JPH0766182B2 - 多角形の開孔パターンを相補的開孔パターンに分割する方法 - Google Patents

多角形の開孔パターンを相補的開孔パターンに分割する方法

Info

Publication number
JPH0766182B2
JPH0766182B2 JP31124490A JP31124490A JPH0766182B2 JP H0766182 B2 JPH0766182 B2 JP H0766182B2 JP 31124490 A JP31124490 A JP 31124490A JP 31124490 A JP31124490 A JP 31124490A JP H0766182 B2 JPH0766182 B2 JP H0766182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corners
sections
mask
cutting lines
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31124490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196040A (ja
Inventor
ヘルムート・エングルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03196040A publication Critical patent/JPH03196040A/ja
Publication of JPH0766182B2 publication Critical patent/JPH0766182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0278Röntgenlithographic or X-ray lithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回路素子を形成するのに使用されるマスクの
開孔を2種類の互いに相補的なパターンに分割する方法
に関する。これら2種類の相補的なパターンは、重ね合
わされて元の開孔を形成する。特に、本発明の方法は、
自己支持性が低い突出部をなくするように、元の開孔パ
ターンを2種類の相補的なパターンに分割する。自己支
持性とは、突出部が他の助けを借りないで、マスクの残
りの部分と同一平面内に留まることを言う。自己支持性
が低い突出部は、このマスクの取扱中に自らの重量若し
くは外力により撓みやすく、そしてこのマスクの残りの
部分の平面と同じ平面内に留まらなくなり、使用に適さ
なくなる。
(従来の技術) 半導体チップ上の電気的素子の個数が増大するにつれ
て、半導体チップを製造する際に、それら電気素子の寸
法をますます小さなものとする必要が生じている。例え
ば64メガビットのメモリ用チップでは、配線の幅を約0.
5マイクロメートルとせねばならない。この要求に応え
るべく、X線、電子ビーム、ないしはイオン・ビームを
利用した、リソグラフィ法が開発されている。
一例を挙げるならば、1982年9月に発行されているIBM
研究開発ジャーナル、第26巻、第5号(IBM Journal of
Research and Development,Volume 26,Number 5)に
は、自己支持型透過マスクのパターンの陰影をチップ上
に投射するようにした電子ビーム式の近接露光装置が記
載されている。
この自己支持型透過マスクは、その透明領域が開孔とさ
れており、このために、例えばリング状の構造等を1枚
のマスクで製作することは不可能となっている。なぜな
らば、1枚のマスクを用いて、リング状の構造の中央部
分を支持することができないからである。この、いわゆ
るマスク・ステンシル問題は、チップに対する露光を2
枚の互いに相補的なマスクを用いて行なうことによって
解決されており、この方法については、例えば上記文献
に示されている。
ここに記載されている解決法は、半導体チップのレイア
ウトを複数のセクションに分割し、それらのセクション
を前述の2枚のマスクに振分けた上、それら2枚のマス
クを用いてチップを連続的に露光するというものであ
る。
(発明が解決しようとする課題) この記載されている方法を実際に行なったところ、半導
体チップのレイアウトを複数のセクションに分割すると
いう作業は、それを人間が行なうには、余りにも複雑で
多大の時間を必要とし、しかもそのようにして製作した
2枚の相補的なマスクの開孔の形状が単純な円、四角形
等のようなものでなく、例えば四角形の開孔の一辺にこ
の開孔の中心部に向かって突出する突出部が設けられて
いて、そしてこの突出部が他の支えを借りずに自らの重
量を支持している自己支持型である場合、この突出部が
マスクの残りの部分と同一の平面内に留まる度合い(こ
れを機械的安定性という)が悪くなり、実用上の要件を
満たしていないことがしばしばあるということが明らか
となった。
従って本発明の目的は、回路素子のための開孔を2つの
互いに相補的なパターンに分割するレイアウト分割方法
であって、自動化が可能であり、しかもマスクの実用上
の要件を考慮した方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段及び作用) 本発明は、開孔を形成する複数の辺、該開孔内に突出す
る複数の内方角部及び該内方角部のそれぞれに隣接する
2つの外方角部を有する多角形の元の開孔パターンを含
むマスクの該元の開孔パターンを、該元の開孔パターン
を表す互いに相補的な2つの開孔パターンに分割して2
つの分割マスクを形成する方法であって、 (a)上記元の開孔パターンの上記内方角部及び上記外
方角部を判別するステップと、 (b)上記内方角部のそれぞれについて、該内方角部を
形成する辺の長さ及び該内方角部に隣接する2つの外方
角部相互間を直線的に結ぶ長さの関数であって、上記内
方角部の自己支持能力を表す安定性値を生じるステップ
と、 (c)上記内方角部のそれぞれの安定性値を予定の閾値
と比較して該閾値よりも低い安定性値を有する内方角部
を選択するステップと、 (d)上記選択された内方角部から該内方角部に対面す
る辺に向かって切断線を引いて上記元の開孔パターンを
複数のセクションに区切るステップと、 (e)上記複数のセクションをこれの並び順に上記2つ
の分割マスクに交互に割り振るステップとを含む。
そして、上記ステップ(b)は、上記2つの外方角部を
直線的に結ぶ長さを、上記内方角部を形成する辺の合計
の長さで除算するステップを含む。
そして、上記ステップ(d)は、 上記選択された内方角部のそれぞれから一対の切断線を
引くステップと、 各対の切断線の一方を含み、しかもこれらの切断線が互
いに交差しない第1の組を選択し、そして上記各対の切
断線の他方を含み、しかもこれらの切断線が互いに交差
しない第2の組を選択するステップと、 上記第1組の切断線の合計の長さ、及び上記第2組の切
断線の合計の長さを比較し合計の長さが短い組を選択す
るステップと、 上記選択された組の切断線により上記元の開孔パターン
を複数のセクションに区切るステップを含む。
そして、上記ステップ(d)は、 上記複数のセクションのそれぞれの面積を予定の閾値と
比較し、該閾値よりも大きいセクションを選択するステ
ップと、 該選択されたセクションを、該セクションに引かれてい
る上記切断線に交差しない新たな切断線を附加して区切
るステップとを含む。
(実施例) 本発明の以上に記載した特徴並びにその他の特徴を、添
