JP2515234B2 - 物品の積付け方法 - Google Patents

物品の積付け方法

Info

Publication number
JP2515234B2
JP2515234B2 JP5193178A JP19317893A JP2515234B2 JP 2515234 B2 JP2515234 B2 JP 2515234B2 JP 5193178 A JP5193178 A JP 5193178A JP 19317893 A JP19317893 A JP 19317893A JP 2515234 B2 JP2515234 B2 JP 2515234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
conveyor
articles
gravity roller
roller conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5193178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725468A (ja
Inventor
学 小吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP5193178A priority Critical patent/JP2515234B2/ja
Publication of JPH0725468A publication Critical patent/JPH0725468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515234B2 publication Critical patent/JP2515234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類の物品を積み
付ける物品の積付け方法に関するものであり、特に先行
する物品の高さに応じた間隔で後続する物品を供給して
コラム状に積み付ける物品の積付け方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】物品の積付け方法に関する従来の技術と
しては、特開昭57−77123号公報に記載のもの等
が知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、特開昭57−77123号公報には、
前後及び左右に各々対向する2対の箱体押圧装置を備
え、ダンボール箱等の箱体群の四面をほぼ同時に押圧し
把持する面単位把持装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は以下のような課題を有していた。
【0005】即ち、特開昭57−77123号公報に記
載されている面単位把持装置は、箱体(物品)を面単位
で取り扱うようになしてあるため、ある段に高さが異な
る複数種類の物品を積み付けることができない等、任意
の種類の物品を任意の位置に積み付けることはできな
い。
【0006】従って、本発明の目的は、先行する物品の
高さに応じた間隔で後続する物品を供給してコラム状に
積み付けることによって、高さが異なる等の任意の種類
の物品を任意の位置に積み付けることができるようにし
た物品の積付け方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数種類の物
品を積み付ける物品の積付け方法において、複数列に配
設された物品荷揃え部に荷揃えされた物品を先行する物
品の高さに応じた間隔で取り出して先行して供給された
物品の上に物品供給コンベアによって供給してコラム状
に積み付けることを特徴とする物品の積付け方法を提供
することによって上記の目的を達成したものである。
【0008】また、複数種類の物品を積み付ける物品の
積付け方法において、複数列複数段に配設された物品収
納部に収納された物品を取り出し、取り出された上記物
品を複数列に配設された物品荷揃え部に荷揃えした後、
荷揃えされた上記物品を先行する物品の高さに応じた間
隔で取り出して先行して供給された物品の上に物品供給
コンベアによって供給してコラム状に積み付けることを
特徴とする物品の積付け方法を提供することによって上
記の目的を達成したものである。
【0009】尚、コラムがパレット上に複数行複数列に
形成されることが好ましい。
【0010】
【作用】本発明の物品の積付け方法は、先行する物品の
高さに応じた間隔で後続する物品を供給してコラム状に
積み付けることによって、高さが異なる等の任意の種類
の物品を任意の位置に積み付けることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の物品の積付け方法をその実施
に好適な物品の荷揃え設備の実施例と共に説明する。
【0012】図1は物品の荷揃え設備の一実施例を部分
的に示す斜視図、図2は物品の荷揃え設備の一実施例を
部分的に示す要部立面図、図3は図1に示すグラビティ
ローラコンベア(支流ライン)の下流端部を拡大して示
す側面図、図4は図3の平面図、図5は物品荷揃え部の
一実施例を示す平面図、図6は物品荷揃え部の一実施例
を部分的に示す側面図、図7は物品の積付け装置の一実
施例を示す斜視図で、これらの図面において、(1)は
種類(品種)別に物品(G)を収納する本発明の物品収
納部としてのグラビティローラコンベアで、先端側を低
く傾斜させて本流ラインとしての搬送コンベア(2)に
沿った方向に複数列(5列)、上下方向に複数段(2
段)配設されており、これらのグラビティローラコンベ
ア(1)によって複数列複数段の間口を有する流動棚
(F)が構成されている。また、搬送コンベア(2)は
上記間口に沿って段毎に配設された駆動ローラコンベア
で、上下方向に2段設けられている。また、それぞれの
グラビティローラコンベア(1)の下流端部には、物品
取り出し装置(3)が設けられている。また、(4)は
2段の搬送コンベア(2)の下流部に配設され物品
(G)を一定のピッチで上下方向に搬送する上下搬送装
置であり、串(フォーク)状の物品載置部(411)を
有する物品搬送具(41)と、無端回動体(42)とを
備え、無端回動体(42)によって物品搬送具(41)
を連続的に回動するようになしてある。また、(100
1)は荷揃えされた物品(G)を収納する先端側を低く
傾斜させたグラビティローラコンベアで本発明の物品荷
