JPH0767838A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0767838A
JPH0767838A JP5220101A JP22010193A JPH0767838A JP H0767838 A JPH0767838 A JP H0767838A JP 5220101 A JP5220101 A JP 5220101A JP 22010193 A JP22010193 A JP 22010193A JP H0767838 A JPH0767838 A JP H0767838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
optical system
light source
switching
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5220101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Hiroaki Okada
浩昭 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5220101A priority Critical patent/JPH0767838A/ja
Priority to DE19944432396 priority patent/DE4432396C2/de
Publication of JPH0767838A publication Critical patent/JPH0767838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1241Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明光学系のフィルタの挿脱を必要とせず、
照明光学系の構成の簡単化を図った眼底カメラを提供す
る。 【構成】 本発明に係わる眼底カメラは、ある波長特性
での撮影モードから他の波長特性での撮影モードに撮影
モードを切り換えるために分光放射特性が異なる光源
5、30を複数個有し、光源の発光切り換え用の切り換
え手段34が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白黒撮影、カラー撮
影、可視蛍光撮影、赤外蛍光撮影等の撮影モードの少な
くとも二つの撮影モードのうちのある波長特性での撮影
モードから他の波長特性での撮影モードに撮影モードを
切り換えることができる眼底カメラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、白黒撮影、カラー撮影、可視
蛍光撮影、赤外蛍光撮影等の撮影モードのうちの少なく
とも二つの撮影モードで撮影を行うことができる眼底カ
メラが知られている。
【0003】この種の眼底カメラでは、例えば、可視蛍
光撮影モード(FAG)から赤外蛍光撮影モード(IC
G)への撮影モードの切り換えは、照明光学系の光路に
挿入されている可視蛍光用のエキサイタフィルタをその
照明光学系の光路から退避させ、赤外蛍光用のエキサイ
タフィルタをその照明光学系の光路に挿入することによ
り行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
眼底カメラは、照明光学系へのフィルタの挿脱に基づき
撮影モードを切り換えるために、そのフィルタの特性を
厳格に要求される、照明光学系へのフィルターの挿脱機
構が面倒となる等の問題点がある。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、照明光学系のフィルタ
の挿脱を必要とせず、照明光学系の構成が簡単な眼底カ
メラを提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる眼底カメ
ラは、上記の課題を解決するため、ある波長特性での撮
影モードから他の波長特性での撮影モードに撮影モード
を切り換えるために分光放射特性が異なる光源を複数個
有し、前記光源の発光切り換え用の切り換え手段が設け
られている。
【0007】
【作用】本発明に係わる眼底カメラによれば、切り換え
手段により一の光源と他の光源との発光切り換えが行わ
れ、これによりある波長特性での撮影モードから他の波
長特性での撮影モードに撮影モードが切り変わる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係わる眼底カメラの実施例
を図面を参照しつつ説明する。
【0009】図1において、1は照明光学系、2は観察
撮影光学系である。照明光学系1は観察光源としてのハ
ロゲンランプ3、集光レンズ4、撮影用の光源としての
キセノンランプ5、集光レンズ6、可視蛍光用のエキサ
イタフィルタ7、光源ユニット8、リング絞り9、リレ
ーレンズ10を有する。観察撮影光学系2は、対物レン
ズ11、穴空きミラー12、可視蛍光用のバリアフィル
タ13、赤外蛍光用のバリアフィルタ14、合焦レンズ
15、結像レンズ16、クイックリターンミラー17、
肉眼観察系18、記録系19を有する。
【0010】肉眼観察系18はこの実施例ではミラー2
0、21、接眼レンズ22からなる。記録系19はこの
実施例ではフィールドレンズ23、ミラー24、TVリ
レーレンズ25、TVカメラ26、TVモニタ27、画
像記録手段28からなる。
【0011】ランプ光源5は、ここでは、可視蛍光撮影
用として用いられ、光源ユニット8は赤外蛍光撮影用と
して用いられるもので、可視蛍光撮影モードで撮影を行
うときには、エキサイタフィルタ7が照明光学系1の光
路に挿入されると共に観察撮影光学系2の光路にバリア
フィルタ13が挿入されるものである。また、赤外蛍光
撮影モードで撮影を行うときには観察撮影光学系2の光
路にバリアフィルター14が挿入されるものである。
【0012】光源ユニット8は筺体29を有し、この筺
体29内にはレーザーダイオード30、集光・整形レン
ズ系31、ミラー32が設けられている。レーザーダイ
オード30は図2に示すように波長830ナノメータ近
傍にピークを有する分光放射特性Q1を有し、ハロゲン
ランプ3は符号Q2で示す分光放射特性を有し、キセノ
ンランプ5は符号Q3で示す分光放射特性を有し、各光
源の分光放射特性が異なるものとなっている。
【0013】エキサイタフィルタ7は図3に符号Q4で