付図面に基づいた以下の記載において、更に詳細に説明
する。
第1図は、半導体チップ露光用の通常のマスクを示すも
のである。ここで「通常のマスク」というのは、本発明
に係る分割方法を用いて製作したマスクではないという
意味である。これに対し、第3A図及び第3B図は、水発明
に係る分割方法を用いて製作した2枚のマスクを示して
いる。第3A図及び第3B図の2枚のマスクは、これらが一
組となって第1図のマスクに相当するものであり、この
ことは即ち、第3A図のマスクと第3B図のマスクとを用い
てチップに連続的に露光を施すことによって、第1図の
マスクを用いてチップに露光を施したのと同じ結果が得
られるという意味である。
第1図に示すマスクも、また、第3A図及び第3B図に示す
マスクも、いずれもシリコン製であり、その厚さは一例
としては約3マイクロメートル程度である。第1図に示
すマスクは、参照符号Hを付した開孔を囲む多角形100
から成るレイアウトを有している。この第1図の、多角
形100で囲まれた、開孔領域Hは、第3A図及び第3B図の
マスクでは、数個の、セクション(以下、開孔セクショ
ン)に分割されている。以下に、第2A図〜第2C図を参照
してこの分割方法について説明する。
第2A図は多角形100を示している。この多角形100は複数
の角部及びこの角部を形成する複数の辺とから成るもの
である。それらの角部のうちには、第1図において符号
Hを付した開孔領域の中へ向かって突出しているものが
ある。これら開孔の中央部に向かって突出するコーナー
部即ち角部を本明細書では内方角部と呼び、そしてこれ
らを第2A図で、符号102、103、104及び105で示す。多角
形100のその他のコーナー部即ち角部はいずれも開孔領
域Hの中へ向かって突出してはおらず、そしてこれらを
外方角部と呼ぶ。
この分割方法の最初のステップにおいては、第2A図の多
角形100の、全ての内方角部102、103、104及び105の判
別を行なう。このステップは第2A図に示すとおりであ
る。
第2B図に示す次のステップにおいては、夫々が内方角部
102、103、104及び105から発して多角形100のいずれか
の辺に達する、対を成す切断線107、108、109及び110を
引く。従って、内方角部102、103、104及び105の各々に
2本づつの、しかも互いに直角を成す切断線を引く。こ
れらの切断線の対107、108、109及び110の全ての切断線
どうしは、多角形100の開孔領域H内で互いに交差す
る。
続いて、切断線を組み合わせて、次の条件を満たし得る
切断線の組を作る。この条件とは、この切断線の組が、
切断線の対107、108、109及び110のそれぞれの2本の切
断線のうちの一方の切断線を含み、しかもこの組に含ま
れる切断線どうしは交叉しないという条件である。この
条件を満たし得る、考えられる幾つかの切断線の組のう
ちから、そこに含まれている切断線の合計長さが最短で
ある組を選び出す。第2C図はこの合計長さが最短の組を
示しており、そしてこの組は、符号112、113、114及び1
15を付した切断線を含む。
これらの切断線112、113、114及び115を用いて、開孔領
域Hを数個のセクションに区分する。そして、次のステ
ップでは、これらのセクションを第3A図及び第3B図に示
すように2枚のマスクに振分け、これらの図では、これ
らセクションに符号117、118、119、120及び121を付し
てある。セクション117は、多角形100の一部と切断線11
2とで形成されており、セクション118は、これも多角形
100の一部と、それに切断線112、114及び115とで形成さ
れており、以下同様である。これらのセクション117、1
18、119、120及び121は、第3A図及び第3B図の2枚のマ
スクに交互に振分けられており、これは即ち、互いに隣
接するセクションどうしは異なったマスクに振分けられ
るようにしているということであり、例えば、セクショ
ン117は第3A図に示すマスクへ、一方、セクション118は
第3B図に示すマスクへ振分けられている。
第3A図及び第3B図に示すマスクにおける、セクション11
7、118、119、120及び121は、その全てに符号H′を付
してある。このように符号を付したのは、これらのセク
ションの全てが、これら2枚のマスクの実際の開孔に対
応していることを強調するためである。第3A図及び第3B
図のこれらの開孔領域H′の全てを加え合せると、第1
図の開孔領域Hになる。それゆえ、第3A図及び第3B図に
示す2枚のマスクは、第1図に示すマスクに相当してい
るわけである。
以上に説明した具体例では、理解を容易にするために、
マスクの機械的安定性についての考察は省略した。以下
に、第4図〜第7図に関連して、このマスクの機械的安
定性についての考察を展開する。
この機械的安定性を有しているということは、内方角部
を備えた突出部分が、マスクの残りの部分に対して、程
度の差はあるものの略々同一平面関係にあることを意味
する。一般的には、マスクの内方角部が開孔領域の中心
部に向かって細長く大きく突出しているほど、この内方
角部を含む突出部分は、マスクの残りの部分に対して同
一平面とならずに、外力等により残りの部分に対して湾
曲若しくは反り返ったりして同一平面内に留まりにくく
なる。マスクの全ての部分が同一平面内にあることが、
マスクの取扱上非常に重要である。
第4図は、マスクの内方角部として考えられる幾つかの
具体例を、内方角部130、132、134、136、137、139、14
0、142及び143として示したものである。これら内方角
部の全ては実際の開孔領域の中へ突出しているものであ
るため、これら内方角部の各々は、夫々に独自の機械的
安定性を有している。即ち、これらのうち幾つかの機械
的安定性は高く、そして残りの幾つかの機械的安定性は
低い。上述のように、一般的に、マスクの内方角部が開
孔領域の中心部に向かって細長く大きく突出しているほ
ど、機械的安定性は低く、そしてこの内方角部を含む突
出部分は、マスクの残りの部分に対して同一平面となら
ずに、外力等により残りの部分に対して湾曲若しくは反
り返ったりして同一平面内に留まりにくくなる。
本発明によれば、内方角部の夫々に対して、機械的安定
性を表す安定性値Sを付与するようにしている。この安
定性値Sは、直線距離即ち長さLを、この内方角部を形
成する辺の合計の長さUで割った商であり、即ち、S=
L/Uである。
第4図に示すように、長さLは、或る内方角部の両側に
それぞれ隣接する2つの外方角部相互間の距離、即ち開
孔内に向かって突出する部分の底辺の長さである。これ
らの長さLを、第4図では、内方角部130及び132に関し
て破線で示してある。或る内方角部が開孔領域の中へ斜
めに先出しているものである場合には、その内方角部
は、その安定性値Sに関わりなく機械的に不安定である
ものとし、長さL及び長さUを測定する必要はない。こ
れの例を第4図に内方角部134で示した。2つ以上の内
方角部が連続して互いに隣接して開孔領域内に突出して
いる場合には、長さLとしては、これらの内方角部の両
側に隣接する2つの外方角部相互間の距離Lを測定す
る。この距離Lは、第4図で、内方角部136、137、13
9、140、及び142、143に関して破線で示してある。
同じく第4図に示すように、内方角部を形成する辺の合
計の長さUは、この内方角部の一方の側に隣接する外方
角部から、他方の側に隣接する外方角部までの距離でも
ある。長さLと長さUとの相違は、長さLがこれら2つ
の隣接する外方角部相互間の最短距離であって辺には無
関係であるのに対し、長さUは、この内方角部を構成す
る辺に沿って測定した、これら2つの外方角部相互間の
最長距離である。
内方角部130、132及び134に関しては、長さUは、第4
図に示すように、これらの内方角部をそれぞれ形成する
2つの辺を合せた長さとなる。内方角部136、137、13
9、140、及び142、143に関しては、これら突出部は、い
ずれも2つの内方角部が連続した配置となっており、長
さUは、同じく第4図の右側の3つの場合のように、夫
々、3つの辺を合せた長さとなる。
第5図は、安定性限界閾値Tのグラフを示す。この安定
性限界閾値Tは長さ即ち直線距離Lの関数であり、即
ち、T=f(L)である。第5図に示す直交座標は、そ
の一方の方向に安定性限界値Tを取り、他方の方向に長
さLを取っている。このグラフによれば、安定性限界閾
値Tは、長さLが短い場合、即ちL0=50マイクロメート
ルとしたときの0<L<L0の範囲では、一定であり、そ
の値はS0=0.3である。これらの、S0=0.3という値とL0
=50マイクロメートルという値とは経験値であり、有効
な値であることが判明している。長さLが、L0=50マイ
クロメートルより大きな範囲では、安定性限界閾値Tは
次第に増加する。
その安定性値Sが所定の閾値である安定性限界閾値Tよ
り小さい内方角部は全て機械的に不安定であり、即ち突
出部分が他の部分と同一平面関係に維持されにくくな
り、一方、その安定性値Sがこの安定性限界閾値Tより
大きな内方角部は全て機械的に安定であり、即ち突出部
分が他の部分と同一平面内に維持される。これは即ち、
閾値Tより小さい安定性値S(S<T)は、不安定な内
方角部について生じ、一方、閾値Tより大きな安定性値
S(S>T)は、安定な内方角部について生じることを
意味している。
本発明によれば、切断線を構想してその線引きを行なう
際には、全ての内方角部を対象とするのではなく、不安
定な内方角部だけを対象としてこれらを行なうようにし
ている。機械的安定性を有して内方角部は全て、考慮対
象から外される。その判別は、内方角部の安定性値Sを
安定性限界閾値Tと比較することによって行なう。
一例として、第1図及び第2A図に示したマスクの内方角
部103と104とが安定であるならば、切断線の線引きの際
には、その他の内方角部102と105とだけが考慮対象とさ
れることになる。
これについては、第6A図に示すとおりであり、同図にお
いて、上述のその他の内方角部に相当する不安定な内方
角部には、参照番号150と151とを付してある。これらの
内方角部150及び151を対象として、第2A図、第2B図、及
び第2C図に関して既に説明したステップと同じステップ
を実行する。先ず最初にこれら内方角部150と151の各々
に一対の切断線を付与し、続いて、互いに交叉しない切
断線から成る切断線の組を選択し、そして最後に、全て
の切断線を合せた長さが最短である切断線の組を選択す
る。このようにして切断線の組を選出した結果を第6B図
に示し、同図では、該当する切断線に参照符号153と154
とを付してある。
続いて、これら切断線153と154とによって作り出された
セクションを2枚のマスクに交互に振分ける。これら2
枚のマスクは、第7A図と第7B図とに示すとおりであり、
これらの図では、切断線によって作り出されたセクショ
ンには参照符号156、157及び158を付してある。この場
合にも、これらセクション156、157及び158は2枚のマ
スクの実際の開孔に対応するものとなっており、これら
には参照符号H″を付してある。第7A図及び第7B図に示
されているこれらの開孔領域H″を加え合せると、第1
図に示されている開孔領域Hになる。それゆえ、第7A図
及び第7B図に示した2枚のマスクは、第1図に示したマ
スクに相当する。
次に第8図〜第13図に関連して、マスクの内方角部の機
械的安定性の判定試験に関する、更に別の補助ステップ
について説明する。
第8図は、開孔領域Hを囲む多角形200を有する通常の
マスクを示す。多角形200の形状が図示のとおりのもの
であるため、舌状部202が開孔領域Hの中へ向かって突
出している。この舌状部202の機械的安定性は低く、こ
れは即ち、この舌状部202は、第8図に示したマスクの
残りの部分と同一の平面上に留まりにくい。即ち、マス
クの取扱中に舌状部202が、曲がりやすく、マスクの他
の領域と同一平面内に留まりにくい。
既に説明したように、この通常のマスクをこれに相当す
る2枚のマスクに分割するためには、先ず最初のステッ
プにおいて、全ての内方角部を判別する。内方角部であ
ると判別される角部には、第9A図において、参照符号20
4、205、206及び207を付してある。続いて、これら全て
の内方角部204、205、206及び207のそれぞれの安定性値
Sを安定性限界閾値Tと比較する。安定性値Sが安定性
限界閾値Tより大きかったならば、これに対応する内方
角部は機械的に安定であり、その逆の場合にはその内方
角部は不安定である。
ここでは説明を容易にするために、第9A図に示されてい
る内方角部204、205、206及び207の全てが安定であった
ものと仮定する。
特に第6A図及び第6B図に関連して説明した方法では、不
安定な内方角部にのみ切断線を付与するようにしてい
た。この方法を用いるならば、第9A図の場合には全ての
内方角部が安定であったものと仮定しているのであるか
ら、必然的に切断線は1本も引かれないことになる。そ
の結果、不安定な舌状部202は除去されずに残されてし
まうことになる。
本発明によれば、この問題は、上述ステップに続く、補
助多角形を用いた補助ステップによって克服される。
この補助ステップでは、多角形における、内方角部に隣
接する外方角部を全て判別する。第9B図では、これに該
当する外方角部に参照符号211、212、213及び214を付し
てある。続いて、これらの外方角部を直線で連結し、こ
れらの直線の全体によって補助多角形を形成する。第9B
図では、この補助多角形を形成している直線に参照符号
209を付してある。以上により、多角形200のうちの、舌
状部202を形成している部分が、補助多角形209に置換さ
れたことになる。このように置換されたことを、第9B図
では、破線によって表わしている。
更に続いて、補助多角形209を備えた多角形200を対象と
して、既に説明した方法で判定試験を行なう。この判定
試験に際して、当初は外方角部であった角部212と213
は、このときには補助多角形から開孔領域の中へ向かっ
て突出しているために内方角部として扱われる。その結
果、当初は外方角部であった角部212と213とについて、
その安定性値Sを安定性限界閾値Tと比較するための比
較処理が行なわれることになり、そして、その比較の結
果に応じて追加の切断線の線引きが行なわれる。
この例では、当初は外方角部であった角部212と213が、
不安定な角部であると判定されたものとする。
次に、これらの不安定な旧外方角部(即ち、当初は外方
角部であったが、今は内方角部として扱われている角
部)212および213に隣接する全ての内方角部を判別す
る。この例においては、該当する内方角部は204、205、
206及び207である。これらの内方角部のうちから、最も
安定性値Sの小さな内方角部を選出する。この例におい
ては、内方角部205及び206が、内方角部204及び207より
も小さな安定性値Sを持っているものとする。続いて、
こうして選出された内方角部205と206とを対象として、
既に説明した方法により、切断線を構想して線引きを行
なう。こうして定められた切断線を、第9C図で参照符号
216と217で示す。最後に、既に説明したように、これら
の切断線216及び217によって作り出されたセクション
を、2枚のマスクに交互に振分ける。
これら2枚のマスクは第10A図と第10B図とに示すとおり
であり、これらの図では、こうして作り出されたセクシ
ョンに、参照符号219、220及び221を付してある。これ
らセクションは、これらマスクの実際の開孔に対応する
ものである。第10A図及び第10B図のマスクのこれらの開
孔を加え合せると、これらマスクに相当する第8図に示
すマスクの開孔領域になる。
第11図は、開孔領域Hを囲む多角形300を有する通常の
マスクを示す。多角形300の形状が図示のとおりである
ため、開孔領域Hの中へ向かって突出した突出部302を
備えた曲折部が形成されている。この突出部302の機械
的安定性は低く、これは即ち、この突出部302は、第11
図に示したマスクの残り部分と同一の平面内に留まりに
くいことを表す。
既に説明したように、この通常のマスクをこれに相当す
る2枚のマスクに分割するためには、先ず最初のステッ
プにおいて、全ての内方角部を判別する。内方角部であ
ると判別された3つの角部が連続して並んでおり、そし
てこれらの角部を第12A図で参照符号304、305及び306で
示す。続いて、これらの並んだ内方角部304、305及び30
6の安定性値Sを安定性限界閾値Tと比較する。安定性
値Sが安定性限界閾値Tより大きかったならば、これら
のつながった内方角部は機械的に安定であるとし、一
方、その逆の場合にはこれらのこの内方角部は不安定で
あるとする。
ここでは説明を容易にするために、第12A図に示されて
いる互いにつながった内方角部304、305及び306が、不
安定であると判定されたものと仮定する。
既に説明した方法に従って、この仮定からは必然的に、
これらの不安定な内方角部304、305及び306の全てに切
断線が付与される結果となり、その際に、これら内方角
部の全てに切断線を付与する必要があるか否かを、これ
ら内方角部の安定性値に関連してチェックするというこ
とは行なわれない。複数の内方角部が連続して含まれて
いる場合には、各々の内方角部の全てに切断線を付与す
る必要がないことが、しばしばあるということが判明し
ている。或る場合には、1本ないし2本の切断線でも充
分なことがある。
本発明によれば、ここで、特に第9A図、第9B図及び第9C
図に関連して説明した補助多角形に関する前述の補助ス
テップが実行される。
最初のステップでは、これらの内方角部に隣接する全て
の外方角部を接続することにより、補助多角形が形成さ
れる。この例においては、内方角部304、305及び306が
連続した1つの列を形成していることから、これらの内
方角部に隣接する外方角部は2つ存在するだけである。
これらの外方角部を第12B図において、参照符号310と31
1で示す。これらの外方角部310と311とを接続して補助
多角形を形成する直線を、第12B図で参照符号308で示
す。第12B図において突出部302を破線で示しているの
は、上述の3つの内方角部列を包含するこの突出部302
が、補助多角形308で置換されて、この段階では無視さ
れていることを強調するためである。
次のステップでは、補助多角形308を備えた多角形300を
対象として、その内方角部の機械的安定性に関しての判
定試験を行なう。この処置が行なわれる際には、当初は
外方角部であった角部311はこのときには内方角部とな
っているため、この角部311の安定性値Sを安定性限界
閾値Tと比較する比較処理が行なわれる。
この例では、当初は外方角部であった角部311が、不安
定な角部であると判定されたものとする。
この角部が不安定であると判定されたので、補助多角形
を形成するステップが再び反復される。これを第12C図
に示す。ここで、当初は外方角部であったがこの時点で
は内方角部として扱われている角部311に隣接する内方
角部を判別する。これに該当する外方角部を、第12C図
において参照符号308と315で示す。これら2つの外方角
部308と315とを直線で接続し、これによって、新たな補
助多角形313を形成する。
この第12C図の破線は、以前に使用した補助多角形がこ
の時点では無視されるに至ったことを表わしている。以
前の補助多角形は、新たな補助多角形313に置換された
のである。
次のステップでは、この新たな補助多角形の安定性につ
いての判定を行なう。この判定は既に説明した方法で行
ない、また、ここで、以前は外方角部であってこの時点
では内方角部として扱われている角部308は安定である
と判定されたものとすると、その結果、この新たな補助
多角形を形成するステップはこれ以上反復されない。続
いて、最後に不安定な内方角部であると判定された角部
を選出する。この例においては、これに該当する角部
は、旧外方角部の角部311であり、そしてこの角部311
は、第12B図で示すように、最初の補助多角形に関連し
て不安定であると判定された角部である。
次に、第9C図に関して既に説明したように、この不安定
であると判定された、当初は外方角部であった角部311
に隣接する内方角部を判別する。この例においては、こ
れに該当する内方角部は、内方角部306である。この
後、この内方角部306に関して、既に説明した方法に従
って切断線を引く。この方法により綿引きされる切断線
は、第12D図の参照符号317である。最後に、既に説明し
たように、この切断線317によって作り出されたセクシ
ョンを、2枚のマスクに交互に振分ける。
これら2枚のマスクは第13A図と第13B図とに示すとおり
であり、これらの図においては、以上によって作り出さ
れたセクションに参照符号319と320とを付してあり、こ
れらのセクションは、これらマスクの実際の開孔に夫々
対応する。第13A図及び第13B図のマスクのこれらの開孔
を加え合せると、第11図に示したマスクの開孔領域にな
る。
第14図〜第16図に関連して、いわゆる内部多角形の分割
について説明する。
第14図は内部多角形350を備えた通常のマスクを示して
いる。この内部多角形は中央部分を囲む多角形である。
この中央部分は開孔Hによってマスクの残りの部分から
分離されており、そして、この中央部分はマスクの残り
の部分とは連結されていない。従って、この中央部分は
マスクによって支持されていない。
第15A図に、再び内部多角形350を示す。最初のステップ
においては、開孔領域Hの中へ向かって突出している全
ての内方角部を判別する。内方角部と判別される角部
を、第15A図では、参照符号352、353、354、355、356、
357及び358で示す。次のステップでは、特に第2A図、第
2B図及び第2C図に関連して既に説明したようにして、対
を成す切断線の線引きを行ない、そして最適な切断線の
組を選出する。これは第15B図に示すとおりである。こ
の最適な切断線の組によって複数のセクションが形成さ
れ、これらのセクションを、2枚のマスクに交互に振分
ける。
これら2枚のマスクは第16A図と第16B図とに示すとおり
であり、これらの図においては、以上のようにして形成
されたセクションに、参照符号360、361、362、363、36
4、365、366及び367を付してある。これらのセクション
の全ては、これらマスクの実際の開孔に対応するもので
あり、それゆえ、これらの開孔を加え合せたものは、第
14図のマスクの開孔領域Hに相当するものとなる。
特に上述のいわゆる内部多角形に関しては、ただし、そ
の他の任意の多角形についても言えることであるが、既
に説明した方法によって作り出された複数のセクション
が、2枚のマスクに交互に振分けることが不可能なもの
であることもあり得る。これは、全てのセクションの個
数ないし開孔を囲んでいるセクションの個数が奇数であ
るために、2つの互いに隣接したセクションを別々のマ
スクに振分けることができなくなることに起因するもの
である。
本発明によれば、斯かる事態の検出は次の付加的なステ
ップにより行なわれる。即ち、このステップは、全ての
セクションの個数ないし開孔を囲んでいるセクションの
個数が「2」で割り切れるか否かを判定する。もしもこ
の個数が個数であったならば、これらのセクションを2
枚のマスクへ交互に割振ることが可能であるが、しかし
ながらその個数が奇数であったならば、更に1本の追加
の切断線の線引きを行なう。この切断線は、これが他の
切断線と交叉することなく1つのセクションを2つに分
割することのできる、任意の位置に追加されることが出
来る。
以下に、第17図〜第22図に関連して、マスクの大きな1
つのセクションを、より小さな複数のセクションに区分
するための補助ステップについて説明する。
第17図は、多角形400と開孔領域Hとを備えた通常のマ
スクを示している。このマスクは第18A図及び第18B図の
2枚のマスクに相当するものであり、これら2枚のマス
クは、既に説明した方法を用いて形成されたものであ
る。第18A図のマスクは1つの大きなセクション402を備
えており、一方、第18B図のマスクは、セクション403、
404及び405を備えている。
例えば熱膨張量の相違のために、マスクに形成される実
際の開孔であるセクションが大きなものとなると、また
特に、各セクションの面積が所与の値を超えてしまう
と、不利なことになる。本発明によれば、この問題は、
大きなセクションをより小さな複数のセクションに区分
する補助ステップを採用することによって解決される。
第19図は、横方向の追加の切断線の線引きが行なわれる
場合である。そのためには先ず、横方向の辺の全てに陰
影部を与える。これにより、第19図に示すように、辺40
0には陰影部411が与えられ、辺416には陰影部417が与え
られる。続いて、既に説明した方法によって線引きした
縦方向切断線の全てに対しても陰影部を与える。第19図
では、これに該当する切断線は切断線413であり、この
切断線413には陰影部414が与えられる。以上の陰影部の
全ては、第19図では破線で示してあり、この破線部分
は、大きなセクションを区分するための追加の横方向切
断線を引くことを禁じられた領域を表わすものである。
次に、これら陰影部411、414及び417のいずれにも接触
しないようにして、横方向切断線の線引きを行なう。こ
れら追加の横方向切断線を、第19図では参照符号419、4
20及び421で示す。切断線421は、陰影部414と陰影部417
との間に引かれている。その他の2木の切断線は互いか
ら所定距離だけ離隔している。この所定距離の大きさに
応じて、陰影部414と陰影部419との間には1本の切断線
しか引けない場合もあり、また、3本以上の切断線が引
ける場合もある。
以上の区分処理を行なった結果を第20A図及び第20B図に
示す。第20A図のマスクには、セクション423、425、427
及び428が割振られており、そのうちのセクション423と
427とは、第18B図のセクション403と404とに対応するも
のである。第20B図のマスクには、セクション424、426
及び429が割振られており、そのうちのセクション429
は、第18B図のセクション405に対応するものである。従
って、第20A図及び第20B図のマスクの、セクション42
4、425、426及び428を組合せたものが、第18A図のマス
クの大きなセクション402に対応するわけである。全体
としては、第20A図及び第20B図に示したマスクにおけ
る、以上のセクションの全部をもって、第17図のマスク
の開孔領域Hに相当しているのである。
第21図は、縦方向の追加の切断線の線引きを行なう場合
である。そのためには先ず、縦方向の辺の全てと、既に
説明した方法によって線引きした横方向切断線の全てと
に、陰影部を与える。これによって、第21図に示すよう
に、辺440と446とに対しては陰影部441と447とが与えら
れ、また、切断線443と449とに対しては陰影部444と450
とが与えられる。以上の陰影部の全ては、第21図では破
線で示してある。これらの陰影部の問に、縦方向の追加
の切断線の線引きが行なわれ、これらの切断線には、第
21図では参照符号452、453及び454を付してある。
以上に説明した区分作業の結果を、第22A図及び第22B図
に示す。これらの図は2枚のマスクを示しており、これ
らのマスクには、セクション456、457、458、459、46
0、461及び462が割振られている。第18A図の大きなセク
ション402は、第22A図及び第22B図に示すマスクではセ
クション456、457、459及び461に区分されている。以上
のセクション456〜462を加え合せたものは、第17図に示
すマスクの開孔領域Hに相当する。
通常のマスクを、以上に説明した方法で製作した2枚の
マスクに取り替える際の、本質的な必要条件の1つに、
これら2枚のマスクを用いてチップを連続的に露光する
際に、これら2枚のマスクが正確に同一の位置にくるよ
うに、位置調節可能でなければならないということがあ
る。そのためには、高価な調節装置を装備したり、高コ
ストの調節方法を採用することが必要とされる場合もし
ばしばある。
本発明によれば、斯かる事態は、第23図〜第25図に示し
たオーバラップを採用することによって回避される。こ
れらの第23図〜第25図のいずれにおいても、第1のマス
クに形成されている実際の開孔は実線で描くと共に参照
符号H1を付し、また、第2のマスクに形成されているも
う1つの実際の開孔は破線で描くと共に参照符号H2を付
してある。開孔H1と開孔H2とがオーバラップしている領
域にはハッチングを施すと共に参照符号Oを付してあ
る。このハッチングを施した領域のことを「オーバラッ
プ」という。
第23A図において、2枚のマスクの開孔H1と開孔H2と
は、直線500に沿って互いに接しており、オーバラップ
は存在していない。既述の如く、これら2枚のマスクが
正確に位置合せされていない場合には、露光の後に、欠
陥というべき細い線条部分が残ってしまうことになる。
第23B図では、開孔H2は開孔H1の中へ向かって突出して
おり、その結果オーバラップOが存在している。このオ
ーバラップOのために、不正確な位置合せがなされた場
合にも、不良が発生することがないようになっている。
例えば第23A図に示すように、2つの開孔H1とH2とが1
つの辺を共有するのみであって、角部は共有していない
場合には、より短い方の辺が、他方の開孔へ延長して、
該他方の開孔の中へ突出させるようにする。これは第23
B図に示すとおりであり、同図においては、開孔H2を延
長して開孔H1の方へ突出させている。
その他の全ての場合には、また特に、2つの開孔が角部
を共有するものである場合には、新たに作り出されるこ
とになる内方角部の個数をできるだけ少なく抑えるとい
うことを考慮して、オーバラップを形成するようにす
る。オーバラップを形成する際に考慮すべき更に別の点
は、必要とされる切断線ができるだけ簡単なもので済む
ようにするということである。これらについては、第24
A図、第24B図及び第24C図に、幾つかの具体例を示して
いる。
第24A図は、当初は1つの辺510と2つの角部512及び513
を共有していた、2つの開孔H1とH2とを示している。開
孔H1には、開孔H2の中へ突出するオーバラップがOを付
加されている。オーバーラップを付加する開孔は、これ
と逆にしても良い。このオーバラップOの形成によっ
て、結果的に、2つの辺が追加されると共に、開孔H1の
中へ向かって僅かに突出した2つの内方角部が追加され
ることになる。
第24B図では、開孔H1の形状が異なっている。この場合
も、オーバラップOは開孔H1の方に付加されている。た
だしこの場合は、オーバラップOを開孔H2の方に付加す
るためには、斜め方向の切断線を引くことが必要とな
り、そのような切断線は不利である。いずれの場合に
も、1つの内方角部が追加されることになる。
第24C図では、開孔H2の形状が異なっている例を示して
いる。オーバラップOは開孔H1の方に付加されている。
この場合は、オーバラップOを開孔H2の方へ付加したな
らば、この開孔H2の中へ向かって鋭角を成して突出する
内方角部が追加されてしまうことになる。
本発明の更なる特徴によれば、オーバラップの幅は、共
有されている辺の長さに応じて定められる。これについ
ては第25A図及び第25B図に示す。
第25A図に関し、共有されている辺の長さというのは、
この第25A図で参照符号520を付した、当初の状態におい
て共有されていた切断線により規定される長さのことで
あり、この切断線は、当初の開孔H2に付随していた辺で
ある。この切断線520は短いものであったため、当初の
開孔H2を開孔H1の中へ向けて延長した際の延長量は大き
くとられている。
これと対照的に、第25B図において参照符号522を付し
た、当初の状態において共有されていた切断線は長いも
のであったため、当初の開孔H2を開孔H1の中へ向けて延
長したその延長量は小さくとられている。
本発明の方法は、自動化することが可能であり、その際
には、例えばコンピュータ等を用いて、ステップを1つ
づつ順番に実行するようにすれば良い。更には、この方
法では、相補的なマスクは、機械的に安定でなければな
らないという必要条件が考慮されている。この必要条件
は、マスクの実用性という点で非常に重要なものであ
る。更には、この方法では、開孔領域を複数のセクショ
ンに切断する際に、全ての角部を用いるのではなく、不
安定な角部だけを用いるようにしている。その結果、コ
ンピュータが使用される場合には、その計算時間が大幅
に短縮され、また特に、必要とされる記憶容量が大幅に
低減されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、多角形のレイアウトを有する、通常のマスク
の上面図、 第2A図〜第2C図は、第1図のレイアウトを複数のセクシ
ョンに分割するステップを示す図、 第3A図及び第3B図は、第2C図の複数のセクションを含み
第1図の通常のマスクに相当する、2枚の互いに相補的
なマスクの上面図、 第4図は、マスクの、開孔領域の中へ向かって突出して
いる6種類の異なった角部の上面図、 第5図は、安定性限界閾値Tと直線距離Lとの相関関係
を示すグラフ、 第6A図及び第6B図は、第1図のレイアウトを第2C図のも
のとは異なった複数のセクションに分割するステップを
示す図、 第7A図及び第7B図は、第6B図の複数のセクションを含み
第1図の通常のマスクに相当する、2枚の互いに相補的
なマスクの上面図、 第8図は、一種の舌状部を含む多角形のレイアウトを有
する、通常のマスクの上面図、 第9A図〜第9C図は、第8図のレイアウトを複数のセクシ
ョンに分割するステップを示す図、 第10A図及び第10B図は、第9C図の複数のセクションを含
み第8図の通常のマスクに相当する、2枚の互いに相補
的なマスクの上面図、 第11図は、一種の曲折部を含む多角形のレイアウトを有
する、通常のマスクの上面図、 第12A図〜第12D図は、第11図のレイアウトを複数のセク
ションに分割するステップを示す図、 第13A図及び第13B図は、第12D図の複数のセクションを
含み第11図の通常のマスクに相当する、2枚の互いに相
補的なマスクの上面図、 第14図は、自己支持されない内部領域を含む多角形のレ
イアウトを有する通常のマスクの上面図、 第15A図及び第15B図は、第14図のレイアウトを対象とし
てそのレイアウトを複数のセクションに分割する際の判
定試験を行なうステップを示す図、 第16A図及び第16B図は、第15B図に関連して言及されて
いる複数のセクションを含み第14図の通常のマスクに相
当する、2枚の互いに相補的なマスクの上面図、 第17図は、大きな開孔領域を含む多角形のレイアウトを
有する通常のマスクの上面図、 第18A図及び第18B図は、第17図の通常のマスクに相当
し、しかも大きなセクションを持つ、2枚の互いに相補
的なマスクの上面図、 第19図は、第17図のレイアウトを複数の小さなセクショ
ンに分割するステップを示す図、 第20A図及び第20B図は、第19図の小さなセクションを含
み、第17図の通常のマスクに相当し、しかも大きなセク
ションを持たない、2枚の互いに相補的なマスクの上面
図、 第21図は、第17図のレイアウトを複数の小さなセクショ
ンに分割するステップを示す図、 第22A図及び第22B図は、第21図の小さなセクションを含
み、第17図の通常のマスクに相当し、しかも大きなセク
ションを持たない、2枚の互いに相補的なマスクの上面
図、 第23A図及び第23B図、第24A図と第24B図と第24C図、並
びに第25A図及び第25B図は、2枚の互いに相補的なマス
クのセクションどうしをオーバラップさせる種々の方法
を示す図でる。 H…開孔領域、H′…開孔領域、H″…開孔領域、100
…多角形、102〜105…内方角部、107〜110…切断線、11
2〜115…切断線、117〜121…セクション、130〜143…内
方角部、150、151…内方角部、153、154…切断線、156
〜158…セクション、200…多角形、202…舌状部、204〜
207…内方角部、209…直線(補助多角形) 211〜214…外方角部、216、217…切断線、219〜221…セ
クション、300…多角形、302…折曲部(突出部) 304〜306…内方角部、308…直線(補助多角形) 310、311…外方角部、313…直線(補助多角形) 314、315…外方角部、317…切断線、319、320…セクシ
ョン、350…内部多角形、352〜358…内方角部、360〜36
7…セクション、400…多角形、402〜405…セクション、
410、416…横方向の辺、411、417…陰影部、413…切断
線、414…陰影部、419〜421…追加の切断線、423〜429
…セクション、440、446…縦方向の辺、441、447…陰影
部、443、449…切断線、444、450…陰影部、452〜454…
追加の切断線、456〜462…セクション、H1、H2…開孔、
O…オーバラップ、500…多角形、510…共有形、512、5
13…共有角部、520…共有切断線、522…共有切断線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開孔を形成する複数の辺、該開孔内に突出
    する複数の内方角部及び該内方角部のそれぞれに隣接す
    る2つの外方角部を有する多角形の元の開孔パターンを
    含むマスクの該元の開孔パターンを、該元の開孔パター
    ンを表す互いに相補的な2つの開孔パターンに分割して
    2つの分割マスクを形成する方法であって、 (a)上記元の開孔パターンの上記内方角部及び上記外
    方角部を判別するステップと、 (b)上記内方角部のそれぞれについて、該内方角部を
    形成する辺の長さ及び該内方角部に隣接する2つの外方
    角部相互間を直線的に結ぶ長さの関数であって、上記内
    方角部の自己支持能力を表す安定性値を生じるステップ
    と、 (c)上記内方角部のそれぞれの安定性値を予定の閾値
    と比較して該閾値よりも低い安定性値を有する内方角部
    を選択するステップと、 (d)上記選択された内方角部から該内方角部に対面す
    る辺に向かって切断線を引いて上記元の開孔パターンを
    複数のセクションに区切るステップと、 (e)上記複数のセクションをこれの並び順に上記2つ
    の分割マスクに交互に割り振るステップとを含む上記方
    法。
  2. 【請求項2】上記ステップ(b)は、上記2つの外方角
    部を直線的に結ぶ長さを、上記内方角部を形成する辺の
    合計の長さで除算するステップを含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】上記ステップ(d)は、 上記選択された内方角部のそれぞれから一対の切断線を
    引くステップと、 各対の切断線の一方を含み、しかもこれらの切断線が互
    いに交差しない第1の組を選択し、そして上記各対の切
    断線の他方を含み、しかもこれらの切断線が互いに交差
    しない第2の組を選択するステップと、 上記第1組の切断線の合計の長さ、及び上記第2組の切
    断線の合計の長さを比較し合計の長さが短い組を選択す
    るステップと、 上記選択された組の切断線により上記元の開孔パターン
    を複数のセクションに区切るステップを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】上記ステップ(d)は、 上記複数のセクションのそれぞれの面積を予定の閾値と
    比較し、該閾値よりも大きいセクションを選択するステ
    ップと、 該選択されたセクションを、該セクションに引かれてい
    る上記切断線に交差しない新たな切断線を附加して区切
    るステップとを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP31124490A 1989-12-18 1990-11-16 多角形の開孔パターンを相補的開孔パターンに分割する方法 Expired - Fee Related JPH0766182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89123346A EP0433467B1 (en) 1989-12-18 1989-12-18 Fabrication of complementary patterns for exposing semiconductor chips with self-supporting masks
EP89123346.2 1989-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196040A JPH03196040A (ja) 1991-08-27
JPH0766182B2 true JPH0766182B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=8202242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31124490A Expired - Fee Related JPH0766182B2 (ja) 1989-12-18 1990-11-16 多角形の開孔パターンを相補的開孔パターンに分割する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5166888A (ja)
EP (1) EP0433467B1 (ja)
JP (1) JPH0766182B2 (ja)
KR (1) KR940002739B1 (ja)
CN (1) CN1041665C (ja)
CA (1) CA2032413C (ja)
DE (1) DE68923880T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364716A (en) * 1991-09-27 1994-11-15 Fujitsu Limited Pattern exposing method using phase shift and mask used therefor
US5452224A (en) * 1992-08-07 1995-09-19 Hughes Aircraft Company Method of computing multi-conductor parasitic capacitances for VLSI circuits
KR100208441B1 (ko) * 1995-06-15 1999-07-15 김영환 포토마스크의 패턴 구조
JP3940824B2 (ja) * 1995-08-14 2007-07-04 株式会社ニコン 荷電粒子線によるパターン転写方法および転写装置
JP3045114B2 (ja) * 1997-08-19 2000-05-29 日本電気株式会社 荷電粒子線描画用データ作成方法並びに描画用パターンデータ作成プログラムを記録した記録媒体
US6383847B1 (en) * 2000-10-30 2002-05-07 International Business Machines Corporation Partitioned mask layout
JP4746753B2 (ja) * 2001-03-05 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 荷電粒子線露光用マスクの形成方法および荷電粒子線用マスクを形成するためのパターンデータの処理プログラム
DE60239401D1 (de) * 2001-05-18 2011-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Lithographische methode zur erzeugung eines elements
US6830852B2 (en) * 2001-07-19 2004-12-14 Nikon Corporation Stencil reticles for use in charged-particle-beam microlithography, and pattern-determination methods for such reticles
JP2003045786A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Seiko Instruments Inc ステンシルマスクのレイアウト図形データ分割処理装置、ステンシルマスクのレイアウト図形データ分割処理方法、コンピュータにステンシルマスクのレイアウト図形データ分割処理を行わせるためのプログラム
JP2006261422A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体装置製造用マスクおよびそのマスクで製造された半導体装置
US7642532B2 (en) * 2006-01-26 2010-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Aperture design for improving critical dimension accuracy and electron beam lithography throughput
CN104157550B (zh) * 2014-07-28 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 薄膜图形化方法及掩膜板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109029A (en) * 1977-01-24 1978-08-22 Hughes Aircraft Company High resolution electron beam microfabrication process for fabricating small geometry semiconductor devices
US4132898A (en) * 1977-11-01 1979-01-02 Fujitsu Limited Overlapping boundary electron exposure system method and apparatus
US4520269A (en) * 1982-11-03 1985-05-28 International Business Machines Corporation Electron beam lithography proximity correction method
US4717644A (en) * 1982-12-20 1988-01-05 International Business Machines Corporation Hybrid electron beam and optical lithography method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1041665C (zh) 1999-01-13
US5166888A (en) 1992-11-24
CN1054839A (zh) 1991-09-25
JPH03196040A (ja) 1991-08-27
EP0433467A1 (en) 1991-06-26
EP0433467B1 (en) 1995-08-16
DE68923880T2 (de) 1996-04-18
KR940002739B1 (ko) 1994-03-31
KR910013479A (ko) 1991-08-08
CA2032413C (en) 1996-03-05
DE68923880D1 (de) 1995-09-21
CA2032413A1 (en) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0766182B2 (ja) 多角形の開孔パターンを相補的開孔パターンに分割する方法
US6787459B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7594216B2 (en) Method and system for forming a mask pattern, method of manufacturing a semiconductor device, system forming a mask pattern on data, cell library and method of forming a photomask
US6230306B1 (en) Method and apparatus for minimization of process defects while routing
KR100272797B1 (ko) 레지스트 패턴 형성방법 및 레지스트 패턴
US4426584A (en) Method of compensating the proximity effect in electron beam projection systems
US5798936A (en) Congestion-driven placement method and computer-implemented integrated-circuit design tool
US6518180B1 (en) Method for fabricating semiconductor device and method for forming mask suitable therefor
US6253363B1 (en) Net routing using basis element decomposition
US4520269A (en) Electron beam lithography proximity correction method
US8245180B2 (en) Methods for defining and using co-optimized nanopatterns for integrated circuit design and apparatus implementing same
US20010018759A1 (en) Method and apparatus for parallel simultaneous global and detail routing
JP2006178498A (ja) 集積回路の位相シフトおよびトリム・マスクを決定する方法および装置
US20100162194A1 (en) Method for Selectively Enlarging Via and Contact Sizes
US20070226675A1 (en) Method of forming pattern writing data by using charged particle beam
JP3479024B2 (ja) 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法
KR100389725B1 (ko) 전자빔 묘화 방법, 전자빔 리소그래피 장치, 그러한 방법및 장치에 사용되는 마스크
KR102661932B1 (ko) 멀티플 패터닝 리소그래피를 위한 집적 회로, 집적 회로의 설계를 위한 컴퓨팅 시스템 및 컴퓨터 구현 방법
US5897978A (en) Mask data generating method and mask for an electron beam exposure system
TWI443541B (zh) 多重圖形化用之佈局定義、元件庫產生、及積體電路設計之方法和光罩組
US20020108098A1 (en) Method for correcting optical proximity effects
US20060073397A1 (en) Masking arrangement and method for producing integrated circuit arrangements
JP3476410B2 (ja) 露光用マスクの製造方法
US6060717A (en) Charged particle beam exposure method and charged particle beam exposure apparatus therefor
JPH11283906A (ja) 半導体集積回路装置又は集積回路製造用板状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees