な物品の荷揃え設備の実施例と共に説明する。
【0012】図1は物品の荷揃え設備の一実施例を示す
斜視図、図2は図1に示すグラビティローラコンベアの
先端部の拡大斜視図、図5は物品の積付け装置の一実施
例を示す斜視図で、これらの図面において、(100
0)は種類(品種)別に物品(G)を収納するグラビテ
ィローラコンベア(1001)からなる本発明の物品収
納部としての第1の支流ライン(1001A)と取り出
される種類(品種)の順序に予め荷揃えされた複数種類
(品種)の物品(G)を収納するグラビティローラコン
ベア(1001)からなる本発明の物品収納部としての
第2の支流ライン(1001B)とを複数列複数段に配
設してなる流動棚(1004)を備える物品保管荷揃え
装置であり、流動棚(1004)に入庫された物品
(G)は自重によって入庫間口側から出庫間口側まで移
動して、物品取り出し装置(1003)によってそれぞ
れのグラビティローラコンベア(1001)に対応して
設けられている複数段の本流ライン(1002)に取り
出され、本流ライン(1002)のそれぞれの段毎に間
隔を空けて荷揃えされ、切離しコンベア(3001)等
を経て傾斜コンベア(3002)に搬送される。また、
(2000)は物品保管荷揃え装置(1000)によっ
て連続的に荷揃えされた物品(G)を、本発明の容器と
してのパレット(P)に積み付ける物品の積付け装置で
あり、パレット搬送コンベア(2001)と物品供給コ
ンベア(2002)とを備え、後述するストッパ(30
04)により複数列からなる集合体に荷揃えされた物品
(G)が物品供給コンベア(2002)を経てパレット
(P)に積み付けられるように構成されている。また、
(3002)はそれぞれの段毎に間隔を空けて荷揃えさ
れた物品(G)を搬送する複数列の傾斜コンベア、(3
003)は傾斜コンベア(3002)の下流側に配設さ
れた編成コンベアである。また、(3004)はストッ
パで、物品供給コンベア(2002)の上流側に配設さ
れており、且つ編成コンベア(3003)上を搬送され
る複数列の物品(G)を停止なし得るように編成コンベ
ア(3003)の下流側に配設されている。而して、同
一品種の物品(G)を同一列に位置する複数段の第1の
支流ライン(1001A)に収納すると共に、取り出さ
れる品種の順序に予め荷揃えされた複数品種の物品
(G)を第2の支流ライン(1001B)に収納し、第
1の支流ライン(1001A)に収納された物品(G)
と第2の支流ライン(1001B)に収納された物品
(G)とを所望の数量ずつそれぞれの本流ライン(10
02)に取り出して段毎に荷揃えし、段毎に荷揃えされ
た物品(G)を切離しコンベア(3001)等を経てそ
れぞれの傾斜コンベア(3002)毎に間隔を空けて連
続的に搬送し、複数列からなる集合体に編成(荷揃え)
し、物品の積付け装置(2000)によって段毎に荷揃
えされた複数個の物品(G)を縦方向に積み付けるよう
になしてある。
【0013】上記実施例における各部について説明する
と、(1001)は先端側を低く傾斜させたグラビティ
ローラコンベアで、本流ライン(1002)に沿った方
向に複数列(図1においては10列、図3においては2
6列)、上下方向に5段配設されて流動棚(1004)
が形成されており、それぞれのグラビティローラコンベ
ア(1001)の先端部には、物品取り出し装置(10
03)が配設されている。また、(1002)は同一段
の物品取り出し装置(1003)を繋ぐように配設され
た本流ライン(荷揃えコンベア)で、上下方向に5段設
けられている。
【0014】而して、グラビティローラコンベア(10
01)は、複数個のローラ(1011)を備える一対の
レールフレーム(1012)を傾斜状に配設したもの
で、グラビティローラコンベア(1001)上に供給さ
れた物品(G)はローラ(1011)上をその自重によ
り自走して、収納(ストレージ)された後、物品取り出
し装置(1003)により本流ライン(1002)に取
り出されるようになしてある。
【0015】また、本流ライン(1002)は、並設さ
れたグラビティローラコンベア(1001)の先端部に
設けられた物品取り出し装置(1003)を繋ぐように
配設された約67m/分の速度のベルトコンベアで、グ
ラビティローラコンベア(1001)と略直交するよう
に上下方向に5段設けられている。尚、本流ライン(1
002)には図外のパルスエンコーダー(1023)が
取り付けられている。
【0016】また、物品取り出し装置(1003)は、
軸(1033)を支点としてエアーシリンダ(103
2)によって揺動される断面が略U字形のストッパ(1
031)と、ストッパ(1031)の下流側に配設され
たシュート(1034)とを備え、エアーシリンダ(1
032)のロッドが突出状態にあるとき、ストッパ(1
031)の前壁の上端がローラ(1011)の上面より
突出するように構成され、ストッパ(1031)の前壁
によって傾斜方向に自走してくる物品(G)を係止する
ようになしてある。而して、物品取り出し指令がある
と、エアーシリンダ(1032)を作動することによっ
て、ストッパ(1031)の前壁の上端をローラ(10
11)の上面より下降し、ストッパ(1031)の前壁
で係止された先端の物品(G)を取り出す。そのとき、
ストッパ(1031)の後壁の上端はローラ(101
1)の上面より高くなっているので、後続の物品(G)
はストッパ(1031)の後壁で係止され、グラビティ
ローラコンベア(1001)上に収納された物品(G)
を本流ライン(1002)に1個だけ取り出すことがで
きる。また、ストッパ(1031)によって1個ずつ取
り出された物品(G)を本流ライン(1002)に搬出
するためのシュート(1034)は、複数個のローラを
備えた一対のレールフレーム(1341)で構成されて
おり、シュート(1034)のレールフレーム(134
1)はグラビティローラコンベア(1001)のレール
フレーム(1012)よりも急勾配に配置されている。
【0017】以下、物品保管荷揃え装置(1000)の
グラビティローラコンベア(1001)からなる第1の
支流ライン(1001A)と第2の支流ライン(100
1B)とに収納されている物品(G)を取り出して荷揃
えする方法を、図3に示された流動棚(1004)、即
ちグラビティローラコンベア(1001)が本流ライン
(1002)に沿った方向に26列、上下方向に5段の
合計130個配設されている他の実施例に基づいて説明
する。尚、(1a)、(1b)、・・・、(1z)は下
から1段目に配設されたグラビティローラコンベア(1
001)のそれぞれを示す枝符号で本流ライン(100
2)から見て最下流側が(1a)、最上流側が(1z)
であり、(1a)、(1b)、・・・、(1y)を第1
の支流ライン(1001A)として使用し、(1z)を
第2の支流ライン(1001B)として使用するように
なしてある。また、(2a)、(2b)、・・・、(2
z)は下から2段目に配設されたグラビティローラコン
ベア(1001)のそれぞれを示す枝符号で、下から3
段目〜下から5段目に配設されたグラビティローラコン
ベア(1001)も同様に示してあり、それぞれの段の
最上流側のグラビティローラコンベア(2z)、(3
z)、(4z)、(5z)は第2の支流ライン(100
1B)として使用される。
【0018】而して、それぞれの第1の支流ライン(1
001A)には品種別に複数個の物品(G)が収納され
ており、同一列に位置する全ての段の第1の支流ライン
(1001A)には同一品種の物品(G)が収納されて
いる。即ち、第1の支流ライン(1a)、(2a)、
(3a)、(4a)、(5a)にはa品種の物品(G
a)が、第1の支流ライン(1b)、(2b)、(3
b)、(4b)、(5b)にはb品種の物品(Gb)
が、その他の第1の支流ライン(1001A)も同様に
して、第1の支流ライン(1y)、(2y)、(3
y)、(4y)、(5y)にはy品種の物品(Gy)が
収納されている。また、第2の支流ライン(1z)、
(2z)、(3z)、(4z)、(5z)には、荷揃え
要求頻度が低い複数品種の物品(Gz)が本流ライン
(1002)に取り出される品種の順序に収納されてい
る。尚、ここでz品種の物品(Gz)が複数品種の物品
(G)を意味していることは言うまでもない。
【0019】グラビティローラコンベア(1001)に
収納された物品(G)を集合体単位で荷揃えする方法に
ついて説明すると、図8に示す如く、パレット(P)の
第1行の第1列に同一品種の物品、例えば物品(Ga)
をm段(例えば4段)積み付け、第2列に同一品種の物
品、例えば物品(Gb)をn段(例えば4段)積み付
け、第3列に同一品種の物品、例えば物品(Gc)をo
段(例えば4段)積み付け、第4列に同一品種の物品、
例えば物品(Gd)をp段(例えば4段)積み付け、第
5列に同一品種の物品、例えば物品(Ge)をr段(例
えば4段)積み付ける場合には、第1の支流ライン(1
a)、(2b)、(3c)、(4d)、(5e)の先端
部に設けられたそれぞれの物品取り出し装置(100
3)によってそれぞれ1個の物品(G)をそれぞれの本
流ライン(1002)に取り出し、合計5個の物品
(G)が取り出される。更に同様にして5個の物品
(G)の取り出しが3回繰り返され、下から1段目の本
流ライン(1002)上に4個の物品(Ga)が荷揃え
され、下から2段目の本流ライン(1002)上に4個
の物品(Gb)が荷揃えされ、下から3段目の本流ライ
ン(1002)上に4個の物品(Gc)が荷揃えされ、
下から4段目の本流ライン(1002)上に4個の物品
(Gd)が荷揃えされ、下から5段目の本流ライン(1
002)上に4個の物品(Ge)が荷揃えされる。荷揃
えされた20個の物品(G)は切離しコンベア(300
1)等を経てそれぞれの傾斜コンベア(3002)毎に
間隔を空けて連続的に搬送されて編成コンベア(300
3)に到達し、ストッパ(3004)によって5列から
なる第1の集合体に編成され、後述する如く、物品の積
付け装置(2000)によって第1の集合体として荷揃
えされた20個の物品(G)は下方に移動中のパレット
(P)に4段×5列の配置で積み付けられる。
【0020】また、図9に示す如く、パレット(P)の
第2行のそれぞれの列に異なる品種の物品(G)を、例
えば第1列に下から物品(Ga)、(Gf)、(G
k)、(Gp)の順序で、第2列に下から物品(G
b)、(Gg)、(Gl)、(Gq)の順序で、第3列
に下から物品(Gc)、(Gh)、(Gm)、(Gr)
の順序で、第4列に下から物品(Gd)、(Gi)、
(Gn)、(Gs)の順序で、第5列に下から物品(G
e)、(Gj)、(Go)、(Gt)の順序で積み付け
る場合には、下から1段目の本流ライン(1002)の
先頭に物品(Ga)が、下から2段目の本流ライン(1
002)の先頭に物品(Gb)が、下から3段目の本流
ライン(1002)の先頭に物品(Gc)が、下から4
段目の本流ライン(1002)の先頭に物品(Gd)
が、下から5段目の本流ライン(1002)の先頭に物
品(Ge)が荷揃えされるようにそれぞれの物品(G)
が第1の支流ライン(1a)、(2b)、(3c)、
(4d)、(5e)から取り出され荷揃えされる。次
に、下から1段目の本流ライン(1002)には物品
(Gf)が、下から2段目の本流ライン(1002)に
は物品(Gg)が、下から3段目の本流ライン(100
2)には物品(Gh)が、下から4段目の本流ライン
(1002)には物品(Gi)が、下から5段目の本流
ライン(1002)には物品(Gj)がそれぞれの本流
ライン(1002)上の2番目の位置に荷揃えされるよ
うにそれぞれの物品(G)が第1の支流ライン(1
f)、(2g)、(3h)、(4i)、(5j)から取
り出され荷揃えされる。次に、下から1段目の本流ライ
ン(1002)には物品(Gk)が、下から2段目の本
流ライン(1002)には物品(Gl)が、下から3段
目の本流ライン(1002)には物品(Gm)が、下か
ら4段目の本流ライン(1002)には物品(Gn)
が、下から5段目の本流ライン(1002)には物品
(Go)がそれぞれの本流ライン(1002)上の3番
目の位置に荷揃えされるようにそれぞれの物品(G)が
第1の支流ライン(1k)、(2l)、(3m)、(4
n)、(5o)から取り出され荷揃えされる。次に、下
から1段目の本流ライン(1002)には物品(Gp)
が、下から2段目の本流ライン(1002)には物品
(Gq)が、下から3段目の本流ライン(1002)に
は物品(Gr)が、下から4段目の本流ライン(100
2)には物品(Gs)が、下から5段目の本流ライン
(1002)には物品(Gt)がそれぞれの本流ライン
(1002)上の4番目の位置に荷揃えされるようにそ
れぞれの物品(G)が第1の支流ライン(1p)、(2
q)、(3r)、(4s)、(5t)から取り出され荷
揃えされる。即ち、下から1段目の本流ライン(100
2)には物品(Ga)、(Gf)、(Gk)、(Gp)
の順序で、下から2段目の本流ライン(1002)には
物品(Gb)、(Gg)、(Gl)、(Gq)の順序
で、下から3段目の本流ライン(1002)には物品
(Gc)、(Gh)、(Gm)、(Gr)の順序で、下
から4段目の本流ライン(1002)には物品(G
d)、(Gi)、(Gn)、(Gs)の順序で、下から
5段目の本流ライン(1002)には物品(Ge)、
(Gj)、(Go)、(Gt)の順序で荷揃えされ、荷
揃えされた20個の物品(G)は切離しコンベア(30
01)等を経てそれぞれの傾斜コンベア(3002)毎
に間隔を空けて連続的に搬送されて編成コンベア(30
03)に到達し、ストッパ(3004)によって5列か
らなる第2の集合体に編成され、物品の積付け装置(2
000)によって第2の集合体として荷揃えされた20
個の物品(G)は下方に移動中のパレット(P)に4段
×5列の配置で積み付けられる。
【0021】次に、例えば物品(Ga)、(Gg)、
(Gr)、(Gr)、(Ga)、(Ge)、(Gl)、
(Gs)の順序で物品(G)が下から1段目の本流ライ
ン(1002)に荷揃えされる場合に、それぞれの第1
の支流ライン(1001A)或いは第2の支流ライン
(1001B)に収納されている物品(G)がどのよう
に本流ライン(1002)に取り出されるかを説明す
る。
【0022】下から1段目の本流ライン(1002)
に、物品(G)の長さ寸法(300mm)に一定の余裕
空間200mmを加算した500mmの仮想空間を設定
し、その空間内に上記8個の物品(G)を取り出し、5
00mmのピッチで搬送するように荷揃え指令がある
と、本流ライン(1002)に取り付けられているパル
スエンコーダー(1023)は、本流ライン(100
2)の1mmの動きに対して1パルス発生するようにな
してあるので、このパルスを図外のパルスカウンターで
カウントすることによって、第1の支流ライン(1
a)、(1b)、・・・、(1y)と第2の支流ライン
(1z)との位置の補正を加えたタイミングで、それぞ
れの物品(G)が本流ライン(1002)上に所定のピ
ッチと順序で取り出されて荷揃えされる。
【0023】即ち、下から1段目の本流ライン(100
2)に沿って並設された第1の支流ライン(1a)、
(1b)、・・・、(1y)と第2の支流ライン(1
z)との配設間隔が、例えば400mmの場合には、最
上流(26番目)の第2の支流ライン(1z)と第1の
支流ライン(1a)との距離は400mm×(26−
1)=10000mmであり、下から1段目の本流ライ
ン(1002)の最終端、即ち切離しコンベア(300
1)に最初に到達すべき物品(Ga)は第1の支流ライ
ン(1a)に収納されているので、荷揃え開始から、1
0000パルス遅らせて物品(Ga)を第1の支流ライ
ン(1a)から取り出せばよい。即ち、荷揃え開始から
10000パルス後が、第1の支流ライン(1a)或い
は物品(Ga)の位置補正値であり、荷揃え開始から1
0000パルス後に第1の支流ライン(1a)から物品
(Ga)を本流ライン(1002)に取り出すように物
品取り出し指令が第1の支流ライン(1a)の先端部に
設けられた物品取り出し装置(1003)に与えられ
る。尚、最終端、即ち切離しコンベア(3001)に最
初に到達すべき物品(Ga)は本流ライン(1002)
を先頭で搬送されるため、搬送順序に基づく搬出タイミ
ングを0パルスとしてある。
【0024】物品(Ga)の次に本流ライン(100
2)の最終端に到達すべき物品(Gg)は、第1の支流
ライン(1g)から取り出され、本流ライン(100
2)上に設定された物品(Ga)の仮想空間より500
mmだけ上流側の仮想空間に荷揃えされる。即ち、最上
流の第2の支流ライン(1z)と7番目の第1の支流ラ
イン(1g)との距離は400mm×(26−7)=7
600mmであり、第1の支流ライン(1g)或いは物
品(Gg)の位置補正値は7600パルスである。ま
た、最初に最終端に到達する物品(Ga)との搬送間隔
は500mmであるので、7600パルスに500パル
スを加算した8100パルス後に第1の支流ライン(1
g)から物品(Gg)を本流ライン(1002)に取り
出すように物品取り出し指令が第1の支流ライン(1
g)の先端部に設けられた物品取り出し装置(100
3)に与えられる。
【0025】物品(Gg)の次に本流ライン(100
2)の最終端に到達すべき物品(Gr)は、第1の支流
ライン(1r)から取り出され、本流ライン(100
2)上に設定された物品(Ga)の仮想空間より100
0mmだけ上流側の仮想空間に荷揃えされる。即ち、最
上流の第2の支流ライン(1z)と18番目の第1の支
流ライン(1r)との距離は400mm×(26−1
8)=3200mmであり、第1の支流ライン(1r)
或いは物品(Gr)の位置補正値は3200パルスであ
る。また、最初に最終端に到達する物品(Ga)との搬
送間隔は1000mmであるので、3200パルスに1
000パルスを加算した4200パルス後に第1の支流
ライン(1r)から物品(Gr)を本流ライン(100
2)に取り出すように物品取り出し指令が第1の支流ラ
イン(1r)の先端部に設けられた物品取り出し装置
(1003)に与えられる。
【0026】上記物品(Gr)の次も同一品種の物品
(Gr)が本流ライン(1002)の最終端に到達し、
その物品(Gr)も第1の支流ライン(1r)から取り
出され、本流ライン(1002)上に設定された物品
(Ga)の仮想空間より1500mmだけ上流側の仮想
空間に荷揃えされる。即ち、最初に最終端に到達する物
品(Ga)との搬送間隔は1500mmであるので、3
200パルスに1500パルスを加算した4700パル
ス後に第1の支流ライン(1r)から物品(Gr)を本
流ライン(1002)に取り出すように物品取り出し指
令が第1の支流ライン(1r)の先端部に設けられた物
品取り出し装置(1003)に与えられる。
【0027】物品(Gr)の次に本流ライン(100
2)の最終端に到達すべき物品(Ga)は、第1の支流
ライン(1a)から取り出され、本流ライン(100
2)上に設定された最初に本流ライン(1002)の最
終端に到達すべき物品(Ga)の仮想空間より2000
mmだけ上流側の仮想空間に荷揃えされる。即ち、最初
に最終端に到達する物品(Ga)との搬送間隔は200
0mmであるので、10000パルスに2000パルス
を加算した12000パルス後に第1の支流ライン(1
a)から物品(Ga)を本流ライン(1002)に取り
出すように物品取り出し指令が第1の支流ライン(1
a)の先端部に設けられた物品取り出し装置(100
3)に与えられる。
【0028】物品(Ga)の次に本流ライン(100
2)の最終端に到達すべき物品(Ge)は、第1の支流
ライン(1e)から取り出され、本流ライン(100
2)上に設定された最初に本流ライン(1002)の最
終端に到達すべき物品(Ga)の仮想空間より2500
mmだけ上流側の仮想空間に荷揃えされる。即ち、最上
流の第2の支流ライン(1z)と5番目の第1の支流ラ
イン(1e)との距離は400mm×(26−5)=8
400mmであり、第1の支流ライン(1e)或いは物
品(Ge)の位置補正値は8400パルスである。ま
た、最初に最終端に到達する物品(Ga)との搬送間隔
は2500mmであるので、8400パルスに2500
パルスを加算した10900パルス後に第1の支流ライ
ン(1e)から物品(Ge)を本流ライン(1002)
に取り出すように物品取り出し指令が第1の支流ライン
(1e)の先端部に設けられた物品取り出し装置(10
03)に与えられる。
【0029】物品(Ge)の次に本流ライン(100
2)の最終端に到達すべき物品(Gl)は、第1の支流
ライン(1l)から取り出され、本流ライン(100
2)上に設定された最初に本流ライン(1002)の最
終端に到達すべき物品(Ga)の仮想空間より3000
mmだけ上流側の仮想空間に荷揃えされる。即ち、最上
流の第2の支流ライン(1z)と12番目の第1の支流
ライン(1l)との距離は400mm×(26−12)
=5600mmであり、第1の支流ライン(1l)或い
は物品(Gl)の位置補正値は5600パルスである。
また、最初に最終端に到達する物品(Ga)との搬送間
隔は3000mmであるので、5600パルスに300
0パルスを加算した8600パルス後に第1の支流ライ
ン(1l)から物品(Gl)を本流ライン(1002)
に取り出すように物品取り出し指令が第1の支流ライン
(1l)の先端部に設けられた物品取り出し装置(10
03)に与えられる。
【0030】物品(Gl)の次に本流ライン(100
2)の最終端に到達すべき物品(Gs)は、第1の支流
ライン(1s)から取り出され、本流ライン(100
2)上に設定された最初に本流ライン(1002)の最
終端に到達すべき物品(Ga)の仮想空間より3500
mmだけ上流側の仮想空間に荷揃えされる。即ち、最上
流の第2の支流ライン(1z)と19番目の第1の支流
ライン(1s)との距離は400mm×(26−19)
=2800mmであり、第1の支流ライン(1s)或い
は物品(Gs)の位置補正値は2800パルスである。
また、最初に最終端に到達する物品(Ga)との搬送間
隔は3500mmであるので、2800パルスに350
0パルスを加算した6300パルス後に第1の支流ライ
ン(1s)から物品(Gs)を本流ライン(1002)
に取り出すように物品取り出し指令が第1の支流ライン
(1s)の先端部に設けられた物品取り出し装置(10
03)に与えられる。
【0031】尚、下から2段目〜下から5段目の本流ラ
イン(1002)に物品(G)を荷揃えする場合も、同
様にして位置補正値と搬送間隔を演算して、所定のタイ
ミングでそれぞれの第1の支流ライン(1001A)と
第2の支流ライン(1001B)とから本流ライン(1
002)に物品(G)を取り出すように制御される。
【0032】而して、それぞれの本流ライン(100
2)毎に間隔を空けて連続的に荷揃えされた物品(G)
を傾斜コンベア(3002)まで搬送するために、それ
ぞれの本流ライン(1002)の下流には、約96m/
分の速度の切離し(ベルト)コンベア(3001)、約
42m/分の速度の左90°ローラカーブコンベア、約
42m/分の速度の直線ベルトコンベア、約42m/分
の速度の右90°ローラカーブコンベア、約42m/分
の速度の直線ベルトコンベアが配設されている。尚、複
数列からなる集合体のそれぞれの列において先頭となる
べき物品(G)がほぼ同時に傾斜コンベア(3002)
の最終端、即ち編成コンベア(3003)の上流端に到
達するように、本流ライン(1002)の下流に設けら
れているコンベアの速度を列毎にずらして設定するか、
本流ライン(1002)毎にグラビティローラコンベア
(1001)からの搬出タイミングを補正することが好
ましい。
【0033】また、図4は編成コンベア(3003)が
図1に示すものと異なるが、その他の点は図1に示す傾
斜コンベア(3002)、編成コンベア(3003)、
ストッパ(3004)等と略同一の拡大斜視図であり、
傾斜コンベア(3002)は約42m/分の速度のベル
トコンベアで、本流ライン(1002)に対応して5列
配設されており、それぞれの傾斜角度は異なっている。
また、編成コンベア(3003)は傾斜コンベア(30
02)の下流側に配設された約45m/分の速度のベル
トコンベアで、5列の傾斜コンベア(3002)に対応
するベルト幅を有しており、複数列の物品(G)を幅寄
せするための一対の回動する無端丸ベルト(3311)
からなるサイドガイド(3031)を備えており、一対
の無端丸ベルト(3311)の取り付け間隔は物品
(G)を幅寄せなし得るように下流側を狭めてある。ま
た、ストッパ(3004)は、物品供給コンベア(30
06)の上流側に配設され、且つ編成コンベア(300
3)の下流側に配設された約67m/分の速度の揺動ロ
ーラコンベアであり、エアシリンダ(図示省略)によっ
て下流端部を支点として揺動するように構成され、揺動
ローラコンベア(3004)の上流端部で編成コンベア
(3003)上を搬送される複数列の物品(G)を停止
なし得るように構成されている。また、(3005)は
列毎に間隔を空けて搬送される物品(G)の通過を検出
する(レーザー)光電スイッチで、それぞれの列に対応
するように編成コンベア(3003)の上流端部の上方
に5個設けられている。
【0034】而して、それぞれの傾斜コンベア(300
2)毎に間隔を空けて搬送され、更に編成コンベア(3
003)上をそれぞれの列毎に間隔を空けて搬送される
複数列からなる集合体のそれぞれの列において先頭とな
るべき物品(G)と、その前の集合体のそれぞれの列に
おいて最後となるべき物品(G)とを、揺動ローラコン
ベア(3004)の上流端部を上昇することによって区
切った後、揺動ローラコンベア(3004)の上流端部
を下降することによって複数列の物品(G)を複数列か
らなる集合体に編成するようになしてある。
【0035】即ち、長さ300mmの物品(G)がそれ
ぞれの傾斜コンベア(3002)毎に略一定ピッチ、例
えば0.5秒ピッチで間隔を空けて搬送されて編成コン
ベア(3003)に到達し、5列からなる20個の物品
(G)の集合体に編成されて、図8及び図9に示す如
く、パレット(P)に4段×5列に積み付けられる場合
には、編成コンベア(3003)に到達した物品(G)
が更に編成コンベア(3003)上をそれぞれの列毎に
間隔を空けて搬送されると共に、幅方向に5個ずつ載置
された物品(G)が編成コンベア(3003)と同一方
向に回動する無端丸ベルト(3311)からなるサイド
ガイド(3031)によって幅寄せされながら揺動ロー
ラコンベア(3004)方向へ搬送される。尚、それぞ
れの傾斜コンベア(3002)に対応するように編成コ
ンベア(3003)の上流端部に設けられた光電スイッ
チ(3005)は対応する列の物品(G)が次々と通過
するのを検出し続けるようになしてある。
【0036】それぞれの傾斜コンベア(3002)に対
応するように設けられた5個の光電スイッチ(300
5)の中の何れかが、編成コンベア(3003)に先頭
で到達した物品(G)の通過を検出すると、一定時間遅
延して揺動ローラコンベア(3004)の上流端部が上
昇され、それぞれの列において編成コンベア(300
3)に先頭で到達した物品(G)は揺動ローラコンベア
(3004)の上昇した上流端部で一旦停止され、列毎
の到達時間のずれが吸収されて、それぞれの列における
先頭の物品(G)が横一列に揃えられた状態で、物品供
給コンベア(3006)へ搬送されることによって、複
数列からなる集合体に編成されるようになしてある。
【0037】また、物品の積付け装置(2000)は、
パレット(P)を水平方向に搬送するパレット搬送コン
ベア(2001)、物品供給コンベア(3006)によ
って供給された物品(G)を更にパレット(P)上に積
み付けるための物品供給コンベア(2002)、パレッ
ト(P)を昇降するための昇降装置(2003)、昇降
装置(2003)を水平方向に走行するための走行装置
(2004)等を備え、固設された物品供給コンベア
(2002)に対してパレット(P)を水平方向及び垂
直方向に移動させることによって、パレット(P)上に
物品(G)を積付けるようになしてある。尚、パレット
搬送コンベア(2001)は駆動ローラコンベア、物品
供給コンベア(2002)は駆動ベルトコンベア、昇降
装置(2003)はテーブルリフタであり、テーブル
(2031)上には駆動ローラ(2032)が備えられ
ている。また、テーブル(2031)の端部には物品規
制板(2033)が立設されている。また、走行装置
(2004)はラック(2041)とピニオン(204
2)とを備えガイド(2043)に沿って物品供給コン
ベア(2002)と同一方向に走行するようになしてあ
る。而して、それぞれの傾斜コンベア(3002)毎に
間隔を空けて搬送され、更に編成コンベア(3003)
上をそれぞれの列毎に間隔を空けて搬送される複数列か
らなる集合体のそれぞれの列において先頭となるべき物
品(G)と、その前の集合体のそれぞれの列において最
後となるべき物品(G)とを、揺動ローラコンベア(3
004)の上流端部を上昇することによって区切った
後、揺動ローラコンベア(3004)の上流端部を下降
することによって複数列からなる集合体に編成し、段毎
に荷揃えされた複数個の同一種類或いは複数種類の物品
(G)がパレット(P)の下降速度と略等しい積み重ね
速度で下方に移動中のパレット(P)に縦方向に積み付
けられるようになしてある。
【0038】即ち、物品供給コンベア(2002)上に
略一定ピッチ、例えば0.5秒ピッチで幅方向に5列ず
つ載置された、長さ300mm厚み50mmの物品
(G)は物品供給コンベア(2002)によってパレッ
ト(P)方向に移動される。
【0039】他方、昇降装置(2003)に搭載された
パレット(P)は、図6に示す如く、物品供給コンベア
(2002)の真下の位置まで上昇されると共に、走行
装置(2004)によって物品供給コンベア(200
2)の先端が第1の集合体を積み付ける位置まで走行さ
れる。
【0040】パレット(P)が第1の集合体の積付け開
始位置まで移動されると、昇降装置(2003)が下降
を開始すると共に、物品供給コンベア(2002)によ
って連続的に供給される物品(G)が5個ずつ下方に移
動中のパレット(P)に積み重なるように積み付けられ
(図6の仮想線参照)、図8に示す如く複数個の同一種
類の物品(G)が縦方向に積み付けられる。尚、物品
(G)がパレット(P)に積み付けられるときの昇降装
置(2003)の下降速度は、積み付けられる物品
(G)の積み重ね速度、本実施例においては50mm/
0.5秒=6m/分と等しく或いはそれより少し速く、
例えば6〜7m/分に設定されている。
【0041】パレット(P)に第1の集合体の最終の物
品(G)が積み付けられると、パレット(P)は、図7
に示す如く、走行装置(2004)によって物品供給コ
ンベア(2002)の先端が第2の集合体を積み付ける
位置まで走行されると共に、物品供給コンベア(200
2)の真下の位置まで上昇される。
【0042】パレット(P)が第2の集合体の積付け開
始位置まで移動されると、昇降装置(2003)が下降
を開始すると共に、物品供給コンベア(2002)によ
って連続的に供給される物品(G)が5個ずつ下方に移
動中のパレット(P)に積み重なるように積み付けられ
(図7の仮想線参照)、図9に示す如く複数種類の物品
(G)が縦方向に積み付けられる。
【0043】同様にして、第3の集合体まで積み付けら
れたパレット(P)はパレット搬送コンベア(200
1)によって搬出される。
【0044】以上、本発明の物品の積付け方法をその実
施に好適な物品の荷揃え設備の実施例と共に説明した
が、本発明の物品の積付け方法はこれらに制限されるも
のではない。例えば、複数個の支流ライン(1001)
に同一種類の物品(G)を収納せずに、1個の支流ライ
ン(1001)にのみ同一種類の物品(G)を収納する
ようになしてもよい。
【0045】また、物品(G)の寸法は種類毎に異なっ
ていてもよい。
【0046】また、パレット(P)に積み付けられる物
品(G)の数量は60個に限定されず、それぞれのパレ
ット(P)に異なった数量の物品(G)を任意の配列・
段数で積み付けるようになしてもよい。尚、積み付けら
れた物品(G)をパレット(P)から荷卸しする順序を
考慮して、例えば荷卸しする順序の逆順に物品(G)を
積み付けるとよい。
【0047】
【発明の効果】本発明の物品の積付け方法は、上述の如
く、複数列複数段に配設された物品収納部に物品を収納
した後、収納された物品を荷揃えし、荷揃えされた物品
を容器に積み付けることによって、任意の種類の物品を
任意の位置に積み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物品の荷揃え設備の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示すグラビティローラコンベアの先端部
の拡大斜視図である。
【図3】グラビティローラコンベアが本流ラインに沿っ
た方向に26列、上下方向に5段の合計130個配設さ
れて形成されている流動棚の立面図である。
【図4】編成コンベアが図1に示すものと異なるが、そ
の他の点は図1に示す傾斜コンベア、編成コンベア、ス
トッパ等と略同一の拡大斜視図である。
【図5】物品の積付け装置の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図6】図5に示す物品の積付け装置の動作を説明する
ための側面図である。
【図7】図5に示す物品の積付け装置の動作を説明する
ための側面図である。
【図8】図5に示す物品の積付け装置によってパレット
上に積み付けられた物品の状態を示す斜視図である。
【図9】図5に示す物品の積付け装置によってパレット
上に積み付けられた物品の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
G 物品 P 容器(パレット) 1001 物品収納部(グラビティローラコンベア)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の物品を容器に積み付ける物品
    の積付け方法において、複数列複数段に配設された物品
    収納部に上記物品を収納した後、収納された上記物品を
    取り出して段毎に荷揃えし、段毎に荷揃えされた複数個
    の物品を縦方向に積み付けることを特徴とする物品の積
    付け方法。
  2. 【請求項2】 同一種類の物品が、縦方向に積み付けら
    れる請求項1記載の物品の積付け方法。
  3. 【請求項3】 複数種類の物品が、縦方向に積み付けら
    れる請求項1記載の物品の積付け方法。
JP16403292A 1992-05-29 1992-05-29 物品の積付け方法 Expired - Lifetime JPH0767974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16403292A JPH0767974B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 物品の積付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16403292A JPH0767974B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 物品の積付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330662A JPH05330662A (ja) 1993-12-14
JPH0767974B2 true JPH0767974B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15785518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16403292A Expired - Lifetime JPH0767974B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 物品の積付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215468A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Seibu Electric & Mach Co Ltd 物品の積付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05330662A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782129B2 (ja) 物品の投入装置
JPH0767975B2 (ja) 物品の積付け方法
JPH0767974B2 (ja) 物品の積付け方法
JPH0767973B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515226B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515233B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515225B2 (ja) 物品の積付け装置
JP2782128B2 (ja) 物品の編成方法及びその装置
JPH0632452A (ja) 物品の集積方法
JP2515191B2 (ja) 物品の荷揃え方法
JP2000128354A (ja) 物品の積付け方法
JP3182647B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2706917B2 (ja) 物品の荷揃え方法
JP2553452B2 (ja) 物品の積付け装置
JP3069889B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2505079B2 (ja) 物品の荷揃え方法
JP2515235B2 (ja) 物品の積付け方法
JP3370224B2 (ja) 物品の保管荷揃え方法
JP2515240B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515234B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2858108B2 (ja) 物品の積付け方法
JPH0780528B2 (ja) 物品の荷揃え方法
JP2858076B2 (ja) 物品の取扱装置
JP2553456B2 (ja) 物品の積付け装置
JPH08575B2 (ja) 物品の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

EXPY Cancellation because of completion of term