JPH0767641A - 酵素を安定化する方法 - Google Patents

酵素を安定化する方法

Info

Publication number
JPH0767641A
JPH0767641A JP24036993A JP24036993A JPH0767641A JP H0767641 A JPH0767641 A JP H0767641A JP 24036993 A JP24036993 A JP 24036993A JP 24036993 A JP24036993 A JP 24036993A JP H0767641 A JPH0767641 A JP H0767641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
stabilizing
protein
groe
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24036993A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawada
康志 河田
Jun Nagai
純 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP24036993A priority Critical patent/JPH0767641A/ja
Publication of JPH0767641A publication Critical patent/JPH0767641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶液中での酵素を安定化する為の効果的且つ汎
用的方法を提供する。 【構成】溶液中の酵素にヌクレオチド及びシャペロニン
蛋白質を添加し、酵素、ヌクレオチド及びシャペロニン
蛋白質の間の特異的相互作用を利用することを特徴とす
る酵素の安定化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素が水溶液状態で活
性を維持することができる酵素の安定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵素は、温和な条件で触媒作用を示す
為、従来より、臨床検査、食品工業等の分野で広く用い
られ、又、近年、有機合成の分野においても広く用いら
れるようになってきている。しかし、一般に酵素は不安
定であり、特に溶液中での安定性が悪く、上記利用分野
で改善が望まれていた。これまでにも酵素を安定化する
ために、グリシン、グルタミン酸ソーダ等のアミノ酸、
アルブミン、ゼラチン等の蛋白質、ラクトース、デキス
トラン等の糖類、グリセロール、ソルビトール等の多価
アルコールを添加する方法が種々に試みられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】酵素溶液に安定化剤を
添加する方法は、酵素の種類により、添加する安定化剤
が異なるのが一般的であり、酵素の種類により添加する
安定化剤を選択する必要があった。又、安定化剤の安定
化作用は、酵素との非特異的な相互作用によるため高濃
度に添加する必要があった。このように、溶液中の酵素
を安定化する効率的且つ汎用的な方法はなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、溶液中で
酵素を安定化する効率的且つ汎用的方法を求め鋭意検討
した。そして、酵素溶液中にシャペロニン蛋白質及びヌ
クレオチドを添加することにより、効率的且つ汎用的に
酵素を安定化できることを知り、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、酵素溶液にシャペロニン
蛋白質及びヌクレオチドを添加し、酵素とシャペロニン
蛋白質との特異的な相互作用により酵素を安定化する方
法に関する。
【0006】一般に、溶液中の酵素の構造は非常に柔軟
性に富んでおり、通常は大きな構造変化が起こっている
とされている〔バイオケミストリイ(Biochemistry),
27巻,346〜350頁(1988)、バイオポリマーズ(Biopol
ymers),30巻,389〜394頁(1990)〕。即ち、微視的
には溶液中の酵素の立体構造は、生理活性を持つネイテ
ィブな分子種(N)と完全に生理活性を失った変性酵素
の分子種(U)とこの2つの分子種の間に位置する変性
中間体(I)とが平衡的に存在すると考えられている。 N←−−→I←−−→U
【0007】溶液中の酵素が不安定で失活しやすいの
は、上記の平衡式の変性中間体(I)や変性分子(U)
が例えばアグリゲーションのような不可逆的な分子種
(X)に移行してしまいやすいからである。従って、溶
液中の酵素蛋白質を安定化するためには、上記の変性中
間体(I)や変性分子(U)をできるだけ安定に保護し
てやればよいことになる。
【0008】シャペロニン蛋白質を使用すると、シャペ
ロニン蛋白質はこれら変性中間体(I)や変性分子
(U)を疎水的相互作用によって特異的に認識して結合
し、それらの分子種が不可逆的分子種(X)に変化しな
いように保護し、ヌクレオチドによってもとの活性構造
を形成するように作用することが判明した。
【0009】本発明に使用する酵素としては、動物、植
物及び微生物由来のいずれでもよく、酵素の種類として
は、酸化還元酵素、転移酵素、加水分解酵素等のいずれ
でもよい。また、酵素の分子量、1次構造、2次構造、
立体構造、4次構造(オリゴマー状態)の違いにも左右
されない。
【0010】本発明の対象となる酵素溶液の酵素濃度と
しては特に限定されるものではないが、例えば数μg/ml
から数mg/mlの範囲である。
【0011】又、シャペロニン蛋白質とは、分子シャペ
ロンのうちで大腸菌熱ショック蛋白質(GroEL)と相同
性の高い一群の蛋白質をいい、例えば葉緑体のRubisco
結合蛋白、GroE蛋白、真核生物ミトコンドリア(mt)の
Hsp60等が挙げられる。これらは蛋白質の構造形成過程
に関する研究により明らかにされてきた蛋白質であり、
蛋白質の折り畳み、サブユニットの集合及び構造変化の
ときに他の蛋白質と間違った相互作用をしないように働
き、自分自身は、最終的に出来上がった蛋白質の構成要
素とはならないという、蛋白質の大きな構造変化、構造
形成の際の介添え蛋白質であり、このシャペロニン蛋白
質のひとつがGroEである。GroEはATPase活性を持ってい
る。本発明には上記のシャペロニン蛋白質が用いられ、
好適にはGroEが用いられる。
【0012】GroEは大量発現系の大腸菌DH1/pKY206の粗
抽出液から硫酸アンモニウム沈降、ゲル濾過、陰イオン
交換クロマトグラフィーによって単一に精製され〔ジャ
ーナル オブ バイオロジカル ケミストリ(J. Biol.
Chem.),267巻,17773-17779頁(1992)〕、本発明に
使用される。もちろんその精製度合いは、本発明である
酵素溶液を安定化させる効果が発揮される程度であれば
よく、その添加量としては特に限定されないが通常、酵
素の2〜5倍モル濃度で使用する。
【0013】また、本発明に使用するヌクレオチドとし
ては、GroEにより分解されず、GroEと相互作用をするヌ
クレオチドであればいずれでもよく、例えばADP、5'-ア
デニリルイミド二リン酸及びアデノシン5'-o-3-チオ三
リン酸等のATP類縁体が使用される。その使用量として
は特に限定されないが、通常1〜2mMで用いられる。
【0014】酵素、シャペロニン蛋白質、ヌクレオチド
を組み合わせて使用する場合の好適条件は酵素により変
化するが、通常の好適条件としては、酵素が数μM〜数
十μM、シャペロニン蛋白質(GroELとGroES)は酵素サ
ブユニットに対して5倍モル量、ヌクレオチド(ADP)
は2mMの条件である。
【0015】また、安定化する酵素溶液としては、10mM
〜20mM程度のカリウムイオンやマグネシウムイオンが存
在し、pH6〜8であることが望ましい。更に1mM程度の
ジチオスレイトールを共存させることがより好適な条件
である。以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
【0016】
【実施例】
実施例1 乳酸脱水素酵素(天野製薬製)を10mM塩化カリウム及び
10mM酢酸マグネシウムを含む50mM 3-(N-モルホリン)
プロパンスルホン酸−水酸化カリウム緩衝液(pH7.0)
に溶解し、ADPを2mMになるように加え、GroEをモル比
で乳酸脱水素酵素の5倍量加えた後、42℃で放置し、残
存酵素活性を測定した。尚、乳酸脱水素酵素は、最終濃
度が1.4μg/mlになるように溶解した。結果は図1に示
される。
【0017】無添加及びデキストランを添加した場合の
2時間後の残存活性が約30%であるのに対してGroE及び
ADPを添加した場合は、約70%の残存活性が認められ
た。
【0018】実施例2 ヌクレオチドとしてADPのかわりに5'-アデニリルイミド
二リン酸を用いて、実施例1と同様に行った。結果を図
2に示す。実施例1と全く同様な安定化効果が認められ
た。
【0019】実施例3 グルコース脱水素酵素(天野製薬製)を用いて実施例1
と同じ方法で行った。尚、グルコース脱水素酵素は4.1
μg/mlとなるように溶解した。結果を図3に示す。
【0020】本酵素の安定化剤として知られている牛血
清アルブミンをGroEの代わりに添加した場合の結果も同
時に示した。
【0021】42℃、20分後の残存活性は、無添加が約5
%、アルブミン添加が約20%、ADP及びGroE添加が約55
%であり、ADP及びGroEを添加することにより、従来の
安定化剤であるアルブミンよりも強い安定化効果が認め
られた。
【0022】実施例4 アスコルビン酸オキシダーゼ(天野製薬製)を用い、実
施例1と同じ方法で行った。アスコルビン酸オキシダー
ゼは最終濃度が2.7μg/mlとなるように溶解した。結果
を図4に示す。
【0023】本酵素は、元来、安定な酵素であるがADP
及びGroEを添加することにより、更に安定化されること
が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の結果を示す。図中で○はGroE及びAD
Pを添加した場合を示し、△はデキストランを添加した
場合を示し、□は無添加の場合を示す。
【図2】実施例2の結果を示す。図中で○はGroE及び
5’−アデニリルイミド二リン酸を添加した場合を示
し、□は無添加の場合を示す。
【図3】実施例3の結果を示す。図中で○はGroE及びAD
Pを添加した場合を示し、△は牛血清アルブミンを添加
した場合を示し、□は無添加の場合を示す。
【図4】実施例4の結果を示す。図中で○はGroE及びAD
Pを添加した場合を示し、□は無添加の場合を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酵素含有溶液にシャペロニン蛋白質及びヌ
    クレオチドを含有せしめ、該溶液中の酵素を安定化する
    方法。
  2. 【請求項2】酵素含有溶液にシャペロニン蛋白質、ヌク
    レオチド並びにカリウムイオン及び/又はマグネシウム
    イオンを含有せしめ、該溶液中の酵素を安定化する方
    法。
  3. 【請求項3】酵素含有溶液にシャペロニン蛋白質、ヌク
    レオチド及びジチオスレイトールを含有せしめ、該溶液
    中の酵素を安定化する方法。
  4. 【請求項4】シャペロニン蛋白質がGroEである請求項1
    乃至請求項3記載の酵素を安定化する方法。
  5. 【請求項5】ヌクレオチドがATP類縁体である請求項1
    乃至請求項4記載の酵素を安定化する方法。
  6. 【請求項6】ATP類縁体がADP、5'−アデニリルイミド二
    リン酸又はアデノシン5'-o-3-チオ三リン酸である請求
    項5記載の酵素を安定化する方法。
JP24036993A 1993-08-31 1993-08-31 酵素を安定化する方法 Pending JPH0767641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24036993A JPH0767641A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 酵素を安定化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24036993A JPH0767641A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 酵素を安定化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767641A true JPH0767641A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17058472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24036993A Pending JPH0767641A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 酵素を安定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
US7795388B2 (en) 2001-11-08 2010-09-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Versatile platform for nanotechnology based on circular permutations of chaperonin protein
US7816491B2 (en) 2001-11-08 2010-10-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ordered biological nanostructures formed from chaperonin polypeptides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
US7795388B2 (en) 2001-11-08 2010-09-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Versatile platform for nanotechnology based on circular permutations of chaperonin protein
US7816491B2 (en) 2001-11-08 2010-10-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ordered biological nanostructures formed from chaperonin polypeptides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmidt et al. On the role of groES in the chaperonin-assisted folding reaction. Three case studies.
Higgins et al. Purification of subunits of Escherichia coli DNA gyrase and reconstitution of enzymatic activity
Dawson et al. The comparative enzymology of creatine kinases: II. Physical and chemical properties
Arai et al. Mechanism of dnaB protein action. I. Crystallization and properties of dnaB protein, an essential replication protein in Escherichia coli.
Mudd et al. ACTIVATION OF METHIONINE FOR TRANSMETHYLATION: III. THE METHIONINE-ACTIVATING ENZYME OF BAKERS'YEAST
Stoner et al. Purification and properties of 7, 8-diaminopelargonic acid aminotransferase
Curthoys et al. Regulation of renal ammoniagenesis: purification and characterization of phosphate-dependent glutaminase from rat kidney
Dong et al. Lysozyme refolding with immobilized GroEL column chromatography
Murayama et al. Effects of temperature on ADP-ribosylation factor stimulation of cholera toxin activity
Motohashi et al. Isolation of the stable hexameric DnaK. DnaJ complex from Thermus thermophilus.
Ibuki et al. The interaction of aminoacyl soluble ribonucleic acid and aminoacyl transferase I
Moss et al. Inactivation of glutamine synthetases by an NAD: arginine ADP-ribosyltransferase.
JPH07227282A (ja) L−メチオニン γ−リアーゼの安定化法
Sherman et al. Role of lysine methylation in the activities of elongation factor 1α
Mokrasch et al. A highly active carbamate kinase and its application to the regeneration and preparation of [32P] adenine nucleotides
JPH0767641A (ja) 酵素を安定化する方法
JP6267285B2 (ja) 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ
Takada et al. ADP-ribosylarginine hydrolases
JP3764755B2 (ja) 「アデノシン5’−三リン酸の製造法及びその応用」
Gebhardt-Singh et al. Ser-tRNAs from bovine mitochondrion form ternary complexes with bacterial elongation factor Tu and GTP
Pope et al. Purification and characterization of a tRNA methylase from Salmonella typhimurium
PT94934B (pt) Processo para a dobra correcta biocatalitica da cadeia de proteinas de fusao recombinantes desnaturadas
Binkley Organization of enzymes in the synthesis of peptides
Biswas et al. Regulation of acid trehalase activity by association–dissociation in Saccharomyces cerevisiae
Palmieri et al. Effects of proteins and polynucleotides on the activity of various hydrolases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019