JPH0767003A - マイクロスコープ - Google Patents

マイクロスコープ

Info

Publication number
JPH0767003A
JPH0767003A JP5207833A JP20783393A JPH0767003A JP H0767003 A JPH0767003 A JP H0767003A JP 5207833 A JP5207833 A JP 5207833A JP 20783393 A JP20783393 A JP 20783393A JP H0767003 A JPH0767003 A JP H0767003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
subject
camera
recording
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5207833A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikeda
隆 池田
Mitsuo Hata
満雄 畑
Shinji Aihara
新二 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP5207833A priority Critical patent/JPH0767003A/ja
Publication of JPH0767003A publication Critical patent/JPH0767003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型・軽量で移動及び被写体の認識が容易な
マイクロスコープを提供する。 【構成】 カメラ部21aと録画部21bとモニター部
21cとを一体的に形成した小型・軽量のビデオ・モニ
ター一体型カメラ21と、レンズ部23とを接続用アダ
プター22によって一体的に接続させるとともに、光源
24からの光をレンズ部23によって集光させて被写体
20に照射し、その映像を拡大し、さらにビデオ・モニ
ター一体型カメラのカメラ部21aで拡大された被写体
の映像を撮影して、録画部21bとモニター部21cで
この映像を録画及びモニター表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影した被写体映像の
録画や表示を行うビデオやモニターの一体型カメラを拡
大レンズに取り付けたマイクロスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマイクロスコープは、図3に示す
ように、画像撮像素子(CCD)、拡大レンズや集光レ
ンズを組み合わせてなるカメラ部11と、上記カメラ部
11と接続される光ケーブル16を介して光を上記カメ
ラ部11に供給する光源及び上記カメラ部11と接続さ
れるカメラケーブル17を介してCCDで撮影された被
写体10の映像のビデオ信号を取り込むビデオ受光部か
らなるコントローラー本体12と、上記コントローラー
本体12と接続され、取り込まれたビデオ信号に基づく
映像をモニター表示する別体のモニター13と、上記コ
ントローラー本体12と接続され、取り込まれたビデオ
信号に基づく映像を記録する別体のビデオ記録装置(ビ
デオフロッピーレコーダーやビデオデッキ等)14と、
上記ビデオ記録装置14と接続され、記録したビデオ信
号をプリントアウトするビデオプリンター15とから構
成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記マイク
ロスコープでは、撮影部であるカメラ部と、表示部であ
るモニターや録画部であるビデオ記録装置が別体に分離
しているため、小型・軽量が図られず、搬送が困難であ
るという問題点があった。また、上記マイクロスコープ
では、独立した別体の機器を接続して構成するので、一
つ一つの機器の低コストが難しく、全体として製作コス
トが図られないという問題点もあった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、小型・軽量で、低コスト化を図ることができるマイ
クロスコープを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、被写体に集光させた所定光を照射する
とともに、該被写体を拡大する、例えば集光レンズや接
写レンズ等を組み合わせたレンズ部からなる拡大手段
と、前記所定の光を発生する、例えばランプやDC電源
等からなる光源と、前記レンズ部に接続され、前記ラン
プからの所定光を前記レンズ部に供給する、例えば光フ
ァイバー等からなる供給手段と、前記拡大された被写体
を撮影する撮影部であるカメラ等と該撮影した映像を録
画する録画部であるビデオ等と該映像を表示する表示部
であるモニター等とを一体的に形成した、例えばビデオ
・モニター一体型カメラ等の撮影手段と、前記レンズ部
とビデオ・モニター一体型カメラを一体的に接続させ
る、例えば接続用アダプター等からなる接続手段とを備
える。
【0006】
【作用】撮影手段と拡大手段とを接続手段によって一体
的に接続させるとともに、光源からの光を拡大手段によ
って集光させて被写体に照射し、その映像を拡大手段で
拡大し、さらに撮影手段で撮影して録画及びモニターす
る。従って、小型・軽量で移動及び被写体の認識が容易
なマイクロスコープを提供できる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図2の図面に基づ
き説明する。図1は、本発明に係るマイクロスコープの
構成の一例を示す構成図である。図において、本実施例
のマイクロスコープは、ビデオ・モニター一体型カメラ
21と、上記カメラ部21aと後述するレンズ部23と
を接続する接続用アダプター22と、近接するプリント
基板等の被写体20を拡大するレンズ部23と、所定の
光を発生する光源24と、上記レンズ部23と接続され
て光源24からの光を上記レンズ部23に供給する光ケ
ーブル25とから構成されている。
【0008】ビデオ・モニター一体型カメラ21は、上
記レンズ部23で拡大された被写体20を撮影して、そ
の被写体映像のビデオ信号を出力する例えばCCDのカ
メラ部21aと、カメラ部21aからのビデオ信号に基
づく映像を録画するビデオ部21bと、上記映像をモニ
ター表示する例えば小型のカラー液晶表示装置のモニタ
ー部21cとを一体的に形成して構成されている。
【0009】接続用アダプター22は、ビデオ・モニタ
ー一体型カメラ21の機種に応じて、任意に製作され
る。レンズ部23は、上記光源24からの光を集光し
て、近接する例えばプリント基板等の被写体20に照射
する図示しない集光レンズ及び上記被写体20を拡大す
る図示しない接写レンズを組み合わせて構成される。な
お、上記レンズ部23は、被写体20に接触又は非接触
のいずれの状態で使用することが可能である。
【0010】光源24は、図示しない電源であるDC電
源及び上記DC電源から供給される電源によって所定光
を発生するランプ等から構成されている。このため、本
実施例に係るマイクロスコープでは、光ケーブル25を
介して供給される光源24からの光は、レンズ部23の
集光レンズで集光されて被写体に照射されており、レン
ズ部23の接写レンズは、上記光照射された被写体を拡
大する。これにより、ビデオ・モニター一体型カメラ2
1のカメラ部21aは、この拡大された被写体20を撮
影することができ、被写体映像のビデオ信号をビデオ部
21b及びモニター部21cに出力する。ビデオ部21
bは、取り込んだビデオ信号に基づく映像をビデオカセ
ット等に録画し、モニター部21cは、取り込んだビデ
オ信号に基づく映像を液晶の表示画面にモニター表示す
る。
【0011】また、本実施例のマイクロスコープでは、
録画された映像を、図1に示す別体のモニター26にモ
ニター表示させたり、又は別体のビデオプリンター27
でプリントアウトさせることも可能である。従って、本
実施例では、小型・軽量のビデオ・モニター一体型カメ
ラとレンズ部とを接続用アダプターによって一体的に接
続させるとともに、光源からの光をレンズ部の集光レン
ズによって集光させて被写体に照射し、その映像を接写
レンズで拡大し、小型・軽量のビデオ・モニター一体型
カメラで撮影して録画及びモニター表示するので、マイ
クロスコープ全体が小型・軽量となり、製作コストが低
価格になるとともに、被写体の認識も容易となる。
【0012】また、本実施例では、電源にDC電源を使
用するので、マイクロスコープ全体の移動が容易にな
り、あらゆる場所に上記マイクロスコープを持ち込むこ
とができる。さらに、本実施例では、接続用アダプター
の形状を変更することにより、どの種類のビデオカメラ
にも対応させてレンズ部を接続させることが可能とな
る。
【0013】なお、本実施例のマイクロスコープでは、
図1に示したようなビデオ・モニター一体型カメラを用
いた場合を示したが、本発明はこれに限らず、例えば図
2に示すような、モニター32が外付けタイプのビデオ
一体型カメラ31を用いることも可能である。この場
合、31aは、カメラ部であり、31bは、ビデオ部で
あり、接続用アダプター22、レンズ部23、光源24
及び光ケーブル25は、図1の構成部分と同種類のもの
であるので、同一符号とした。
【0014】また、本発明のマイクロスコープは、多種
多様な被写体の撮影に用いることが可能であり、例えば
被写体がプリント基板の場合には、複数の上記マイクロ
スコープを用いてマルチビジョンの各モニターに、個々
のマイクロスコープで撮影したプリント基板の部分的な
映像を対応させて表示させ、プリント基板全体を表示さ
せることも可能である。また、被写体が細い配管の場合
には、ストロースコープタイプのレンズ部をビデオ一体
型カメラに接続させて、上記配管内部を撮影することも
可能である。
【0015】また、本発明のマイクロスコープでは、カ
メラを固定する三脚等を用いて被写体を撮影すれば、手
ぶれのない鮮明な映像を容易に得ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、被写
体に所定の光を照射するとともに、該被写体を拡大する
拡大手段と、前記所定の光を発生する光源と、前記拡大
手段に接続され、前記光源からの所定光を前記拡大手段
に供給する供給手段と、前記拡大された被写体を撮影す
る撮影部と該撮影した映像を録画する録画部とを一体的
に形成した撮影手段と、前記拡大手段と撮影手段を一体
的に接続させる接続手段とを備えたので、小型・軽量
で、低コストのマイクロスコープを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイクロスコープの構成の一例を
示す構成図である。
【図2】本発明に係るマイクロスコープの構成の他の例
を示す構成図である。
【図3】従来のマイクロスコープの構成を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
20 被写体 21 ビデオ・モニター一体型カメラ 21a,31a カメラ部 21b,31b ビデオ部 21c モニター部 22 接続用アダプター 23 レンズ部 24 光源24 25 光ケーブル 31 ビデオ一体型カメラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に所定の光を照射するとともに、
    該被写体を拡大する拡大手段と、 前記所定の光を発生する光源と、 前記拡大手段に接続され、前記光源からの所定光を前記
    拡大手段に供給する供給手段と、 前記拡大された被写体を撮影する撮影部と該撮影した映
    像を録画する録画部とを一体的に形成した撮影手段と、 前記拡大手段と撮影手段を一体的に接続させる接続手段
    とを備えたことを特徴とするマイクロスコープ。
  2. 【請求項2】 被写体に所定の光を照射するとともに、
    該被写体を拡大する拡大手段と、 前記所定の光を発生する光源と、 前記拡大手段に接続され、前記光源からの所定光を前記
    拡大手段に供給する供給手段と、 前記拡大された被写体を撮影する撮影部と該撮影した映
    像を録画する録画部と該映像を表示する表示部とを一体
    的に形成した撮影手段と、 前記拡大手段と撮影手段を一体的に接続させる接続手段
    とを備えたことを特徴とするマイクロスコープ。
JP5207833A 1993-08-23 1993-08-23 マイクロスコープ Pending JPH0767003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207833A JPH0767003A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 マイクロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207833A JPH0767003A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 マイクロスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767003A true JPH0767003A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16546277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207833A Pending JPH0767003A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 マイクロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048373C (zh) * 1995-05-04 2000-01-12 Lg电子株式会社 摄像机液晶监视器的挡光装置
CN102103262A (zh) * 2011-02-18 2011-06-22 福鼎市一雄光学仪器有限公司 视频显示目镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048373C (zh) * 1995-05-04 2000-01-12 Lg电子株式会社 摄像机液晶监视器的挡光装置
CN102103262A (zh) * 2011-02-18 2011-06-22 福鼎市一雄光学仪器有限公司 视频显示目镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987488A (en) Video system for visualizing microsurgical images with enhanced depth of field
JP2000083184A (ja) 顕微鏡用電子カメラ
JP2004120527A (ja) 2眼式デジタルカメラ
JPH0767003A (ja) マイクロスコープ
JPH10136237A (ja) 撮像装置
JP3607727B2 (ja) 映像信号再生装置
KR100234260B1 (ko) 촬상장치
JP3795207B2 (ja) 拡大観察ユニット
JP2003032529A (ja) 信号処理装置
JPH105179A (ja) 眼科撮影装置
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
JP2001292352A (ja) 顕微鏡用カメラ及び顕微鏡システム
JP3933715B2 (ja) 撮像具
JPH0686755A (ja) 内視鏡用tvモニター撮影装置
JP2002354319A (ja) 顕微鏡電子カメラ
Takemura et al. CCD micro-miniature color camera
JP2000156834A (ja) プリンタ機能付きビデオレコーダ
JPH05502303A (ja) ズームレンズをイメージセンサと整合させるための方法及び装置
JPH1023321A (ja) 画像入力装置
JPS63269111A (ja) 内視鏡装置
JPH10341365A (ja) 電子カメラ
JPH06301111A (ja) カメラ装置
JP2002281359A (ja) 電子拡大装置
JPH11225328A (ja) 電子拡大装置
JPH05289165A (ja) 撮影情報記録可能なカメラ及び撮影画像処理装置