示す透過特性を有し、バリアフィルタ13は符号Q5で
示す透過特性を有し、バリアフィルタ14は符号Q6で
示す透過特性を有する。赤外蛍光撮影モードでは、レー
ザーダイオード30を使用して照明を行うことになるの
で、赤外蛍光撮影用のエキサイタフィルタを照明光学系
1の光路に挿入して赤外蛍光撮影を行うときに使用する
バリアフィルタに較べて、バリアフィルタ14の許容公
差を大きく設計できる。
【0014】光源ユニット8は位置決め部材33に沿っ
て照明光学系1に挿入され、その照明光学系1にはその
光源ユニット8が挿入される箇所に、切り換え手段とし
てのマイクロスイッチ34が設けられている。このマイ
クロスイッチ34は光源の発光切り換え用として用いら
れ、マイクロスイッチ34がオンすると、スイッチ35
がキセノンランプ5に接続されている状態からレーザー
ダイオード30に接続される状態に切り換えられると共
に、バリアフィルタ13が駆動手段36によって観察撮
影光学系2の光路Oから退避されてバリアフィルタ14
が観察撮影光学系2の光路Oに挿入される。
【0015】なお、図1において、37は撮影スイッ
チ、38は光量制御回路である。
【0016】被検眼Eの眼底Erを観察するときには、
ハロゲンランプ3が発光され、瞳孔Epを通過した環状
の照明光により眼底Erが照明され、眼底Erからの反
射光が対物レンズ11、穴空きミラー12の穴部12
a、合焦レンズ15、結像レンズ16を経由して肉眼観
察系18に導かれ、検者により観察される。なお、この
ときバリアフィルタ13、14は観察撮影光学系2の光
路Oから退避されている。
【0017】可視蛍光モードで撮影を行うときには、光
源ユニット8は照明光学系1の光路から退避されてお
り、この撮影モードのときには、撮影スイッチ37を操
作するとキセノンランプ5が発光されると共にバリアフ
ィルタ13が光路Oに挿入される。そして、エキサイタ
フィルタ7を通過した所定波長の励起光により眼底Er
が照明される。
【0018】眼底Erからの可視蛍光は対物レンズ1
1、穴開きミラー12の穴部12aを経由し、バリアフ
ィルタ13を通過して合焦レンズ15、結像レンズ16
に導かれる。そして、その可視蛍光は撮影と同時に観察
撮影光学系2の光路Oに挿入されたクイックリターンミ
ラー17により反射されてフィールドレンズ23に導か
れ、そのフィールドレンズ23に可視蛍光像が一旦空中
結像される。その可視蛍光像は、反射ミラー24、TV
リレーレンズ25によりリレーされ、TVカメラ26に
受像される。そのTVカメラ26は受像出力を記録手段
28に出力すると共にTVモニター27に出力し、これ
により可視蛍光像39が記録されると共にTVモニター
27に表示される。
【0019】赤外蛍光撮影モードで撮影を行うときに
は、光源ユニット8が照明光学系1に挿入される。する
と、マイクロスイッチ34がオンとなり、バリアフィル
タ13が観察撮影光学系2の光路Oから退避された状態
となり、バリアフィルタ14がその光路Oへ挿入され
る。また、ハロゲンランプ3は光量制御回路38により
消灯状態となり、スイッチ35はキセノンランプ5への
接続側からレーザーダイオード30への接続状態とな
る。更に、クイックリターンミラー17は観察撮影光学
系2の光路Oに挿入された状態となる。レーザーダイオ
ード30は光量制御回路38により連続発振状態とな
る。レーザーダイオード30から出射されたレーザー光
は集光整形レンズ系31により平行光束とされて、リン
グ絞り9に導かれる。このリング絞り9を通過したレー
ザー光は環状の照明光としてリレーレンズ10、穴開き
ミラー12、対物レンズ11を介して同様に眼底Erを
照明する。その眼底Erからの赤外蛍光は、対物レンズ
11、穴開きミラー12の穴部12a、合焦レンズ1
5、結像レンズ16、クイックリターンミラー17、フ
ィールドレンズ23、反射ミラー24、TVリレーレン
ズ25を介してTVカメラ26に受像される。そのTV
カメラ26の受像出力は表示モニター27に表示され、
この表示モニター27に映し出された赤外蛍光眼底像を
観察しながらピント調整を行うことができる。そして、
撮影スイッチ37を操作すると、画像記録手段28に赤
外蛍光眼底像が記録される。
【0020】以上実施例について説明したが、図2にお
いて符号Q7で示すように波長488ナノメータ近傍に
ピークを有するアルゴンレーザーダイオードをユニット
化しキセノンランプ5の代わりに照明光学系1の光路に
挿脱する構成とすることもできる。この場合には、可視
蛍光用のエキサイタフィルタ7も不要となる。
【0021】図1において、可視蛍光用のエキサイタフ
ィルタ7の代わりに赤外蛍光撮影用のエキサイタフィル
タを使用すると共に可視蛍光用のバリアフィルタ13の
代わりに赤外蛍光用のバリアフィルタを使用すれば、2
種類の赤外蛍光撮影を行うことができる。この場合に
は、蛍光剤を励起させるための照明光の波長域がレーザ
ーダイオード30から出射されたレーザー光とエキサイ
タフィルタを通過した照明光とで異なることになる。従
って、照明光の励起により蛍光剤から発生する蛍光がレ
ーザーダイオード30を使用して眼底Erを照明した場
合とキセノン管5を使用して照明した場合とで異なる波
長のものあるいは異なる強度を有するものあるいは異な
る領域のものとなることが考えられ、複数個の互いに微
妙に異なる眼底像を得ることができることになると考え
られる。これを眼科診断に使用すれば、眼科診断情報が
より一層多くなり、適切な診断の一助となる。
【0022】なお、レーザーダイオード30の発振波長
は環境温度によって変化するので、発振波長の温度安定
化のため、温度制御素子を用いて極力環境温度が一定と
なるようにレーザーダイオード30の温度制御を行って
いるが、レーザーダイオード30の環境温度を変化させ
ることにより発振波長を積極的に変化させることにすれ
ば、励起波長が相違することにより蛍光領域が微妙に異
なる眼底像、従って、診断するのに必要な眼底像の情報
を放射特性の異なる他の光源用いずとも簡単に得ること
ができる。
【0023】以上、実施例について説明したが、撮影モ
ード切替えスイッチに連動させて、光源を切り換えるよ
うに構成してもよい。
【0024】
【効果】本発明は、以上説明したように、ある波長特性
での撮影モードから他の波長特性での撮影モードに撮影
モードを切り換えるために分光放射特性が異なる光源を
複数個準備し、光源の発光切り換えに基づき撮影モード
を変更するようにしたので、照明光学系のフィルタの挿
脱を必要とせず、照明光学系の構成が簡単になるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる眼底カメラの光学系を示す図で
ある。
【図2】本発明に係わる分光放射特性を示す説明図であ
る。
【図3】本発明に係わるバリアフィルタとエキサイタフ
ィルタの特性を示す説明図である。
【符号の説明】
5…キセノン管(光源) 30…レーザーダイオード(光源) 34…マイクロスイッチ(切り換え手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある波長特性での撮影モードから他の波
    長特性での撮影モードに撮影モードを切り換えるために
    分光放射特性が異なる光源を複数個有し、前記光源の発
    光切り換え用の切り換え手段が設けられていることを特
    徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 ある波長特性での撮影モードから他の波
    長特性での撮影モードに撮影モードを切り換えるために
    ランプ光源とレーザー光源とを有し、前記光源の発光切
    り換え用の切り換え手段が設けられていることを特徴と
    する眼底カメラ。
JP5220101A 1993-09-03 1993-09-03 眼底カメラ Pending JPH0767838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220101A JPH0767838A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 眼底カメラ
DE19944432396 DE4432396C2 (de) 1993-09-03 1994-09-02 Funduskamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220101A JPH0767838A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767838A true JPH0767838A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16745938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220101A Pending JPH0767838A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0767838A (ja)
DE (1) DE4432396C2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638226A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-11 Rodenstock Instr Vorrichtung zur beobachtung der hinteren augenabschnitte
JP2927446B2 (ja) * 1989-04-26 1999-07-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
DE3926652A1 (de) * 1989-08-11 1991-04-18 Rodenstock Instr Vorrichtung zur angiographischen untersuchung des auges
JPH0492639A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Topcon Corp 眼底カメラ
US5400791A (en) * 1991-10-11 1995-03-28 Candela Laser Corporation Infrared fundus video angiography system
JP3386839B2 (ja) * 1993-02-25 2003-03-17 興和株式会社 眼科検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4432396A1 (de) 1995-03-09
DE4432396C2 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1138255B1 (en) Fundus camera
US5214454A (en) Fundus camera
US5181055A (en) Fundus camera
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002350732A (ja) 蛍光観察装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP4627169B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0767838A (ja) 眼底カメラ
JP3056282B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH08117193A (ja) 眼底カメラ
EP1419728B1 (en) Ophthalmologic photographic device
JP2802356B2 (ja) 眼底カメラ
JP3376040B2 (ja) 眼撮影装置
JP3423377B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003241079A (ja) 画像観察装置
JP3327713B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH08299280A (ja) 眼底カメラ
JP4231152B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JPH04197338A (ja) 蛍光撮影用眼底カメラ
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH06133934A (ja) 眼底撮像装置
JPH10179522A (ja) 眼科装置