揃え部であり、搬送コンベア(1002)に沿った方向
に複数列(5列)配設されている。また、それぞれのグ
ラビティローラコンベア(1001)の下流端部には、
物品取り出し装置(1003)が設けられている。ま
た、(2000)は物品荷揃え部(1001)に荷揃え
された物品(G)をパレット(P)上に積み付ける物品
の積付け装置であり、パレット搬送コンベア(200
1)と物品(G)をパレット(P)或いは先行して供給
された物品(G)の上に供給する複数列の物品供給コン
ベア(2002)と、パレット(P)を昇降する昇降装
置(2003)とを備えている。而して、複数列複数段
に配設された物品収納部(1)に収納された物品(G)
を取り出し、取り出された物品(G)を複数列に配設さ
れた物品荷揃え部(1001)に荷揃えした後、荷揃え
された物品(G)を先行する物品(G)の高さに応じた
間隔で取り出して先行して供給された物品(G)の上に
物品供給コンベア(2002)によって供給して、昇降
装置(2003)によって下方に移動中のパレット
(P)上に複数種類の物品(G)をコラム状(縦方向)
に積み付け、パレット(P)上に複数行複数列のコラム
が形成されるようになしてある。
【0013】上記実施例における各部について説明する
と、グラビティローラコンベア(1)は、複数個のロー
ラ(11)を備える一対のレールフレーム(12)を傾
斜状に配設したもので、グラビティローラコンベア
(1)上に供給された物品(G)はローラ(11)上を
その自重により自走して収納された後、物品取り出し装
置(3)により搬送コンベア(2)に取り出される。
尚、(1a)、(1b)、(1c)、(1d)、(1
e)は下段側に配設されたグラビティローラコンベア、
(1f)、(1g)、(1h)、(1i)、(1j)は
上段側に配設されたグラビティローラコンベアである。
【0014】また、搬送コンベア(2)は、並設された
グラビティローラコンベア(1)の下流端部に設けられ
た物品取り出し装置(3)を繋ぐように配設された搬送
速度が25m/分(416.7mm/秒)の駆動ローラ
コンベアで、グラビティローラコンベア(1)と略直交
するように上下方向に複数段(2段)設けられており、
ローラ(21)と図外のラインシャフト(22)との間
に8の字状に掛張した図外の輪ゴムによって、ラインシ
ャフト(22)の回転をローラ(21)に伝達するよう
に構成されている。また、それぞれの搬送コンベア
(2)のラインシャフト(22)は互いにチェーンで連
結され同一のモータによって駆動されるようになってい
る。尚、何れかのラインシャフト(22)には図外のパ
ルスエンコーダーが取り付けられている。
【0015】また、物品取り出し装置(3)は、軸(3
3)、(34)を支点としてエアーシリンダ(35)及
びレバー(36)によって上下に揺動される複数個のロ
ーラ(31)を備える一対のレールフレーム(32)
と、傾斜方向に自走してくる物品(G)を係止するスト
ッパ(37)とを備えており、エアーシリンダ(35)
が下降端にあるとき、レールフレーム(32)の傾斜が
レールフレーム(12)の傾斜と略一致していると共
に、ストッパ(37)の上端がローラ(31)の上面よ
り突出するように構成されている。而して、物品取り出
し指令があると、エアーシリンダ(35)を作動するこ
とによって、ストッパ(37)の上端をローラ(31)
の上面より下降すると共に、レールフレーム(32)の
傾斜をレールフレーム(12)の傾斜より大きくし、ス
トッパ(37)で係止された先端の物品(G)を取り出
す。そのとき、レールフレーム(32)の後端はレール
フレーム(12)のローラ(11)面より高くなってい
るので、後続の物品(G)はレールフレーム(32)の
後端で係止され、グラビティローラコンベア(1)上に
収納された物品(G)を搬送コンベア(2)に1個だけ
取り出すことができ、取り出された物品(G)はホイー
ルレール(38)によって搬送コンベア(2)に合流さ
れる。
【0016】また、2段の搬送コンベア(2)の下流部
に配設された上下搬送装置(4)は、串(フォーク)状
の物品載置部(411)とガイドローラ(412)を有
する物品搬送具(41)と、4個のスプロケットホイー
ル(43)によって略長方形に張架された無端チェーン
(回動体)(42)と、無端チェーン(42)の回動軌
跡に沿って配設された第1ガイドフレーム(44)と、
無端チェーン(42)の回動軌跡と略同形状で上下及び
左右方向にずらして配設された第2ガイドフレーム(4
5)と、物品搬送具(41)を一定の姿勢に保つための
補助ガイドフレーム(46)等を備え、4個(図2にお
いては2個のみ図示されている)の物品搬送具(41)
を速度が30m/分の無端チェーン(42)に一定(1
830mm)の間隔で回転自在に取り付けて、第1ガイ
ドフレーム(44)と第2ガイドフレーム(45)と補
助ガイドフレーム(46)とによって一定姿勢(略水
平)に保たれた物品搬送具(41)を上下方向に連続的
に回動するようになしてある。
【0017】また、(5)は、上段の搬送コンベア
(2)の下流端部に配設され物品(G)を上下搬送装置
(4)に受け渡すための受渡しコンベアで、7本の無端
チェーンでフォーク状に構成された固定串形コンベア
(51)と、6本の無端チェーンと図外のスライド用エ
アーシリンダとでフォーク状に構成された移動串形コン
ベア(52)とからなり、移動串形コンベア(52)の
6本の無端チェーンがスライド用エアーシリンダによっ
て固定串形コンベア(51)の7本の無端チェーン或い
は物品載置部(411)の7本の串(フォーク)の隙間
部分を物品(G)の搬送方向に沿って移動するようにな
してあり、移動串形コンベア(52)と物品載置部(4
11)とが交叉可能に構成されている。尚、移動串形コ
ンベア(52)の先端部にはストッパ(521)が備え
られている。
【0018】また、(6)は、下段の搬送コンベア
(2)の下流端部に配設され物品(G)を上下搬送装置
(4)に受け渡すための受渡しコンベアで、6本の無端
チェーンでフォーク状に構成された固定串形コンベア
(61)からなり、固定串形コンベア(61)の6本の
無端チェーンが物品載置部(411)の7本の串(フォ
ーク)の隙間部分に配設され、固定串形コンベア(6
1)と物品載置部(411)とが交叉可能に構成されて
いる。尚、固定串形コンベア(61)の先端部にはスト
ッパ(611)が備えられている。
【0019】また、(7)は、物品(G)を上下搬送装
置(4)から取り出すための取り出しコンベアで、6本
の無端チェーンでフォーク状に構成された固定串形コン
ベア(71)とその下流に配設された駆動ローラコンベ
ア(72)とからなり、固定串形コンベア(71)の6
本の無端チェーンが物品載置部(411)の7本の串
(フォーク)の隙間部分に配設され、固定串形コンベア
(71)と物品載置部(411)とが交叉可能に構成さ
れている。
【0020】また、図外の合流制御装置が備えられてお
り、搬送コンベア(2)に一定長さ(ピッチ)の仮想空
間(β)を設定し、設定された仮想空間(β)がその仮
想空間(β)に合流されるべき物品(G)を収納したグ
ラビティローラコンベア(1)に対向する位置に到達し
たときに、物品取り出し装置(3)によって合流される
べき物品(G)が取り出されるように制御されている。
【0021】次に、上述の物品の荷揃え設備のグラビテ
ィローラコンベア(1)に収納された物品(G)を取り
出して取り出しコンベア(7)に荷揃えする方法につい
て説明する。
【0022】(1a)、(1b)、(1c)、(1
d)、(1e)は下段側に配設されたグラビティローラ
コンベア、(1f)、(1g)、(1h)、(1i)、
(1j)は上段側に配設されたグラビティローラコンベ
アであり、下段側と上段側の搬送コンベア(2)に沿っ
てそれぞれの段に並設された5列のグラビティローラコ
ンベア(1)の配設間隔を700mmとした場合には、
下流端から5個目の最上流のグラビティローラコンベア
(1e)、(1j)との距離、即ちオフセット値(α)
は、グラビティローラコンベア(1e)、(1j)に隣
接するグラビティローラコンベア(1d)、(1i)が
700mm、グラビティローラコンベア(1d)、(1
i)に隣接するグラビティローラコンベア(1c)、
(1h)が1400mm、グラビティローラコンベア
(1c)、(1h)に隣接するグラビティローラコンベ
ア(1b)、(1g)が2100mm、グラビティロー
ラコンベア(1b)、(1g)に隣接するグラビティロ
ーラコンベア(1a)、(1f)が2800mmであ
る。
【0023】また、グラビティローラコンベア(1)に
は長さ寸法、即ち搬送コンベア(2)方向の寸法が最大
600mmまでの種々の大きさの物品(G)が、例えば
グラビティローラコンベア(1a)には物品(Ga)
が、グラビティローラコンベア(1b)には物品(G
b)が、同様にしてグラビティローラコンベア(1j)
には物品(Gj)が、それぞれ複数個ずつ収納されてい
る(図8においては物品(G)を同一の大きさで図示し
てある)。
【0024】而して、取り出しコンベア(7)に、例え
ば、10個の物品(G)が次の順序、即ち物品(G
a)、(Gg)、(Gj)、(Gj)、(Gd)、(G
i)、(Gi)、(Gh)、(Gj)、(Gd)で取り
出されるように荷揃え指令があると、それぞれの搬送コ
ンベア(2)上を搬送された物品(G)が上下搬送装置
(4)に合流されるタイミング(位置)に応じて搬送コ
ンベア(2)毎にそのグラビティローラコンベア(1)
から物品(G)を合流するタイミングに位相差(γ)を
[下段側の搬送コンベア(2)を基準として、上段側の
搬送コンベア(2)の位相差(γ)を「受渡しコンベア
(5)と受渡しコンベア(6)の段方向の間隔(700
mm)÷無端チェーン(42)の速度(30m/分)=
1.4秒」と]設定し、グラビティローラコンベア
(1)からそれぞれの搬送コンベア(2)に物品(G)
を合流するタイミングに位相差(γ)を加算[下段側の
搬送コンベア(2)に物品(G)を合流するタイミング
に0秒を、上段側の搬送コンベア(2)に物品(G)を
合流するタイミングに1.4秒を加算]して、それぞれ
の搬送コンベア(2)にグラビティローラコンベア
(1)から物品(G)を一定のピッチ[物品搬送具(4
1)の無端チェーン(42)への取り付け間隔(183
0mm)÷無端チェーン(42)の速度(30m/分)
=3.66秒]で合流し、更にそれぞれの搬送コンベア
(2)に合流された物品(G)を上下搬送装置(4)で
合流するように演算及び制御が行われ、所望の物品
(G)が所望の順序で合流される。
【0025】即ち、取り出しコンベア(7)に最初に取
り出される物品(Ga)はグラビティローラコンベア
(1a)から取り出されるが、グラビティローラコンベ
ア(1a)はそのオフセット値(α)が2800mmの
最下流に位置しているので、荷揃え開始から、オフセッ
ト値(α)分遅らせて物品(Ga)が取り出される。即
ち、荷揃え開始から2800(mm)/416.7(m
m/秒)=6.72秒後にグラビティローラコンベア
(1a)から物品(Ga)を下段側の搬送コンベア
(2)に取り出すように物品取り出し指令がグラビティ
ローラコンベア(1a)の下流端部に設けられた物品取
り出し装置(3)に与えられる。尚、下段側の搬送コン
ベア(2)の位相差(γ)は0秒であるので、位相差
(γ)分を上記の時間に加算する必要はない。
【0026】物品(Ga)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gg)は物品(Ga)と異
なる上段側の搬送コンベア(2)に沿って配設されたグ
ラビティローラコンベア(1g)に収納されているの
で、1.4秒の位相差(γ)を加算して合流されるよう
になしてあると共に、搬送コンベア(2)に一定長さ
[物品搬送具(41)の搬送ピッチ(3.66秒)×搬
送コンベア(2)の搬送速度(25m/分)=1525
mm]の仮想空間(β)を物品(G)の合流順序に従っ
て連続的に設定し、所定の仮想空間(β)が合流される
べき物品(G)に対向する位置に到達したとき、物品
(G)を搬送コンベア(2)に取り出すように物品取り
出し指令がグラビティローラコンベア(1)の下流端部
に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられ、物品
(G)を一定のピッチ(3.66秒、即ち1525mm
間隔)で合流するようになしてあるので、先に上下搬送
装置(4)に受け渡される物品(Ga)のオフセット値
(α)と位相差(γ)分を除いた搬送コンベア(2)へ
の取り出し時間、即ち0秒後に、位相差(γ)分の1.
4秒と搬送コンベア(2)に設定された仮想空間(β
a)が移動するのに要する時間、即ち1525(mm)
/416.7(mm/秒)=3.66秒とを加えた5.
06秒後に、グラビティローラコンベア(1g)のオフ
セット値(α)分2100mm、即ち2100(mm)
/416.7(mm/秒)=5.04秒を加えた10.
1秒後にグラビティローラコンベア(1g)から物品
(Gg)を上段側の搬送コンベア(2)に設定された仮
想空間(βg)に取り出すように物品取り出し指令がグ
ラビティローラコンベア(1g)の下流端部に設けられ
た物品取り出し装置(3)に与えられる。
【0027】物品(Gg)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gj)は物品(Gg)と同
一段のグラビティローラコンベア(1)に収納されてお
り、このように同一段のグラビティローラコンベア
(1)に収納された物品(G)が連続的に搬送コンベア
(2)に取り出されて合流される場合には、先に上下搬
送装置(4)に受け渡される物品(Gg)のオフセット
値(α)分を除いた搬送コンベア(2)への取り出し時
間、即ち5.06秒後に搬送コンベア(2)に設定され
た仮想空間(βg)が移動するのに要する時間、即ち
3.66秒を加えた8.72秒後に、グラビティローラ
コンベア(1j)から物品(Gj)を上段側の搬送コン
ベア(2)に設定された仮想空間(βj)に取り出すよ
うに物品取り出し指令がグラビティローラコンベア(1
j)の下流端部に設けられた物品取り出し装置(3)に
与えられる。尚、グラビティローラコンベア(1j)の
オフセット値(α)は0mmであるので、オフセット値
(α)分を上記の時間に加算する必要はない。
【0028】物品(Gj)の次も物品(Gj)が連続的
に取り出されるので、上述の取り出し時間、即ち8.7
2秒後に搬送コンベア(2)に設定された仮想空間(β
j)が移動するのに要する時間、即ち3.66秒を加え
た12.38秒後に、グラビティローラコンベア(1
j)から物品(Gj)を上段側の搬送コンベア(2)に
設定された仮想空間(βj)に取り出すように物品取り
出し指令がグラビティローラコンベア(1j)の下流端
部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。
【0029】物品(Gj)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gd)は物品(Gj)と異
なる下段側のグラビティローラコンベア(1)に収納さ
れているので、0秒の位相差(γ)を加算して合流され
るようになしてあると共に、先に上下搬送装置(4)に
受け渡される物品(Gj)のオフセット値(α)と位相
差(γ)分を除いた搬送コンベア(2)への取り出し時
間、即ち10.98秒後に搬送コンベア(2)に設定さ
れた仮想空間(βj)が移動するのに要する時間、即ち
3.66秒を加えた14.64秒後に、グラビティロー
ラコンベア(1d)のオフセット値(α)分、即ち70
0(mm)/416.7(mm/秒)=1.68秒を加
えた16.32秒後に、グラビティローラコンベア(1
d)から物品(Gd)を下段側の搬送コンベア(2)に
設定された仮想空間(βd)に取り出すように物品取り
出し指令がグラビティローラコンベア(1d)の下流端
部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。
【0030】物品(Gd)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gi)は物品(Gd)と異
なる上段側のグラビティローラコンベア(1)に収納さ
れているので、1.4秒の位相差(γ)を加算して合流
されるようになしてあると共に、先に上下搬送装置
(4)に取り出される物品(Gd)のオフセット値
(α)と位相差(γ)分を除いた搬送コンベア(2)へ
の取り出し時間、即ち14.64秒後に、位相差(γ)
分の1.4秒と搬送コンベア(2)に設定された仮想空
間(βd)が移動するのに要する時間、即ち3.66秒
とを加えた19.7秒後に、グラビティローラコンベア
(1i)のオフセット値(α)分700mm、即ち70
0(mm)/416.7(mm/秒)=1.68秒を加
えた21.38秒後に、グラビティローラコンベア(1
i)から物品(Gi)を上段側の搬送コンベア(2)に
設定された仮想空間(βi)に取り出すように物品取り
出し指令がグラビティローラコンベア(1i)の下流端
部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。
【0031】物品(Gi)の次も物品(Gi)が連続的
に取り出されるので、上述の取り出し時間、即ち21.
38秒後に搬送コンベア(2)に設定された仮想空間
(βi)が移動するのに要する時間3.66秒を加えた
25.04秒後にグラビティローラコンベア(1i)か
ら物品(Gi)を上段側の搬送コンベア(2)に設定さ
れた仮想空間(βi)に取り出すように物品取り出し指
令がグラビティローラコンベア(1i)の下流端部に設
けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。
【0032】物品(Gi)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gh)は物品(Gi)と同
一段のグラビティローラコンベア(1)に収納されてい
るので、先に上下搬送装置(4)に受け渡される物品
(Gi)のオフセット値(α)分を除いた搬送コンベア
(2)への取り出し時間、即ち23.36秒後に搬送コ
ンベア(2)に設定された仮想空間(βi)が移動する
のに要する時間、即ち3.66秒を加えた27.02秒
後に、グラビティローラコンベア(1h)のオフセット
値(α)分1400mm、即ち1400(mm)/41
6.7(mm/秒)=3.36秒を加えた30.38秒
後に、グラビティローラコンベア(1h)から物品(G
h)を上段側の搬送コンベア(2)に設定された仮想空
間(βh)に取り出すように物品取り出し指令がグラビ
ティローラコンベア(1h)の下流端部に設けられた物
品取り出し装置(3)に与えられる。
【0033】物品(Gh)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gj)は物品(Gh)と同
一段のグラビティローラコンベア(1)に収納されてい
るので、先に上下搬送装置(4)に受け渡される物品
(Gh)のオフセット値(α)分を除いた搬送コンベア
(2)への取り出し時間、即ち27.02秒後に搬送コ
ンベア(2)に設定された仮想空間(βh)が移動する
のに要する時間、即ち3.66秒を加えた30.68秒
後に、グラビティローラコンベア(1j)から物品(G
j)を上段側の搬送コンベア(2)に設定された仮想空
間(βj)に取り出すように物品取り出し指令がグラビ
ティローラコンベア(1j)の下流端部に設けられた物
品取り出し装置(3)に与えられる。尚、グラビティロ
ーラコンベア(1j)のオフセット値(α)は0mmで
あるので、オフセット値(α)分を上記の時間に加算す
る必要はない。
【0034】物品(Gj)の次に取り出しコンベア
(7)に取り出される物品(Gd)は物品(Gj)と異
なる下段側のグラビティローラコンベア(1)に収納さ
れているので、0秒の位相差(γ)を加算して合流され
るようになしてあると共に、先に上下搬送装置(4)に
受け渡される物品(Gj)のオフセット値(α)と位相
差(γ)分を除いた搬送コンベア(2)への取り出し時
間、即ち29.28秒後に搬送コンベア(2)に設定さ
れた仮想空間(βj)が移動するのに要する時間、即ち
3.66秒を加えた32.94秒後に、グラビティロー
ラコンベア(1d)のオフセット値(α)分、即ち70
0(mm)/416.7(mm/秒)=1.68秒を加
えた34.62秒後に、グラビティローラコンベア(1
d)から物品(Gd)を下段側の搬送コンベア(2)に
設定された仮想空間(βd)に取り出すように物品取り
出し指令がグラビティローラコンベア(1d)の下流端
部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。
【0035】以上の如くして図外のコンピュータで演算
された、それぞれの物品(G)がグラビティローラコン
ベア(1)から取り出されるまでの時間に、搬送コンベ
ア(2)の搬送速度416.7mm/秒を乗じた値は、
荷揃え開始からそれぞれの物品(G)が取り出されるま
でのそれぞれの仮想空間(β)の搬送距離となる。従っ
て、搬送コンベア(2)のラインシャフト(22)に取
り付けられたパルスエンコーダーの1パルスの間の仮想
空間(β)の搬送距離で、荷揃え開始からそれぞれの物
品(G)が取り出されるまでの仮想空間(β)の搬送距
離を除した値は、それぞれの物品(G)が取り出される
べき荷揃え開始からのパルス値となる。而して、上記コ
ンピュータは上記荷揃え開始からのパルス値とそれぞれ
の物品(G)が取り出されるべきグラビティローラコン
ベア(1)の番号とを図外のシーケンサーに送信する。
上記データを受信したシーケンサーは上記荷揃え開始か
らのパルス値と物品(G)が取り出されるべきグラビテ
ィローラコンベア(1)の番号とを記憶しておき、荷揃
え開始と同時に上記パルスエンコーダーのパルスをカウ
ント開始して指令されたパルス値と一致したグラビティ
ローラコンベア(1)の下流端部に設けられた物品取り
出し装置(3)のエアーシリンダ(35)を作動させ、
所定の物品(G)を搬送コンベア(2)へ取り出すよう
に制御する。
【0036】上述の如くして、複数のグラビティローラ
コンベア(1)から一定のピッチで合流された物品
(G)がそれぞれの搬送コンベア(2)の下流端部に配
設された受渡しコンベア(5)、(6)まで搬送され、
上下搬送装置(4)の物品載置部(411)と固定串形
コンベア(61)或いは移動串形コンベア(52)が交
叉する位置に到達すると、物品(G)は下方から上方に
通過する物品載置部(411)で掬い上げられながら連
続的に物品搬送具(41)に受け渡されて更に合流され
る。尚、物品(G)が受渡しコンベア(5)の固定串形
コンベア(51)の搬入部に到達すると、移動串形コン
ベア(52)が物品載置部(411)と交叉する位置ま
で移動され、その物品(G)が物品搬送具(41)に受
け渡された後、元の状態に復帰する(但し、後続の物品
(G)が移動串形コンベア(52)から物品搬送具(4
1)に受け渡される場合には、後続の物品(G)が物品
搬送具(41)に受け渡された後、元の状態に復帰す
る)。また、それぞれの搬送コンベア(2)上を搬送さ
れた物品(G)が物品搬送具(41)に受け渡されるタ
イミング(位置)に応じて搬送コンベア(2)毎にその
複数のグラビティローラコンベア(1)から物品(G)
を合流するタイミングに位相差(γ)を設定し、グラビ
ティローラコンベア(1)からそれぞれの搬送コンベア
(2)に物品(G)を合流するタイミングに位相差
(γ)を加算してあるので、物品(G)が固定串形コン
ベア(61)或いは移動串形コンベア(52)に到達す
るタイミングと物品(G)が物品載置部(411)によ
って掬い上げられるタイミングとが略一致している。
【0037】また、上下搬送装置(4)で合流された物
品(G)は、物品(G)を搭載した物品載置部(41
1)が取り出しコンベア(7)の固定串形コンベア(7
1)を上方から下方に通過することによって取り出さ
れ、駆動ローラコンベア(72)上に物品(Ga)、
(Gg)、(Gj)、(Gj)、(Gd)、(Gi)、
(Gi)、(Gh)、(Gj)、(Gd)の順序で取り
出される。
【0038】而して、駆動ローラコンベア(72)に取
り出された物品(G)は複数列に配設された本発明の物
品荷揃え部としてのグラビティローラコンベア(100
1)に荷揃えされるようになしてある。
【0039】グラビティローラコンベア(1001)周
辺の構成について説明すると、グラビティローラコンベ
ア(1001)は、複数個のローラ(1011)を備え
る一対のレールフレーム(1012)を傾斜状に配設し
たもので、グラビティローラコンベア(1001)上に
供給された物品(G)はローラ(1011)上をその自
重により自走して収納された後、物品取り出し装置(1
003)により物品供給コンベア(2002)に取り出
される。
【0040】また、搬送コンベア(1002)は、並設
されたグラビティローラコンベア(1001)の上流端
部を繋ぐように配設された駆動ローラコンベアであり、
駆動ローラコンベア(72)の下流に配設されており、
搬送コンベア(1002)からグラビティローラコンベ
ア(1001)への分岐点には図外のエアーシリンダに
よってローラ(1021)上面に対して出没するように
揺動される一対の無端チェーン(1041)等からなる
分岐装置(1004)が設けられている。また、搬送コ
ンベア(1002)の上流部には物品(G)の搬送方向
を水平方向に90°転換する図外の方向転換装置が設け
られている。
【0041】また、物品取り出し装置(1003)は、
図外のエアーシリンダによって昇降される複数個のロー
ラ(1031)を備える一対のレールフレーム(103
2)と、複数個のローラ(1033)を備えレールフレ
ーム(1032)の下流側に固定設置された一対のレー
ルフレーム(1034)と、レールフレーム(103
4)の上流端部に設けられたストッパ(1035)とを
備えており、上記エアーシリンダが下降端にあるときに
ローラ(1031)の上面高さがローラ(1011)の
上面高さと一致するように構成され、ストッパ(103
5)によって傾斜方向に自走してくる物品(G)を係止
するようになしてある。而して、物品取り出し指令があ
ると、上記エアーシリンダを作動することによって、ロ
ーラ(1031)の上面高さをローラ(1033)の上
面高さと一致するようにしてストッパ(1035)で係
止された先端の物品(G)を取り出す。そのとき、レー
ルフレーム(1032)の後端はローラ(1011)の
上面より高くなっているので、後続の物品(G)はレー
ルフレーム(1032)の後端で係止され、グラビティ
ローラコンベア(1001)上に収納された物品(G)
を物品供給コンベア(2002)に1個ずつ取り出すこ
とができる。
【0042】複数列複数段に配設された26個のグラビ
ティローラコンベア(1a)、(1b)、・・・、(1
z)からなる流動棚(F)(図1に示された5列×2段
(=10個)のグラビティローラコンベア(1)からな
る流動棚(F)とは別の実施例)に収納された物品
(G)を駆動ローラコンベア(72)、搬送コンベア
(1002)を経て複数列に配設されたグラビティロー
ラコンベア(1001)に荷揃えする方法について説明
すると、図11に示す如く、パレット(P)の第1行の
第1列に同一品種の物品、例えば長さが300mmで高
さが50mmの物品(Ga)をm段(例えば4段)積み
付け、第2列に同一品種の物品、例えば長さが300m
mで高さが70mmの物品(Gu)をn段(例えば3
段)積み付け、第3列に同一品種の物品、例えば長さが
300mmで高さが50mmの物品(Gc)をo段(例
えば4段)積み付け、第4列に同一品種の物品、例えば
長さが300mmで高さが70mmの物品(Gv)をp
段(例えば3段)積み付け、第5列に同一品種の物品、
例えば長さが300mmで高さが50mmの物品(G
e)をr段(例えば4段)積み付ける場合には、グラビ
ティローラコンベア(1a)から4個の物品(Ga)
が、グラビティローラコンベア(1c)から4個の物品
(Gc)が、グラビティローラコンベア(1e)から4
個の物品(Ge)が、グラビティローラコンベア(1
u)から3個の物品(Gu)が、グラビティローラコン
ベア(1v)から3個の物品(Gv)が取り出され、駆
動ローラコンベア(72)、搬送コンベア(1002)
を経て、それぞれの分岐装置(1004)によって分岐
されて、搬送コンベア(1002)の下流側から1番目
のグラビティローラコンベア(1001)上に4個の物
品(Ga)が荷揃えされ、下流側から2番目のグラビテ
ィローラコンベア(1001)上に3個の物品(Gu)
が荷揃えされ、下流側から3番目のグラビティローラコ
ンベア(1001)上に4個の物品(Gc)が荷揃えさ
れ、下流側から4番目のグラビティローラコンベア(1
001)上に3個の物品(Gv)が荷揃えされ、下流側
から5番目のグラビティローラコンベア(1001)上
に4個の物品(Ge)が荷揃えされる。荷揃えされた1
8個の物品(G)は、後述する如く、物品の積付け装置
(2000)によって下方に移動中のパレット(P)上
に3〜4段×5列の配置で積み付けられる。
【0043】また、図12に示す如く、パレット(P)
の第2行の第1列に異なる品種の物品(G)、例えば下
から長さが390mmで高さが50mmの物品(G
w)、長さが330mmで高さが60mmの物品(G
x)、長さが380mmで高さが50mmの物品(G
y)、長さが390mmで高さが70mmの物品(G
z)の順序で、第2列〜第5列に長さが300mmで高
さが50mmの物品(G)を例えば第2列に下から物品
(Gb)、(Gg)、(Gl)、(Gq)の順序で、第
3列に下から物品(Gc)、(Gh)、(Gm)、(G
r)の順序で、第4列に下から物品(Gd)、(G
i)、(Gn)、(Gs)の順序で、第5列に下から物
品(Ge)、(Gj)、(Go)、(Gt)の順序で積
み付ける場合には、グラビティローラコンベア(1b)
から1個の物品(Gb)が、グラビティローラコンベア
(1c)から1個の物品(Gc)が、グラビティローラ
コンベア(1d)から1個の物品(Gd)が、グラビテ
ィローラコンベア(1e)から1個の物品(Ge)が、
グラビティローラコンベア(1g)から1個の物品(G
g)が、グラビティローラコンベア(1h)から1個の
物品(Gh)が、グラビティローラコンベア(1i)か
ら1個の物品(Gi)が、グラビティローラコンベア
(1j)から1個の物品(Gj)が、グラビティローラ
コンベア(1l)から1個の物品(Gl)が、グラビテ
ィローラコンベア(1m)から1個の物品(Gm)が、
グラビティローラコンベア(1n)から1個の物品(G
n)が、グラビティローラコンベア(1o)から1個の
物品(Go)が、グラビティローラコンベア(1q)か
ら1個の物品(Gq)が、グラビティローラコンベア
(1r)から1個の物品(Gr)が、グラビティローラ
コンベア(1s)から1個の物品(Gs)が、グラビテ
ィローラコンベア(1t)から1個の物品(Gt)が、
グラビティローラコンベア(1w)から1個の物品(G
w)が、グラビティローラコンベア(1x)から1個の
物品(Gx)が、グラビティローラコンベア(1y)か
ら1個の物品(Gy)が、グラビティローラコンベア
(1z)から1個の物品(Gz)が取り出され、駆動ロ
ーラコンベア(72)、搬送コンベア(1002)を経
て、それぞれの分岐装置(1004)によって分岐され
て、搬送コンベア(1002)の下流側から1番目のグ
ラビティローラコンベア(1001)上には物品(G
w)、(Gx)、(Gy)、(Gz)の順序で、下流側
から2番目のグラビティローラコンベア(1001)上
には物品(Gb)、(Gg)、(Gl)、(Gq)の順
序で、下流側から3番目のグラビティローラコンベア
(1001)上には物品(Gc)、(Gh)、(G
m)、(Gr)の順序で、下流側から4番目のグラビテ
ィローラコンベア(1001)上には物品(Gd)、
(Gi)、(Gn)、(Gs)の順序で、下流側から5
番目のグラビティローラコンベア(1001)上には物
品(Ge)、(Gj)、(Go)、(Gt)の順序で荷
揃えされ、荷揃えされた20個の物品(G)は物品の積
付け装置(2000)によって下方に移動中のパレット
(P)上に4段×5列の配置で積み付けられる。
【0044】また、物品の積付け装置(2000)は、
パレット(P)を水平方向に搬送するパレット搬送コン
ベア(2001)、物品取り出し装置(1003)によ
ってグラビティローラコンベア(1001)から取り出
された物品(G)をパレット(P)或いは先行して供給
された物品(G)の上に供給する複数列(2列)の物品
供給コンベア(2002)、パレット(P)を昇降する
昇降装置(2003)、昇降装置(2003)を物品
(G)の供給方向に沿って移動する移動装置(200
4)等を備え、物品供給コンベア(2002)に対して
パレット(P)を水平方向及び垂直方向に移動させるこ
とによって、複数列のグラビティローラコンベア(10
01)に荷揃えされた物品(G)をパレット(P)上に
積付けるようになしてある。尚、物品供給コンベア(2
002)は、物品(G)の供給方向に沿って図7に一点
鎖線或いは二点鎖線で示す如く進退可能に構成された伸
縮ベルトコンベア(2002a)と、固定ベルトコンベ
ア(2002b)とで構成されている。また、パレット
搬送コンベア(2001)は駆動ローラコンベア、昇降
装置(2003)はテーブルリフタで構成されており、
テーブル(2031)上には駆動ローラ(2032)が
備えられている。また、テーブル(2031)の端部に
は物品規制板(2033)が立設されている。また、移
動装置(2004)はラック(2041)とピニオン
(2042)とを備え、ガイド(2043)に沿って昇
降装置(2003)を物品(G)の供給方向に移動する
ようになしてある。而して、複数列に配設されたグラビ
ティローラコンベア(1001)に荷揃えされた物品
(G)が物品供給コンベア(2002)を経てパレット
(P)の下降速度と略等しい積み重ね速度でコラム状
(縦方向)に積み付けられるようになしてある。
【0045】即ち、昇降装置(2003)に搭載された
パレット(P)は、図9に示す如く、物品供給コンベア
(2002)の真下の位置まで上昇されると共に、移動
装置(2004)によって物品供給コンベア(200
2)の伸縮ベルトコンベア(2002a)と固定ベルト
コンベア(2002b)との先端が第1行目のコラムを
形成する物品(G)を積み付け得る位置まで移動され
る。即ち、第1列に積み付けられる4個の物品(G
a)、第2列に積み付けられる3個の物品(Gu)、第
3列に積み付けられる4個の物品(Gc)、第4列に積
み付けられる3個の物品(Gv)、第5列に積み付けら
れる4個の物品(Ge)の長さは全て300mmである
ので、コラム状に積み付けられる18個の物品(G)の
積み付け位置はこれらの物品(G)の長さ(300m
m)に基づいて定められる。
【0046】パレット(P)が積付け開始位置まで移動
されると、物品取り出し装置(1003)によって先行
する物品(G)の高さに応じた間隔で後続する物品
(G)が取り出され(例えば、高さが50mmの物品
(G)に後続して取り出される物品(G)は1.0秒後
に、高さが70mmの物品(G)に後続して取り出され
る物品(G)は1.4秒後に、高さが80mmの物品
(G)に後続して取り出される物品(G)は1.6秒後
に取り出され)、物品供給コンベア(2002)によっ
て連続的に供給される。物品供給コンベア(2002)
の先端部に取り付けられた図外の検出器が先頭の物品
(G)を検出すると、昇降装置(2003)が下降を開
始すると共に、物品供給コンベア(2002)によって
連続的に供給される物品(G)が下方に移動中のパレッ
ト(P)或いは先行して供給された物品(G)の上に積
み重なるように積み付けられ(図9の仮想線参照)、図
11に示す如く複数個の同一種類の物品(G)がコラム
状(縦方向)に積み付けられる。尚、物品(G)がパレ
ット(P)上に積み付けられるときの昇降装置(200
3)の下降速度は、積み付けられる物品(G)の積み重
ね速度、本実施例においては50mm/1.0秒=3m
/分(70mm/1.4秒=3m/分、或いは80mm
/1.6秒=3m/分)と等しく或いはそれより少し速
く設定されているので、既に積み付けられた物品(G)
の上面と物品供給コンベア(2002)の上面とが略一
致するタイミングで後続する物品(G)を先行して供給
されて積み付けられた物品(G)の上にコラム状に積み
付けることができ、配列の乱れ等を生じることなく高さ
が異なる種々の物品(G)をパレット(P)上に積み付
けることができる。
【0047】パレット(P)上に第1行目のコラムを形
成する最終の物品(G)が積み付けられると、パレット
(P)は、図10に示す如く、物品供給コンベア(20
02)の真下の位置まで上昇されると共に、移動装置
(2004)によって物品供給コンベア(2002)の
固定ベルトコンベア(2002b)の先端が第2列〜第
5列に積み付けられる第2行目のコラムを形成する物品
(G)を積み付け得る位置まで移動される。即ち、第2
列に積み付けられる4個の物品(Gb)、(Gg)、
(Gl)、(Gq)、第3列に積み付けられる4個の物
品(Gc)、(Gh)、(Gm)、(Gr)、第4列に
積み付けられる4個の物品(Gd)、(Gi)、(G
n)、(Gs)、第5列に積み付けられる4個の物品
(Ge)、(Gj)、(Go)、(Gt)の長さは全て
300mmであるので、コラム状に積み付けられる16
個の物品(G)の積み付け位置はこれらの物品(G)の
長さ(300mm)に基づいて定められ、パレット
(P)は移動装置(2004)によって300mm移動
される。尚、パレット(P)の移動と同時に、物品供給
コンベア(2002)の伸縮ベルトコンベア(2002
a)の先端を、図7に一点鎖線で示す如く、(390m
m−300mm=)90mm後退するようになしてあ
る。即ち、第2列〜第5列に積み付けられる最大長さ
(300mm)の物品(G)を基準として、第1列に積
み付けられる長さが390mmの物品(Gw)、長さが
330mmの物品(Gx)、長さが380mmの物品
(Gy)、長さが390mmの物品(Gz)のうちの最
大長さの物品(G)、即ち長さが390mmの物品(G
w)、(Gz)に基づいて定めるようになしてあるの
で、伸縮ベルトコンベア(2002a)の先端を固定ベ
ルトコンベア(2002b)の先端に対して90mm後
退させて4個の物品(Gw)、(Gx)、(Gy)、
(Gz)を所定の位置に積み付け得るようになしてあ
る。
【0048】パレット(P)が第2行目のコラムを形成
する物品(G)の積付け開始位置まで移動されると共
に、物品供給コンベア(2002)の伸縮ベルトコンベ
ア(2002a)が所定の位置まで進退されると、物品
取り出し装置(1003)によって先行する物品(G)
の高さに応じた間隔で後続する物品(G)が取り出さ
れ、物品供給コンベア(2002)によって連続的に供
給される。物品供給コンベア(2002)の先端部に取
り付けられた図外の検出器が先頭の物品(G)を検出す
ると、昇降装置(2003)が下降を開始すると共に、
物品供給コンベア(2002)によって連続的に供給さ
れる物品(G)が下方に移動中のパレット(P)或いは
先行して供給された物品の上に積み重なるように積み付
けられ(図10の仮想線参照)、図12及び図13に示
す如く複数種類の物品(G)がコラム状(縦方向)に積
み付けられる。
【0049】同様にして、第3行目のコラムまで積み付
けられたパレット(P)はパレット搬送コンベア(20
01)によって搬出される。
【0050】以上、本発明の物品の積付け方法をその実
施に好適な物品の荷揃え設備の実施例と共に説明した
が、本発明の物品の積付け方法はこれらに制限されるも
のではない。例えば、5列の物品供給コンベア(200
2)を設け、それぞれの物品供給コンベア(2002)
を進退可能に構成された伸縮ベルトコンベア(2002
a)で構成してもよい。
【0051】また、固定ベルトコンベア(2002b)
によって任意の長さの物品(G)をランダムに供給する
ようになしてもよい。この場合には固定ベルトコンベア
(2002b)によって供給されるコラム毎に、その最
大長さの物品(G)に基づいてそのコラムを形成する複
数個の物品(G)の積み付け位置を定めればよい。
【0052】また、物品(G)の幅寸法が種類(品種)
毎に異なっていてもよい。
【0053】尚、積み付けられた物品(G)をパレット
(P)から荷卸しする順序を考慮して、例えば荷卸しす
る順序の逆順に物品(G)を積み付けるとよい。
【0054】また、グラビティローラコンベア(1)及
び搬送コンベア(2)を3段以上設けてもよい。
【0055】また、物品供給コンベア(2002)を昇
降可能に構成して、物品供給コンベア(2002)を上
方に移動しながら物品(G)を供給することによって一
定の高さに置かれたパレット(P)上に物品(G)をコ
ラム状に積み付けてもよい。
【0056】
【発明の効果】本発明の物品の積付け方法は、上述の如
く、先行する物品の高さに応じた間隔で後続する物品を
供給してコラム状に積み付けることによって、高さが異
なる等の任意の種類の物品を任意の位置に積み付けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物品の荷揃え設備の一実施例を部分的に示す斜
視図である。
【図2】物品の荷揃え設備の一実施例を部分的に示す要
部立面図である。
【図3】図1に示すグラビティローラコンベアの下流端
部を拡大して示す側面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】物品荷揃え部の一実施例を示す平面図である。
【図6】物品荷揃え部の一実施例を部分的に示す側面図
である。
【図7】物品の積付け装置の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図8】物品の荷揃え設備による荷揃え方法の一実施例
についての説明図である。
【図9】図7に示す物品の積付け装置の動作を説明する
ための側面図である。
【図10】図7に示す物品の積付け装置の動作を説明す
るための側面図である。
【図11】図7に示す物品の積付け装置によってパレッ
ト上に積み付けられた物品の状態を示す斜視図である。
【図12】図7に示す物品の積付け装置によってパレッ
ト上に積み付けられた物品の状態を示す斜視図である。
【図13】図12に示すパレット上に積み付けられた物
品の状態のA−A視図である。
【符号の説明】
1 物品収納部(グラビティローラコンベア) 1001 物品荷揃え部(グラビティローラコンベア) 2002 物品供給コンベア G 物品 P パレット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の物品を積み付ける物品の積付
    け方法において、複数列に配設された物品荷揃え部に荷
    揃えされた物品を先行する物品の高さに応じた間隔で取
    り出して先行して供給された物品の上に物品供給コンベ
    アによって供給してコラム状に積み付けることを特徴と
    する物品の積付け方法。
  2. 【請求項2】 複数種類の物品を積み付ける物品の積付
    け方法において、複数列複数段に配設された物品収納部
    に収納された物品を取り出し、取り出された上記物品を
    複数列に配設された物品荷揃え部に荷揃えした後、荷揃
    えされた上記物品を先行する物品の高さに応じた間隔で
    取り出して先行して供給された物品の上に物品供給コン
    ベアによって供給してコラム状に積み付けることを特徴
    とする物品の積付け方法。
  3. 【請求項3】 コラムがパレット上に複数行複数列に形
    成される請求項1または2記載の物品の積付け方法。
JP5193178A 1993-07-07 1993-07-07 物品の積付け方法 Expired - Fee Related JP2515234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193178A JP2515234B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 物品の積付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193178A JP2515234B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 物品の積付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725468A JPH0725468A (ja) 1995-01-27
JP2515234B2 true JP2515234B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16303606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193178A Expired - Fee Related JP2515234B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 物品の積付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725468A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515235B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2553452B2 (ja) 物品の積付け装置
JP2515234B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515240B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2003252435A (ja) 段積み物形成方法および段積み物形成設備
JP2553456B2 (ja) 物品の積付け装置
JP3582972B2 (ja) 物品の積付け装置
JP3069890B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2000128354A (ja) 物品の積付け方法
JP3182647B2 (ja) 物品の積付け方法
JP3069889B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2858108B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2858109B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2000118717A (ja) 物品の積付け装置
JP2631442B2 (ja) 物品の搬送方法及びその装置
JP2000118716A (ja) 物品の積付け方法
JPH0767975B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2000128353A (ja) 物品の積付け方法
JPH07215468A (ja) 物品の積付け方法
JPH07215467A (ja) 物品の積付け方法
JP2515225B2 (ja) 物品の積付け装置
JP2515233B2 (ja) 物品の積付け方法
JP3525043B2 (ja) 垂直搬送装置及びそれを用いた物品の取扱装置
JP3127260B2 (ja) 物品の取扱装置
JP2515226B2 (ja) 物品の積付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees